質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
新版k式発達検査でDQ69と言われました
2016/02/20 17:26
2

新版k式発達検査でDQ69と言われました。

もうすぐ4歳になる息子がいます。先日新版k式発達検査を受けて、DQ69だと言われました。70あると手帳は取れないと聞いたのですが、69なら完全に障害ありということになるのでしょうか。
数値はたった1しか違わないのに、そこまで差が出るものなのでしょうか。
また、これからDQが上がって70以上をキープできるようになることはあるのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
茶子さん
2016/04/21 10:04
回答ありがとうございます。
知識不足でした、もう少ししっかり調べてみようと思います・・・!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23348
2016/02/20 20:12

発達検査の数値は、体調やその時の集団生活(園や学校)などの環境でも変化しますよ。
70だと手帳が取れないというのは、情報として誰かから聞いたことですか?
それとも検査をしたところで言われたのですか?
手帳取得のための発達検査は、自治体で決められた所で行うと思います(絶対に!というほど、知識ないのですいません)。
そこで今回の検査を受けて、所見で医師にそのように言われたのでなければ、またそちらで別の検査をすることになるではないかと思います。
こちらの文面からは、茶子さんは手帳を取りたいのか、該当しないほうがいいのかはわからないのですが、数値が1違うから診断が変わることはないですよ。
検査をしているときの行動や発言なども見て、また保護者から普段の様子を聞いたりしたことも総合的に判断するはずです。



https://h-navi.jp/qa/questions/23348
2016/02/28 00:56

こんにちは。
私の息子も3歳半に新版K式を受けてます。
結果は67で、軽度遅滞。
このような結果でしたので家族で色々話し合って、療育手帳を取得し療育に励んできました。
そして最近(4歳後半です)受けた検査では数値が90台後半まで伸びていました。
療育手帳は自治体によって基準が違いますが70でも手帳を取得できることもあります。
あと、療育手帳は幼児が取得する場合はほとんど更新制です。
息子は2年更新の手帳を持っていますが、おそらく療育手帳の次回更新はなく返上になります。
茶子さまは、きっと不安でいっぱいの気持ちでここに投稿されたのだと思います。
私の息子の場合ですが、児童発達支援事業所で療育に励み更に知育レッスン(いわゆる幼児教室です)に通わせた結果、数値はぐんと上がりました。
今後キープ出来るかは分かりませんが、キープ出来るように努力はしたいと思っています。
そして順番が前後してしまいましたが、数値が69だから完全に障害ありということではありません。そして70だから障害がないということでもないと思います。
療育手帳=この先もずっと障害ということではありません。
ただ、これから数値を伸ばしていきたいのでしたら何かしらのケアは必要だと思いますので、茶子さまが色々な情報を集めてお子様に合った療育先などを探す必要はあると思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
たくさんのご回答ありがとうございます。一つ一つ読み勉強させていただいています。 最初の質問で書いた、施設長にこの数値じゃ普通学級に入れな...
19
6歳の子どもです

3歳で広汎性と診断が出ました。初めて手帳申請に行った3歳のとき、DQが70でB2判定で手帳出ました。2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。5歳の発達検査でDQが98となり、担当医師と心理士から、「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。そこで療育手帳が返納になったら、精神の手帳を申請してみようと思います。療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは違うのでしょうか?高機能のお子さんを持つママさんが言うにはたいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、といいます。でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?療育手帳から精神手帳に替えた方、精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。

回答
考え方だと思いますが、手帳を持つとはメリットなのでしょうか? うちの場合、息子のIQは定型発達の範囲の数値なので、私は療育も精神も手帳を...
4
まだ未診断の2歳10ヶ月の息子がいます

1歳から保育園に通っており、この4月から週1で親子同伴での療育にも通っています。先週療育先で受けた発達検査の結果を今日聞いてきました。以下が結果になります。姿勢運動→DQ85/2歳5ヶ月認知適応→DQ61/1歳9ヶ月言語社会性→DQ52/1歳6ヶ月全体領域→DQ61/1歳9ヶ月息子は人見知り場所見知りも強く、何かさせられるとか、いつもの雰囲気が違うとか察知すると大概私に抱っこを求めて離れなくなってしまいます。検査のときも普段できることができなかったりしたこともありました。(そこが発達検査で見られてることなのかもですが…)今回の検査は療育内で見るだけのもので診断を下ろしたりはしないと言われたんですが、3歳になる8月末に通っている病院でも発達検査をします。恐らく今回よりもできることが減るような気がしてなりません。きっと数値も低くなるんじゃないかと今からとても不安です。その場合数値だけでもう診断が下されてしまうんでしょうか。普段できることは加味されないんでしょうか。厳しいコメントはお控えいただけると助かります。すみませんがよろしくお願い致します。

