いつもありがとうございます!
簡易的な発達検査で4歳10か月で、ざっくり、一年遅れと言われました。
伸びているなーと思っていたので、正直ちょっとがっくりしている自分もいます。
これは、だいたいIQは70くらいでしょうか?イマイチ調べてもよくわからなかったので、こちらで質問してしまいました!知的障害ギリギリラインですかね…。
これから療育や、家でも働きかけは頑張るとして…同じように、4歳、5歳くらいで一年遅れと言われた方にもアドバイスなども、いただけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/02/14 17:18
これは、数値をあげるより、むしろ、わかりやすく伝えることが大切です。
子供が苦手なことを練習するよりも、わからなかったら、それをわかるように伝えたり、フォローしていくことかな。
たとえば、座りましょう。っていって、すぐ座れなければ、声かけとともに、座って見せるなどの工夫です。また、難しい言い回しもさけ、わかりやすく。そして、笑顔でできることふやせたら良いですよね。
検査の練習は本当に無意味。
いろんな体験をして、知りたい気持ち、やりたい気持ちに、とことんつきあってあげてくださいね。
混乱を減らせば、理解できることが増え、自己肯定感も上がり、結果色々とのびてきます。
退会済みさん
2018/02/14 18:19
ナビコさんが計算してくれてますが、以前から比べて伸びているとお感じなのですよね。
うちの長男は6歳の時、項目によっては年齢相応のものもあれば、半分位の項目もありました。
同じ様に、思ったより数字には反映されないなぁと感じました。
がっくりなお気持ちよくわかります。
あと数年で就学なので、通常級に間に合うのかがご心配なんですよね。
数値が80前後だと、他害がなく一斉指示が入るようであれば通常級を選択する方が多いと思います。
うちは90にちょっと足りず通常級でした。小4位までは作文や漢字はまめに見てあげてました。
学習面も対人もかなりの負荷で、本人はとても大変そうでした。
就学前の時期でしたら好きな遊びにいっぱい付き合って、言葉足らずを
代弁してあげたりですね。本人の気持ちを汲んであげる事で成長したと思います。
現在は18歳で上位の高校に通っています。
Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
4歳10か月だと月齢58か月、1年遅れで3歳10か月とすると月齢46か月。
46÷58×100で計算したら、79を少し超えるかな。80には届かないくらい。
これだと知的障害とは言えず、境界知能でしょうか。(70もしくは75から85がグレーゾーンと言われています)
お子さんが伸びているのは間違いないですが、検査も年齢が上がると問題が難しくなります。
Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
知能指数を上げたいと、発達検査の内容を家で教えて勉強させてしまうと、点数は上がるかもしれませんが、正確な数値が出なくなるので、絶対やめた方がいいです。
書店でIQが上がるとうたっているドリルもありますが、本当に上がるかは知りません。
自閉系の子は、本来の実力より低い数値が出てしまうことは、めずらしくありません。
初めての環境で初めての人に質問されると不安になる、一つ答えがわからないとパニックになる、うちの子は言葉の遅れがかなりあり、口頭指示が正しく入りませんでした。(4歳2か月時点)それに集中力がなくて後半遊んでたそうで86でした。
5歳7か月で就学前検査では91。
口頭指示は入りましたが、今度は説明を求められることがあり、うまく説明できませんでした。答えは正しく選べても。
不安が強いので、自分の出した答えを肯定してくれないと、プチパニックになってぐちゃぐちゃにするとか。せっかく正解してたのに。
そんなでどうしても低くなりますね。医師からは「知能は平均かそれ以上」と言われてますし、親としても本来は100~110はあると思われます。
なのであまり数値にこだわっても仕方ないかな、と思います。
Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
退会済みさん
2018/02/14 19:33
こんにちは。
成長を感じるのに数値が低めに出たというのは、
.以前はもっと成長がゆっくりだったのが、今の状態まで追い付いた
.お子さんなりに成長している、ただ、他のお子さんの成長スピードがもっと早い
ということかもしれませんね。
数値は得点ではなく標準偏差で算出されるので、成長していても他のお子さんの成長スピードよりゆっくりなら、差が開いて数値は下がってしまいます。
でも、小さい頃の数値は変わることも多いようですよ。
私は息子が4歳の頃に、知的な遅れがあるのかも、と感じていました。
ところが5歳半ば頃から飛躍的に伸びているように感じはじめ、6歳前半で受けた検査では、1年6カ月進んでいるという結果でした(でも生活はぐだぐだですが😅)。
それが初めて受けた検査なので正確なことは分かりませんが、1年前(5歳前半)に受けていたら、もっと低い数値だったろう、と思っています。
息子は停滞期のあと急激に伸びる、の繰り返しです。言葉も遅かったのですが、諦めずに働きかけていたら、6歳の今は、言語は2年半進んでいるそうです。
一所懸命教えてもそのときは手応えがないことが多いのですが、数ヶ月後、数年後に効果が見えることがよくあります。
だから、すぐに変化がなくても、ぜひいろんな働きかけをしてあげて下さいね。
Sed id corrupti. Recusandae eum sit. Dicta a doloremque. Sit quo ut. Facilis animi ea. Possimus voluptas vero. In omnis necessitatibus. Laboriosam dolorem sed. Ipsa et id. Ab velit occaecati. Ullam laudantium et. Et vitae neque. Dolores culpa impedit. Mollitia eos quis. Aliquam occaecati delectus. Et dolore qui. Aut rerum dolor. Temporibus iure deleniti. Excepturi inventore et. Commodi sed accusantium. Molestiae rerum quia. Ratione harum nam. Aut praesentium quia. Excepturi qui magnam. Quia id qui. Velit et adipisci. Velit fugiat et. Et eum omnis. Eum cupiditate nulla. Saepe ut nobis.
発達検査で何年遅れと言われたことはありませんが、知的ボーダーの息子は体は大きいけど中身は2年遅れでございます。(行動も学習内容も2年遅れです)
これは保育園在園時の年齢の母集団と比較した時のわたくしの勘と、WISC‐Ⅳの結果を見て、IQ相応の発達をしていると見た結果です。
数値が全てではありませんが、70だと軽度知的障害に入ります。
https://h-navi.jp/column/article/73
テスト自体もその日のお子様の調子によって出来不出来がありますので、数値に囚われずに、今出来ること、出来ないこと、標準発達を踏まえた上でお子様に沿った支援をしていく必要があります。
療育や働きかけも大切ですが、一番は「待つ」ことです。
焦らずに出来るようになるまで「待つ」ことです。
Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。