質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
中学3年の息子の進学について

退会済みさん

2021/04/16 13:02
6

中学3年の息子の進学について。
私は発達障害もあるから、中学1年の時は通信を考えてましたが、父親が反対し、息子も行きたくないと言っていました。
こちらのサイトのおかげで勉強の仕方や感情の持っていき方、親の接し方が変わりました。おかげさまで勉強にやる気が出て真剣にやっています。
あとは進学先を決めないといけないですが、本人はわからないと決めれません。なんとなく行けそうな所と言って決めようともしません。
来週三者面談があるので進学先について話さないといけないので、高校はどういうふうに決めますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2021/04/16 16:30
ありがとうございます。
今年は学習指導要領がかわり、大変な年だといわれ、慎重に進めていきたいと思っています。
息子が行けるところに決めてくれたらいいですが。
親以外の人にいろいろ息子に働きかけてもらうようにやってみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161081
2021/04/16 14:57

ホヤホヤの高校生がいます。

そうですね…。
私の場合、子供の特性、学力で決めたかな。
学力は、高望みしても仕方ないので、今(当時)の学力で可能な学校を何校かピックアップしてました。
本来なら、学校見学、体験学習で決めたかったのですが、コロナのため中止でした。
学校によっては、オープンスクールを開いてくれるところもありましたが、あくま雰囲気わ感じとる程度にとどめました。



私立と公立とでは、雰囲気など全く違うので、もし、見学等があれば体験するといいですよ。
また、通学のことも頭にいれておいた方がいいと思います。

3年生なので、一斉模試(塾もしくは個人)をやっておくのもいいと思いますよ。
一斉模試の場合、偏差値が出ます。
学校の実力テストは、5教科の合計点数です。
結構違いが出るので気を付けてください。

あと、出席日数や成績(平均値?)も反映されます。
娘の時は、反映されました。
面談の時に、確認された方がいいと思います。

肝心なこと?かどうかわかりませんが、「行けそうなところ」というより、「本人が3年間通えるところ」とした方がいいかもしれません。


https://h-navi.jp/qa/questions/161081
さん
2021/04/16 14:05

こんにちは
高2の息子がいます。


私が調べて気になった学校を見学しまくりました。
息子自身はどんな学校がいいのかピンときてなかったので
とりあえず、先生から薦められた学校や放デイからの情報をもとに片っ端から見学しました。
その中で息子の気に入った学校は何回も見学に行き、結果、そこに進学しました。

公立は私立に比べまだまだ発達障害に対する理解や配慮、支援が整っていない学校が多く、うちは私立の高等専修学校に進学しました。

まずは情報収集、そして見学!
子供さんの行きたい学校が見つかるまで。

うちは中1から見学をはじめました。
息子が選んだ学校と、親が行かせたかった学校は違いました。
でも、楽しそうに高校生活を送っている姿をみて、良かったぁ😊とほっとしています。

コロナで難しい面もありますよね。
子供さんの行きたい学校が見つかりますように。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.

https://h-navi.jp/qa/questions/161081
kitty❣️さん
2021/04/16 15:10

こんにちは!過去質も読んだのですが、進学先って、塾の先生がピックアップして提示してくれるんじゃないでしょうか?
そのための塾ですよね?
高いお金を払っているんだから、
ピックアップは塾にお願いしては?
その中から、3年間通えそうなところを
来週三者面談で先生にも相談の上
息子さん主体で選んだからどうですかね?

主様のお家の場合は、
万が一うまく行かなかった場合、
お子さんは主様のせいにしそうなので、
絶対に親主導では決めないほうが良いかと思います。
Expedita quis omnis. Qui accusamus ipsa. Autem in fugiat. Ea reiciendis dolor. Iure odio ut. Explicabo perferendis est. Et unde itaque. Nulla molestiae consequuntur. Tempore qui itaque. Eum occaecati aut. Voluptas nobis iure. Necessitatibus et non. Dolore et consequatur. Doloremque eaque velit. Quis esse nemo. Sed officiis cum. Excepturi consequatur consequuntur. Facere vel libero. Totam accusamus inventore. Maiores unde et. Eligendi itaque et. Et sed quia. Quia eos commodi. Vitae et unde. Quae eaque assumenda. Eos non mollitia. Voluptatibus qui praesentium. Sed voluptatem est. Eius ipsa natus. Neque veniam similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/161081
kitty❣️さん
2021/04/16 15:43

