質問詳細 Q&A - 園・学校関連
中学1年生の男子の進学先について相談です

中学1年生の男子の進学先について相談です。
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。

今後については、
①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。
②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。
③内申の必要のない私立高校を考える。

と思っています。
ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。
星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。
出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。

支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。

よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183658
あまだれさん
2024/04/21 19:10

神奈川在住ではないので、参考にならないかもですが(汗)。
通信制高校…公立もあります。また、「通学型」という通信制高校もあります。通学型通信制高校は、「週○日」と登校日数を決めて通学するところも多いです。中には「制服あり(私服登校も可)」というところもあります。制服アリ週5日登校をチョイスすれば、全日制に近いスタイルになるかと思います。
定時制高校…夜間のイメージが強いかと思いますが、「昼間定時制」という高校もあります(朝から登校、昼から夕方にかけて登校など、チョイスできる)。
単位制高校…大学のように、必要なカリキュラムを単位として取得していく形です。
これらの学校は、起立性調節障害でどうしても朝から起きられなかったり、様々な理由で不登校だったり、発達障害があって支援が必要だったり…と言ったタイプの生徒へのサポート的な部分を備えていますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。
また、保護者さんが少し頑張る必要があるのですが、
「副申書」
という、内申書に替わる評価方式のものがあります。
内申書(内申点)のように点数化されているわけではなく、「文章評価」での書面です。
ただ、コレは支援学級の先生でも知ってる人が少ないので「何ですかソレ」と言われることも多いです。
さらに、この「副申書」を「内申評価」として扱うかどうか、というのは高校によります。
なので、今から高校オープンキャンパスに参加して「個別相談」を受けてみてください。「支援学級在籍である」ということを伝えて、入試のこと、ご縁があった後の学校生活について率直に相談するのをオススメします。
支援を売りにしていなくても、手厚い高校というのは色々ありますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/183658
YOSHIMIさん
2024/04/21 18:39

全日制型の通信制高校はいかがですか?
発達障害に理解のある全日制私立高校のような、通信制高校も探せばあります
神奈川のどちらにお住まいかにもよりますが、ある程度体力的に問題がなければ、都内の学校への通学も視野に入れてみても良いかも知れません

不登校経験ありで、大人になってから診断を受けた、私の母校にあたる都内の某通信制高校の話で恐縮ですが、関東一円から、生徒が通学してきていました(当時から何らかの障害がある子は比較的受け入れてましたし、支援級出身の子もいたようです)
神奈川からでは、知っているだけでも…横浜、鎌倉、相模原、小田原とかはいましたね
(神奈川から通う生徒さんは、路線でいうと、JRだけでなく、小○○線や東○線の利用が多かったかと思います……特に小○○は新宿のひとつ手前の各駅のみ停車の駅が、最寄り駅のひとつだったので、利用者は比較的多かった印象です…混雑が苦手な子は、始発の新宿駅から歩いてました(新宿駅もギリギリ徒歩圏内だったので)
生徒の通学ラッシュの負担も考え、始業は9時半と遅めです
ちなみにコロナ前に聞いた話では、宿泊スクーリング時のことを考慮して、一斉指示が通れば、発達障害があっても問題はないそうで、実際に発達特性のある生徒さんもいるそうです
入試は、主に面接(確か保護者同伴でした)と合否に関係のない簡単な国数英のテストです
↑このような選択肢もあることも考えて、親子でどんどんパンフレットの請求をされて、気になる学校は見学に行かれてみてください
これから、学校独自の学校説明会、オープンスクール、文化祭もありますし、通信制高校フェアや合同相談会みたいなものもありますので、そういうところに足を運ばれるのも、お勧めです
(中1生でも、見学ウェルカムな学校はたくさんあります)
少しでも参考になれば幸いです
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/183658
らんまるさん
2024/04/21 19:16

りんりんりんさん、こんにちは。

同県在住です。
長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、りんりんりんさんのお子さんが通われる中学校は、転籍必須でしょうか。

