質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
うちの娘(小6、ADHD、社交的で発達凸凹、...

退会済みさん

2018/02/15 19:22
13

うちの娘(小6、ADHD、社交的で発達凸凹、言語能力低い)
短期記憶は強いのですが長期記憶がからっきしダメです。
反復学習が大事なのは分かるのですが、中学入学後の学習量の増加に対応できるか不安です。
(普通学級進学予定です)
本人の希望で今月から塾に通ってますが、学校と塾の宿題をこなすのにいつも深夜12時近くになってしまいます。
量的には問題ない量だと思うのですが、なんせスタートが遅い。
さあ、宿題始めようとなるまで毎日1時間~1時間半かかります。汗
上の息子(中3、ADHD)が
30分ですることをトータルで3時間も4時間もかかります。
本人はやる気あるんです。(端から見たらやる気ないように見えるけど)
完全に私が振り回されてます。泣

スタートが遅い子、反復が必要な子の対応、皆さんはどうされていますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/02/20 00:43
いろいろなアドバイス、経験談をありがとうございました。
とても参考になりました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90544
退会済みさん
2018/02/15 19:47

主さん筆頭にADHDなんですね。私もです。
宿題12時には終わるんですか?ならいいと思いますけど。
塾の宿題もあったら大変です。
高学年なら8時間睡眠は欲しいところですが。

集団塾でしょうか?中学では学校の宿題中心で塾の宿題は減らすかなくすかで対応されては
いかがですか?
私も発達凸凹で言語が低いです。IQは普通です。
けれど、中学の時の学力は上位1割に入ってました。
短期記憶が優れているのでしたら、時間を開けず繰り返し行う事です。
ページ数が少なく1番簡単そうな参考書を使うといいですよ。
漢字や英単語チェクなどはしてあげれますよね。
やり方身につくまでは、ちょっと手をかけてあげてはどうですか?
そんなに心配ないと思いました。

すみません。チェックです^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/90544
おはなさん
2018/02/16 08:30

小6で就寝時間が深夜12時近くというのは脳の整理にも良い状態ではないですね。
塾は本当に必要なのでしょうか?
学校の宿題だけ済ませて寝る方が記憶整理のためにも良いように思えます。
30分で終わることに対して3時間、4時間掛かるとは、スタートしてから気が乗るまでの時間が掛かるのもあるでしょうが、〇時までに終わらせる、という目標も必要でしょう。
まず、塾の宿題が余計なものに思えます。
沢山こなしたから頭に入るものでもありません。
学校の宿題だけ終わらせて早く寝るようにして、脳を休める時間を確保するのが先です。
社交的であるならば、塾ではなく放課後等デイサービスへ通えばそこで宿題が終わります。
時間が決まっているので。
デイへ行って17時なりに帰宅すれば後は夕飯を食べてお風呂に入って寝るだけです。
放課後の使い方を考えた方が良いですね。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

https://h-navi.jp/qa/questions/90544
退会済みさん
2018/02/15 21:32

きなたくさん
経験談をありがとうございます。
心強いです。

塾は集団塾ですが、面倒見がよく無料の補講をしてくださったりもします。

時間をあけずに反復ですね。
娘は学校の漢字のテストはいつも満点なんです。
でも、数ヵ月後に同じテストをすると半分しか正解できず、一学年下の漢字は壊滅的です。
習いたての時点での反復をもう少し強化してみたいと思います。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.

https://h-navi.jp/qa/questions/90544
退会済みさん
2018/02/15 22:03

次男にやった方法です。
復習に適している学研の漢字ドリル(市販)500円位のがあります。学年ごとのです。
1日1枚のペースで40日程で終わります。

裏面でテストをして、間違えたところを表面で練習。
同じ学年のドリルを3〜4冊させました。
毎年、年度末の200問テストは満点取ってきますよ。

中学以降の話ですが、言語の低いお子さんには、
教科書ワークやかんたんシリーズみたいな字の少ないものを選ぶ事です。
塾のテキストの難易度が高いと、やる気がなくなってしまうかもしれません。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

https://h-navi.jp/qa/questions/90544
navi105さん
2018/02/15 23:33

学年が違うので、参考にならないかもですが、漢字のアプリでゲーム感覚で繰り返してやっています。
紙のドリルも併用していますが、
紙で書くよりアプリの方が苦痛か少ないようです。

