4歳長男、療育までの道のりは遠い!?病院予約に受給者証申請、初めての知能検査…検査の様子と気になる結果は

ライター:プクティ
 4歳長男、療育までの道のりは遠い!?病院予約に受給者証申請、初めての知能検査…検査の様子と気になる結果はのタイトル画像

今回は、わが家の長男が4歳の時、療育開始に向けて初めて知能検査(田中ビネー知能検査)を受け、そして検査結果が出るまでのお話です。

監修者初川久美子のアイコン
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。

発達支援センター2回目の相談

発達支援センターでの2回目の面談で、「療育に通うにはまず通所受給者証を取得してください」と説明を受ける
療育開始までの流れについて説明を受ける
Upload By プクティ
初めての発達支援センターへ相談に行った日から2ヶ月後、2回目の相談日がやってきました。
この日もまた、臨床心理士の方が長男を見てくださっている間に、私たち夫婦は療育に通うまでの流れを説明してもらいました。通う療育のタイプによって異なる場合もあるようですが、私たちが住んでいる地区の発達支援センターの療育に通うには、まず先に「通所受給者証」を取得することが必要とのことでした。
その日は療育開始までの流れを聞いた後、次回受ける知能検査の予約を取って帰りました。

診断書の取得から受給者証の申請へ

かかりつけの小児科で医師の意見書を出してもらい、受給者証の申請をする
かかりつけの小児科で医師の意見書を出してもらい、受給者証の申請へ
Upload By プクティ
受給者証取得には、基本的には医師の診断書の提出が必要でした(このあたりはお住まいの自治体によって異なる場合があります)。しかし、専門病院へ受診の予約をしたところ、初診の予約日が数ヶ月先になってしまったので、とりあえず、かかりつけの小児科で、支援が必要との意見書を出してもらい、すぐに受給者証の申請を出すことができました。

初めての知能検査

発達支援センターで、知能検査を受ける長男を見送る夫
発達支援センターで、知能検査を受ける長男
Upload By プクティ
2回目の相談日から1ヶ月後、ついに知能検査を受ける日がやってきました。この日は私の都合が悪く、長男は夫が一人で連れて行ってくれました。
発達支援センターに到着すると、長男は別室に案内され、夫は検査が終わるまで、長男が見えないところで待機することになりました。
検査は1対1で行われ、夫は別室で待機。「長男くん、これだけやってほしいなー」という検査担当者に対して「そのゲームのボスが強くて……」と関係のない話をしている長男の声だけが聞こえている夫。
検査はなかなか手こずっている様子…
Upload By プクティ
検査は臨床心理士の方と長男の一対一で行われたのですが、別室で待機していた夫のところに聞こえてくる声の様子だと、長男はなかなか集中できず、違う話ばかりして手こずっているようでした。そして約1時間ほどで検査が終了。検査結果は後日ということで、その日は終わりとなりました。
次ページ「気になる検査結果は…」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。