質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめて投稿させて頂きます

退会済みさん

2016/05/19 20:48
2

はじめて投稿させて頂きます。
2歳4ヶ月息子の発達検査結果について教えてください。
息子には小学中学年の姉がいます。
言葉遅れを指摘された1歳半検診→保健所主催親子教室→発達検査機関にて2歳2ヶ月K式発達検査しました。

・運動姿勢 1歳8ヶ月〈77〉
・認知適応 1歳9ヶ月〈81〉
・言語社会 9ヶ月 〈35〉
全領域→1歳7ヶ月 〈73〉
K式検査結果→境界域にあたる

言語発達からみる知的な能力は中〜重度遅滞域
臨床的には自閉症相当

・診断について
発達の遅れを伴う自閉症スペクトラム障害
と書かれており、、

私が不思議に思うこと。
K式結果は境界域にあたるのですが、
図表が添付されており、そちらには低機能自閉症と中機能自閉症の狭間に位置付けされていました。
知的な発達と社会性のグラフでした。

低機能と中機能とは、知的障害が入っているということですか?
自閉と知的障害を併発しているという解釈ですか?
発達指数自体はあまり悪くないと感じたのですが、、差がありませんか?
小児科、保育園、保健所、私の4箇所情報提供書提出+発達検査の結果で診断に間違いは無いと思っています。

今は、親子教室と言語聴覚士による言葉の教室、作業療法と一時預かりに週2通っています。
ニコニコ笑顔の個性的な息子のいいところを伸ばしていこうと思っています。
ですが、心の中に言葉が増えるのだろうか?個性的な動きをしたりするので、公共の場所では周りの人たちの目が気になる気持ちになります。
息子の切り替えが難しいですが、あまりに周りの目があるとその場を離れて連れていきます。
でも、かわいい息子だからネガティヴな自分に嫌になります。
いろいろな考えが頭の中を駆け巡ります。

言葉は掛け声がバラエティに富んでおり、〈えぃ、やぁ、ダァ〜、おっ〉
独り言でよく使う言葉〈いないいない、あった、なぃ、あっあっ〉
要求の指差しは有り
質問の指差し無し
奇声が最近ひどくなってきました。
1番困ること。上が9時までに就寝ですが、息子は午前様就寝→朝5時起床すぐご飯要求ジェスチャー泣き叫びの日々。
お姉ちゃんをダイブして寝を邪魔する事を阻止の日々。
たまに、イライラしてしまいます。

今は、夜泣き癇癪に効く漢方薬を処方され服用させています。

話がまとまりがなくなりましたが、発達検査に詳しい方教えてくださいませ。










この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/05/20 09:13
ポコアポコさん、ありりんさん!!
お2人のとてもわかりやすい解説有難うございました。

言葉が表出してくれば、また診断に変化があるのですね。焦らずゆっくりと見守る様にします。

個性的な動きの為、まだまだ周りの目を気にする弱い私ですが、、

御二方、本当に有難うございました。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30074
退会済みさん
2016/05/19 21:35

ひーちゃんさん

発達検査では、お子さんの発達指数と発達年齢がわかります。発達指数は、100が平均です。80あたりから、発達に遅れがあるということになるようです。
ちなみに、知能指数も100が平均で、75あたりから知的障害ということになります。
お子さんの場合、運動や理解力に大幅な遅れがないようですが、言語コミュニケーション能力が1歳レベルに達していないということのようです。したがって、いまのところ自閉症スペクトラム+知的障害という解釈で良いと思います。
今後、言語の表出がのびることで、知的障害からボーダーラインへ達して、知的障害でなくなる可能性も高いと思われる結果だと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
ようこさん、こんばんは。 数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。 でも、あくまでもそれは検査上の事であって、 お...
10
みなさんはじめまして!現在2歳2ヶ月の息子がいます

下記のような息子の個性は発達障害なのでしょうか?とても不安で気になっております。ネットなどで色んな情報をみると当てはまってるような項目もあるし当てはまってない項目もあるしで頭が混乱してます。2歳1ヶ月の時に住んでる地域の発達相談センターにいき心理士と言語聴覚士に診てもらいましたが、順調に成長してるからこのまま様子見ましょう。との事でした。親子教室は通ってます。親子教室初めての日は片付けも出来ず、支援センターの先生の言うことも聞かず、みんなで遊ぶ事も出来ずでしたがそれ以降は片付けもやるようになり、みんなと踊ったりしてます。・二語文が出ない(単語は50近くでます)・スーパーなどでは恐らく追いかけてもらいたくて走ります。親の姿が見えなくなると振り返って待ってます。親の姿が見えると笑って走ります。・電車や飛行機などでは静かにしてます。・宇宙語をおもちゃもって何やら話してます。・水が好きです(こだわりがあるとかはないと思いますが…)・オウム返しあります。・クレーン現象もあります。(指差ししてからこちらの動きが遅いとクレーンしたりする時もあれば急にクレーンする場合もあります)・嬉しい時ですが軽く跳ねます・こちらの言うことは理解できてる感じです。(クック履いて脱いで、〇〇もってきて、〇〇をパパにもっていって、などなど簡単な事であれば理解してくれてます。)・目は合います・1人でおままごと簡単ですが出来てます。・絵本の読み聞かせは興味あるのと興味ない絵本で聞く態度に差があります・喜怒哀楽激しいです・3ヶ月の次男のお世話したがりますが眠い時や機嫌が悪いとかは赤ちゃん返りがあります。・公園では砂場遊びと枝が好きです。枝もって戦いごっこみたいのやると喜びます。・テンション高いと1人で何かしら言ってます。(宇宙語)・他のお友達と遊ぶの好きです・友達とおもちゃの貸し借りで取り合いになる事もあります。乱雑な文章で申し訳ありません。イヤイヤ期も重なってるかもしれません。また、伝えたい事がありすぎて整理できませんでした。上記のような事なのですが不安です。色々なご意見お待ちしております。よろしくお願いします!

