質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1男児

中1男児。アスペです。嫌なことは徹底してやりません。初めての中間テスト教科書も学校に置きっぱなし。一緒に取りに行こうと行っても嫌だと言い張り、何とか前日一緒に行きました。提出物のドリルは解答丸写しして、テスト結果は一桁。よくて25点。でも本人は気にせず、将来の話をすると、「勉強するくらいなら自殺する」と言います。バスケ部に入りましたが夏休み1回も行ってません。小学校4年くらいまでは共に宿題に取り組んだり、よい親子関係でしたが、思春期に入り、私が近寄ると「気持ちが悪い、あっちに行け」といいます。学校の先生やカウンセラーにも相談しました。学校では大人しく目立たない存在で、うちの中では別人。学校側は「きっと、学校で我慢しているのだから、うちで発散しているのだろう」とのこと。学習塾の個別指導受けてますが、毎回行きたがらず説得するのにクタクタで昨日辞めて、発達障害向けの家庭教師探し始めました。コーチングっていうところご存知の方いらしたら教えてください。
最近は家庭内暴力もあり(物を壊す)怖くて言うことを聞いてしまい、私のことを奴隷のように扱います。
主人からは、どこか寮に入れた方がいい。私と離れた方がいい。といいます。
主人と息子との関係は最悪で無視しあっており、中学でたら家から追い出すと行っている状態です。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64110
退会済みさん
2017/08/03 07:35

うちの子も同じですね。
中学以降は部活に夢中になり、それをエサに多少自主的にできるようになりました。
日に5分~10分程度。
進歩ではありますが、机に向かうだけで勉強はほぼしてません。
宿題は学校でやっており、答え丸写しかもしれません。(本人は否定)
でも、なんでもいいと思います。
どの道、嫌いなことはやっても知識として定着しませんし、その他、本人にとっては苦痛の伴う学習内容もありますから。
提出期限内に仕上げて提出したことの方を評価しています。

周りにも、似たような性質の子どもがいますし娘も実は夫もそうなのですが、とにかくも本人の中での利害が一致しない限り、絶対に切り替えてやることはありません。

夫に言わせると、そうやって自分を守り、セーブしているのだとか。
娘を見ていてもそう感じます。

ただ、第三者への伝え方として、やるべきことを自分が嫌だからやりません!というのは、世間一般では理由にならないし、他人を著しく傷つけることもあるので、言い訳の仕方を少し考えろとは話しています。

主さまのお気持ちはよくわかります。
が、正直新たに塾や家庭教師を勧めるのは、今は逆効果だと思いますね。
本人が求めてきてないのですから、どんないいものを与えてもやらないと思います。お問い合わせのところは、ある程度学力があって、勉強好きにはいいそうです。

嫌なことはしない。という性格は大変に合理的だと言え、どうしても嫌なことは、するのは最低限に。というのも生きる知恵だと思います。
が、皆無にというのはまず出来ませんしね。
現状のままでは、いかに障害でも困りますよね。

医師や専門家の言うように、ほかで頑張っているから勉強までできないというのは事実だと思います。

今は優先順位を考え、どこで何を頑張り&我慢して、心身のエネルギーの配分調整について学ぶ期間と捉えています。
素直に勉強すればよいと思えないのは、可哀想な部分かもしれませんけどね。
コツコツ必要な勉強をしている定型発達さんは、そもそも勉強好きか、損得勘定ができるか、素直に学校や親の言うことが聞け自分に取り込めるタイプばかり。
素直ではありますが、頭が悪いうえに、特性か、我慢が下手で損得勘定の一切できず、先の見通しが全くたてられない我が子には出来ない芸当と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/64110
にゃんさん
2017/08/03 10:45

うちの息子も同じでした。高校生ですが、教科書は家にありません。うすーいリュックを背負ってうすーいリュックで帰ってきます。当たり前ですがひどい点数取ってきます。「高校なんて行く意味がない。勉強なんて将来何の役にも立たない。中臣鎌足がサラリーマンになって役立つ時っていつよ?」が口癖です。中学の頃は教科書を取りに再度学校に向かわせたり、丸写ししないよう答えを取り上げたこともあります。学校で先生に怒られろ!と思いましたが、怒られてもやりませんでした。出しませんでした。こういう子がいるんだなと思うしかなかったです。

うちも思春期が来るまではいい親子関係でした。家で荒れて学校に相談しても、「きっと学校で我慢してるんですよ・・・」とはいっても、その口のきき方や態度は人として絶対違うよねと思ったりしました。親として、自分の息子がそういうふうだと「なんで?どうして?」と思いますよね。なぜ普通ができないの?って。自分の子供だから、諦めたくないんですよね。お気持ちわかります。
息子さんとどう向き合うかは、正解がないので、私のようなものがこうしたほうがいいと言えないのですが、同じような息子がここにもいるんだよということを伝えたくて、書き込みました。

