受付終了
こんにちは。
小6男子(不注意優勢のADHD&LD(書字))について、記憶・学習の良い方法がないか、皆さまのお知恵をお借りしたいです。
1年前に受けたKABC-Ⅱ では
認知の同時尺度130に対して継時尺度85、
結晶性知能149に対して短期記憶85
と極端な差があります。
8歳のときのWISC-Vでも、言語理解146に対しワーキングメモリー79でした。(全検査IQ 111)。
好きなことの記憶や、とっさの判断はすごく良いけれど「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのがとても苦手です。書字障害もそれが主因と推測しています(目や手のコントロールではなく)。英単語の綴りも覚えられません。漢字の書き順と同じ性質なんでしょう。
また、「ロジカルに・段階を踏んで」考えるのも苦手で、直感に頼りがちです。記憶の整理や関連付けも苦手で、一つ一つの事柄は覚えているのに、混同するせいで間違えてしまいます。
本人の主観としても「覚えてるはずなのに間違える」「何度やっても間違える」ことが多いので、自信低下や勉強嫌いにつながってしまっています。
ですから学校教育とは相性が悪く、5年の3学期から不登校です。今は「すらら」で1日1〜2時間勉強しています。
相談したいのは、彼にとって、少しでも「負担が少なく、記憶しやすく、思い出しやすい、間違えにくい」学習方法を見つけたいということです。学校の勉強に限らず、生活や将来の仕事において「新しいことを学ぶ」ためにも、彼にあったやり方を見つけたいのです。
関連書はそれなりに読んでいますが、ADHD一般の話、基本方針の話に留まっている印象で、「まさにこの子の凸凹を踏まえた、具体的な」学習方法は見つけられていません。
担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。
もちろん得意なことはドシドシやらせてます。でも同時に、苦手なことを(能力を高めるというより)、少しでも楽にできる「やり方」を見つけてあげたいんです。本人が大人になるにつれて試行錯誤しながら見つけていくこともあるでしょうけど、見つけられる前に二次障害に陥りそうだし(すでに不登校だし)。現にいま辛そうなので。
という状況なのですが、似たタイプのお子さんに役だった方法、具体的な学習方法が示されている書籍、教材、そういう研究をしている先生、相談先など、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
---
以下、補足です。
・通級1コマ、適応指導教室2時間、自由活動中心の放課後等デイサービス2日に通っており、放課後や休日は友達と遊び、不登校である以外は元気に楽しく過ごしています。
・視覚・聴覚認知ではどちらかというと視覚優位ですが、聴覚がすごく弱いとは感じません。
・書字障害はキーボード入力で回避していくと割り切っているので「漢字の」学習方法は探していません。漢字学習を通じて記憶力を鍛える……という考え方もあるとは思いますが、もうすっかり漢字は嫌いなので、よほど楽しい方法でなければ取り組めないと思います。
・今年の4〜6月にコンサータ27mgを飲んでいましたが、あまり効果を感じられずやめてしまいました。不登校だと日常そんなに困り感無いし、本人いわく「少し落ち着くかも??」という程度で、飲まなきゃ、飲みたい、とならなかったので飲み忘れが頻発し……(親の私もADHD傾向で忘れっぽい)。本人が副作用を不安がっていたのもあって、飲まなくなりました。
・中学は特別支援級(情緒)を考えはじめました。そもそも登校できるかわかりませんが、友人関係は悪くないので交流や部活、給食目当てでも、週数日でも行けたらいいなと。家庭でのオンライン学習は親の負担がやっぱり大きいし、作文や発表やディスカッションなどはできないし、好きな実技教科もできない。教育のプロに彼の様子を見てほしいのもあります。少人数・マイペースで勉強できる環境なら順応できると思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
素人考えですが、
「教わったことを・順番通りに」想起・アウトプットするのが苦手で、
「覚えてるはずなのに間違える」のなら。
頭の中で想起するのを諦めて、マニュアルを作って確認するようにするのではいけませんか?