過去質見て思いました^^;(難癖)

塾からの提案の所と、高等専修学校と、
市外の公立と先生のオススメを、
「あなたが今行けそうなところはこの位」と提示して、どこにするの?と自分で選ばせれば良いと思いますよ!
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.

https://h-navi.jp/qa/questions/161081
退会済みさん
2021/04/16 15:22

kittyさん、そうなんです。
親が決めた所はたぶん難癖つけてくるのであーだこーだは言えません。
塾からの提案の所は市内でギリギリ成績が行ける所なんですが、家から遠くて本人が学びたいことも無ければ女子が多い学校です。女子がちょっと苦手な息子はたぶん選びません。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/161081
退会済みさん
2021/04/16 15:14

やっこさん、ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
父親が高専を勧めてましたが、中1から先生に内申と成績がいい人しか受けさせれないといわれ、そして遠いのでやめました。

私は街の中心の私立の専修学校を勧めてます。eスポーツもあって駅降りてすぐの所なのでいいなーと。本人は周りが公立希望が多いから公立に行くものだと思っています。ですが、模試で市内の公立は難しいと判定が出てます。市外は普通にいけますが、本人は遠い所はムリといっています。
専修学校は数学と国語だけで息子の得意科目でそこはいけると思っています。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
お返事拝見しました。 私も他の方のお返事拝見して思ったのは、心がまだ健康ではないなということです。 足を骨折したとします。完治しないまま痛...
12
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
余談 進学先が遠いのは勧めません。 通えなくなった時は連れて行く必要が出ることも。 通信教育は不向きな子もいます。宿題や課題提出は期限...
15
今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです

今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。

回答
お子さんの客観的な学力とお子さんの目標の間には差はありませんか? 一度客観的に調べる為にも地域障害者職業センターや発達障害支援センターに...
4
中3女子自閉症スペクトラムの子の高校選びに悩んでいます

娘は現在普通学級に在籍しています。勉強は下の中位ですが、学習困難まではいかない感じです。ですが、人間関係が上手くできないようで自信をなくし自分からも関わりたくないようですし、周りの子が関わってくれてるのにふさわしい態度が取れないようです。(聞かれた事ややらなければならない時は返事をしたり言葉をかわすが、それ以外は女子特有のきゃっきゃした会話についていけない。アイドルとか恋とか興味なくしたくないようです。)そんな娘ですが高校を決めなければならなく一緒にいろんな高校を見学してきました。普通の私立高校(800人)、私立で通信制だけど通学制もある週4日登校の過去不登校の子などが多くサポートがとても多そうな所(300人)、偏差値低めの公立高校の総合学科(600人)、公立高校単位制の所(300人)。を見てきました。私立はサポートが厚そうで校則もきっちりとしていて荒れた感じない感じでした。特に週4日の所はサポートが厚い感じがしました。公立高校は総合学科の所は発達サポート無しです。、単位制の学校は発達の子のサポートが多少なりあるようです。ですが私立よりは校則がゆるいのかちょっと悪そうな子もいましたが単位制なので自分の選択で授業を選べるのでクラスという縛りがあまりない感じでした。娘はクラスみたいなのはうまくなじめるか不安なようで、公立単位制の学校がいいかなぁと思っているようです。私は私立の通学制4日の所がサポートが厚くていいなと思うのですが悩みどころです。苦手なのは分かるけど人間関係から目を背け続ける事はできないので娘が無理なくすごせ、人との付き合いが少しでも上手くいくような高校生活を送ってほしいと親心に思いますが・・・。皆さんの経験やアドバイスなどどうか教えて下さい。

回答
YOSHIMIさん回答ありがとうございます。 そうなのですよねどこに行っても人間関係はありますよね。 先生との相性や巡りあわせも重要です...
20
支援学校から通信制高校への転編入について

中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めてなどがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
四葉さん、こんばんは。 通信制ではありませんが、専修高等学校2年の息子がいます。 四葉さんのお子さんがおっしゃる「今までの学校と雰囲気が...
9