Q&A


放課後デイで送迎利用されてる方
子供の帰宅時に職員との会話はどのくらいしてますでしょうか?玄関の外、中?どちらでしょうか?うちは4、5人の職員がローテーションで送迎されていますが、玄関の外で一言二言で終わりの人もいれば、中に入って三、四分しっかりと話してくれる方もおります。最初の頃は玄関外で対応しておりましたが、思ったより話が長引いたので、周囲に住む方の迷惑も考えて中に入ってもらうようにしてました。それでも中には入らず手短に終わらせてくださる方はずっとその対応です。中に入る、入らないでばらつきがあります。こちらとしては同じ対応でなくて失礼じゃないかと心配してしまいます。ですが、もう定番になってしまい気が今さら玄関の外に統一するのも不自然な気がしますし、どう言って良いものか迷います。皆さんはどうされているんでしょうか?毎日の事なのに憂鬱になってしまいます。
回答
はじめまして😀
ウチは、送迎デイは2ヶ所利用してまして、玄関先まで送り届けてくれる所、送迎は集合住宅(マンション)の入口までの所とそれぞ...


現在小学3年生の男の子です
児童精神科の受診が必要かがわかりません。幼稚園の時に集団生活ができないといわれ、療育センターを受診したところ、自閉症(IQ98)と診断さて、作業療法に通っていました。就学後は本人が困るようなら、病院受診をしてくださいと言われて、何もフォローを受けずに過ごしていました。通っている学校に通級はなく、通常級に通っています。学校生活で、始業式など泣き叫び登校できない、移動教室のある授業で興奮して、授業崩壊させてしまったり、忘れ物が多かったり、外出後に帰宅時間には帰ってこない(時間の確認ができない)、などがあり、同じようなことを繰り返してこちらが疲れ果ててしまい、児童精神科を受診させようかと思っています。ただ、小3の息子は、周りの迷惑は気にもとめず、困ってはいない様子です。同じような状況の方がいましたら、意見を頂けませんでしょうか。
回答
困った子は困っている子と言われます。
お子さんは無自覚にしろ何かに困っている、躓いているからこそ、
泣き叫び登校できなくなったり、移動教...


普通学級在籍で、学校内にある通級指導教室に通っています
週1回数学の時間に数学の先生の通級教室です。抜ける時間に学ぶ予定の数学をマンツーマンで教えてもらい、その後困っている部分の訓練をするような感じです。数学では立体図形を認識するのに苦労していたり、線を引くのが苦手だったり。テストでは特に配慮なども希望していない状態です。友人関係は特に困った事はないようです。5教科は平均点並み。もちろん学力を考慮する必要はありますが、普通に高校受験を出来るのか不安に思っています。本人は受験をする気満々なのですが、通級指導教室に通っていると何か不利になるような事はあるのでしょうか。ちなみに、大阪府の高校を受験予定です。
回答
マンツーマンで教えてもらっているのは有利だけれど、高校へ行くと集団のペースでの学習になります。
学校によっては無学年学習であったり、少人数...


アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー
、カモミール等。家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。
回答
ごまっきゅうさん、回答ありがとうございます。気休めだけでもやってみる価値はありそうですね!!参考にさせて頂きます!
そうなんですよねぇ、...


自閉症、知的障害のある3歳息子、奇声が酷く、悩んでいます
日中もずっと気持ちの悪い奇声をあげていますが、困るのは夜です。夜中や明け方に目を覚ました時に、ずっと奇声をあげています。うるさいし睡眠不足になるし、何より上の子が起きたらどうしよう、とストレスです。上の子はスポーツをしていて、暑い最中の睡眠不足は危険ですし…小さい頃、奇声をあげていたが、大きくなってからなくなった、という方いますか?いつか治るのでしょうか?
回答
ごまっきゅさん
丁寧な返信、ありがとうございます。
うちの子は多分自己刺激?で、常に「うーあーだー」みたいな意味のない音を出していて、...



以前も三男なことでコメントいたしました
その節はありがとうございました。今回も三男のことです。IQ85でも実際にできることが小学校低学年のことしかできません。生活面だけで療育手帳を申請することはできますか。
回答
知的支援級に入れるため、でしょうか?手帳を申請するより、教育委員会に直訴したほうが早い気がするんですが…
療育手帳を申請するには、医師の...

オススメのQ&A


中学3年生の娘の悩みです
19歳で地方で働いている兄、高校2年生の姉がいる末っ子です。お喋りで明るい子なのですが、中学生になってから、人間関係につまづき、自己肯定感が低いように感じます。ここ一年くらいは、息を吐くように嘘をつきます。はじめは、嘘は良くないと怒っていたのですが、精神的に不安定な様子だったので、嘘をつかれると悲しいので、怒らないから正直に話してほしいと伝えるようにしているのですが、なかなか思いは通じません。すぐバレるその場しのぎの嘘から、巧妙なうそまで幅がひろく、こちらとしても娘を信じたいのですが、疲弊してしまいます。娘は頭の回転が早いです。学校の勉強ははじめは出来ていましたが、今はサボることがラクなので、嘘をついてサボって、成績が出ると言い訳をして開き直って終わりです。何か障害があるのでは?と病院の受診もしたのですが、たいていの心療内科は2ヶ月以上の予約が埋まっていて、すぐ予約をとれた病院では、「思春期が強く出ているだけなので、見守って」で診察が終わってしまいました。お母さんは見て見ぬフリで、とアドバイスされたのですが、一日何回もつく嘘に気がつくたびに、この子の将来は大丈夫なのだろうか?と不安に感じます。また高校生の姉も、身近で様子を見ながら、嫌悪感を抱いていますが、それでは、ますます娘の自己肯定感がさがると思い、姉には少し我慢をして見守ってほしいと伝えています。と言いながらも私自身も疲れてきました。夫は長期出張中で、断片的にしか関わらないです。話を聞くよ!という姿勢でいるのですが、その話でさえ半分は嘘です。辛い毎日です。
回答
こんばんは
家族って社会の縮図なんですよね
本来ならナチュラルに上手く行かないことを受け入れる心の準備はご家庭で幼少期に培われていくものな...



夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の
ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
回答
小児神経の男性医師が希望の星であるなら、
貴重な機会をできるだけ活かすために根回しされてはいかがかと思います。
病院に電話で
父親が、黒...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ENOLSさん
ありがとうございます。
娘の事が少し理解できた気がします。
というのも包丁で指を切った時、血が出てる私にはびっくりするほど...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
我が家も息子たちが社会人となりました。
これからどのように生きていくのか、お互い考えさせられる時期ですね。
若い頃は私も主人に振り回される...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
定型発達の子と友達関係を続けていくことは、確かに難しいかもしれません。
ASDだったりすると、本当にマルチタスクが苦手なことがあります。...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
切り上げてもいいです。
遠慮することはない。
会うこと合わない子がいるのは定型発達のお子さんでも同じこと。
障害があるから受け入れなきゃ...
