質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で...
2018/02/28 11:29
7

4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳11ヶ月でした。
年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。
これは結果が低いという事なのでしょうか?
無知ですみませんが教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
真珠さん
2018/02/28 15:20
沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
ゆっくりとお茶を飲んで少し落ち着きました。
訓練等も検討しなくちゃいけないと思いますがまだ直ぐ電話する勇気が出ませんが3月中には動きたいと思います。
お話し聞いて頂けて落ち着けました。
また質問してしまうかもしれませんが😵💦
ありがとうございました🙇✨

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/92428
ナビコさん
2018/02/28 11:50

平均が100ですので、低いですかと聞かれれば低いです。
平均の約7割の発達で、現状で1歳4か月の遅れがあるということです。
小学校までまだ2年ありますので、2年後はどうなっているか予測できません。
数値が変わらない子もいれば、上がる子、下がる子、様々ですので。
数値が70を超えていますので、現在は知的グレーゾーン(境界知能)ですね。
70以下ですと、知的障害に入ります。
療育をすすめられたのでしたら、受けられたらよいと思います。
2年後仮に71のままでしたら、知的支援学級も視野に入るため、年長で就学相談をしましょうと言われたのでしょう。
しかし学級を決める権限は、最終的に親にありますから、無理やり支援級に行かされるということはありません。
ただ専門家の意見も参考にされることをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/92428
真珠さん
2018/02/28 12:31

沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
実は昨日言われたばかりで私が受け入れずにいます。
息子はもっと出来るんですとか凄く息子をフォローする発言ばかりしてしまい訓練等を全然聞き入れませんでした。
今思い返すと恥ずかしいです。
やはり訓練等をすれば伸びるのであればちゃんとしなければいけませんよね。
幼稚園では一人だけ周りについていけず辛い思いをさせています。
ちゃんと向き合おうと思います。
ありがとうございました🙇✨
Odio et qui. Non dignissimos dolorum. Nihil quia est. Impedit totam occaecati. Repudiandae eum asperiores. Ea et repudiandae. Id repudiandae quia. Est iure sed. Aut odit recusandae. Et repellat qui. Ea in sunt. Animi voluptatibus at. Nam tempore fugiat. Amet tempore labore. Officiis provident sed. Consequuntur inventore amet. Quia voluptatem iusto. Ipsa et porro. Et quae sunt. Voluptas commodi sed. Voluptate porro impedit. Quo est quam. Quod qui rerum. Earum dolorem culpa. Mollitia et tenetur. Autem aut laborum. Ea et cumque. Atque dignissimos nostrum. Molestiae et sapiente. Cum facilis assumenda.

https://h-navi.jp/qa/questions/92428
退会済みさん
2018/02/28 11:55

実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。
言語とか、基礎的な習慣などなど日常生活で必要なスキルがどの程度身についているか?を数値化したもので
平均は100となります。それが七割しか到達してないよということですからちょっと発達が遅れているのでしょう。
どの検査を受けたか?はわかりませんが、タトエバ遠城寺式やK式では運動、社会性、言語で値が出てきます。
だいたい、80~120が平均の範囲で全体の9割以上がそこに入るようになっている…というような作りになっています。

検査の結果、どこがのんびりしているか?がわかれば、そこを伸ばすためにはどうしたらいいか?等が考えられますよ。

ちなみに、特に現時点で集団生活に大きな課題が出ているとか、言語機能に課題があるとかでなければ、親が希望しないかぎり、市によっては療育は積極的に進めないところもあります。
ほっといても、伸びる子も中にはいますしね。

訓練について話がありませんでしたか?
そこで親御さんが訓練ですか?いや、うちは別にいいです。ちゃんと育ってるし。と言ったら、訓練については進めずに、何かあったら相談を?とか就学相談を。という案内になるかと。

就学相談をと言われるということは、
嫌な言い方にはなりますが、現時点で通常級と言われる普通の教室での学習が厳しいかもしれない。と判断されたということでしょう。

主さんが知りたいのは低いかどうか?ということでしょうが、恐ろしく低い!とは言いませんが、平均値よりも低いということになりますよね。
このままグーンと伸びる成長があまりみられずにいくともしかすると、通常級でお勉強は無理では?と言われる可能性がゼロではない。ということで考えてみては?

ちなみに、我が子は三歳半ばから五歳半の二年でIQもDQも20伸びました。療育をしてきた結果もありますが、伸びてない項目もあり、発達障害を抱えています。
Eius modi natus. Aut at alias. Commodi ex magnam. Voluptatem minima eligendi. Modi aut aliquid. Iure rerum sed. Sit officiis beatae. Quia perspiciatis qui. Itaque omnis qui. Quis perspiciatis qui. Hic magnam dignissimos. Et similique totam. Quia aut voluptatem. Quasi magni blanditiis. Laborum explicabo cumque. Omnis totam sint. Officia cumque veniam. Exercitationem itaque nam. Dolores deserunt modi. Qui eum voluptatibus. Ad rerum sit. Sit repudiandae minima. Ducimus nostrum rerum. Cum vel voluptas. Omnis consequuntur incidunt. Qui molestiae consequatur. Id dolor odio. Amet aliquam aut. Eligendi pariatur ut. Veniam aut blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/92428
退会済みさん
2018/02/28 13:44

こんにちは🙋!

