受付終了
初めて質問させていただきます。
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。
合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。
本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。
もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。
専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出なら
板書だけでなく、先生の話をメモして書く…とか。
他の子がしていないであろうことをやってみると評価上がると思いますよ〜
作品提出でも何か工夫して(他の人より手がかかっているな、と)思わせるのがコツです😊
こう書くと、なんだかな…と思いますが、先生はたくさんの作品を評価するので、そんなものです。ご参考まで。
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先順位を自分で組み立てれるかどうかです。そこが難しい様だと提出物は難しいです。
勉強が出来るタイプの子(処理速度低くない子)にオススメなのが課題が出されていなくても授業で習ったらすぐにドリルを終わらせてしまうこと。そういう習慣が付けばあとは出すだけです。出す日にちを忘れていてもやってありさえすれば係の人が出してくださいと声掛けするので出せると思います。
リュックの中にはドリルのみ毎日持ち帰るなど本人が出来る工夫が必要だと思います。
子供の中学校ではテスト前課題などは視覚化されプリントで配られる上に親にも配信がきますがそういうのは無いでしょうか?うちの子はそれを見ながらやったら済マークを書いて自分で管理しています。
知り合いの子は持ち物管理が苦手なので主要5教科は全てリュックで持ち運びしてる子が居ます。今は教科書も大きく冊数も多いのでかなり重たいですが、それも本人が出来る工夫だと思います。
もしくは家庭の経済力的に可能ならば、内申点重視の公立を捨て内申点重視していない私立高校に絞るのも選択肢かと思います。
苦手な提出物に頭を悩ますより、得意な勉強に集中出来る選択肢という方がお子さんには合ってるかもしれません。
Est debitis facere. Nobis et nam. Et perferendis ut. Consequatur odio et. Sapiente sint quibusdam. Reprehenderit ad quod. Et dolores ducimus. Asperiores id qui. Dolores voluptatem error. Sunt nam reprehenderit. Vero nesciunt labore. Perspiciatis est nulla. Ex earum tenetur. Consectetur voluptatum deserunt. Totam architecto et. Mollitia excepturi quis. Ullam nam autem. Laborum nihil et. Ipsam eius et. Et consectetur fugit. Ipsum expedita deleniti. Aliquid nemo sunt. Qui perspiciatis repellat. Distinctio atque nam. Perferendis tenetur corrupti. Voluptates reprehenderit eos. Omnis velit sit. Totam libero error. Sit et dignissimos. Corporis nemo quas.
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう事柄についてグラフで表現しろとか細かい指示がある場合があります
調べ物をしたらURLを貼るとか、コピペはダメとかは守っているのでしょうか?
これ、高校でも大学でも当たり前のことなんですけどね
ノートも大切だけど、そういう提出物の決まりを守っているか?は大切なんですよ
それから授業態度で一番やってはいけないのは迷惑をかけることです
他の人の妨害になるような態度や、協力してやらないとならない事の足を引っ張ることや参加しないとかは評価が最低になる事があります
文科省がアクティブラーニングを推奨してから久しいですが、このアクティブラーニングに反している学校生活が全般にあるなら専願自体がもらえないとおもいました
なぜなら専願は学校を代表して推薦されるわけですから、推薦に値する人柄も大切なわけです(発達云々は関係なくです)
生活態度や授業態度はどんなものなのか?は通級の先生に確認してもらってフィードバックしてもらうといいかもしれません
そこは合理的配慮には値しないですから、成績がいいのに専願をしてもらえない学生が毎年いることを知っておいたほうがいいと思います
しかし、授業態度は積み重ねを重視しているので底上げするのはとても難しいことかもしれないなとおもいました
Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそうです。3年生の内申点だけが入試に入りますか。3年生の3学期の成績は入らないものとすると、2学期しかないわけです。ここでどうにかしても、そこまで内申点があがるわけではありません。内申点ということでむしろ中間テストなどで圧倒的な点数をとる、副教科も期末テストで点数をとるなどしていくほうがよいかもしれません。
内申点にこだわらず、当日の試験の点数で決まるような高校を選択していく方がよいのではないでしょうか。
Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつやるか、またそれは現実可能な内容か?というところまで自分で計画出来ないといけないです。
特に部活や塾などがある子はそもそも帰宅してからの時間が短いですので<この課題は時間がかかるから週末にやっておこうやこの課題は時間がかかるから分割して数日に分けよう>などです。
私自身ASD当事者なのですが子供には「自分の苦手としている部分は一生懸命やったと自分が思えるところまでやっても客観的に見ると出来ていないことも多い。苦手なことは苦手と自覚し本当に出来ているのか周りに確認してもらったり、どうやったら効率良く出来るのか先生に相談したりしなさい」と伝えています。
中学生からは自分の特性をいかに自覚し、いかに周りに助けを求めたり相談したり出来るかというスキルの方が大事になってきます。
納得出来ないのは本人的には提出物を出しているつもりなのに思うように成績が上がらなかったということかと思いますが、1学期の先生のアドバイスでは提出物という内容でしたがそれだけではないのでしょうね。授業態度には成績が良いにも関わらずこの子なら分かるだろうと思われる内容でも手を挙げないも評価下がりますし(積極性にかける)、授業中妨害行為をしていなくてもきちんとノートを取れていない、よそ見をしている、グループワークで発言が少ないなども評価対象です。
そこはお子さんの中では<自分は他の子に比べて出来ている>なのでしょうか?
