質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
先延ばし、してしまう息子広汎性発達障害の中3...
2016/03/06 13:00
4

先延ばし、してしまう息子

広汎性発達障害の中3の息子。例えば…勉強やらなきゃー…と思いつつも、「あとでしよう」「明日やればいいか」と、好きなマンガや本を読んで満足して終わってしまう日々。

不登校の学校についても同じ。先延ばしした課題がそのままで、学校も行きそびれてしまう始末。そして不安が先立ち、「みんなに迷惑をかけている」「俺はダメだ…」と自分を追い込む。

親としては「ただ、先延ばししてることをやればいいだけじゃん!」と思って、笑えるくらいのことなのですが、本人としては、そこまで追い詰められると、笑えないらしい。

なんとか追い詰められて、やってしまえばケロッとして、楽しく過ごせるのに。また先延ばしを繰り返してしまう。

痛い目に合わないと分からないのでしょうか。嫌なことは先に終わらせて、好きなことをする習慣が、なかなかできません。思春期にはいり、特に目立ってきました。

苦手なことを習慣にできる。

何かよいサポートの方法があれば、アドバイスお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
チーコさん
2016/03/07 22:46
いろいろなアドバイス、ありがとうございました♥
昨日はマンガ怒鳴ゲーム、テレビ三昧の息子にイライラ!怒鳴る前に、待て待て…まずは発達ナビで相談してから…と思い、投稿させていただきました。

実は私も洗濯たたみ、食器洗いなど、ついつい後回しにするくせに、息子に偉そうなこと言えないなーと、みなさんの回答を見て冷静になれました💧
それぞれの家庭でのサポートの様子がよく分かり、微笑ましく、あったかい気持ちにさせていただきました。

完璧主義!だから出来ない自分を責めたりするんですね。納得です。息子の自己肯定感はなぜ低くなるのかと、ずっと思ってきました。これからは少し違う角度から、サポートできる気がしています。

マンガの他には、図書館巡り、映画館巡りが好きな息子です。地元では飽きたらず、日本各地の図書館に行ってみたいそうです。息子ひとりでも行けるようになるその日まで、私たち家族もサポートしていきたいと思います。

また相談させてください。

ありがとうございました♥

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24432
退会済みさん
2016/03/06 14:34

中学3年生ですと、ある程度大人に近い部分もあると思うので苦手なことを習慣にするには、親に注意されたからやる。宿題はとにかくやらなきゃいけないものだからやる。では続かないのかもしれないですね。苦手なことをしてメリットがないとやる気が起こらないのだと思います。将来の夢に向かって今、何をすべきなのか。など具体的目標があると良いのですが・・・。
中学生に対して少し幼稚な取り組みかもしれませんが、宿題を1ページやることにシール1枚。10枚集めたら100円をあげるなど、主婦で言うスーパーのポイントカードのような楽しみを作ってみてはいかがでしょうか。
就職したら、労働に対しての報酬をお金で得られます。休日に映画鑑賞や釣りなどの趣味、楽しみのある人程仕事が続くのだと専門家から聞きました。何かを頑張ったら楽しいことができるという方向に誘導してあげるのはいかがでしょうか。その為にも、漫画以外の外などでの楽しい余暇の使い方を教えてあげるのも一つの方法だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/24432
パステルさん
2016/03/07 01:14