回答
初めまして。 目が合う、友達がいる、簡単な(生活に密着した)指示はわかる、というのであっても、 厳しい言葉になってしまうかも知れませんが、...
6
3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました

言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。

回答
質問拝見させて頂きました。 就学前においては、子供の多くが成長過程であり、個々によって差は大きくもあると聞いております。 現在3歳3ヶ月と...
5
はじめまして

2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。息子の事で相談です。長文失礼します。息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。息子の様子としては・・・・単語が少ししかでない。ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ・2語文は「これなに」くらい・ウォーやガーなど擬音が多い・クレーン現象のようなのが多い・気に入らないとすぐ怒る・言葉を教えても言おうとしない・妹にほとんど関心がない・指差しはよくする・目は合う・呼びかけには振り向く・テレビ大好き・自分でご飯を食べない・一人遊びが多い・常に動いているサイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか?本当に息子は発達障害なんでしょうか??同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
ぴょんちゃんさん、ありがとうございます! 同じ年齢の方のご意見嬉しいです。突然診断されるとショックも大きいでしょうね。私は3歳以降じゃない...
22
初めて投稿します

よろしくお願いします。発達障害の疑いがある3歳3ヶ月の息子がいます。平成25年4月より保育園に通っており、10月頃に保育士より発達障害かもしれないと言われ、発達検査を受けました。はっきり診断名は言われませんでしたが、週1回療育施設に通うことを勧められ、12月より通っています。私の気になる部分として、・外出した際に好き勝手うろうろする。親の姿が見えなくなると探しますが、先日動物園に行った時は周りが見えておらず走り回っていました。・2歳の頃と比べるとあまり見られなくなりましたが、電気のスイッチを自分が押さないとグズる等のこだわり・同じ道を通る際に必ず同じ事をいう。例えば、駐車場を見て車いっぱい!や、小学校を見て◯◯小学校など。必ず言います。言葉は3語文話し、こちらの言うこともだいぶ理解していると思いますが、宇宙語もあります。・人見知りしない。初めて会った店員さんにもいきなり山の手線が〜と話しだします。・定型3歳児より少し幼い気がする。1番はアンパンマンですが、いないいないばぁもまだ好きです。また、保育園では例えばマラソンをする時に白線を無視して、好きに走り回ったりすると聞きました。また、お友達と一緒に遊ぶのに半年以上かかりました。(もしかすると、今も一緒に遊んでいるように見えて一人で遊んでいるのかもしれません)それまでは周りにお友達がいても一人で遊んでいたようです。定型3歳児で上記の様な行動は問題なのでしょうか⁇本当に発達障害なのか、発達障害ならどういった診断名が考えられるのか、そのために今、何が出来るのかがわからず本当に不安です。何かアドバイス頂ければと思っております。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 障がいの診断は小児精神科等の先生にしかできないので、障がいの有無や診断名を 知りたい場合には...
5
先日2歳半で発達検査(k式)を受けました

姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。

回答
こんにちは、 うちも発達のんびりでしたが、下の子の出産があり、プレに通わせました。 幼稚園は、多動や脱走がある児童は危険が増すので、避...
9
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
3才3ヶ月の息子は、滑舌が悪く(今はまだ可愛いで終わるが)、

言い出すと聞かない頑固な子。13才上のお兄ちゃんと比べてはダメと思っていても比べ毎日手をやいていました。一時は、中度難聴、今は軽度難聴もあったせいで、言葉の成長は遅いのだと思いますが、落ち着きもない。知能テストを受けたところ87でした。受ける前から息子の様子を見ていて、同じ保育園のクラスの友達より半歩ほど成長が遅いと思っていたいので、3ヶ月遅れの結果は想定範囲内でした。認定保育園にかよっているので、先生にもお話したところ、先生の顔色が「3ヶ月おくれ」と言ったとたんにガラッとかわった瞬間に事の多きさを感じました。確かに療育手帳範囲ではないし、グレーでもない。育てるのには苦労がいる。現実お兄ちゃんが、大人しい子で、割りと先々出来る子だったからそうだとも感じています。でも、兄は兄。弟には弟の良さもあるし。と自分にも何度も言い聞かせていますが、実際具体的にどうしてやればいいのか分かりません。その上、現在の私の仕事も福祉に関わっているのですが、こんな情緒でいいのかと疑問すら思えてきます。(偏見があるとかいうのではないです)診断名が出ているわけでもまだなく、とりあえず、イライラや落ち着きを促す漢方を処方されています。初めての事で誰にも言えず、アレコレ考え込んでしまいます。何かご意見頂けたらとおもいます。批判はお止めください。まだ受け止めれる状況にありません、、

回答
あ!因みに。 全体評価IQよりも、項目IQの方をみてあげて得意を伸ばすことが優先ですよ。うちは知覚認知と処理能力が高いからゲームが得意!プ...
9