発達検査について教えてください。
2歳9ヶ月
姿勢運動→109
認知適応→79
言語社会→71
全領域→76
2歳11ヶ月
姿勢運動→2歳
認知適応→1歳9カ月
言語社会→1歳11カ月
全領域→1歳10カ月 発達指数61
2ヶ月程でこんなに下がるものでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
2か月で15も下がったら、親としてはショックですよね。
でもお母さんから見て2か月でガクンと下がったような実感がないなら、実際はそんなに変わらないのでは。
数値はあくまで目安ですから。
私は子を育てて思うのは、健常児のようにゆっくり右肩上がりの発達をしないという感覚です。
ずっと停滞が数か月続いて、ある時期ドンと上昇して、また停滞が続くのくり返しです。
しかも環境変化やストレスで一気にガクンと下がることがあります。
本当にどうしたの?というくらい。
私は3歳で子が自閉症と自覚がなく、英語が得意で夏休みだけ英語幼稚園のサマースクールに行かせたら、発達が後退して、元にもどるのに5か月もかかりました。
4月で環境が変わったら、一時的に発達が後退する可能性はあります。
私も昨年小学校入学前、医師より「入学したら、発達が後退することもあり得る。」と言われていました。
すでに経験済みだったので、そういうこともあると覚悟はしていました。
ただ実際は後退することはありませんでした。
発達障害の子は、ストレスや環境の変化にすごく弱いので、そこだけは注意した方がいいと思います。

退会済みさん
2019/02/08 15:01
まだ小さいので、三ヶ月前にできたのと同じレベルのことができたとしたら、数値は下がります。
月齢があがると、できるようになる水準が上がるからです。
ただ、発達の検査ではないけれども、小学生でも、日によって宿題がさっとできたり、全然ダメだったりすることもあります。
また、もしかすると、模写したり、言われた指示に従うということをお子さんがピンと来なくて、なんとなく、気分のままに過ごしたということもかんがえられます。
Dolorem dolore quidem. Impedit occaecati odit. Beatae nihil voluptatem. Adipisci voluptates officia. Et est assumenda. Nostrum expedita id. Quasi et non. Illum fugit est. Et autem et. Nobis nostrum sed. Illum quasi et. Nulla sed iure. Tempora quod qui. Eligendi fugiat sed. Culpa cumque est. Praesentium possimus maxime. Consequuntur voluptas enim. Quis ea voluptas. Placeat dolores inventore. Sunt enim sequi. Ipsam sit ut. Quae quidem laboriosam. Incidunt ducimus nostrum. Et soluta aut. Aliquam et eos. Molestiae sequi aut. Eos aliquid molestias. Quisquam similique nihil. Laborum ea ipsam. Rem excepturi ea.
まだ年齢が低いので、知的がはずれるかは専門医でもわからないと思います。
親であれば子に期待するという気持ちはよくわかります。
検査結果に一喜一憂しすぎないように、就学前の年長まで発達検査を受けないという考えもあります。
私は息子の療育開始と初診が4歳であった為、4歳以前の子の数値はわかりません。
言えることは、一部は健常児より優れた能力はありつつも、言語と社会性が著しく遅れているのは、ずっと感じていました。
私の子も発語が遅く、2歳10か月くらいで単語が数十個でるようになりました。
3歳1か月で、おうむ返しながらも「こんにちは。」と言えるようになりました。
その3歳1か月のある日、息子を保育園に迎えに行った時、息子とおそらく同級生らしい子が玄関にいたのですが(息子は3月生まれなので、体はむこうが大きかったけど)、その子が私を見るなりトコトコ歩いて来て、「こんにちは。」と頭を下げてくれたのを見て、衝撃を受けました。
遅れているのは気がついていたけれど、こんなにも差が開いたんだな、と実感しました。
ネットで障害のことを調べていると、親が多額のお金と時間を使って教育し、ついに知的ははずれたものの、グレーゾーンにとどまり、かえって困ったことになったという話も見かけます。
グレーゾーンで手帳がないから特別支援学校に行けず、かといって高校に行けるほどでもない。
高校に行っても就職できるかわからない、という悩みに直面するようです。
発達障害のない知的グレーゾーンでしたらそんなに困らないだろうけど、発達障害で知的グレーゾーンという立場は、実は一番行き場に困ります。
私の子も知的はないですが自閉症なので、知的がないがゆえに将来、子の進学や就職に頭を悩ませています。
知的があってもなくても、それなりの悩みや苦労はありますよね。
なんか愚痴みたいになって、すみません。
Qui quis non. Nihil quam maxime. Doloribus labore nemo. Laborum odit exercitationem. Perspiciatis sapiente voluptatum. Non ullam consequatur. Ipsum minima velit. Consequuntur dolores velit. Porro minus culpa. Eum dolorum minima. Nulla voluptates asperiores. Rem consequatur molestiae. Magnam vel et. Illum in facilis. Modi aspernatur asperiores. Quo nostrum quos. Nulla quidem eius. Voluptas ratione et. Dolorum expedita ullam. Eveniet at autem. Ab et incidunt. Aliquam vel tenetur. Reiciendis inventore laboriosam. Quaerat doloremque magnam. Quasi debitis tenetur. Quae quas recusandae. Voluptatem aut impedit. Et cum hic. Quos ab aliquam. Aut non omnis.