息子に診断が出た時から、いい意味でも悪い意味でも子供のことを少しずつ諦める。子供の将来と自分の生活を切り離して考える。子育てのゴールの高さを設定しなおしてみる。を心がけています。
とっても辛いし、とっても時間がかかります。そう心がけていてもあがいてみたくなる時もあります。綺麗事かもしれませんが、子供が幸せに人生を送れる道を模索していくしかないと思っています。同じ思いをしているのはemiさんだけじゃないよと伝わればいいのですが。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/64110
2017/08/02 23:38

こんばんは😃🌃

夏休み 子供喜び 親地獄
そんな感じでした
中学生の時はテスト勉強しない 受験勉強は塾へ行っている時のみ
今の実力で入れる高校へ行く
幸い入学できました

高校入学後 すぐ 暴力 暴言 自傷 不登校
好きな事はできるけれど嫌いな事 嫌な事はしない

ただの我が儘⁉️
主治医は我が儘じゃないよ
ホントに娘さん 辛いんですよ…そう言われました

暴言 暴力 そうしなければやりきれない 理由があるはず…
そう思い観察
娘の思い 受け止めたいと思いました
がバトル 度々
なんと言われても心配
こんな時間から出て行かないで…
当然 バトル

後からわかった事 発達障害の二次障害でした

理由が解らず大変な高校~短大時代

ゆっくり成長しています

23歳の今 アルバイト フットサル 忙しい毎日
自分の意思で行動できるようになりました

周りを気にしすぎバランスを崩した経験から社会に出る事は難しかった
そこを乗り越え笑顔の娘

長かった

息子くんをちゃんとみているよ
お母さんは味方
それをわかってもらいたい

そこからがスタート😄

今は大変
よ~くわかります
無理せず向き合ってみてくださいね
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/64110
あんさん
2017/08/03 00:21

Emiさん。こんばんは。

勉強の事は、今は目を瞑る事はできないのでしょうか…


その前に信頼関係を取り戻さないと、何してやっても悪循環ですよね…

勉強はできないよりできた方が良いに決まっていますが、、、

息子さんと夫さんの関係からすると、本当に中学校を出たら、寮に入れなくてはいけないかもしれませんね。

勿論必要なら 離れることも大事ですが…

母親としてちょっとあがいてみてもいいかな…と思います。

勉強が嫌と言うのに、塾や家庭教師を捜されるのは、ちょっと可哀想ですよね。息子さんの意思は どうなる?

今は、ちょっと引いてあげても…

後、3年で悪化するか寄り添えるか、、、、

息子さんの心に体当たりもしくは、寄り添う事は難しいでしょうか。

それか、力強くで勉強さすか。これも、今暴力に怯えてるなら出来ないでしょうね…

まだ中1ですからね、力強くでも負けないような気もしますが…

自分だったら、やはり息子に寄り添いたいと思います。
暴力には、屈しません。何をされても、押さえにかかる性格ですから…

しかし、信頼関係がないと、ただいたい思いして お互い罪作りですよね…

将来の話も、今は耳に届かないので、置いといて。話を聞いてあげる。一旦のんでやる。「そうだね」「そうだったんだ」と同調してあげる。
もう少ししか一緒に暮らせない、だから、話し合おうと…

病院のカウンセリングはお二人とも受けていらっしゃらないのですか?
息子さんに合った言い方のヒントを聞いてみてもいいと思います。

まだ中1ですから、何とかしてあげたいですよね。まだ13歳ですからね。生まれて13年しかたっていない子供です。それに生きづらい1面も持っている訳ですから、歩み寄ってあげても…

私なら 私の人生の為にも、何とかして息子の暴走を止めにかかります。

奴隷のように動くんではなく、自分でやりなさいね、とほっておくことも大事だと思います。

息子さんも必ず苦しんでいらっしゃると思います。

大変だと思いますが 何か開けてくることを祈っています。


Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/64110
はるきちさん
2017/08/02 22:24

うちの息子と全く同じです❗夏休みはゲーム三昧です😰😰😰😰 Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/64110
まみさん
2017/08/02 22:31

はじめまして。あまりにウチと似た状況なので驚きました。
ゲーム依存に近い状況、暴力的なところなど、治したいところですが どのようにすればよいのか 悩み中です。
ほんと、いろいろ 疲れますよね…
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学一年生の息子(広汎性発達障害)のことでご相談です

