締め切りまで
6日

現在通級している中2、自閉症スペクトラムグレ...
現在通級している中2、自閉症スペクトラムグレーゾーンの息子の進学先について、情報を集めています。
10/9通信制高校の相談会に申し込んでいましたが、私が足を骨折してしまい行けませんでした。
10月中に来年度も通級のままにするのか?支援学級にするか?の返事をするよう言われ、スクールカウンセラーさんからは、支援学級を勧められています。
支援学級にした場合の進学先として、通信制の高校&サポート校と定時制高校について、パンフレットは取寄せましたが、それ以外の情報がありません。
是非とも現在通われている方や通っていた方から、内情や感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ウチは支援級(療育手帳所有)➡特別支援学校高等部の予定です。
支援級でも情緒クラス(療育手帳なし)だと通信制高校、専門学校、定時制高校、単位制高校に進学する子が多いそうです。
通級のままで通常級在籍なら内申が付くので普通高校の受験は可能ですが、本人のやりたい分野であるか、普通高校へ進んだとしても付いて行けるのか、という心配も出てきますね。
現在の勉強の捗り具合と本人の希望を一度聞いた上で判断してみてはいかがでしょうか?
支援級でも情緒クラス(療育手帳なし)だと通信制高校、専門学校、定時制高校、単位制高校に進学する子が多いそうです。
通級のままで通常級在籍なら内申が付くので普通高校の受験は可能ですが、本人のやりたい分野であるか、普通高校へ進んだとしても付いて行けるのか、という心配も出てきますね。
現在の勉強の捗り具合と本人の希望を一度聞いた上で判断してみてはいかがでしょうか?
中学校支援級→通信制高校に通うASDの息子がいます。
うちの息子が通った中学校は支援級に在籍していても普通校に進学可能です。
実際、全日制の公立高校、私立高校に進学した子も結構います。
うちの息子が通う通信制高校は不登校だった子が多いので、朝がゆっくりで帰りも早く、休みが多めでおとなしい子が多いです。
少人数なので先生の目が行き届いています。
家庭にもまめに連絡をくれます。
勉強もゆっくりめなので、できる子には物足りないかも知れません。
グランドがないので運動会はありません。
うちの息子は運動が得意なので、運動会がないのは残念ですが、他は概ね満足しています。
学費も私立の高校と同じくらいだと思います。
今は通信制高校もたくさんあるので、色々と見学されて下さいね。
息子さんに合う学校が見つかるといいですね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Akiさん、こんにちは。
らんまるです。
息子さんさんは中2。
自分の進路は自分で決められるようにした方がいいと思います。
息子さんは通級継続希望で、支援級は拒否してますよね?
その息子さんの気持ちを優先してあげてほしいです。
支援級に行っても、普通級で通級継続でも、多分どちらも同じくらい大変だと思います。だからこそ、本人が決めた方がいいと思います。納得して選んだ道なら、頑張れるはず。
私の長男は、同じ小学校からは数名しか進学しない中学校に進学しました。(小学校は越境でした)
同じ小学校と同じ学区の中学校に進学することも出来ましたが、強い本人の希望で知っている人がほとんどいない中学校に入学しました。
「自分で選んだ学校だから、がんばるよ」
本人の言葉の通り、頑張っています。そしてたのしく過ごしています。
中学校卒業後のことは、これから親子で見学して相談して、息子さんが行きたいな…と思える学校へ。
親は心配はできるけるど、代わってあげることはできません。
息子さんの希望、大事にしてあげてほしいです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子さんの希望はどうなのでしょうか?
まず、そこを親子ですり合わせて動いたほうがいいと思います。
通級だと勉強が大変ですよね。また、支援級だと進学先が絞られてしまいますよね。親子でメリットデメリットを考えて、いきましょう。
ちなみに、息子の友達は通級で定時制高校に進学しました。
勉強があまり得意じゃないので、時間をかけて高卒の資格をとるという選択をしたようです。
時々遊びに来ますが、とても楽しいそうです。
うちは親が行ってほしい高校と、息子が行きたい高校が違っていました。
結局、行くのは息子なので息子の希望高校へ進学しました。
中学時代にトラブルのあった子も同じクラスに・・・。帰宅すると愚痴タラタラですが、それでも、自分が選んで進学したところなので、何とかがんばっていますよ。
息子さんの骨折、早く治るといいですね。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
中2の息子が通級を利用しています。
在籍学校にはないので他校で。
通級が高校受験に影響するとは聞いていません。
通級の保護者会でも受験...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあり...