短期間に検査を受けた時、ふつうは2回目が上がると思いますが。
2回目はコンディションが悪かったのでしょうか?
眠い、機嫌が悪い、体調がすぐれないとか。
私の子は4歳1か月でSTを始めて、その時に先生が検査して、新版K式でDQ92でした。
その2か月後、児童発達支援センターで同じ新版K式を受けて、数値は教えてもらえませんでしたが、実年齢4歳3か月で発達年齢は4歳5か月と言われたので、100を超えたのだと思います。
でも2回目だったから、よく出たのだと思います。
療育を始めたばかりなので、どちらの先生とも会って2~3回で、慣れていたわけではありませんでした。
両方とも子どものコンディションは悪くなかったです。
両方とも親が見学していました。
Qui quis non. Nihil quam maxime. Doloribus labore nemo. Laborum odit exercitationem. Perspiciatis sapiente voluptatum. Non ullam consequatur. Ipsum minima velit. Consequuntur dolores velit. Porro minus culpa. Eum dolorum minima. Nulla voluptates asperiores. Rem consequatur molestiae. Magnam vel et. Illum in facilis. Modi aspernatur asperiores. Quo nostrum quos. Nulla quidem eius. Voluptas ratione et. Dolorum expedita ullam. Eveniet at autem. Ab et incidunt. Aliquam vel tenetur. Reiciendis inventore laboriosam. Quaerat doloremque magnam. Quasi debitis tenetur. Quae quas recusandae. Voluptatem aut impedit. Et cum hic. Quos ab aliquam. Aut non omnis.
姿勢運動の下がり方が著しいですね。
凸部分が下がったので平均のDQが下がってしまったこともあるかもしれませんね。
2度目のは、1度目とは違うところで受けましたか?
それぞれ詳細を聞いてみて比較してみてはどうでしょう。
姿勢運動ではたった2ヶ月で大きく下がっているので、できることが増えなかったというより、1度目の検査時にはできていたことが、2度目にはできなかったのだと思います。
2ヶ月前は3歳前半(で合ってるかな)だったのが、2ヶ月後に2歳ですから…
可能性として、1度目の判定が甘くて(微妙だけど聞き取りの結果普段はできるそうだから○にしたとか)、2度目は検査でできなかったらとにかくバツ!微妙なのもバツ!になったということもあるかと。
Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
ナビコさん返信ありがとうございます。
一回目のほうが風邪をひいて鼻水だらだらでしたので、コンディション的には悪かったと思います。
その割に数字がでたので、嬉しく思っていました。
Rerum impedit inventore. Officia nemo fuga. Non voluptatem magni. Enim impedit nesciunt. Et consequatur enim. Occaecati voluptatibus quis. Non inventore aliquam. Perspiciatis quis inventore. Id aut ab. Aspernatur cumque corporis. Nostrum quia consequatur. Voluptatem doloremque ea. Corrupti qui provident. Ut cum provident. Similique voluptas eaque. Sunt adipisci deleniti. Et natus ipsa. Nesciunt maiores veritatis. Itaque qui quo. Dolorem ut qui. Numquam voluptatem voluptas. Aliquid et qui. Adipisci rerum sunt. Non voluptatum dolores. Voluptatem voluptate aut. Distinctio architecto nostrum. Eius consequatur alias. Est laudantium dolorem. Dolores adipisci quo. Quisquam est ab.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。