追記
使っているアプリ
漢字忍者
書き順ロボ
算数忍者(足し算、引き算、かけ算)
epic(英語)
RAZ-kids(英語)
などを使っています。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/90544
退会済みさん
2018/02/16 00:38

今日も12時までかかって塾の宿題やってました。
娘が寝室に行ってほっと一息ついているところです。

きなたくさん、
「早寝早起き 朝5分ドリル」シリーズの漢字を現在毎日取り組んでいます。
3~4冊!!
さすがにそこまでしていませんでした。
やり込むことは大切ですね。

塾のテキストの難易度高いと思います。
確かにヤル気をそがれているかも。
面談で相談してみます。
ありがとうございます!

navi105さん、
中学に入ったら学習用にiPad の購入を考えています。
漢字アプリを探してみます。
ありがとうございます!
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今日、保護者が集まる場がありました

31人中、2人欠席。29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。この話をしている時の場はどんより。学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!公文でやったプリントを貼り付けさせてる!などなど。半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。実際、宿題は多い方かな?と思うし書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。関連した本などにも出ていますよね。後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、発達障害の影響で時間がかかるのとただやりたくない、量が多く時間がかかるの線引きはどこにあるのでしょう?素朴な疑問です。

回答
彩花さん ありがとうございます。 ○B5国語プリント裏表(裏表が話を読み取りとく文章問題) ○B5算数プリント裏表(おそらく縮小コピーされ...
17
ADHD中1男子サッカー部に所属している長男がいます

以前から部活の事や暴言について相談をしてきましたが最悪の結果に落ち着きそうです。12月の頭から部活をサボり続けていたのですが15日(木)に担任と顧問が話している脇を長男が通り「おい長男、お前何か言う事あんじゃないのか?」と担任が声を掛けて下さり謝って部活に戻りたいと伝えたそうでした。その日の放課後から部活に復帰したのですが翌日16日(金)の朝練に起きれず。6時半から何度も起こしたのですが朝練が始まる時間になっても起きられず、その日は次男の通級だったので出る頃「朝から頭が痛いから学校休むって連絡しといて」と言って布団に戻って行きました。復帰の翌日に朝練サボったなんてまた怒りを買うので学校を休む事に決めた様でした。週明け19日(月)に友だちとふざけていた所(蹴ったり押したりし合ってたらしい)見ていた友人から「長男!○○(一緒にふざけていた子)に謝れよ」と言われたのを「うるせーよ」と突き飛ばし、突き飛ばされた子が後ろから殴ってきたのに腹を立て後ろから羽交い締めされていたので顔面に何発もエルボーをしたそうでした。その場は喧嘩両成敗って事になり一応和解をして帰したって事でした。部活もこの状態だからと帰された様でした。そして22日(木)授業中にアシスタントの先生に数人で暴言を吐いたと呼び出しを受けました。他の数人はその場は反省を口にしたのですが、長男は「ウザい奴をウザいって言って何が悪い!俺はこれからも思った事は言う」と吐き捨てて帰っていったそうでした。最近かなり状態が悪く薬はちゃんと服用しているのか聞かれました。飲まない日もありますが、飲んで行っても全て我慢できる訳でもないので問題を起こす日もあります。他の生徒もかなり迷惑しているから授業妨害と取れる行動があった場合は別室に行ってもらう事になりと思いますが了承して下さい。もしかしたらお母さんに学校へ来てもらったりもする事があるのでよろしくお願いしますと言われました。もちろん部活は「雨だから中止」と帰ってきた直後に学校から連絡があり中央廊下で筋トレをサボって帰ってきたのがバレました。その日の夜もう部活へのやる気が湧かずに辞めたいけど父さんに辞めたいと言えない。と相談されました。入学してずっと部活一色だった生活がサボっていた1ヶ月半に部活をやっていない友人と毎日の様にゲームセンターへ行き部活じゃない楽な楽しみを覚えたのだからそうなるかな?とは思っていました。元々楽な方へ流れてしまうタイプなので楽から厳しい状態へはもっていくのはとても困難。せめて1週間程度なら戻る事もできたのかもしれませんがドップリぬるま湯に浸かりきった今の状態じゃ仕方がないかと諦めました。でも面倒臭いから辞めたい、嫌だから辞めたい、と許していたら辞め癖が付くだろうと1年生の間は頑張って部活を続ける約束をしました。やっぱりサッカー続けたいと思うならば2年以降も頑張ればいいし、やっぱりツラいと思うのならば終業式の日に辞めればいいと。長男も納得し、学校へも成績に1が付いたら部活は辞めさせるって言ってあったしこのままじゃ高校に行けないからとでも言って辞めれば円満に退部できるからとアドバイスをしました。23日(金)は長男の診療で病院だったのでドクターに相談しました。ドクターからも服薬してこの状態なら投薬打ち切るしかないかな。効いてないんじゃ飲ませても意味がないしと言われ彼が今の状態じゃダメだと気が付かなきゃ結局問題を起こして堂々巡りでしかない。いっそ鑑別所でも入ったら変わるかもよなんて怖い事言われました。仕方ないよお母さん、暴力も暴言もいくら言っても止まなくてこのまま行ったら間違いなく少年院に入る事になると思う。それが悪い事だと思わずに変わるきっかけになったくらいに思うしかないよこの子はって言われショックでした。ドクターからも匙を投げられたって事なの?診療の後ワーカーさんを呼んでもらい今の現状を伝えました。入学前に相談した事も入学後も何度か相談した事も無かったかの様な対応に学校との温度差を感じると。ワーカーさんから「お母さんは長男くんが通級に行っている事もこういった病院や相談機関にかかつている事は伝えてないんですか?」と聞かれたので小学校からの経緯も話し通級や診療に通いWISKの結果も学校へ提出している事を話すとワーカーさんが開いた口が塞がらない様でした。全てを踏まえてこの対応はあり得ない、と通級の担当へ連絡を取り学校への対応を考えて下さるそうです。通級の担当もいい先生なのですが一生懸命頑張ってないのに配慮はお願い出来ませんよってずっと言われていたので診療結果も入れば変わっていくかなと期待しています。と、言うかワーカーさんがわずかな希望の光です。25日(日)に部活の練習試合がありました。雨降れって祈ってましたがムダでした。朝からなかなか起きて来なくてギリギリに起きてきたかと思うと食事は外食したいと言い出し、でも行くと遅刻すると分かると散々文句を言って行きました。12時17時だったので次男と買い物に出ると長男から帰ると連絡が。理由を聞いてみると木、金と部活をサボったので「サボってすいません」って言って黙々と外周をしていたらしいのです。練習試合ですから準備などの雑用があったのでしょう、それをやらずに走っている長男。そうじよないだろうと顧問が呼び止め「お前何やってんだよ、ちゃんとやらないなら帰れよ」と言われ「分かりました帰ります」と答えた長男。「お前部活くんな」って言われたので今すぐ辞める、終業式まで待たないと帰ってきました。それまでもポロポロ問題はありましたが理解者である学年主任の先生がいなくなっただけでこんなに崩れるとは思ってもみませんでした。平穏な中学生活ではないだろうとは想像していましたが想像を遥かに越える事態にパンク寸前です。今朝も「死ねデブ」って長男に言われて死んだら楽だろうなって思ってしまいました。いっそ長男に殺されたらこの苦労から解放されて長男も野放しにしないで済むんじゃないかとか考えてしまいます。気持ちが疲れてるのかな…ちょっと頑張る気が起きません。