中学生になり、順調にいっていると安心をしていましたが、ここ1ケ月最悪の日々を過ごしています。提出物を出さない。宿題を出さない。宿題を書いても出すのを忘れる。時間割を書いてきても、もれているものがあるので、毎日私が確認をしていると、出さない提出物や宿題が出てくる→当然怒る→息子言い返す→親子で壮絶なケンカ→息子部屋にこもり籠城最悪のケンカをしていた先週はずっと学校には行ったものの、朝ご飯は食べず部屋に声をかけても返事はせず、帰ってきてからは部屋に籠城。風呂にも入らず。その前も同じように提出物などを出さず親子でけんかになり、その挙句部屋に籠城して学校に行かない!となりました。結局学校を一日休むことが1か月に2日程ありました。その時は、気持ちが収まってから、どんなに頭にきても学校には行きなさいと言ったので、今回は行ったのだと思います。お母さんは怒ってばっかりだといいます。全然ほめてくれないで嫌味ばかり言うと。息子も口は達者で、私が何か言えば必ず言い返してきます。さっきは「口に気を付けてよね!」と言われました。なんでそんなことを言われなきゃいけないんでしょうか。提出物は出すのが当たり前だし、どうして出さなくちゃいけないのかと説明しても「ふーん・・・で?」と返ってくるし本当に頭に来ます。小学校のほうが、毎日のルーティーンをこなしていました。なのに中学生になったとたんの出来なさ加減に涙が出てきます。色々言っても彼の心には響いていないような感じがします。ほめてくれないといいますが、ほめているつもりです。初めてのテストも、かなり頑張って勉強をしていました。それはとても頑張って。でも結果はものすごい点数でした。私もつききりでほめたりワークを私と競争したり。辛いケンカもものすごくやりました。もうこんなに大変な思いをしたのに結果が出ないのなら、塾に行って勉強のやり方を教えたもらったほうがお互いのためになるといっても、かたくなに塾は行かない!と言います。反抗期ってこんなに大変なものなのでしょうか?もう、提出物や勉強のことは色々言わないほうがいいと思いますが、絶対このままだと落ちていくのは目に見えています。個人懇談がもうすぐありますが、本当に行きたくありません。どうしたら親子で毎日をニコニコして過ごせるのでしょうか。私は毎日やることをやってほしいだけなんです。

回答
中学に進学して親子で混乱しているんだと思います。 中学と小学校は、発達障害児にとって日本と外国くらい違うみたいです。 学校は変わる、友達も...
28
中3息子がいます

小さい頃から違和感を感じることがあり、幼稚園から小6まで5回にわたり、発達検査を学校で受けさせたいと申し出ました。しかし、本人は大変おとなしく読書好き、穏やかな性格でしたので、先生方からはお母さんの思い違いですよと言われ続けてきました。そんな息子は中1から全く学校の勉強ができなくなりました。暴力暴言が激しく、私は骨折や靭帯断裂を経験しました。しかし、本人は発達障害を受け入れられず、学校には行くだけ。家内ではひたすらゲームに没頭し、これまで何度も昼夜逆転していますのであの手この手でゲームを取り上げています。進路を決める時季なのに暴言が酷く、話し合いもできません。全く勉強もしないのに、私立に行かせろ!俺が学校の事をしないのは、ゲームやスマホをもらえないからだ!みんなお前のせいだ!と騒ぎたてます。工業高校に入り資格がとれたら…と願っていますが、偏差値32位の私立に行きたがります。その後は大学に行きたいと言います。親としてはどんな将来を予想したらよいのか不安でなりません。

回答
本人が発達障害を受け入れる必要はないと思います。 私も息子の暴力で骨折したことがありますが、ゲーム類は取り上げると暴言・暴力は激しくなり...
14
万事休す

。。久しぶりに投稿します。(長文ですいません。)中二息子。不注意優先ADHDです。二年生になって、また無断欠席が続き、一年生の時みたいな軽いイジメが原因でもなく、「よくわからないけど、何か一人になりたかった。」らしく。毎朝、通勤経路を変え、バス停まで送り届け、バスに乗るところまで確認をしていましたが、そこから先の行動までは管理できません。このままでは進級に必要なコマ数が足りなくなることもあり、考え方の違う家内を説き伏せて、スクールカウンセラーに相談。そこを起点に担任の先生にも、この子の特性を共有し、また、これも抵抗があった家内を説き伏せて、専門医を先日、ようやく受診。投薬も再開し、前回投稿時から、自分なりに何かしらアクションを起こしてみました。その後、何が奏功したかわかりませんが、取り敢えず無断欠席はなくなり、学校には行けてますが、全く勉強しないため、中間試験がボロボロ。これはこれで進級に差し障るので、期末試験までの間にある小テストで少しでも挽回できるよう、週末につきっきりで勉強し、見事、成績上位者に名を連ねるくらいまできました。出来すぎくらいですが、そうやって「やればできる」と自信をつけてもらえればという思いで懸命にサポートしているのですが、本人はそんなふうには感じないと言い、結局、期末前の試験勉強は、中間同様、自らやろうとしません。私がずっとそばにいれば対処できますが、私も会社があるので、週末以外は無理なんです。「何故進級にかかわることなのに、やればできることがわかってるはずなのに、何で一人ではやらないのか?」と聞いても「何故自分が勉強できない、しないのかがわからない。」と言います。。。私は何をすべきでしょうか?もう何していいかわかりません。何故やらなきゃいけないことを先送りにするのか理解できません。これは障害のせいですか?たんなる嫌なことから逃げる甘えた性格なんでしょうか?私は体は2つはないのです。自分ひとりでも、勉強できるようになってもらわないと。もう本当に辛いです。。、