はじめまして❤️高機能自閉症の小2男子の母です。

年齢はうちのが小さいですが、同じですね(~_~;)
不登校も経験済みです。

あるいみ「完璧主義」なんでしょうね。。。

うちの子も言ってましたが「分かってる」んですよね。早く終わらせたほうがいいこと。やるべき事は。

ただ、完璧主義傾向の息子は「どうせできない」とかいろーんな足かせがあって動きが止まって、現実逃避してるみたいな時があります。

私としては「一緒に始める」が1番効果があったような…「お母さんもやるから」と。

あとは、「視覚的に利点を伝えて⇨放っておく」やりたくなければやらなくていいっを貫く。これは忍耐が必要ですが、出来始めたらモノになること確実です。

あとは、他のことをやらせる。いっそしないなら違う世界に連れ出す。そっちで何か良いものを得られたらいいなっと。

私が試してるのはそのくらいです。

チーコさんとこのお子さんに有効かどうかは分かりませんが。。。(~_~;)
Libero non hic. Voluptate quam ab. Quas non sint. Reprehenderit nemo nostrum. Sunt autem aspernatur. Voluptate accusamus placeat. Ut sit labore. Quibusdam sint soluta. Corporis enim quia. Ducimus iste sit. Quo quod aspernatur. Aperiam eius expedita. Delectus velit corrupti. Delectus qui illo. A quas qui. Exercitationem fugiat facilis. Architecto officia et. Ut in suscipit. Eligendi temporibus quasi. Id eaque suscipit. Vel quod debitis. Corporis est incidunt. In debitis dolor. Debitis dolor aliquam. Sunt voluptates consequatur. Sit cumque accusantium. Sed aut a. Iure aut odit. Voluptatem voluptatem ea. Perspiciatis voluptas consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/24432
退会済みさん
2016/03/06 22:42

チー子さん、こんにちは。
他の方々のアドバイス、とても良いと思います。
私は他に思いついたことを書いてみます。

Eテレの「テストの花道」や学習系のイベントでやっていた方法なのですが、
人間の脳というのは意外と単純で、なんでもいいので学習前に簡単な作業を短時間すると、
「自分はできる!」と錯覚して、次の行動に集中して入り込みやすくなるのだそうです。
「テストの花道」ではパパッと暗算で解けるような簡単な計算問題、
学習系のイベントでは、紙を積み上げて誰が一番高く詰めるかを参加者で数分計って競い合い、
集中力がぐっと高まった後すぐに教材に取り組むというものでした。

上記の二つではなくても、お子さんのモチベーションが上がるような短時間でできることを
学習を始める前の儀式のようにしてみてはいかがでしょう。
何事も後回しにしてしまうタイプの人は(私もどちらかといえばそうなのですが)
なかなか初めの一歩が踏み出せないのですよね。
やってしまえばなんてことない事で、先にやってしまえば後が楽だと頭ではわかっているのに
なかなか一歩が出ずに、いつもお尻に火がついて慌てるのですよね。
一歩が出やすい何かきっかけになるようなものがあると大分違うと思います。
Quo perspiciatis deserunt. Et iste adipisci. Quis numquam assumenda. Dolore et distinctio. Debitis consequatur labore. Illo reprehenderit et. Fugit blanditiis aspernatur. Omnis nam voluptates. Impedit nostrum atque. Numquam esse sint. Accusantium aspernatur modi. Vero voluptate consequuntur. Similique et ex. Unde libero et. At soluta tempore. Dolore exercitationem sed. Modi rem et. Ex dolor delectus. Reiciendis ex laudantium. Voluptate et sunt. Rerum repudiandae quis. Rerum adipisci eos. Provident quia nisi. Quia natus eos. Quia magni unde. Repudiandae est aperiam. Tenetur aut amet. Ipsam est hic. Nemo sapiente et. Et sint ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/24432
kaoruさん
2016/03/06 15:28

勉強を一緒にやってみてはいかがでしょうか?
中1の息子も自宅では、ゴロゴロダラダラゲームと漫画ばかりです。
試験前でも自ら勉強することはありません。
中学生になると親がコントロールするのも難しいですよね。

息子の場合ですが、家族全員勉強する、家族全員本を読むなど、全員でやるとやれるんですよ。
不思議なんですけど。
もちろん私も家計簿をつけるなど参加しますし、次男も自分のドリルなどをやります。
最初は抵抗しましたが、ゲームや漫画を片付けテレビを消して毅然と始めると、諦めて参加しました。

時間を決めてやると終わりも見えていいみたいですが、必ず全員がそろって勉強をし始めてからストップウオッチをスタートさせます。お父さんも家にいればやってもらいます。例外があると自分もやらないのでここは徹底しています。私語が出たり、だらけたらストップウオッチを止めて、集中させています。

あくまで我が家の場合なのでうまく行くかは分かりませんが、試してみてはいかがでしょうか?
1日30分でもやれば課題も出来て学校へも行けるかもしれないし、自信がつくといいですね。