県立高校のインクルーシブ枠は、知的障害が対象だったかと思います。(数年前なので、今は違うということでしたら、ごめんなさい)
そのあたり、きちんとご確認された方がよいと思います。

どちらにお住まいかわかりませんが、私立でしたら都内も視野に入れて、代々◯学園高校、鹿◯学園高校、八◯学園高校など、横浜の岩◯専修高等学校などでしょうか。
全日制の通信もありますので、ご自身でネットで調べてみてください。

通うのはお子さんですから、転籍もそうですが、高校もお子さん自身が学校を選べるようにサポートすることが大事です。
親が勝手に決めてしまうと、年齢的にも拗れがちです。情報収集し、親子でよく話し合い、中学校ともよくコミュニケーションをとって、お子さん本人が最善の道を選べますように。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/183658
ハコハコさん
2024/04/22 05:59

神奈川在住ではないのですが……

内申云々の前に、公立や一般的な私立も同様にやはりサポートが手薄というか
一般的な生徒と同じようなサポートしかないと思っていたほうがよいです。

サポートや理解を得るにしても、本人が要求したり相談ができてなんぼと感じます。

各教科担当事に個別に交渉や要求が必要で、担任がかけあってくれてもそれだけでは不十分。
ブラックボックス状態になりますから自力で解決のために動ける事が大事になってきます。
よっぽどなら担任判断で手厚くサポートしているお子さんもいるようですが、規格外に出来ないお子さんで、概ね支援を受けずに高校まできてしまったとか、親が障害と知らないとか、認めてないケースになるそうなので、お子さんはサポートから漏れる可能性があると思います

高校では出席日数や単位取得の事もある上、場合によっては配慮してもらえません……

頑張って内申をとるのは良いとして、その後エネルギーがどれだけ残るかを踏まえてどうでしょう?

情緒にいる理由が、通常級だと教室のアレコレについていけないとか、適応にエネルギーを使いすぎる等あるなら
どのみち大変です。

通信制の課題提出を概ね自己管理できて、提出できるのであれば
通信制高校への進学も一つだと思います。
N高や星槎の通信もありますが
自力でコツコツ学習できる事が必要になってきます。

なお、受験については、リスクを踏まえるとランクをかなり落として受験するのがよいかと。

凸凹さんの高校生活では、頑張って志望する学校へ進学とか、そこまでランクを落とさずに進学したはいいけど、
入学後、授業についていけず、赤点続出で補修で単位を取るなどの危機は当たり前に聞きます。

これで乗り切れるのは、とりあえず毎日欠かさず登校できるという子だけ。
行き渋り等が予想されるタイプのお子さんならばよりハイリスクになってくるので

評判がいくら良くても乗り換え2度目以上あるとか遠い高校は避けるべきです。
行き渋りがあるなら、更に車で送迎しにくい高校(時間がかかる、渋滞しやすい…)は避けておいたほうが無難ですよ。

更にランクを落として、勉強しなくても赤点は取らない…という形に持っていかないと
卒業が難しいです。

Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/183658
ハコハコさん
2024/04/22 06:12

余談。

根本的なところですが

手厚いと聞いて行ったのに、全然話が違う…はよくある話です。特に私立は盛る傾向があるのか…。4月5月はASDで思い込みが強い高校1年生が【話が違う】と怒る時期らしいです。確認しすぎるのもどうかと思いました。

高校の先生とも話しましたが、小学校〜大学の間で一番理解やサポートが少ないのが高校3年間になります。

高校も手厚くはなってきましたが、過渡期なのでめちゃくちゃムラがあります。(つまり先生による…。ちょっと前の小学校と同様に先生ガチャが凄まじい……)

