2025/09/26 10:11 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。
小6男子(不注意優勢のADHD&LD(書字))について、記憶・学習の良い方法がないか、皆さまのお知恵をお借りしたいです。

1年前に受けたKABC-Ⅱ では
認知の同時尺度130に対して継時尺度85、
結晶性知能149に対して短期記憶85
と極端な差があります。
8歳のときのWISC-Vでも、言語理解146に対しワーキングメモリー79でした。(全検査IQ 111)。

好きなことの記憶や、とっさの判断はすごく良いけれど「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのがとても苦手です。書字障害もそれが主因と推測しています(目や手のコントロールではなく)。英単語の綴りも覚えられません。漢字の書き順と同じ性質なんでしょう。
また、「ロジカルに・段階を踏んで」考えるのも苦手で、直感に頼りがちです。記憶の整理や関連付けも苦手で、一つ一つの事柄は覚えているのに、混同するせいで間違えてしまいます。
本人の主観としても「覚えてるはずなのに間違える」「何度やっても間違える」ことが多いので、自信低下や勉強嫌いにつながってしまっています。

ですから学校教育とは相性が悪く、5年の3学期から不登校です。今は「すらら」で1日1〜2時間勉強しています。

相談したいのは、彼にとって、少しでも「負担が少なく、記憶しやすく、思い出しやすい、間違えにくい」学習方法を見つけたいということです。学校の勉強に限らず、生活や将来の仕事において「新しいことを学ぶ」ためにも、彼にあったやり方を見つけたいのです。

関連書はそれなりに読んでいますが、ADHD一般の話、基本方針の話に留まっている印象で、「まさにこの子の凸凹を踏まえた、具体的な」学習方法は見つけられていません。
担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。
もちろん得意なことはドシドシやらせてます。でも同時に、苦手なことを(能力を高めるというより)、少しでも楽にできる「やり方」を見つけてあげたいんです。本人が大人になるにつれて試行錯誤しながら見つけていくこともあるでしょうけど、見つけられる前に二次障害に陥りそうだし(すでに不登校だし)。現にいま辛そうなので。

という状況なのですが、似たタイプのお子さんに役だった方法、具体的な学習方法が示されている書籍、教材、そういう研究をしている先生、相談先など、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。


---
以下、補足です。
・通級1コマ、適応指導教室2時間、自由活動中心の放課後等デイサービス2日に通っており、放課後や休日は友達と遊び、不登校である以外は元気に楽しく過ごしています。

・視覚・聴覚認知ではどちらかというと視覚優位ですが、聴覚がすごく弱いとは感じません。

・書字障害はキーボード入力で回避していくと割り切っているので「漢字の」学習方法は探していません。漢字学習を通じて記憶力を鍛える……という考え方もあるとは思いますが、もうすっかり漢字は嫌いなので、よほど楽しい方法でなければ取り組めないと思います。

・今年の4〜6月にコンサータ27mgを飲んでいましたが、あまり効果を感じられずやめてしまいました。不登校だと日常そんなに困り感無いし、本人いわく「少し落ち着くかも??」という程度で、飲まなきゃ、飲みたい、とならなかったので飲み忘れが頻発し……(親の私もADHD傾向で忘れっぽい)。本人が副作用を不安がっていたのもあって、飲まなくなりました。

・中学は特別支援級(情緒)を考えはじめました。そもそも登校できるかわかりませんが、友人関係は悪くないので交流や部活、給食目当てでも、週数日でも行けたらいいなと。家庭でのオンライン学習は親の負担がやっぱり大きいし、作文や発表やディスカッションなどはできないし、好きな実技教科もできない。教育のプロに彼の様子を見てほしいのもあります。少人数・マイペースで勉強できる環境なら順応できると思っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/30 17:14
難しい質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
やはり、本人の状況・特性にフィットする具体的な方法というのは、なかなか見つけるのが難しいものだなと感じています。
あの後ダメもとでChatGPTにこの質問を丸ごと投げてみたところ、計算手順シートを見ながら解く、カードを並び替えたりグループ化する記憶法、頭に浮かんだフレーズは即答せずメモにする、などなどの案が出てきましたので、取り組めそうなものからやってみようと思っています。

回答をよせてくださった皆様のお心遣いに改めて感謝いたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/200621
2025/09/26 14:37

素人考えですが、
「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのが苦手で、
「覚えてるはずなのに間違える」のなら。

頭の中で想起するのを諦めて、マニュアルを作って確認するようにするのではいけませんか?
学習…テストにおいては認められないかもしれませんが、
生活の中で、親と一緒にマニュアルを作ってできることを増やしていくことで、
自己肯定感を高めてあげることはできるのではないでしょうか。


好きなことの記憶はすごくいいのなら。そこを起点に広げるのが常套手段だと思いますが、あまり捗々しくない感じですか?