学習…テストにおいては認められないかもしれませんが、
生活の中で、親と一緒にマニュアルを作ってできることを増やしていくことで、
自己肯定感を高めてあげることはできるのではないでしょうか。
好きなことの記憶はすごくいいのなら。そこを起点に広げるのが常套手段だと思いますが、あまり捗々しくない感じですか?
うちの子鉄は、駅名で文字を覚えたり、電車をイメージすることで算数の問題を理解したり、路線図で地理を覚えたりしていました。
switchを手に入れてからは、ゲームを英語でやらせたこともあります。
お子さんの『好き』はそんな感じで利用することは難しそうですか?
うちの子も書字障害があり、漢字は小学生レベルです。知的障害もあります。
長く療育に通い先生に言われたのは、やはり書けなくても仕方ない。パソコンやスマホで漢字がどれか(変換)が分かればいい、と。
最低限の名前、住所等が書ければいい、と。
今は、パソコンやスマホが普及して手書きすることも少なくなりましたので、それでいいと思います。
知り合いに部活だけ学校に行ってた子がいました。
中学は、支援級がいいと思います。ただ、学校によって環境はかなり違いますから、早めに見学などは行かれた方がよいかと思います。
うちの子には、例えば言われたことはやはり忘れやすいのでメモをとるようには話しています。
今高等支援学校ですが、就職に向けてメモは必須だと思っています。書字障害はありますが、社会に出たらやっぱり何度も何度も同じことを聞くと、嫌がられる可能性もありますから。
今から、社会に出たらどんな大人になりたいか、なって欲しいか見通しを立てつつ、そのためには今はどうしたらよいか。
遡って検討された方が上手く行くかと思います。
Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
>担任・通級の先生、臨床心理士さん、放課後等デイサービス、親の会などに相談しても「うーん、難しいですよね……得意なことを伸ばしつつ出来る範囲で頑張りましょう……」という感じです。
そうですね。お子さん、体力どのくらいありますか?
高学年はゴールデンエイジなので、座学だけでなくスイミングでも陸上でも球技でもスケボーでも自転車でも、なんでもいいから、運動毎日してみてはどうでしょう
規則正しい生活出来てますか?
早寝早起
不登校の適応教室とかフリースクールに行けますか?
家と学校以外の居場所は、どのくらいありますか?
漢字が苦手とありますが、読書できますか?絵本でもゾロリでもサバイバルでも漫画でもいいですが。
お子さんの「好きなこと」って、何なのか
実技教科だけでは
肝心な情報が書かれていないから、
↑のような
わからないので、具体的な勉強方法の案は、書けないです
すみません
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
ワーキングメモリーを誤解していると思います。
ワーキングメモリーが高くても、バンバン間違えるし、バンバン忘れます。
ワーキングメモリーの記憶保持時間は、たかが数分から1分です。
一時記憶から長期記憶になるまで、反復練習が必要です。
「わかるのにテストでミスしてしまう」というのは、理解と自己再現はそもそも別なので、「覚えているはずなのに間違える」は、普通のことです。
お子さんは理解がとても高いので、一般人よりこのギャップが大きすぎてしんどい思います。
素人の感想ですが、ワーキングメモリーが高い人は「脳の作業机が大きい」ので、作業効率が高く、その為スピードが早いです。
ワーキングメモリーが低い人は作業机が小さく効率が悪いので、スピードが遅い。
ワーキングメモリー高い人の作業が1分で終わるところ、低い人は5分かかる。
低い人が作業を10個したら50分。
疲れて休憩が必要。
しかし、高い人が作業10個にかかる時間は10分、まだ余力がある。
50分後に休憩とる時には、課題50個ができている。
でもワーキングメモリーが高いと力技でまともに突破するから、いろんなことをしていると疲れ果ててしまうんです。
ワーキングメモリーが低いと力技だけでは無理だから、楽をしようと要領を考えるようになって柔軟性は出てきやすいと思います。
間違いが許せないと生きにくいから、『人間は間違える生き物』だと思えたら、少しは楽になるのかな。
好きなことには記憶がいいなら、興味の限局で、興味がないことに関心がいかないから覚えられなくて、ワーキングメモリーとは別の問題だと思います。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。