
新版k式発達検査でDQ69と言われました
新版k式発達検査でDQ69と言われました。
もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。
数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。
また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞いたことですか?
それとも検査をしたところで言われたのですか?
手帳取得のための発達検査は、自治体で決められた所で行うと思います(絶対に!というほど、知識ないのですいません)。
そこで今回の検査を受けて、所見で医師にそのように言われたのでなければ、またそちらで別の検査をすることになるではないかと思います。
こちらの文面からは、茶子さんは手帳を取りたいのか、該当しないほうがいいのかはわからないのですが、数値が1違うから診断が変わることはないですよ。
検査をしているときの行動や発言なども見て、また保護者から普段の様子を聞いたりしたことも総合的に判断するはずです。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞いたことですか?
それとも検査をしたところで言われたのですか?
手帳取得のための発達検査は、自治体で決められた所で行うと思います(絶対に!というほど、知識ないのですいません)。
そこで今回の検査を受けて、所見で医師にそのように言われたのでなければ、またそちらで別の検査をすることになるではないかと思います。
こちらの文面からは、茶子さんは手帳を取りたいのか、該当しないほうがいいのかはわからないのですが、数値が1違うから診断が変わることはないですよ。
検査をしているときの行動や発言なども見て、また保護者から普段の様子を聞いたりしたことも総合的に判断するはずです。
こんにちは。
私の息子も3歳半に新版K式を受けてます。
結果は67で、軽度遅滞。
このような結果でしたので家族で色々話し合って、療育手帳を取得し療育に励んできました。
そして最近(4歳後半です)受けた検査では数値が90台後半まで伸びていました。
療育手帳は自治体によって基準が違いますが70でも手帳を取得できることもあります。
あと、療育手帳は幼児が取得する場合はほとんど更新制です。
息子は2年更新の手帳を持っていますが、おそらく療育手帳の次回更新はなく返上になります。
茶子さまは、きっと不安でいっぱいの気持ちでここに投稿されたのだと思います。
私の息子の場合ですが、児童発達支援事業所で療育に励み更に知育レッスン(いわゆる幼児教室です)に通わせた結果、数値はぐんと上がりました。
今後キープ出来るかは分かりませんが、キープ出来るように努力はしたいと思っています。
そして順番が前後してしまいましたが、数値が69だから完全に障害ありということではありません。そして70だから障害がないということでもないと思います。
療育手帳=この先もずっと障害ということではありません。
ただ、これから数値を伸ばしていきたいのでしたら何かしらのケアは必要だと思いますので、茶子さまが色々な情報を集めてお子様に合った療育先などを探す必要はあると思います。
Maiores laboriosam est. Occaecati cupiditate quaerat. Voluptates ut omnis. Sed quae aut. Minus numquam quo. Est pariatur quisquam. Qui distinctio rerum. Quas est et. Aut impedit at. Quia iusto voluptate. Iusto deserunt autem. Quasi laborum ab. Veritatis est omnis. Qui exercitationem accusamus. Numquam alias maiores. Quidem omnis veritatis. Aspernatur placeat praesentium. Hic quis quasi. Et eaque et. Labore cumque quis. Sed aliquid aut. Non minima id. Saepe eius maiores. Eos qui voluptatibus. Id odio aspernatur. Rerum debitis praesentium. Temporibus dolor quibusdam. Iusto dolores placeat. Perferendis consequuntur rerum. Enim ad eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...


いつもお世話になっております
DQ65の4歳年中の息子がいます。療育に通っています。療育で息子の身体の動きについて指摘がありました。緊張しておどおどしていて身体がピンっとなったかと思うとくねくねとなったりして初対面の方は多分おかしな子だな、、、と思う位な感じになる時があります。息子が2歳になるまでお恥ずかしながら旦那が虐待とDVがあり別居したのですがその時の恐怖が残っていておどおどしてしまうのではないかと言われました。なので4歳ですが優しく優しく育てる様にと言われています。もちろんしつけは大切ですが。この状態だと児童精神科に通ってみた方が良かったりするんでしょうか❔❔実は3歳半の時に旦那が一応治ったとの事で同居しだしたのですがやはり手が出たり怒鳴ってしまったりがあります。私にもですが。環境変えなければ受診も意味ないかもしれませんが悩んでいます。アドバイス宜しくお願い致します。
回答
フランシスさん。
リララさん。
ふう。さん。
ご回答ありがとうございます。
バタバタしていて返信がかなり遅れて申し訳ありません。
DQは7...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もちろん、可能性として考えます。
教えて下さりありがとうございます。
どんな可能性であ...