学校の雰囲気は、自力で見学等に行って見て確認するしかないと思います。文化祭や体育祭に通ってみると雰囲気がわかりますよ。


コロナの関係でここ数年は高校生活そのものがイレギュラーで、情緒不安になりやすい子は苦労しています。
メンタル不調になる子がとにかく多かったそうです。

また、例えばですが学校行事や生徒の交流があまりないことで普段より落ち着いて過ごした子もいれば、その逆もありました…

今の大学3年〜高3生ぐらいの高校生活のリアル話は多少バイアスがかかっていると思って聞くと良いと思います。

中学も高校もコロナで色々なことがいったんリセットされてしまっているため、これから再構築という様子なので
前の評判の話がどこまでか…?というのは感じますね。

星槎は受身で大人しく、問題を起こさない子にはいいそうです。この評判はずっと変わってないですね。

それと、最近チラホラ聞くのですが
古い校舎は独特のニオイがあるようで、トイレその他…それが無理で通えなくなる…という子がいるようです。

普通の高校だけではなく、通信制のスクーリングや通学のサポート校もニオイや雰囲気がダメで行けなくなったというお子さんがいて

難儀だなぁと思いました。

こういうのは本人が行ってみないとわからないですから
まずは近場からオープンスクールに行ってみてはどうですか?
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/183658
2024/04/22 09:05

そもそもお子さんは自分の進路に関してどのように考えているのでしょうか?
こちらの地域も中学校支援級では内申点が付かないので、小学校情緒級の子は小6で普通級に転籍or中学校入学の地点で普通級に転籍のどちらかな子がほとんどです。

中学校慣れる為に支援級在籍にしたとしても、ほとんどを交流している状態で無いと来年度の転籍はかなり厳しいと思います。
今どの程度交流しているのかが分かりませんが3-4割程度であれば、遅くても2学期には5-6割、3学期には7-8割と増やす必要があります。
そう考えるとお子さん自身が来年度転籍をする可能性を強く意識していないと心の準備が追い付きません。
またお子さん自身が転籍を希望するのかしないのかも大きいです。

お子さんが希望するのなら2年生から転籍を意識し、先生にもそのように伝えておかないといけないです。
先生も「来年度転籍するかもしれない子」として慣れる+αを意識させる指導を考える必要があるからです。

本人が転籍を希望しないのであれば、公立高校の選択肢が外れてあとは他の方も言っているように、通信制高校や定時制高校などが選択肢になるのかなと思います。

また勉強がどの程度付いていけるのか?にもよります。
普通級に転籍したとしてもテストで低い点数しか取れない状況であるなら、偏差値の低い公立高校が第一希望になりそうですが、偏差値の低い学校は素行の良くない子も多いので通信制高校の方が無難かもしれません。
あくまでも学校の雰囲気によりますが、基本的に真面目なコツコツタイプのお子さんの場合は偏差値の低い学校は合わない傾向があるかと思います。

勉強が平均的(それ以上に)出来るお子さんならば個人的には二年生転籍を目指された方が選択肢は増えるかと思います。

また公立高校を目指すのか、通信制や定時制などにするのかで勉強量がかなり変わってくるかと思います。
(通信制高校は知的軽度のお子さんも対象になり、受験時に小5程度の学力が必要だと聞いてます)
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
余談 進学先が遠いのは勧めません。 通えなくなった時は連れて行く必要が出ることも。 通信教育は不向きな子もいます。宿題や課題提出は期限...
15
久しぶりの書き込みになります