4月から小学3年生になりますが普通の高校に進学できるか心配で
す。4月から大学生になる長女がいますが定型発達の為比較になりません。確か高校生になると支援級はないと聞きました。次女が通う頃は普通科でそういう受け皿はあるのでしょうか?幼稚園の頃グレーゾーンだと言われ今は自閉症スペクトラムだと言われました。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
先日、学校から「今後の支援について面談をしたい…」と...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
私も自閉症ですが、活発で友人はたくさんいます。
自閉症とはなにか、調べてみてはいかがでしょうか。クラスに3人はいるめずらしくない障害です。...



中学校の特別支援学級について教えて下さい
情緒特別支援学級に入級を検討中です。支援計画はその子によって違うと思いますが、普通級との違いや、大まかな内容、保護者が学校へ行く頻度など教えて下さい。また、実際通わせて良かった点や悪かった点などあれば教えて下さい。
回答
主です。
遅くなりましたが沢山の丁寧なご回答をいただき、大変参考になりました。本当にありがとうございます。早速、中学校見学の申込みをしてき...


中学2年男子の母です
昨年11月から不登校になってしまいました。中学に入ってから少しずつ寝る時間が遅くなっていき大体2時〜3時くらいに寝ているようです。睡眠外来を受診してメラトニンを飲むように言われても途中から飲まなくなりました。起床時間も7時には起きていたのがどんどん遅くなって今では午前中に起きているのかも共働きのためわかりません。10月末から放課後デイサービスにも行き始め、11月中旬に睡眠外来を受診してその次の週から不登校です。放課後デイサービスにも行けていません。担任の先生が自宅まで何回も来て下さり時には1時間以上粘って話をしていただいても変化なしです。遅れて、また放課後登校でも先生はいいと言ってくれてるよと息子に伝えても今のところ反応なしです。特に学校でいじめられてると言うことはないということです。何とか家を出て学校に行ける方法はないでしょうか?またアドバイスをお願いします。
回答
うちは、森田直樹さんの「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」という本に出会い救われました。小学生ですが、一時は強迫症状、睡眠障害が...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
うちも、6年で来年中学の通級行くかどうかで、すったもんだしてます。
自閉症スペクトラム、知的障害無し、本は読めるが、文章書けない。
内申取...



通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
発達障害かどうかが大切なのではなく、自分に合った支援を受けられるかが大切。周りの人に「自分はこうなんだけど、こういうふうに接してくれると助...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
ママちゃんさん🌟
コメントありがとうございます。
今はこのままですと
普通の高校は無理だとおもってます。
学校に必要な日数に通うことすらで...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



今6年生の息子がいます
先日中学校の見学に行きました息子の診断内容は知的障害はなしですが国語と算数が苦手で支援学級に行ってますが中学校の見学で中学校の支援学級に行く場合5教科すべて支援学級での授業と言われました。これからの息子の進路を考えた時に支援学級に行っていると数字評価じゃなく文章評価になる為高校受験が出来なくなる場合があるとの事でした。知的障害がないので支援学校への進学も出来ずいわゆるグレーゾーンの扱いになってしまう為勉強が苦手な子扱いになるみたいです。中学校からは6月中に中学校での支援学級に行くか普通学級での授業になるか決めて下さいとの事で正直迷ってます。同じ様な事で迷ってどう決断したか教えて下さい。
回答
息子も小6で、先輩ママさんからの情報を元に進路を考えているところです。中学卒業後、高校進学を考えているならやはり交流級在籍で内申や成績を残...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
中学校の支援級在籍時間と、学習指導要領を学ぶ権利は、別物かなと思います。
つい数日前に、うちは学区の中学校の見学に行ったのですが、情緒級は...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
ぜんまい@憂鬱さん、はじめまして。
うちの次男は小1から支援学級情緒クラスで、中学校も同じ、
高校は私立の普通高校に進学しました。
集団...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...



たまに投稿させて頂いております
旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。
回答
小学校で支援級で中学校では普通級で?
人間関係や学習面で追いついた。と言うことですか?検査もされましたか?それなら普通級でもありかもしれま...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
ばぁばぱぱさん、お返事読みました。
1人で登下校できない、一斉指示がまったく入らない、となると
公立中学校の支援級は難しいかと思います。...