うちの子鉄は、駅名で文字を覚えたり、電車をイメージすることで算数の問題を理解したり、路線図で地理を覚えたりしていました。
switchを手に入れてからは、ゲームを英語でやらせたこともあります。

お子さんの『好き』はそんな感じで利用することは難しそうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/200621
春なすさん
2025/09/27 05:56

うちの子も書字障害があり、漢字は小学生レベルです。知的障害もあります。
長く療育に通い先生に言われたのは、やはり書けなくても仕方ない。パソコンやスマホで漢字がどれか(変換)が分かればいい、と。
最低限の名前、住所等が書ければいい、と。

今は、パソコンやスマホが普及して手書きすることも少なくなりましたので、それでいいと思います。

知り合いに部活だけ学校に行ってた子がいました。
中学は、支援級がいいと思います。ただ、学校によって環境はかなり違いますから、早めに見学などは行かれた方がよいかと思います。

うちの子には、例えば言われたことはやはり忘れやすいのでメモをとるようには話しています。
今高等支援学校ですが、就職に向けてメモは必須だと思っています。書字障害はありますが、社会に出たらやっぱり何度も何度も同じことを聞くと、嫌がられる可能性もありますから。

今から、社会に出たらどんな大人になりたいか、なって欲しいか見通しを立てつつ、そのためには今はどうしたらよいか。
遡って検討された方が上手く行くかと思います。


Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/200621
2025/09/27 09:25

>担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。

そうですね。お子さん、体力どのくらいありますか?
高学年はゴールデンエイジなので、座学だけでなくスイミングでも陸上でも球技でもスケボーでも自転車でも、なんでもいいから、運動毎日してみてはどうでしょう

規則正しい生活出来てますか?
早寝早起

不登校の適応教室とかフリースクールに行けますか?
家と学校以外の居場所は、どのくらいありますか?

漢字が苦手とありますが、読書できますか?絵本でもゾロリでもサバイバルでも漫画でもいいですが。

お子さんの「好きなこと」って、何なのか
実技教科だけでは
肝心な情報が書かれていないから、
↑のような
わからないので、具体的な勉強方法の案は、書けないです
すみません

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/200621
ナビコさん
2025/09/28 15:57

ワーキングメモリーを誤解していると思います。
ワーキングメモリーが高くても、バンバン間違えるし、バンバン忘れます。
ワーキングメモリーの記憶保持時間は、たかが数分から1分です。
一時記憶から長期記憶になるまで、反復練習が必要です。

「わかるのにテストでミスしてしまう」というのは、理解と自己再現はそもそも別なので、「覚えているはずなのに間違える」は、普通のことです。
お子さんは理解がとても高いので、一般人よりこのギャップが大きすぎてしんどい思います。

素人の感想ですが、ワーキングメモリーが高い人は「脳の作業机が大きい」ので、作業効率が高く、その為スピードが早いです。
ワーキングメモリーが低い人は作業机が小さく効率が悪いので、スピードが遅い。

ワーキングメモリー高い人の作業が1分で終わるところ、低い人は5分かかる。
低い人が作業を10個したら50分。
疲れて休憩が必要。
しかし、高い人が作業10個にかかる時間は10分、まだ余力がある。
50分後に休憩とる時には、課題50個ができている。

でもワーキングメモリーが高いと力技でまともに突破するから、いろんなことをしていると疲れ果ててしまうんです。

ワーキングメモリーが低いと力技だけでは無理だから、楽をしようと要領を考えるようになって柔軟性は出てきやすいと思います。

間違いが許せないと生きにくいから、『人間は間違える生き物』だと思えたら、少しは楽になるのかな。

好きなことには記憶がいいなら、興味の限局で、興味がないことに関心がいかないから覚えられなくて、ワーキングメモリーとは別の問題だと思います。


Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
9件
2025/09/26 投稿
中学生・高校生 療育 仕事

