2024/08/07 16:47 投稿
回答 4

はじめて質問させていただきます。

4歳2か月のひとり息子がおります。
1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅く
ひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。

1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが
微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。
その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で
親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。

3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり
4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。
再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。

【新版K式発達検査 2020】 結果↓
●姿勢・運動 3歳1カ月 指数76
●認知・適応 2歳8カ月 指数65
●言語・社会 2歳7カ月 指数63
************************************
 全領域 2歳8カ月 指数65

当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが
親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。
検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と
全体的な療育のアプローチを勧められました。

現在は療育施設3か所の見学待ちになります。

園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため
調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら
少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し
理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…)

ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり
似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化)
アドバイス等あれば教えていただきたいです。

長くなりましたが
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/187516
2024/08/07 17:48

DQは発達指数であり、同じ4歳2ヶ月のお子さんの平均を100として比較するとお子さんはその65%の成長ですって結果です。
DQとIQは=ではないものの、3領域の中で1番良いのが姿勢運動な為、知的軽度が付くであろうと思われます。

半年遅れまでは個人差の範疇ですが、1歳4ヶ月の遅れとなると遅れは目立つだろうと思われます。
ただあくまでも現段階での数値に過ぎず、幼少期知的軽度あっても就学までに取れる子は一定数居るので、療育で伸ばしてあげたいですね。
(取れたとしても境界域なことが多く、支援級になる可能性は否定出来ません。私の周りだと幼少期60→年長で80前後という子が結構居ました。)


本人に分かりやすく視覚で示す、具体的に短く指示を出す、指示が通りやすい環境を整えるなど家でも出来ることはたくさんあるので、学ばれると良いと思います。

すごく伸びた子は本人のポテンシャル+適切な時期に適切な指導を親がしている家庭というのが大きいです。療育だけでは伸ばしきれません。

発達障がいが無く、単純に知的な遅れだけという子も居るので育てにくさが無かったかもしれ無いですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/187516
ナビコさん
2024/08/07 22:12

初歩が2歳なら、私の感覚ではけっこう粗大運動が遅れてるという印象ですが、病院では微細運動に問題なしと言われたんですか?
1歳の微細運動って何だろう?
物を掴むとか?
なんかちょっと、診察が雑じゃないかという気がしますね💧

心の発達は自閉っぽさがないということなのかな?
質問を読んだ感じでは、ASDやADHDを疑う特徴はないですし。
知的障害単独なのかな?
もしもASDのような兆候が見られたら、療育という話になったかもしれないけど、そうじゃないから発達の遅れは個性の範疇とされたのかもしれないですね。

3歳以降、急劇に周りとの差を感じる、というのは私も経験しています。
小学校高学年にまた同じような感じを受けます。
IQでいえば伸びたのに、精神面で差がついた感じです。

幼児期IQが低くて、親が金と手間を惜しまず教育して、素直で勤勉な子の場合、IQが伸びたという話は時々見かけます。
しかし正常域まではいかず、グレーゾーンの域なので、手帳は返納、福祉から外れる事態になるので、それでもよしと思っているならいいのですが。
手帳がないと困ります!という場合は、かえって大変になります。
今は手帳がなくても不自由ないでしょうが、大きくなって進学や就職が絡むと影響は大きいです。

すでに4歳なので、発達の専門病院に予約しておく方がいいと思います。
もしも支援学級に就学の場合、地域によりますが診断が必要な所があります。
診察につながるだけでも数か月待ちはザラなので。



Et delectus laborum. Omnis ut est. Omnis sit sapiente. Non cum quisquam. Eveniet molestiae tempora. Velit est eos. Nihil placeat est. A facere veritatis. Quo totam velit. Eos aut minus. Eum tempora dicta. Sapiente occaecati sit. Voluptatem autem ad. Cum inventore earum. Labore ratione dolorem. Inventore corrupti totam. Odit eum et. Veniam velit et. Autem corporis sunt. Mollitia corporis quod. Et a illum. Rerum debitis quisquam. Consectetur quia sunt. Est incidunt veniam. Est aut consequatur. Ad aut similique. Sint cupiditate vitae. Ea delectus aut. Libero beatae assumenda. Commodi qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/187516
ハコハコさん
2024/08/08 19:31

まんべんなく成長がのんびりしているので、お子さんの成長スピードにあった
手厚いサポートが必要かと思いました。

まずは生活面の自立をはかる。
次に、お世話されやすい人に育てる事が目標になると思います。

癇癪等がないとのことですが、おとなしいのは性格かもしれませんし
情緒面の発達ものんびりしているせいかもしれません。
ニーズがはっきりしないところをみると、自分の気持ちを言語化する等が下手な可能性もあります。

幼稚園は今のところ楽しく?通えてるならやめなくてもいいかもしれませんが
通所タイプの療育施設に週に数回通わせるのがよいと思います。

そういったところにすぐに入れないのであれば、個別療育をしっかり入れることでしょうか?

