支援学級に通っていると、
公立高校受験は難しいと聞きました。
自治体により違うのでしょうか?
青森県は、私立高校に通うという考えがあまりなく、公立を受けるのが普通。のような考えがあるようです。
神奈川県か都内の方はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは。小学校の支援学級担当の教員です。自治体によって違うかもしれませんが、中学校で支援学級に所属をしていたとしても普通高校の受験は可能です。まして来年平成30年度から高等学校の通級指導や特別支援教育に対する考え方が法律で位置づけられてくるので、障害を持ったお子さんが普通高校には入りやすくなるはずです。ただ一般的には、中学校の支援学級では作業学習がたくさん入ってきます。何故かと言うと将来自立する時のためにいろいろな技術を学ばせるためです。もちろん担当の先生に普通高校受験する旨を伝えておけば、内申も学習内容も合わせてくれるはずです。私は昨年度、近隣の高校に障害のあるお子さんの受験についてどのように考えているのか調査をしました。基本的にすべての高校が受験に対して門前払いをするところは1つも無かったです。ただ条件として、基本的に学校に登校してくること、補習に対して拒否をしないこと、基本的な生活はひとりでできると言う事が条件ですと言ったところが多かったです。現状としては、例年障害を持っているお子さんは入学するが、多くはコミニュケーションの問題で退学しているお子さんが多いと言っていました。ところで、お子さんが普通高校へ行く目的は何でしょうか?普通高校へ行ったとして、
お子さんは将来どのように自立の道を歩むことが想像できますでしょうか?普通高校へいかせたいと言う親の気持ちはよくよくわかります。ですがお子さんにとって普通高校に行くと言う事はどういう意味を持っているかをぜひ考えてから将来の道を考えてあげてほしいと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
他県ですが…。
>支援学級に通っていると、
>公立高校受験は難しいと聞きました。
うちの自治体では公立高校受験…と言うよりも高校受験が難しくなります。
理由は皆さんも書いていらっしゃる、内申点です。
内申点というのは基本的に専任の先生の授業を受けないとつきません。
国語なら国語の先生、体育なら体育の先生というようにね。
なので支援級のみで授業を受けるとなると、内申点がつかなくなるのです。
でもね、支援級に通う子の中には全教科交流授業に参加している子もいます。
ちなみにうちの子もそういう時期がありました。うちの子の後輩たちの中にも
何人かいます。授業をしっかりと受けて、テストを受けることで内申点をつけて
もらえると言うわけです。
ただ基本的には配慮はありません。運が良ければ対応してもらうことはできますが
絶対に配慮をしてもらえると言うことではありませんでした。
あと自治体によって、入学試験に何年生の内申点が必要になってくるかが違うみたい
です。ちなみにうちは3年間の内申点が必要だったのですが、もし3年生だけで良ければ
1、2年生は国語や数学、英語など継続が必要そうなものだけ交流にして、美術とか音楽
とか単年度でもどうにかなりそうなものは後回しにしても良いかもしれません(こんなことを
書いたら先生に怒られるかもしれませんが…)。
うちの子(高2)が高校を受験したときのことを少し書きますね。
正直言って、一番参考になったのは学校見学です。中3の夏休みに色々な学校に見学に
行きました。
そこで発達障がいへの対応等について色々と聴いてきました。気になる学校には何度も
足を運びました。色々な先生と話しました。
公立でも私立でも、学校として対応しようと思っている学校もあるし、理解不足の学校も
残念ですがありました。
そこは本人と親のカンで見極めていくしかないのですが。
高校受験はまだ先なのかな?これから先、まだまだ変わることもたくさんあると思います。
大変だとは思いますが、たくさんの情報を収集していってほしいなぁ。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.

