はじめて質問させていただきます。
4歳2か月のひとり息子がおります。
1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅く
ひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。
1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが
微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。
その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で
親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。
3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり
4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。
再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。
【新版K式発達検査 2020】 結果↓
●姿勢・運動 3歳1カ月 指数76
●認知・適応 2歳8カ月 指数65
●言語・社会 2歳7カ月 指数63
************************************
全領域 2歳8カ月 指数65
当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが
親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。
検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と
全体的な療育のアプローチを勧められました。
現在は療育施設3か所の見学待ちになります。
園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため
調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら
少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し
理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…)
ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり
似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化)
アドバイス等あれば教えていただきたいです。
長くなりましたが
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
DQは発達指数であり、同じ4歳2ヶ月のお子さんの平均を100として比較するとお子さんはその65%の成長ですって結果です。
DQとIQは=ではないものの、3領域の中で1番良いのが姿勢運動な為、知的軽度が付くであろうと思われます。
半年遅れまでは個人差の範疇ですが、1歳4ヶ月の遅れとなると遅れは目立つだろうと思われます。
ただあくまでも現段階での数値に過ぎず、幼少期知的軽度あっても就学までに取れる子は一定数居るので、療育で伸ばしてあげたいですね。
(取れたとしても境界域なことが多く、支援級になる可能性は否定出来ません。私の周りだと幼少期60→年長で80前後という子が結構居ました。)
本人に分かりやすく視覚で示す、具体的に短く指示を出す、指示が通りやすい環境を整えるなど家でも出来ることはたくさんあるので、学ばれると良いと思います。
すごく伸びた子は本人のポテンシャル+適切な時期に適切な指導を親がしている家庭というのが大きいです。療育だけでは伸ばしきれません。
発達障がいが無く、単純に知的な遅れだけという子も居るので育てにくさが無かったかもしれ無いですね。
初歩が2歳なら、私の感覚ではけっこう粗大運動が遅れてるという印象ですが、病院では微細運動に問題なしと言われたんですか?
1歳の微細運動って何だろう?
物を掴むとか?
なんかちょっと、診察が雑じゃないかという気がしますね💧
心の発達は自閉っぽさがないということなのかな?
質問を読んだ感じでは、ASDやADHDを疑う特徴はないですし。
知的障害単独なのかな?
もしもASDのような兆候が見られたら、療育という話になったかもしれないけど、そうじゃないから発達の遅れは個性の範疇とされたのかもしれないですね。
3歳以降、急劇に周りとの差を感じる、というのは私も経験しています。
小学校高学年にまた同じような感じを受けます。
IQでいえば伸びたのに、精神面で差がついた感じです。
幼児期IQが低くて、親が金と手間を惜しまず教育して、素直で勤勉な子の場合、IQが伸びたという話は時々見かけます。
しかし正常域まではいかず、グレーゾーンの域なので、手帳は返納、福祉から外れる事態になるので、それでもよしと思っているならいいのですが。
手帳がないと困ります!という場合は、かえって大変になります。
今は手帳がなくても不自由ないでしょうが、大きくなって進学や就職が絡むと影響は大きいです。
すでに4歳なので、発達の専門病院に予約しておく方がいいと思います。
もしも支援学級に就学の場合、地域によりますが診断が必要な所があります。
診察につながるだけでも数か月待ちはザラなので。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
まんべんなく成長がのんびりしているので、お子さんの成長スピードにあった
手厚いサポートが必要かと思いました。
まずは生活面の自立をはかる。
次に、お世話されやすい人に育てる事が目標になると思います。
癇癪等がないとのことですが、おとなしいのは性格かもしれませんし
情緒面の発達ものんびりしているせいかもしれません。
ニーズがはっきりしないところをみると、自分の気持ちを言語化する等が下手な可能性もあります。
幼稚園は今のところ楽しく?通えてるならやめなくてもいいかもしれませんが
通所タイプの療育施設に週に数回通わせるのがよいと思います。
そういったところにすぐに入れないのであれば、個別療育をしっかり入れることでしょうか?
なお、お子さんの好きな事はなんですか?
好きな事は成長のきっかけになるので、大事にされると良いと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
4歳だと、来年、就学相談をうけることになるのではないかと思います。
2歳で既に運動面でおくれているとのことでしたので、療育につながるのが遅かったような印象をうけました。
多少の遅れがあっても園から指摘されることは少ないかと考えます。
療育がどれくらいの頻度でいかれるのかわかりませんが、保育園から療育園という方法もありますし、療育週2+保育園などの方法もあるでしょう。
保育園とはお話しできていますでしょうか。園でのサポートとしては加配などが考えられます。そのあたりもお話されてはどうでしょうか。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。