3歳10ヶ月でDQ55でした療育言語療法通ってます
言語DQ51が伸びれば他も上がりそうとの事で今月から言語療法です。なのでまだ1.2年は手帳は考えてませんがどの障害なのかをだけ聞き接していき方など知りたいので病院行こうと思ってるんですが病院で診断名がつくと手帳は取らないといけないんですか?
回答
自治体にもよりますが、診断名がついてもつかなくても手帳の取得は、保護者さんの意思によるんじゃないのでしょうか。
明らかに、診断がおりたと...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...



前回DQ71で4歳ですが2歳11ヶ月と診断があった息子の事で
色々アドバイス頂きありがとうございました。皆様の後押しもあり療育の申請に行けました。そこで結構金額が掛かると分かり戸惑いました(苦笑)😂息子の為ですがなかなか厳しいですね💦沢山見学行って決めて下さいと言われたのですがやはり色々回るべきですか❔❔またどんな療育があるんでしょうか❔❔アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します🙇✨
回答
詳しくご回答ありがとうございます🙇✨
受給者証は今日申請してきました。
また郵送で送られてくるそうです。
知らない用語が沢山あり親としてき...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
お返事、拝見致しました。
診断されました。と最初のご質問に明記されていらっしゃいますよね。
そうではないのでしたら、最初からそう本文に...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。
だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...



2歳8ヶ月の女の子がいます
先日新版k式発達検査を行いました!結果は総合DQ84でした。発達年齢は2歳3ヶ月です。平均下精神発達遅滞とのことでした。この数値はいわゆるグレーゾーンということでしょうか?DQの解釈があまり理解できず詳しい方教えて下さい!9月から民間の療育に通うことがきまっています!
回答
シフォンケーキ様
コラムのご紹介ありがとうございます!
下がることもあるのですね。
視覚優位ではあるので物事、ルール、概念などはわかりや...


4歳2ヶ月の息子を連れて発達試験へ行った結果DQ71と数値が
出ました。妻は意外と楽観視ですが私はとても不安です。何をどうすれば良いのかも分からない状況でネットを叩いても余り具体的な意見は見つけられませんでした。同じ様な経験を持つ方から何か具体的なアドバイスを頂ければと思い質問を書かせて貰いました。通いの施設等も含め教えて頂けるばと思います。
回答
発達検査の結果は数値だけの説明だったのでしょうか?具体的に対応を求められても、内容があっさりしていて、なんとなく奥様が楽観視してしまうのも...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...



はじめまして
5歳の子供がおります。田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。コミュニケーション能力も低いです。会話も続きません。そしてひらがな、数字の読み書きも全く出来ません。就学は再来年ですが主人は子供のためにも普通級で頑張らせてみたいと言っています。私は子供のことを考えると支援級でと思っています。皆さんはご主人または奥様と意見がわかれたら最終的にはどのように就学先を決めましたか?まだ先のことですが今からぶつかりはじめてしまっています。
回答
我が家の場合は、夫は仕事、私は家庭と子供のことと分業だったため、共通理解が進んでいませんでした。
障害の話をしておこうと伝えても、夫はどこ...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
回答
療育を受けさせるべきかどうか、いまから申し込みしてどこか通えるところが(空きが)ありそうかどうか、という具体的な事情は、地域差が激しいです...



ADHD・ASDの年長の娘が居ります
診断書には、軽度知的の表記が有り、Wisc・K式では、DQ69ですが、児相では、81で、療育手帳は非該当でした。去年、精神障害者保健福祉手帳2級を取得しています。他害が酷く、保育園からの呼び出しが頻繁で、シングルマザーでどうし様も無く、手続きをし、ようやく10月から、療育施設と保育園を併用しました。色々と調べて、駄目元で、9月に特別児童扶養手当の申請をしました。(お金の事は調べないと教えてもらえない)役所では、『お子さんの程度では、難しいと思いますよ。』と、言われました。主治医は、“書いても通らないよ”等と、言う事も無く、『あ、特児ね。』と、すんなり診断書を書いてくれました。(診断書が書き終わるまで、数ヶ月待ちましたが。)診断書に記載は無いのですが、てんかんも併発し、薬も服用中です。色々と大変なので、特別児童扶養手当を頂けたら有り難い。と、思っておりますが、やはり、娘の程度では非該当でしょうか?結果は未だわかりません。役所に問い合わせた所、『結果がわかるのは、今月末くらいかも。』との事なので、年明けくらいに、結果がわかるとは思うのですが、同じ様な症状で貰えている方はいらっしゃいますか?
回答
はじめまして
ASD,ADHDの2児のシンママです。2人ともIQはボーダーライン。
今回児童扶養手当の更新の際に基準額を超えているため、
...