退会済みさん
2017/08/24 15:20
お子さんが将来どうしたいのか、何になりたいのかで考え方が違ってくるように思います。
小学1年生から支援学級で国・算を学んでいる小5の息子がいます。
うちの場合、支援学級の担任が、「商業高校や工業高校のような、手に職をつけるための高校では発達障害児の受け入れ態勢がありません。」と言っていました。学力勝負の普通高校しかないと。
日頃から将来の夢について話して、親として何ができるかを考えたり、情報収集をしてください、とのことでした。
今の時代、学び方の選択肢が多様ですので、私立か公立かよりも、どんな学び方が息子に一番合っているのかを考えています。
息子は特性上、自分にとっての「要る・要らない」を瞬時に判断します。しかも、とても自分勝手に。
なので、支援の先生も、「義務教育での学び方は○○くんにはとても退屈だと思います。高校もどうかな。早く大学入って、好きなことを好きなだけ学んだり研究してほしい」と言います。
大学に進学するためにも普通高校と思ってしまいますが、今の息子の小学校での状況からしたら、なんとかなって普通高校に入れたとしても自主退学かな、と想像するので、通信制も定時制も視野に入れています。
ちなみに、私たち親子は青森県在住です。
選択肢が少ないですよね。
私は、私立・公立ではなく、息子の得意分野を活かして学べるよう場が見つかればと思っています。
・・・欧米では、発達障害の子供達それぞれの得意な分野を伸ばすための配慮がなされているけど、悲しいかな、日本の教育現場では平均でいることが求められるというか、凸凹が歓迎されない風習というか・・・
発達検査で面談した小児科の先生がおっしゃった言葉です。
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.

退会済みさん
2017/08/26 10:36
こんにちは
県によって違いますし、高校によっても違うと思います。
1・2年の内申が入試に響く県と、3年生の時の内申だけが入試に響く県があります。
後者なら3年生の時だけ通常級に移って内申を貰うという手があります。
学校によっても違うというのは、
内申を入試でどこまで重視するのか…
入試当日の学力試験:内申が5:5、7:3など学校によって様々です。内申の比率が低いほど内申点が低くても当日の学力試験でカバーできます。
私の県の話になりますが、
1・2年からの内申が必要になります。
しかし定員割れの公立高校はほぼ入学可能な状況でした。
支援級に在籍していたクラスメイトの進路は
A→内申をカバーする当日点で県内トップの公立進学校
B→定員割れの公立高校
C→私立高校
その他→通信制・定時制
という感じでした。
うちの県は私立無償化があるので私立に行く子が多かったです。
支援級にいたクラスメイトは最初は特別支援学校高等部を考えましたが、知的障害を持っていない発達障害だったので1人も入れなかったです。
長々となりましたが公立高校でも入れるところはあるかもしれないので調べてみてください!
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.

退会済みさん
2017/08/23 16:47
呼ばれてない、大阪が出しゃばってごめんなさい。
支援学級在籍にも色々あって、授業を全て通常学級で受け、
中間考査・定期考査等を他の生徒と受けている場合は、
内申がつくので、公立高校受験に特に問題はないけれど、
(大阪では交流級というのがあまりないように感じています。
必要なときだけ支援級へ取り出しor通常学級へ入り込み)
授業の取り出しがあり、中間考査・定期考査が別の場合は
その限りではないようです。
また、受験の際、時間延長や拡大用紙、別室受験等の配慮がいる場合、
中学校でそうしてきた実績が問われるとも聞きました。
地域により違うかとは思うのですが、ご参考になればと書き込みしました。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
ゆうmamaさん、こんにちは。
神奈川県在住です。
他の市はわかりませんが、私が住んでいる市では、おっしゃるとおり難しいです。
中学校で支援級の生徒のほとんどが、支援学校高等部(公立)に進学します。公立の普通高校への進学はごくわずかだと思います。
ちなみに私の周りでは、公立普通高校へ進学された方はいません。
なぜ難しいか…は、支援級在籍では内申点がつかないからです。
内申点がなくても公立普通高校は受験できますが、100%試験のみで合否が判断されるため、よほど勉強ができなければ合格できないからです。
支援級から私立や通信制・単位制・サポート高校へ進学される方もいます。
ただ学費がとても高いです。安くて年間60万円、高くて100万円くらい学費がかかります。
ですので、支援学校高等部に進学して就労を目指す生徒が多いです。
参考になれば幸いです。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。