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
小学1・2年生 ママ友 小学3・4年生

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
小学校 癇癪 パニック

英単語で苦戦。 いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。 次の日はkasin。 uncleも次のはancur 書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。 ここがどうしても私にはわからない。 思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。 うちの子にきいたら、 あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。 (普通、単語として頭に浮かべますよね?) その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。 何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。 そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ! といったところで、 見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。 平行線です。 どうすればよいのでしょうか。 これが、studentが studenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。

回答
22件
2016/06/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) アルファベット

小6の息子について相談です。 息子は自閉症の傾向があるグレーゾーンの子です。 先日、ゲーム内イベントのために大型商業施設に行きました。 日中は妹の習い事の大会や息子自身の習い事があり、夜に行くことになりました。私も疲れていましたが、息子が楽しみにしていたので、妹と乳児を連れて出かけました。 息子は「すぐ終わる」と言って1人で施設に入り、私たちは車で待っていました。しばらくして「車で待っているね」と連絡した後、息子から「今から戻る」と連絡がありましたが、さらにその後「車がない!」「どこにいるの!」と怒った口調で電話がかかってきました。確認すると、反対側の出口に出てしまっていたようで、無事合流できました。 しかしその後も「遅くなった!」と怒り、車内で足を鳴らすなどしていました。私は「間違えて迷うこと自体は悪いことではない」「でも怒って言われると待っていた人は嫌な気持ちになる」と伝えましたが、息子は「ゲームができなくなる!」と怒り続けました。 私は「協力してくれた人がいたから行けたこと」「その態度はよくない」と話し、「ゲームを没収する」とまで言いました。息子は「歩いて帰る!」と強く反発し車から降りていってしまいました。結局妹たちを一度家に送り、30分ほど後にまた息子を迎えに行きました。 帰宅後、息子は車から降りず「怒られたくないから出ない」と言い張りました。私は「強く言ったのは申し訳なかったが、疲れた中で時間を作ったのに、態度が悲しかった」と伝えました。すると息子は「(出口を間違えたとき)置いていかれたと思った」と話しました。私は「置いていくことは絶対にない」と説明しましたが、最後には「置いていかれたと思って怒ってごめん」「早く帰りたいって怒ってごめん」と、謝らせたような形で終わってしまいました。 (なるべく優しく伝えていましたが、息子は終始「何が悪いのかわからない」「怒られるのは嫌だ」と言っていました…。) 私はどう対応するのがよかったのでしょうか? 過保護すぎるのか、厳しすぎるのか、伝え方をどう工夫すればよいのか…。 正直、何を言っても伝わってないんじゃないかと言うことが多く、疲れてしまいました。 同じような経験のある方のご意見や、「私はこうしている」というアドバイスをいただければ幸いです。

回答
10件
2025/09/27 投稿
小学5・6年生 習い事 ASD(自閉スペクトラム症)

小学4年生。今回、運動会は散々でした。 学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。 座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。 昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。 今回は全部開会式から参加はできませんでした。 学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。 落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。 練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。 夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。 祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。 騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。 迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。 運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。 毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。 今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSD を言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。 米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。 愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。 落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
6件
2025/10/18 投稿
運動 小学3・4年生 二次障害