回答
チョコママさんへ 色々なことがあって、長男くんもチョコママさんも疲れましたね。頑張ってますよ。充分、長男くんもチョコママさんも。 帰れ...
8
中学1年生女子の母です

娘は読み書きが特に苦手なLDグレーゾーンです。小学校まではテストも順位が出ませんし、回数も少なく、訂正ノートの提出などもなかったのでなんとかついて行けてたのですが、中学生になって宿題、テスト、テストの訂正ノート、課題、部活など…とにかくやらなくてはいけない事が倍増してパンク寸前です。毎日の宿題だけでなく、生活の記録、時間割だけでも軽く人の5倍の時間がかかるので就寝が夜中の1時2時になる事もしばしば。寝るのが遅いと必然的に朝起きれなくて遅刻したり欠席してしまったり。何がそんなに問題かと言いますと、とにかくひとつひとつの作業にいちいち「やりたくない」「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」「終わる気がしない」「学校行きたくない」「死にたい」…。特に課題の溜まってしまう日曜日の夜が酷いので毎週金曜の夜から「とにかく今日の分の生活の記録を書こう、まず月曜日の時間割を準備しておこう?」と、声かけしてましたがちゃんとやってる事はほとんどナシ。しょうがないので昨日は横に張り付いて声に出しながら一字一字指差しして書かせ、いつもは5時間かかる宿題を30分で終わらせました。とにかく書いてしまえば終わるのに書く作業に入るまでがべらぼうに時間がかかる…(T∀T;)今夜も昨夜と同じやり方で本人がちゃんとやってくれる可能性は低く、(たぶん怒り出す)もう途方に暮れています。こんな悩みをママ友に打ち明けても「そんなのほっといて本人が困ればちゃんとやるようになるわよ」とか、「過保護なんじゃない?」とか…。「ほっといてやるようになる子だったらこんなに苦労しとらんのじゃ!💢💢💢」て、思うわけでこちらに愚痴らせていただきました(T∀T;)最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♡