Quaerat omnis in. Aut non provident. Sunt doloribus et. Aut sequi aliquam. Dolorem beatae quaerat. Dolorum nam enim. Dicta eius placeat. Consequatur aperiam sapiente. Minima voluptatibus nihil. Quo vel exercitationem. Aut at eius. Sit quas est. Magnam aut officiis. Ullam temporibus aperiam. Id reprehenderit totam. Consequatur qui et. Enim odio expedita. Omnis id ad. Ipsum cumque velit. Quam nulla est. Aut ab doloribus. Cumque molestias aperiam. Quasi enim eveniet. Qui maxime esse. Quis in explicabo. Nihil ducimus odit. Ut adipisci odio. Cum tempora eius. Aut officia vero. Iure beatae aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
知り合いが飲んでいましたが1日で投薬中止しました。 コンサータは中枢神経刺激薬になるので、薬が切れた時に性格が変わってしまった(その子の場...
13
初めて質問させていただきます

発達障害の高校一年生を持つ母親です。夏休み明けは課題テストがあるにも関わらず課題の勉強が出来てません。テストをやらせようとすると、あっちへ行ってて!と部屋から追い出され、一体何をやってるから分かりません。大抵、DSをやってます。高校生になり全く手に負えなくなってきました。一緒に勉強しないと無理なのにやれば、一時間も座っていられません。昼間は仕事をしている為、確認も出来ません。褒め言葉で行こうと私も心がけるのですが、イライラする屁理屈ばかり並べて結局、ほったらかしにしてしまうか叱ってしまいます。学校の授業は、聞いてノートにはきちんとメモしているが、全く勉強の成果が現れていないと担任には言われてしまいました。本人も勉強しなきゃ!と口だけは意欲的な事を言うのですが、全く口だけです。それは、人を騙そうとしている訳ではなく本人の意思は、やろうとその場では思うのですが結果が伴わない感じです。私自身もヘトヘトで、もうほったらかしにしてしまおうと思いますが、ほったらかしにしたら全くやらないので、怖くなり、つい注意してしまいます。ADHDはあると思います。知的も薄っすらあるかも知れません。すぐに私と中学生の娘にだけ攻撃的な事を言います。しかしながら学校では、いつもニコニコして大人しい子共になってます。どうやったら少しでも自分に気づいて集中して勉強をやるでしょうか。不安で仕方ないです。★ありがとうございました★皆さま。本当にお一人お一人が、真剣に回答して頂き、始めての経験でした。こんなに穏やかになれたのは久しぶりです。ありがとうございます。まず、息子に優しくおだてても無理があると言うお話も、目からウロコでした。怒りっぽいので、〔私と娘にだけ〕怒り出すとしばらくダメなのでなかなか前に進めずに一日終わってしまう事が多く、気持ちの立て直しに苦労しています。皆さまのお話にもあった通り、本人の中に自己の劣等感があり、親は見ていて辛くなりますがそれでも、ニコニコしながら本人には、前向きにやりたい気持ちはあるので頑張ろうとするのですが聞き取り力が乏しく、大切な話を聞きもらす為に忘れ物や宿題もれ、テスト範囲の聞き漏れなどがあります。あと、のんびりしていてボーッとしている面もあるので、のんびり加減にイライラします。最後に回答下さった方のお話にもありますように、頑張ろう!やらなきゃ!と常に前向きなのですが、続いた試しがありません。ただし、切羽詰まってくるとひたすら頑張ります。間際だけは、頑張ります。単位は今のところは大丈夫ですが数学が苦手なので苦しい科目ではあります。今後、皆さまの貴重なご意見を参考にして再度、私自身気持ちを立て直し、息子にとって良いフォローが出来るように、努めます。温かいお言葉心にしみました。ありがとうございます。またよろしくお願い申し上げます。

回答
はじめまして。 高校生になるまでも、いろいろ大変だったと思います。お疲れ様です。 勉強はさておき、学校にちゃんと通っていて、授業を受けてい...
14
ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ

ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。

回答
うちの娘(高2、ADHD、ASD、LD)がこんな感じでした。 コロナ禍の今、度重なる変化に耐え兼ねてはいますから、今中学一年生だったら同...
7
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
はじめまして。息子が3人おります。 長男大学三年(たぶん定型) 二男大学一年(ADHD) 三男高校三年(たぶんアスペ) 三男がパンダさん...
11
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
お返事拝見しました。 注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...
8
息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫、アドバイス、成

功体験を教えてください。中学生の長男(ADHD、ASD傾向もあり??)ですが、ゲームや動画視聴など、息抜き→勉強開始までの間にダラダラした時間が多く、お互いにイライラすることが多く頭を悩ませています。普段の様子はというと・・・----------------------------------------------------------------------------------------帰宅後、約束した時間分のゲームを終える→自室に向かうまでに目についた誘惑①(例えば漫画)に負ける→漫画を読み終えて(一区切りついて)自室に向かおうとする→誘惑②(例えば動画視聴)に負ける・・・→気になる動画をいくつか見終えて自室に向かおうとする→誘惑③ジュースやお菓子を食べる→自室に向かおうとするも、弟に「ちょっかいを出してプロレス・・・という具合で自室に向かうまでに関所が盛りだくさん・・・→最終的には勉強するも、学習時間が不足したり就寝が遅くなる-----------------------------------------------------------------------------------------授業や部活を頑張ってきているから帰宅後すぐ勉強する気になれないとの本人の希望を尊重し、先に息抜きすることは認めています。スケジュールは、親が決めたものではなく自分で決めたもののほうが守る気になるということで、本人にホワイトボードに記入させ、勉強時間前には声をかけたり、テレビを消すなど、家族も協力をしているつもりです。よく、マッサージしてほしいと言うので、勉強済んだらマッサージしてあげるとご褒美作戦も試しましたが、疲れたから先マッサージして、と言って結局勉強始めないで裏切られる(?)ことが多く、ご褒美作戦はあまり成功しないようです。本人も、勉強したら成績につながる実感はあるようで、成績を上げたい気持ちは持っており、また、切り替えがうまくできない自覚もあります。自分では、何か(息抜き)を止めることは、まぁ頑張ればできるといいます。それよりも、勉強を始めるまでに寄り道してしまうことを止めるのが難しいようで、できればスムーズに勉強と遊びを切り替えたいとは言っています。多少なりともできる工夫はしているつもりですが、うまくいっていないので、皆様何かアドバイスや、こうやってウチは成功してるよ、というお話などお聞かせいただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

回答
ごく普通の中学生にありがちな行動、日常、だと思います。 勉強しないなら成績も下がるでしょう。それで困るのは息子さん本人です。 中学生なので...
9
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
もう一つ気になったのが、膝に乗りたがるって事です。これ、親にだけでしょうか? 学校でもそうなら…下ネタは言うし膝に乗りたがるしって、どうな...
36
中1男児

アスペです。嫌なことは徹底してやりません。初めての中間テスト教科書も学校に置きっぱなし。一緒に取りに行こうと行っても嫌だと言い張り、何とか前日一緒に行きました。提出物のドリルは解答丸写しして、テスト結果は一桁。よくて25点。でも本人は気にせず、将来の話をすると、「勉強するくらいなら自殺する」と言います。バスケ部に入りましたが夏休み1回も行ってません。小学校4年くらいまでは共に宿題に取り組んだり、よい親子関係でしたが、思春期に入り、私が近寄ると「気持ちが悪い、あっちに行け」といいます。学校の先生やカウンセラーにも相談しました。学校では大人しく目立たない存在で、うちの中では別人。学校側は「きっと、学校で我慢しているのだから、うちで発散しているのだろう」とのこと。学習塾の個別指導受けてますが、毎回行きたがらず説得するのにクタクタで昨日辞めて、発達障害向けの家庭教師探し始めました。コーチングっていうところご存知の方いらしたら教えてください。最近は家庭内暴力もあり(物を壊す)怖くて言うことを聞いてしまい、私のことを奴隷のように扱います。主人からは、どこか寮に入れた方がいい。私と離れた方がいい。といいます。主人と息子との関係は最悪で無視しあっており、中学でたら家から追い出すと行っている状態です。