4月から6年になった長男、2年生になった次男がいます。6年の長男は、固定学級に在籍しています。昨日、担任から連絡があり「今朝、通常クラスの女の子3人が息子さんに体を触られたと話してきました。本人に事情を聞くと、最初は「忘れた」といい、そのまま聞き取りを続けたところ、触ったと話した」とのことでした。聞いたとき、頭が真っ白になりました。長男は、人に興味が薄く大好きなものは電車。学校から帰宅しても、休日も友だちと遊ぶことはなく、友だちと遊ぶよりも「電車見に行きたい」というタイプ。そんな長男が?なにがあったの?と頭の中がぐるぐるしてしまいました。夫もいたため、私では冷静に聞けないと思い電話を夫に代わって、事情を聞いてもらいました。夫が聞いた話だと、女の子3人とは接点がない。今朝だけの話ではなく、2、3日に渡って?の可能性(女の子からの話)その場で、3人の女の子には謝罪をして二度としない約束をした、とのことでした。そうなるまでの経緯等もわからないままで、触った場所、回数、触られる前になにか無かったか等もわかりません。長男は、基本なにかきっかけがないと急に行動をし始めることがほぼ無い(例えば、友達にからかわれた、笑われた等)ため、なぜそういう行動を起こしたかという理由もわからないままです。しかし、思春期に入ってきたところでもあり、突発的にしてしまった可能性も考えています。先生が今日、もう一度聞き取りをし再度連絡をくださることになっています。初めてのことで、まだ頭が回らなく考えもしっかりまとまっておりません。事実なら、親である私や夫、そして長男女の子3人と親御さんにしっかり改めて謝罪をしなければいけないと考えています。また、再発防止にもつとめていく考えです。皆さんの中で、同じような体験がある方いましたら解決方法や、どう子どもに伝えたか等聞かせていただきたいです。拙い、まとまらない文章申し訳ございません。

回答
とりあえず聞き取りを待ってはどうでしょうか? それと 二度としないなど約束よりも どうしたらいいかをルールも含めて具体的に適切に教える...
9
進路のことでご相談したく投稿しました

支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。

回答
ママさん 早速ありがとうございます! コース別になってたりもするんですね〜✨ 中学のフリースクールはいくつか見たんですが、出入り自由な...
29
発達障害があり、保育実習に行きました

実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました

回答
まず自分の特性を理解してますか? 文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。 保育園では大切な子供...
3
何回か相談させてもらってます

小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。

回答
広汎性発達障害のお子さんですね。 家にも居ます。 今は、支援級を利用しながら中等教育を受けています。 因みに言いますと、私は、ADHD当事...
10
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
申し訳ないけれど、息子さんがあまりにも幼くて驚きました。 中学生かと思ったら、高校卒業した成人男性。 親が先走りすぎです。 自分で考える...
11
初めて質問させて頂きます

小学校6年生で支援学級在籍してます。うちは、小学校5年生になる時に、通常学級から支援学級に転籍しました。1点疑問を感じる事があって、他の小学校の支援学級では、どうなんだろうと思って、こちらに質問させて頂きました。体力テストなのですが、支援学級児童も体力テストを通常学級児童と一緒に行うのに、支援学級の児童には、体力テスト結果の記録も通知もしないとの事なんです。その事の説明もなかったので、知らずに子供は、5年生の時の体力テストで、「いつもE判定だからD判定になるように頑張る」と言って、全種目頑張ってテストを受けました。通常学級の時は、結果用紙が返ってきていたので、結果を心待ちにしてたのですが、結果が年度末になっても返ってこなかったので、確認したところ、「支援学級児童には体力テスト結果の記録も通知もしてない」との返答でした。結果の通知をしない事に疑問を感じるのですが、皆様の小学校の支援学級は、体力テストに参加した場合は、結果も通知されてますでしょうか。

回答
話をされてみてはどうでしょうか。 このような体力テストの結果は、統計を取るために行われている側面があり、その場合は普通級が対象となっている...
5
小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です

3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さん、勉強が苦でないようで公立よりも私立のほうが向いているだろうと思いますが、今の学年で学力はやや高めぐらいなら進学系私立にしておくの...
8
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
スミマセン。 厳しい指摘をします。 今は都立ならどこも支援教室がありますし、導入されてぼちぼち5年という学校が多いので、ある程度は支援は...
9
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
国立中のデメリットですが、付属の高校がなくまたすぐに受験になり、ヒリヒリした雰囲気のなかで過ごすことになる可能性が高いことにあると思います...
17
登校渋りの高校生1年生の子供がいます

小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。

回答
もう少しお話聞きたいです。 お子さんはどんなことが好きな人ですか?適性を感じることはありますか? 苦手な教科はどれとどれですか? 中二のこ...
18