回答
はじめまして、中3LD疑い男子の母です。 小学校では支援学級でしたが、本人の希望で中学から普通学級になりました。 うちも書くことが苦手です...
26
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...
8
放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ

て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
専門家じゃないけど、自分の子を育てた経験から、20分以内に終わる量の宿題でいいと思います。 それ以上かけても、ぼーっとなるだけで意味がない...
8
小学4年生、普通級在籍の娘(アスペルガー診断)ですが、宿題が

なかなか終わりません。帰宅後、大体30分のおやつタイムの後、宿題に取りかかります。小学校に入学してから宿題に取り掛かることができずにずっと試行錯誤をしていますが、それとは別に、宿題に気持ちが向いていても小学3年生以降、宿題にすごく時間がかかるんです。娘の通う小学校は、家での勉強時間の目安を学年×10+10ということで指導を受けましたが、娘の場合、4年生なので4×10+10=50で、1日50分の学習時間で、宿題もその時間で終わる量を出していると学校から話がありました。他の子や保護者の方に聞いたら大体、50分前後で終わると聞きます。ですが、娘は120分以上かかります。低学年のうちは丁寧にこだわり過ぎてとても時間がかかりました。そのこだわりも徐々に薄れてきて、3年生も大体60分〜80分ほどかかっていましたが、4年生になり授業が難しくなっているせいか、特に算数の宿題に時間がかかります。1〜3年生で積み重ねた事を忘れてしまっているのか、かけ算やたし算の筆算もミスしています。実際の今日の宿題は、計算ドリル(3桁のかけ算)10問・漢字ドリル10問・音読・自主学習見開き1ページです。夕方5時から計算ドリルを始めて現在6:30で計算ドリルすらまだ終わってません。何度も何度も間違いを直しています。あまりに遅いので、わたしも横について2×9は?などとフォローするのですが、1桁のたし算でミスしたりしてなかなか終わりません。本人もイライラしてきていますが、どうしようもありません。担任は非常勤講師でまだ若い男性教諭です。発達障がいに関して理解があるかと言われると分かりません。まだまだ経験不足の先生で学級崩壊ぎみで、娘ではないですがクラスでは毎日トラブル続きで、落ち着いた環境ではないことは確かです。個人懇談で宿題の時間がかかることを言いましたが、『へ〜そうなんですか〜』のみでアテになりそうもありません。こんなに宿題に時間のかかるお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?今のところ、リハビリなどはしていませんが小学校1年生の真ん中くらいまではお世話になっていた病院があります。相談すれば何か対処法、検査などしてもらえるでしょうか??お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。(分かりづらかったらすいません。)

回答
自閉症スペクトラムの小4の娘がいて、3年から支援級に在籍してます。 宿題の内容は交流学級と同じで標準時間は4年生→50分です。 ウチの娘...
18
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。 似ている部分があったので投稿させていただきました。 うちの場合・・・ 成績はずっと...
11
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
ラブさん、回答ありがとうございます。 ごめんなさい。怒るではなく叱るでした。 とにかく頭ごなしに怒ることはせず、何故勉強が必要なのか、何...
2
小4女児です

日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。

回答
家庭教師をしています。保護者の方は本当に大変だなと思います。宿題は学年が上がるにつれて量が増えます… まず放っておくのはダメです。正直怠け...
12
現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安

になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?