回答
発達検査は1度受けると次に受けるまでに期間を空けないといけません。 療育と病院とで違う種類の検査を受けるなら問題ないのですが… まず、そこ...
2
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
数値よりも実生活でどれほど援助がいるかで、加配や診断を考えるべきだと思います。 検査の時着席できなかったそうですが、普段園では座って話を聞...
11
診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の年少(早生まれ)

の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市の専門施設で新版K式発達検査を受けました。検査の結果は平均DQ84で、知的な遅れは無いが発達に凸凹があり、自閉傾向があると言われました。しかし確定診断はその施設ではできず、紹介してもらった大学病院の先生に診察を受けたのですが、その先生いわく、〇グレーゾーンというか、さらにグレーゾーンと定型の間のグレーという感じ〇集団生活(保育園)を送らせる事が大事だが、今のままではついていけないだろうから、加配を頼んだ方が良い。必ずのびるだろう。その為に必要な診断書を書く。との事でした。娘を連れて行ったのですが、殆ど本人の様子を見ず、市の施設の紹介状の内容と親の話を聞いての診断でした。また次回診察時に診断書を書いてもらうことになったのですが、そんな簡単に診断名をつけていいのか迷いがまだあります。加配を付けたり療育を受けたりの必要な支援は積極的に受けさせたいのですが、ネットで調べるうちに「診断名をつけることによるデメリットもある」という書込みを見つけてしまい、どんなデメリットがあるのか気になっています。こんな風に迷ってたりすると、支援を受けられる機会はどんどん遅くなってしまうので、出来うる限りの最速の行動で検査・診断等進めているのですが、このまま進めてよいのか、それが本当にこの子の最善の道なのか迷いも生じています。診断を受けてのメリット・デメリットや、簡単に診断をつけて後悔した事のある方など皆様の体験を教えていただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします

回答
診断名がついたからといって、いつも公な書類に書かなければならないわけでもないし、障害者であると認定されるわけではありません。 療育手帳も申...
11
3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です

2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?

回答
◉sacchanさん 前もご回答下さり、なんとなく息子さんがうちの子に少し似ている気がして、ダイアリーなど見せていただきました。 今回もご...
7
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。 もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...
10
もうすぐ4歳になる息子についての質問です

3歳手前に言葉の遅れと奇妙な行動、特定のこだわりを理由に療育手帳の申請を行いました。(この時は市の療育サークルに定期的に通い病院でも発達検査などをしてもらっていました)結果は数と色の概念は無いがIQは2歳時の平均を満たしている、奇妙な行動や特定のこだわりは他人に迷惑をかける事が無いので療育手帳は出せないと言われました。奇妙な行動も特定のこだわりも年齢的な一時的なものだと言われました。今は普通の保育園に通いながら病院で週1回言語リハビリを受けています。保育園では、集団行動はなんとか出来ています。(保育園には療育サークルに通っていた事、病院に通っている事は伝えてあります)奇妙な行動は1つ落ち着くとまた違う奇妙な行動が出てきます。多数あり書ききれないです。今はスーパーの商品を綺麗に並べたがりある程度並べないと駄々をこねる、一度教えたルールをなんとしても守りたがり、融通が効かない事に悩んでいます。色の区別はある程度出来る様になりました。数は興味が出てきた程度です。1〜10まで数える事が出来ない。1と2はわかるがそれ以上は「いっぱい」と言います。「言語発達遅滞」と病院で言われ1年。1年前は単語を数個話すだけだったのが今は会話も少し出来る様になりました。保育園生活が出来る。かなり先生達に特別扱いしてもらっている。(複数の指示が1度に聞けないためにその都度声かけをしてもらう。複数のモノから1つを選べないために2〜3の中から選ぶ様にしてもらうなど)奇妙な行動や特定のこだわりがあるものの他人にはほとんど迷惑がかからない。トイレが言えない。トイレトレーニングはしています。トイレに対しては複数問題があり自宅だけでもパンツで過ごしてもらいたいですかまだ出来ていません。これらの事を挙げてもう一度療育手帳を申請するのはバカげているのでしょうか?病院と市役所には相談しましたが「手帳を出す、出さないを決めるのはウチではないからなんとも言えない。でも、手帳があるといろいろ助かる面があるから申請したほうが良い」と言われました。療育手帳はどの程度の知能の遅れIQで75以下だと手帳が取得出来る可能性があると聞きましたが4歳のIQ75程度って何が出来て何が出来ないのでしょうか?奇妙な行動やこだわりは他人に迷惑をかけない限りは手帳申請には何も関係ないのでしょうか?質問ばかりですのでどれか1つでもお答えしていただけると有難いです。

回答
親のエゴじゃないですよ! でも、今はまだ手帳の申請をしないという決断、良いと思います。それで、ハルママさんのモヤモヤがひとつ減ると思うので...
12