回答
ご回答をお寄せくださった皆様へ 本来ならお一方づつ返信申し上げるべきだとは思うのですが、時間がとれずまとめての御礼になりますこと、どうかご...
67
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
みなさま 忙しい中回答ありがとうございます! 特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...
5
中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある

と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。

回答
皆様補足メールへのお返事ありがとうございました。 昨日は学校から帰るなり、パニック今朝までずっとパニック。もう学校嫌だ。勉強嫌だ。授業は...
22
中学生3年高校受験生の息子の事です

ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)

回答
ミントさん、ありがとうございます。 息子も勉強の仕方がわからない、一緒に勉強しようと言っても拒否されて、無理にしようとすると大変なのでとり...
16
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
続きです。 不安についてはきちんと投薬治療もされていることでしょうが、様々な観点からアプローチが必要なのでは?と思います。 なお、親の...
10
個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話

聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
補足です。 小学一年生のときに、医師の判断もあり、学校とは接触回避でホームエディュケーションになりました。学校に復帰予定はなく、学校以外の...
21
もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います

息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです

回答
あの失礼ですが、息子さんは診断は受けられておられないのですか? 私も他の方と同様に、今すぐ。 専門の医療機関などで、発達検査と知能検査の...
23
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です

中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない・よその人とかかわりたくなくから絶対にいかない。と言い張ります。父親も、・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみようと落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか道しるべもなく、途方にくれています。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 プロフィールがないのでなんとも言えないのですが、編集して...
20
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
ハナミズキ30さん それから自立支援について教えて頂き、ありがとうございます。 実は3年前に亡くなった同居の義母がうつ病でして、この 支...
23
初めで投稿します

高校生の息子の事です。母親に対しの暴力、暴言、物を壊す行動があり悩んでます。食べ物、着るものにこだわりがあります。食べ物では、自分の思っていたのと少しでも違うと文句をずっと言います。そして、食べない事もよくあります。何事に対しても、すぐに結果を母親に求めてきます。その時に、母の返答が気に要らないとすぐに怒り、物を投げる、壊すをします。エスカレートすると、暴力になります。1度スイッチが入ると、家中の物を全部放り投げてめちゃくちゃにします。父親がいない時にします。後で話をしても、悪いのは全部母親で母が悪いからこうしたと言って、全く反省はしません。小学校の時から始まり、病院へも行きましたが発達障害はグレーでした。今は本人は、病院へは行かないと言います。病院へ親だけ行って話を聞いた事もありますが、本人が来ないと診断も出来ないのでどうする事も出来ません。どうすれば良いかアドバイスあれば宜しくお願いします。すみません、編集する箇所間違えて回答に返信してしまいました。学歴は低いです。勉強は大嫌いです。学校へ行くのに、朝起こすのが遅くなると母親のせいにして、謝れと言ってくるので、誤らないとさらに怒ってきます。父親は、母が息子にやられていても知らんぷりでした。親子ゲンカだとしか受け止めてませんでした。なので、母親には絶対に暴力はいけない事もその時には息子にも言わないでした。小中学とは特に仲の良い友達はいませんでした。学校や外部からの問題は一切ないです。食べ物のこだわりは、家庭料理だとしても本格的な料理を求めてきます。料理にいつも甲乙をつけます。父親は、被害者では無いので私がまた言ってるぐらいにしか思ってません。高校卒業したら、家から出すと主人は言ってますが、素直に出るとは思えません。

回答
私の父が精神疾患になった時は、当然本人はプライドが高く病気を絶対認めないので、母だけが受診して薬をもらっていました。 無色無臭、透明の液体...
15
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
中学から支援級予定であれば、最初から支援級でもよかったのではないかと思います。 小4くらいになると支援級へうつるのいやがりませんか。 小3...
11
4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、こ

こ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか?本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。宜しくお願い致します。

回答
chiikoさん そうですか。中2の10月… 息子さんが、そのタイミングだった事や、良い家庭教師に出会えた事、本当に良かったですね。でも...
8