回答
小学校の教育相談日(相談室でスクールカウンセラーと保護者の二者懇談)が、たぶん毎月二回くらいあるかと思います。 (地域差あるので、無い地域...
13
初めまして

自閉症スペクトラム、小1支援学級在席の男の子の宿題のことで相談させてください。宿題が毎日出るのですが、普通学級の子より多いことでモヤモヤというか悩んでいます。毎日音読、漢字ドリル1ページ、カタカナプリント1枚が出ます。場合によっては算数ドリルの宿題もこれに足されてます。普通学級の宿題は音読、漢字ドリル1ページ、計算カード(合格していない子)です。週末ならいざ知らず週半ばにこの量は宿題に付き合う私も時間的に厳しいのです。息子なりには頑張っていますがどうしても上手に書けず疲れてもいるしで集中力もなく、カタカナプリントに1時間半、漢字に1時間、算数に30分かけてやってます。途中隣家の祖母宅に遊びに行きたいとパニックになり落ち着くまで1時間費やすときもあります。宿題をしている間、私は隣に座っていないと不安なのか他ごとをしようものなら癇癪になるため家事が進まず、その先のこともどんどん時間がズレていきます。先生に相談したのですが学校ではそれほど時間がかかることはないようで宿題の量を考慮してくれなさそうです。そればかりか学校でも同じ字で丁寧に書くことを目標にされ、計算カードやドリルなどには学校で出来た時間を書かれ、学校で出来たんだから家でも出来ると言われているみたいです。私も良くないと思いつつも学校でこのくらいで出来たんだからどうして家ではできないのかと言ってしまい火に油を注いでしまったりしてます。1年生、支援学級でのこの宿題の量は妥当なのでしょうか?療育でも相談はしたのですが、学校からの求められることを家でやろうとするのは大変だから1年生のうちは出された宿題は必ずやって出すことを最低目標に、出来るときは家でお直し、無理なら学校で直せばいいと割り切ってしまってもいいのでは?と言われました。そんなこと学校の先生には言えませんし、家でも私も子供もイライラしてこれから先学年が上がったら今より勉強も難しくなるのに今からこれではどうなってしまうんだろうと不安です。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。 学校の宿題は先生によるかもしれません。 娘は支援学級にいますが、普通学級の子より多いです。学...
13
小学2年女子診断なしですがwish-5で凸凹の差が46ありま

す。お尋ねしたいことは2つ①特別支援学級への転籍を迷っています②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです前検査IQ117言語114視空間106流動性推理91ワーキングメモリー112処理速度137です。転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。学校での困りは◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝えるボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。

回答
負ける練習じゃなくて、家族で楽しむゲームなら良いと思いますよ。 通級が該当しないとなると、支援学級も該当しないのかな? その辺は自治体で違...
11
こんにちは

お世話になっております。以前こちらで行き渋りや場面緘黙について相談したときは、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。息子は5年生になり、学校へ何とか毎日通えるようになりました。緘黙についても徐々によくなってきていて、学校で話ができる友達や先生が増えてきています(まだ、みんなの前で声を出すのは無理ですが)。今回ご相談したいのは、やらなくてはいけないことをやらない、ということです。主に宿題です。どうしてもやりたい事(主にゲームや動画)に逃げがちで、やらなくてはいけないこと(身支度、宿題など)が後回しになります。ゲームや動画については、この週末にとことん話し合い、時間を決めました。それも、「午前7時~学校から帰ってくるまでの時間と、午後7時以降はやらない」というのと、「夕方5時にいったん今日やるべきことを考える」というものすごいざっくりした内容です。それだけでも、「守れない約束はしたくない」だの「時間通りにやるのは苦手なんだよな」だの、いろいろ渋り、「これならできるかな」という約束です。昨日はこの約束は守ったのですが、「ゲームや動画をしない=宿題をする」わけではなく、別の遊びをしたりして宿題に取り組む様子は全くありませんでした。今は本人の希望で、個別の塾に通いだしたので、塾から出ている宿題もあり、週末にその宿題を片付けないと平日がきついことは目に見えています。今までは宿題やろうと声を100回くらいかけて、何とかやっていたのですが、この週末はなんだか疲れてしまって、声はかけたけどやらせるところまでいきませんでした。毎朝の身支度もそうです。朝起きるとすぐにタブレットで動画を見ます。7時になったらやめるという約束は守るのですが、そのあともダラダラゴロゴロするだけで、自分から着替えたり、朝ご飯を食べたりすることはありません。タブレットやゲームに依存してできない、というより、面倒くさいことをしたくないからタブレットやゲームに逃避している、という感じがします。3年生、4年生のころを思えば、ものすごく成長を感じますし、学校で頑張っているのもわかります。でも、やはり高学年になってもこの状態というのは不安ですし、何より本人が中学受験をしたいと言い出していることもあり、親ばかり焦りを感じます。何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
お子さんは生まれつき実行機能が低いタイプで、朝起きてボーっとする時間がないと動けない、学校から帰ってきたら抜け殻状態でボーっと休憩する時間...
12