こんばんは

うまく文がまとまらないかもしれませんが、いろいろ考えすぎて頭がおかしくなりそうなので、こちらで聞いていただけたらと思います。20歳、12歳の姉妹の母です。,次女は軽度ADHD、長女も一応ADHDありの、不安障害.適応障害.hspなど言われコンサータ服用しています。長女が、中2くらいから色々あって、地元の小児科でコンサータ服用はじめました。2年前から、私と長女で今の心療内科に通い始めました。しかし、なにかにつけて高圧的な言い方をする先生で、長女はどんどん信頼関係をなくし、今では先生の名前を出すだけで泣いて震えるように。背景は色々ありますが、ここ半年は先生も娘と話したくないのか、娘は来なくてもいい私だけの診察でいい、娘の薬もその時出すから、という感じで、そこも長女は納得できず。明後日半年ぶりに2人で診察に行くのですが、本人はもう絶対に通院やめると。前にも、遠いこともあり本人が大変だから転院したい、と言ったのに、僕のところに通ってるのになんで他のとこに行くんだ!勝手なこというな、みたいなことを言われ私はそれから怖くて何も言えなくなりました。しかし娘は、はっきり自分の意見は言いたい、先生と合わないし信頼関係もないので通院をやめたいと言う。というのです。まだ新しい病院も、一年くらい探しているのですがなかなか予約取れるところがなく、決まっていません。コンサータ飲まなくてもいいからとにかく病院を辞めたいと、ストレスだからとのこと。本人が辛いなら辞めてもいいと思っていますが、私は娘の気持ちを優先し、また自分も、通うのが遠くて大変と思っていたのでこの機会に、近くの病院を探します、といって一緒に通院をやめたいと伝えようと思っています。2人とも自立支援うけています。先生が激昂しそうで怖いですが、コンサータ服用していて次の病院が決まっていないと、通院を辞めさせてもらえないのでしょうか?娘は泣いて頭下げてでも、辞めさせてくださいというから!と言っています。喧嘩になるのも嫌なので、なんとか1番スムーズに通院を辞めたいのですが、、、いろいろ考えすぎて不安症がひどくなってきました。もし何かアドバイスなどありましたら、教えていただきたいと思います。見づらくてすみません。よろしくお願い致します。ちなみに、私もADHDと診断され、アトモキセチンを服用、たまに不安改善のためロラゼパムを処方されていますが、私はほぼ薬を飲んでも変わらないのであまり行く意味もないのかな?と思ってもいます

回答
おしりふきさん お返事ありがとうございました! いろんな病院がありますね。 行ってみて話してみないとわからないと言うのも、転院を気軽にでき...
11
小6娘の事です軽度ASD、LD(算数)診断済み

ずっと通常級です。(学校側から支援級相当ではないとのこと)他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます)お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが…5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで…それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。するとAくんは娘に対して、お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで…さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て…娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで…そのまま学校から泣きながら帰って来ました。私は親として人として、Aくんの発言が許せません。そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて…まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで…娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。Aくんといざこざって…まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか?もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。担任の先生は、明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。来れるようでしたら、って、、こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!!娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
まずは、これは完全にイジメだと思います。 私も最近またトラブルがあり、再度確認したところでした。 イジメの定義。まずは、検索してみて下さい...
15
今週末、小学校五年生の合宿があります

子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、みんな自分の事は自分でという様子で、前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。まだまだ出来ない子は排除されるんですね。皆さんどう思われますか?