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
知的障害(知的発達症) 相談支援 低緊張

先々月から…「訪問看護」というサービスを利用し始めました。50代前半、枯れた女子です。(ADHD診断は40代に受けました)…ただ、このサービス…私にとって役に立ってるのかどうかあまりわからず…。…というのは…現在、最近施設に入ってもらった母について…経済的な事で行き詰まってまして。その中の一つが解決しておりません。…私が母が施設入りする時に支払い方をちゃんと確認できていたら違っていたのかもですが…。思い込みで疑問にすら感じず。(ただその件は施設の上の方と話し合い、交渉する場を貰ったんです。しかし母がカッコ悪いと言い出して)…その件で母と喧嘩になり、疲れてしまいました。こう言った行き詰まった事が起きた次の日が訪問看護の日なら相談しやすいんです。しかし、次の訪問来るのは木曜日…まだ先です。…今、話したいのに、聞いてもらいたいのに、話せる人が見当たらない…(一応嫁いで近所に居る姉には相談しましたが…姉はここまでに至った経緯を以前伝えてたのですが、また、あの方法は??と聞いてくる。…もうそれ役所にも、方法ないか聞いてみたけど方法ないって言われたから、それで〜〜、こうなって、〇〇にも相談して、今になったんよ、と私は答える。…あぁ、やっぱ嫁いでってる人間だから他人事なんだなぁ、前も同じこと話したのに、覚えてないんだなぁと…自分は最近まで母と同居だったからこんな事あると、身を切られるように思い悩むのに、と。かえって自分の傷口余計に開くみたいな気持ちになります。)私は行き詰まってしまうと、感情的にも肉体的にもしんどくなるので、現実逃避しようとするらしく、思考能力も落ちて重々のデータパンパンなパソコンみたいになってポンコツになります…。時間経ったら感覚も変わってしまうので看護師来る頃には多分このどん底な時の感覚では話せなくなってしまいます…。 そんな時、皆さんはどうされてますか??…

回答
3件
2025/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 診断

漢字が覚えられない小1 2学期から漢字が始まりましたがとにかく覚えられません。 今苦戦しているのは「小」「千」「夕」です。 3画なので簡単なのですが、前日に覚えたはずなのに翌日に忘れます。 ウィスクの結果は、ちょっとぼかしますが、大体、ワーキングメモリー90、知覚統合90、処理速度85くらい。 で、100ないので、文字の形を覚えるのが苦手なんだと思います。 言語理解は100ちょっとでした。凹凸の差は20未満。 小児科医に相談したところ、「ASDの子はコンサータを飲むとワーキングメモリーが増えるから漢字を覚えられるよ」と言われ、コンサータを飲むと決めたので手元にありますが、朝がバタバタで飲めないんです。。。。錠剤なので時間がかかる。。。 個人的には大人になれば漢字を書く機会がぐんと減るので書けなくても困らないのでスルーしたらいいのですが、 「せめて小1で習う漢字くらい書けよ~ 算数も苦手だし、体育も苦手、 何ができるんだよー」と思ってしまいます。 加えて、文字を読むのも苦手で国語の読み取りもできません。 言語理解は高いのですが、読めないので点数が取れないようです。 境界知能だろうと思っていたので、ウィスクの数値を見てから支援級を検討しようと思いましたが、一応平均の数値なのでとりあえず普通級で様子見ということになりました。 夕方の夕はカタカナのタだよーとか、 ノに十で千だね~とか、 違う方法で教えてみるも、覚えているのか覚えていないのか。。。 テストの点数が低いことで本人も落ち込んだりしないか(物心がついてから)心配です。 漢字が苦手なお子さん、どうしていますか? 自分が漢字を覚えるのは得意だった(苦ではなかった)ので、息子の気持ちが分かりません。

回答
24件
2022/10/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 発達障害かも(未診断)

アスペルガー中2男子のママです。 スマホを持たせるか悩んでいます。 留守番などの連絡ツールとしては必須です。 今はキッズケータイを使っていて、古くなってしまい。機種変するなら、もうキッズケータイじゃ見た目が幼すぎるかなと。 我が子は。 危険なこともしないし、逸脱するような行動はとらないんですが。 目の前にある興味や好奇心を前にすると、リスクやルールがすっぽ抜けてしまう特性があります。 過集中でもあります。 ゲームは留守番中でも決まった時間でキッチリやめられるし。 留守番中にパソコンを使ったとしても、すぐやめられる。 ただ。 学校ではタブレットを使うと全くダメ。 やめられなくなるんです。 課題をやりつつ(すぐ終わらせて)違うことを調べたり。違うことをやったり。 なぜか学校だと。 分かってるけどやめられないと言います。 だからスマホは、どうしたもんかと悩んでいます。 本人はスマホを欲しがってるわけではありません。 でもゲームもそうでしたが、もらえたら嬉しいとは思います。 みなさんのお子さんは、スマホを心配なく使ってますか? どんなルールやお話しをしましたか? またスマホを使わせるにあたり、フィルタリングやスクリーンタイムなど、どんな設定してますか? 長々すみません! もしよろしければ教えてください!

回答
4件
2025/10/27 投稿
中学生・高校生 ルール ADHD(注意欠如多動症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 先生 就職
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す