「中学校の成績付け方」で検索するとテストの点数だけで成績が決まっていないのがよく分かるかと思います。学校の先生には成績には説明責任がありますので納得いかないのであればお子さん自身が各教科の先生に「どうすれば評価が上がりますか?何が足りないですか?」と聞くと教えてくれるかと思います。各教科ごとに違う理由もあるかと思いますよ^^
もし本人が納得いかないとしても結果が出ない以上気持ちを切り替えるしかないので、<苦手なりに頑張ったけどそれだけじゃ足りない>という現実を見るのも必要な年齢かと思います。テストはA~B評価ならばそちらで頑張るしかないです。
Enim ad cum. Ullam accusamus tempora. Delectus dolor earum. Ducimus numquam possimus. Repudiandae officia qui. Iure eaque et. Harum recusandae eum. Id et minus. Mollitia sequi consequatur. Magnam autem illo. Est et excepturi. Ipsam qui qui. Nihil sint aut. Autem mollitia qui. Commodi dignissimos sunt. Voluptates sapiente ducimus. Enim aspernatur animi. Perspiciatis repellat ut. Dolor quisquam culpa. Sequi ex quod. Iste voluptatem nihil. Tempore quia in. Velit beatae eos. Deserunt accusamus voluptatibus. Facilis dolorem qui. Eaque est aspernatur. Id ut quia. Eaque suscipit sunt. Porro ratione facere. Aut et corporis.
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。一部の約束事に対してすごく拘っているように見えます。それが先生の意図するものではないと思うのですが、思い込んだら変更できません。そういう障害だとしか…
授業妨害は今はないと思いますが、一年の時は授業中突然喋り出す、等があったと聞いています。その後は空気読めない行動しないようにと、自制して黙っているようですが、積極性のなさと言われたらそうなのかも。話し合いも方向性が決まるまでは黙っているようで、発表の機会があれば熱弁奮っているらしいです。と、通級の先生から聞きました。
本人が身を守るために空気読めない行動はしないと、無意識にやっているのかもしれません。
専願は拘っているわけではないのですが、本人は先生い言われた通りに提出物頑張ったのに、頑張らなかった時と成績が同じ、という事に納得いってないようです。それは自分の評価基準で先生のではないでしょう、と最近ようやく納得し始めました。教科によってバラツキあるのも本人の中で難しくしているのかな?
ノンタンの妹さん
またまたお返事ありがとうございます。
先の見通し立てる事が凄く苦手で、今でも中長期の目標は立てられません。3年前は明日の予定も分かってなかったのでマシにはなったのですが。
やはりSOSを出せる事は大切だと思うのですが、中長期の見通したってないので、いつも直前になって言い始めたり、誰に言っていいか分からず流してしまったりと、助け求めるのが下手です。自分の苦手に向き合って、発信できるようになってもらいたいです。
担任は今チーム制で毎週変わっているため、継続性があまりないです。通級や主治医に相談してみようかな?と思います。
Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。