回答
これは、大変ですね。 合宿には、通常級の子達に混ざって宿泊なんですね。 うちも5年生の時ありましたが、人数多いせいか支援級2人女子は同じグ...
4
まず私の詳細ですが、言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低

めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。これまで仕事をコロコロかえていましたが、結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、主人が提案してきたのがマクドナルドでした。ADHDのことは主人に話していますが、マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う!と言われました。かなり疑っています。汗長くなってしまいましたが、要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか??こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
ぽりりんさんありがとうございます 私もそこ(家事育児との両立)をかなり懸念していて、旦那とも何回か話したことがあるのですが、結局生活水準を...
4
ダウン症の高校2年の男子がいる母です

特別支援学校に通っていますが、朝の支度に時間がかかり、困っています。学校までは夫婦交代しながら片道20分程の学校まで車で毎日送っています。以前はスクールバスに乗っていましたが、車内トラブルからスクールバスに乗れないため、車で送る生活になり約10ヶ月。午前中の時間が読めない、ずっと息子の準備を待つ、無駄な時間だけが過ぎる毎日が続き、夫は仕事に支障をきたし、母は午前中の仕事を諦め、精神的に辛い日々を送っています。息子の状況は、時間で動けない、学校に行ける準備ができていても、遊び始めたり、横になっていたりして声かけしても、うるさいと言って行こうとしません。怒鳴っても、あやしても、何をしても効果は全くありません。ひたすら息子が行く気持ちになって部屋から出てくるのを待つしかありません。卒業まであと1年半ほど。卒業後は、グループホームにお願いしたいと思っています。でも、それまで、毎日毎日毎日この生活と私達夫婦の精神状態が耐えられるか心配です。問題が多岐に渡り、なかなか一筋縄ではいかない状況です。どうしたら良いでしょうか。アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
ご家族の生活に支障をきたしていること、大変な状況かと思います。卒業までそう遠くないと思うと焦る気持ちがありますよね。何とか朝時間通りに出て...
3
字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい

小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。

回答
ノンタンの妹さん 自費なのですね…でも月1なら…でもやはり、家での自主トレーニングは必須でしょうか。 通える距離にそう言った施設があるか...
11
歩行と発語が遅れている2歳2ヶ月の子供についてです

2歳前後でようやく一歩が出て、少しずつ歩けるようになってきましたが、まだ8割ハイハイです。発語は明確な単語なしで、音声模倣は少しあります。ネットでは2歳を過ぎて歩かない話さない=発達障害や知的障害があるという情報ばかりです。私も薄々そうかもなと思っています。大学病院に定期的に発達を診てもらいに行くのですが、「遅れているけど発達障害かと言われると現時点ではわからない」としか言われません。理由としては・人に興味がある・こちらの言ってることを全部ではなくても理解している(指示が通る、〇〇どれ?の指差しができる)・偏食、睡眠障害、癇癪、クレーン現象等の特性は見受けられないとのことでした。現時点で診断がつく子は上記の特性が何かしらの形で見られると。保育園には通っていますが気を遣われているのか療育を勧められることなく、1歳半検診も「大学病院にすでに通ってるならそこで診てもらえますね」という感じです。しかし成長してやっぱり発達障害でしたと診断されてからでは遅いと思うのです。その反面、まだ違うかもしれないという思いも捨てきれず、もどかしい日々です。様子見だったけど後々診断がついたお子さまを持つ方、様子見だった頃はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

回答
こんにちは。私の子供(現在小5)も1歳半検診の時に歩けず、保健師さんの勧めで病院で検査を受けました。特に異常は見つからず、まもなく歩き出し...
5
11ヶ月になったばかりの男の子がいます

自閉傾向があるのではと思っています。検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。できること、好きなこと⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする)⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる⚪︎👆の指でボタンを押したりするたまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない)⚪︎後追いあり⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする気になること、苦手なこと⚪︎模倣が少ないバイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする⚪︎タイヤを回す車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない)⚪︎指差ししない親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています)1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています)この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
お医者さんと話をする前って、いてもたってもいられなくなりますよね。 でも、今あわてても変わることはありません。 むしろ、お医者さんと話した...
1
現在、高3の男子です

中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後)小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校)親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
告知が遅いかなぁと思いました カウンセリングも万能ではないですし、特に認知行動療法は、性格的に合う合わないがあるので、お子さんが合うかどう...
12

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
発達検査は短期間に何度もやるのは子供の負担だと考える医師や支援者は結構多いです。 ただ年中〜年長の1年は発達凸凹の子も伸びやすい時期なので...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7