なお、お子さんの好きな事はなんですか?
好きな事は成長のきっかけになるので、大事にされると良いと思います。


Iste laudantium accusantium. Et quia doloremque. Soluta occaecati delectus. Non eum eum. Culpa magni animi. Numquam labore hic. Est rerum ut. Officia voluptate qui. Ea qui aut. Quis reiciendis labore. Laborum quasi expedita. Id maiores autem. Aliquam maxime exercitationem. Consequatur et nisi. Nostrum placeat rem. Consequuntur possimus cupiditate. Voluptate qui eos. Iure dolorem qui. Quis sit deserunt. Eius laborum autem. Distinctio sapiente officiis. Enim nesciunt sint. Maxime eveniet nulla. Sunt aut molestias. Voluptates veritatis doloribus. Optio voluptas veniam. Facere eligendi reprehenderit. Nulla veniam consequatur. Voluptatem dolores quisquam. Dolorum sed et.
https://h-navi.jp/qa/questions/187516
hahahaさん
2024/08/07 22:54

4歳だと、来年、就学相談をうけることになるのではないかと思います。
2歳で既に運動面でおくれているとのことでしたので、療育につながるのが遅かったような印象をうけました。
多少の遅れがあっても園から指摘されることは少ないかと考えます。
療育がどれくらいの頻度でいかれるのかわかりませんが、保育園から療育園という方法もありますし、療育週2+保育園などの方法もあるでしょう。
保育園とはお話しできていますでしょうか。園でのサポートとしては加配などが考えられます。そのあたりもお話されてはどうでしょうか。


Et delectus laborum. Omnis ut est. Omnis sit sapiente. Non cum quisquam. Eveniet molestiae tempora. Velit est eos. Nihil placeat est. A facere veritatis. Quo totam velit. Eos aut minus. Eum tempora dicta. Sapiente occaecati sit. Voluptatem autem ad. Cum inventore earum. Labore ratione dolorem. Inventore corrupti totam. Odit eum et. Veniam velit et. Autem corporis sunt. Mollitia corporis quod. Et a illum. Rerum debitis quisquam. Consectetur quia sunt. Est incidunt veniam. Est aut consequatur. Ad aut similique. Sint cupiditate vitae. Ea delectus aut. Libero beatae assumenda. Commodi qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 絵本 発達相談

初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。 これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。 私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。 そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。 しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。 療育は早ければ早い方が良いと聞きます。 少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。 言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。 皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/02/21 投稿
運動療法 先生 4~6歳

来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます。 1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では姿勢・運動領域が81、認知・適応領域が77、言語・社会領域が69という結果でした。 転勤で他県に引っ越すことになり、1回目の検査から半年後に市の福祉センターで2回目の検査を受けました。30分ほど遅れて始まりすごくお利口に待ってくれていた分、お部屋に入った瞬間に他の子が遊んでいたおもちゃから目が離せなくなり、検査はもうぼろぼろでした…姿勢・運動、認知・適応は全ての項目を実施されていないので算出できず、言語・社会は61という結果でした。同部屋に居た医師からは開口一番に意見書かくね〜と言われ、現在親子分離と親子通園の療育に通っています。どちらも小集団です。 言葉の出始めは2歳4ヶ月頃ですが今はとってもお喋りな子で(医師からすると一方的でコミュニケーションでは無いとのことです)、よく動く、偏食あり、切り替えはできる、癇癪は少ない子です。 どちらの園が息子に合っているかアドバイスを頂けるとありがたいです。 ①カトリック、モンテッソーリ、縦割りクラスの私立幼稚園 療育と並行通園している子もいる 1クラス30人の中に5歳児〜3歳児が均等にいて、満3歳児の子も数人いる 加配はなく、支援が必要なこのクラスには秋頃まで臨時の先生が就く とにかく自主性を大切にしていて、給食もその日のメニューを自分で自分の好きなように取り分けて食べる 園庭の見晴らしがよくとても広い 給食後の集団活動以外は自分の好きなように過ごせる 家から徒歩10分で通える ②市から委託されている療育園 小さな小学校くらい広くのどかな場所にある 1クラス6人に先生は3人 作業療法士・言語聴覚士との訓練が受けれる お散歩に連れて行ってもらえる 園バスで通う(自宅から車で20分ほどです) ②の先生や親子通園の先生からは②に1年通い、年中から市立幼稚園に通うことを勧められました。 親子分離の先生からは並行通園を勧められています。 年齢より幼い部分もあるのでしっかり大人に支えてもらいながらの方がいいかなと思ったり、自由に過ごせる幼稚園の方がいいかなと思ったり気持ちがブレブレです…3年間モンテッソーリ教育を受けたらどう育つか見てみたいなとも凄く思います。 近所のママ友さんや見学に行った民間の療育施設の先生からは「療育必要?ふつうの子じゃない?」と言われるのですが、現在通っている施設の先生からはしっかり見てあげた方がいいと言われています… 読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2024/09/28 投稿
小学校 作業療法 コミュニケーション

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
PT 仕事 DQ

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す