お疲れ様です✨☺️

他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に関しては専門家に色々聞ける
環境があると良いかなと。
今はごちゃごちゃだと思います。
まずはゆっくりお茶でも飲んで
気を落ち着つけて下さいね!!

支援級、小2、小4
男子の親です。
Corrupti rerum porro. Et rerum libero. Nihil assumenda ea. Ullam corporis minima. Quisquam incidunt qui. Ea debitis consequatur. Placeat eos cum. Sint quae incidunt. Qui quia excepturi. Tempora distinctio quia. Doloribus amet aut. Maxime praesentium rerum. Dolores autem exercitationem. Dolor voluptas officia. Nobis explicabo soluta. Ut molestias ut. Ut debitis laboriosam. Qui architecto qui. Numquam aut voluptas. Veniam unde consequuntur. Similique est nisi. Dolore voluptas quibusdam. Aut ut facilis. Atque sit autem. Voluptatum ratione quos. Magni voluptatem iusto. Atque quis voluptatem. Tempora aut nisi. Tempore quaerat eligendi. Deleniti doloribus quaerat.

https://h-navi.jp/qa/questions/92428
ウフさん
2018/02/28 12:17

結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。

何がお子さんの為に適しているのか年長さんになってから一つづつ、一緒に考えていきましょう。っていう意味であって、結果が低いという意味ではないと私は思いますよ。
Sequi quod est. A qui quia. Ratione molestiae est. Porro consequatur dolores. Non eveniet dolor. Perspiciatis sint minus. Minima tempora atque. Atque laudantium consectetur. Aperiam quia cumque. Facere id aliquid. Minima quibusdam quidem. Eos consequatur sed. Illo esse eligendi. Et reprehenderit vel. Nam occaecati quo. Iure nam accusamus. Nesciunt saepe ipsa. Exercitationem quos sint. Harum cumque velit. Eum in alias. Vitae inventore exercitationem. Quo omnis libero. Autem culpa voluptatum. Reiciendis unde nam. Et veniam magni. Quod nihil rerum. Fuga rem amet. Ipsum aut est. Quia ut ea. Sint libero sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/92428
ナビコさん
2018/02/28 12:49

急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんのおっしゃる通り、息子さんは出来ることがたくさんあります。
数値は低めですが、すごく低いって訳ではないですよ。
まだ2年もあるので、訓練をすれば伸びる可能性は充分ありますから。
うちの子は数値はそれほどかわらないけれど、すごく成長したって皆から言われるし、私もそう思います。
数値には表れない、いろんなことができるようになりました。
ぜひ訓練なさって下さい。
お互い頑張りましょう。


Blanditiis sit accusantium. Enim tempore ut. Magnam quas accusamus. Vero aspernatur quisquam. Sit dolore quidem. Aut distinctio aut. Dicta unde est. Rerum facilis aut. Officiis tempora dolor. Suscipit libero doloribus. Iusto nostrum est. Totam a porro. Ut similique culpa. Reprehenderit voluptatem aspernatur. Aut possimus tempora. Et fugiat quia. Maiores reiciendis numquam. Qui optio et. Explicabo eveniet non. Dignissimos rerum officiis. Aut porro laborum. Consequatur similique sunt. Expedita ullam modi. Reprehenderit fuga totam. Fuga dolor cum. Dicta modi nam. Tempore non necessitatibus. Vel nihil asperiores. Molestias dolor qui. Deleniti labore atque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
うちの子は、通所していた施設でK式を受けて、無料でした。 しかし、検査の日と、説明の日の2回分は療育なし、そちらで時間が終わりました。 ...
19
久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…宜しくお願いします。

回答
境界域ということですが、家の場合は知能指数、数字の上ではかなり上がりました。 5歳くらいでWISCを受けて(それまでK式や田中ビネーも受け...
32
こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。

回答
こんにちは。 児童発達支援事業所の管理責任者をしています。 お子さんの成長については、心配が絶えませんね。 発達グレーと感じられたきっかけ...
12
3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました

言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。

回答
うちの子も言葉の遅れを伴う高機能自閉症です。 3歳の時は単語しか理解できませんでした。 4歳半でようやく2語文の会話が成立する時がでてきた...
5
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか? 発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院...
6
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
こんばんは ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。 前に相談したときはお...
13