回答
こんばんは😃🌃 夏休み子供喜び親地獄 そんな感じでした 中学生の時はテスト勉強しない受験勉強は塾へ行っている時のみ 今の実力で入れる高校...
9
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
伴奏については先回りして先生に断って頂いたり、 テストで選ばれるようにすれば大丈夫じゃないですか? 我が家はピアノではありませんけど 3...
5
小4、ASDグレーの娘についてご相談です

コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。(とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました)また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。知的な遅れはありません。何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
ちょこちょこチェックを。 また、なるべく、朝、早くからやらせてはどうですか? もちろんあまり物音をたてない、猫は、勉強してる場所にうろちょ...
9
ADHDの長男このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるか

もしれません。彼にとって部活はなによりも大事な事でした。どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で…それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。そこへ先月末に追い討ちがかかりました。練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」って教えてきたので真面目にやってました。じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。下手したらもっと洗ってます。もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。長男の怒りはもっともだと思いました。学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね?私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。サッカーはやりたいのに出来ない。休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。長男の行動もいけなかったと思います。でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。大好きなサッカーを取り上げる結果になったら…私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
がぶりえるさん 息子さんスゴいですね。 続けるって難しいです、実感しています。 それを9年間やり遂げたなんて素晴らしい事ですね。 うち...
5
連日相談すみません

中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。

回答
中学生ですよね? 自分で管理してすべきことなので、あれしろこれしろ、どうしたのという声かけは不要。 それすら管理ができなくても「毎日登校...
14
4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、こ

こ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか?本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして うちの息子も、中学1年から不登校でしたが、今年高校へ進学します。 息子は勉強が好きというわけではなかったですが、プライドが非...
8
万事休す

。。久しぶりに投稿します。(長文ですいません。)中二息子。不注意優先ADHDです。二年生になって、また無断欠席が続き、一年生の時みたいな軽いイジメが原因でもなく、「よくわからないけど、何か一人になりたかった。」らしく。毎朝、通勤経路を変え、バス停まで送り届け、バスに乗るところまで確認をしていましたが、そこから先の行動までは管理できません。このままでは進級に必要なコマ数が足りなくなることもあり、考え方の違う家内を説き伏せて、スクールカウンセラーに相談。そこを起点に担任の先生にも、この子の特性を共有し、また、これも抵抗があった家内を説き伏せて、専門医を先日、ようやく受診。投薬も再開し、前回投稿時から、自分なりに何かしらアクションを起こしてみました。その後、何が奏功したかわかりませんが、取り敢えず無断欠席はなくなり、学校には行けてますが、全く勉強しないため、中間試験がボロボロ。これはこれで進級に差し障るので、期末試験までの間にある小テストで少しでも挽回できるよう、週末につきっきりで勉強し、見事、成績上位者に名を連ねるくらいまできました。出来すぎくらいですが、そうやって「やればできる」と自信をつけてもらえればという思いで懸命にサポートしているのですが、本人はそんなふうには感じないと言い、結局、期末前の試験勉強は、中間同様、自らやろうとしません。私がずっとそばにいれば対処できますが、私も会社があるので、週末以外は無理なんです。「何故進級にかかわることなのに、やればできることがわかってるはずなのに、何で一人ではやらないのか?」と聞いても「何故自分が勉強できない、しないのかがわからない。」と言います。。。私は何をすべきでしょうか?もう何していいかわかりません。何故やらなきゃいけないことを先送りにするのか理解できません。これは障害のせいですか?たんなる嫌なことから逃げる甘えた性格なんでしょうか?私は体は2つはないのです。自分ひとりでも、勉強できるようになってもらわないと。もう本当に辛いです。。、

回答
おはようございます。 よっしーさんの本音分かります。 私も紙一重の所でやってるような所もあり、自問自答するときもしばしばです。 まず、...
67
子供がマイペースすぎます

自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした)いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか?ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。)皆さんはどうされてますか?以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
本人の特性を知って工夫する うちは2人とも自閉ですが 伝え方、説明の仕方も違います うちもいろいろ試しました 言っても聞かない、メモも見...
15
小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで

きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 これからもずっとこの悩みとお付き合いしていくんですね…気が遠くなります。 いつかひとりでも大丈...
16