2017/10/03 08:50 投稿
回答 4
受付終了

現在通級している中2、自閉症スペクトラムグレーゾーンの息子の進学先について、情報を集めています。

10/9通信制高校の相談会に申し込んでいましたが、私が足を骨折してしまい行けませんでした。
10月中に来年度も通級のままにするのか?支援学級にするか?の返事をするよう言われ、スクールカウンセラーさんからは、支援学級を勧められています。

支援学級にした場合の進学先として、通信制の高校&サポート校と定時制高校について、パンフレットは取寄せましたが、それ以外の情報がありません。

是非とも現在通われている方や通っていた方から、内情や感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者からのお礼
2017/11/04 07:49
皆さま、いろいろなご意見ありがとうございましたm(_ _)m

私が足を骨折した為、通信制高校に実際に行って情報を得られない為、こちらに質問させて頂きました。

三男の中学には、今年出来たばかりの支援学級がありますが、現在の在籍者は中3が一名のみ、来年度予定者も新1年と新2年女子に一名ずつ考え中の子がいるだけの為、三男は通級継続を希望しています。
勉強が出来ない為、提出物の期限が毎回ぎりぎりになり、定期テストも酷い為に自己肯定感が低くなっています。
現在は部活でレギュラーになり、みんなで県大会出場を決め頑張っていますが、来年の部活引退後、授業についていけずに不登校になるのではないかと心配しています。
支援学級からの普通高校受験も可能ですが、三男の場合はかなり厳しいと言われているので、通信制高校か定時制高校になると思います。

私もスクールカウンセラーさんや担任も、支援学級の方がいいと思っでいますが、本人が納得しない為、通級継続にしました。
今後不登校にならないよう見守りながら、来年実際に見学、体験に行かせ、三男に合う学校を探してみます。

貴重ななご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/72057
退会済みさん
2017/10/03 14:31

ウチは支援級(療育手帳所有)➡特別支援学校高等部の予定です。

支援級でも情緒クラス(療育手帳なし)だと通信制高校、専門学校、定時制高校、単位制高校に進学する子が多いそうです。

通級のままで通常級在籍なら内申が付くので普通高校の受験は可能ですが、本人のやりたい分野であるか、普通高校へ進んだとしても付いて行けるのか、という心配も出てきますね。

現在の勉強の捗り具合と本人の希望を一度聞いた上で判断してみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/72057
ひまわりさん
2017/10/03 17:26

中学校支援級→通信制高校に通うASDの息子がいます。
うちの息子が通った中学校は支援級に在籍していても普通校に進学可能です。
実際、全日制の公立高校、私立高校に進学した子も結構います。
うちの息子が通う通信制高校は不登校だった子が多いので、朝がゆっくりで帰りも早く、休みが多めでおとなしい子が多いです。
少人数なので先生の目が行き届いています。
家庭にもまめに連絡をくれます。
勉強もゆっくりめなので、できる子には物足りないかも知れません。
グランドがないので運動会はありません。
うちの息子は運動が得意なので、運動会がないのは残念ですが、他は概ね満足しています。
学費も私立の高校と同じくらいだと思います。
今は通信制高校もたくさんあるので、色々と見学されて下さいね。
息子さんに合う学校が見つかるといいですね。

Quisquam explicabo aut. Veniam nihil fugit. Excepturi sed illum. Architecto unde rerum. Repellat ipsa laboriosam. Exercitationem expedita nihil. Cupiditate enim est. Unde voluptas nobis. Corrupti nihil minus. Recusandae officiis modi. Omnis aperiam rerum. Nisi doloribus accusamus. Totam quisquam sit. Expedita et est. Consequatur animi id. Quam rerum aperiam. Dolores tempora omnis. Soluta vel veritatis. Nobis quo dolores. Distinctio qui maxime. Consequatur maiores qui. Omnis pariatur distinctio. Asperiores facilis repellendus. Odio aperiam repudiandae. Possimus nihil laborum. Repudiandae nobis reiciendis. Eveniet non quia. Sed pariatur accusantium. Exercitationem harum vitae. Sit quisquam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/72057
らんまるさん
2017/10/03 17:38

Akiさん、こんにちは。
らんまるです。

息子さんさんは中2。
自分の進路は自分で決められるようにした方がいいと思います。
息子さんは通級継続希望で、支援級は拒否してますよね?
その息子さんの気持ちを優先してあげてほしいです。
支援級に行っても、普通級で通級継続でも、多分どちらも同じくらい大変だと思います。だからこそ、本人が決めた方がいいと思います。納得して選んだ道なら、頑張れるはず。

私の長男は、同じ小学校からは数名しか進学しない中学校に進学しました。(小学校は越境でした)
同じ小学校と同じ学区の中学校に進学することも出来ましたが、強い本人の希望で知っている人がほとんどいない中学校に入学しました。
「自分で選んだ学校だから、がんばるよ」
本人の言葉の通り、頑張っています。そしてたのしく過ごしています。

中学校卒業後のことは、これから親子で見学して相談して、息子さんが行きたいな…と思える学校へ。

親は心配はできるけるど、代わってあげることはできません。
息子さんの希望、大事にしてあげてほしいです。

Omnis explicabo soluta. Aut doloremque perspiciatis. Aut quia cupiditate. Provident hic laudantium. Est libero rerum. Sit quia nesciunt. Voluptas deserunt autem. Laborum fuga minima. Magni tenetur numquam. Explicabo voluptas incidunt. Delectus mollitia quasi. Et provident consequatur. Commodi cum velit. Consequuntur aut fuga. Eum atque nesciunt. Ut quaerat ratione. Voluptatum velit id. Recusandae quis et. Quam omnis et. Fugit illo qui. Qui placeat quia. Rerum repellat qui. Quae harum quam. Architecto labore doloribus. Velit et dolorem. Eius nihil non. Natus tempora veniam. Sed ut praesentium. Velit nihil voluptatum. Ipsa dolor aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/72057
2017/10/14 21:57

こんばんは。
息子さんの希望はどうなのでしょうか?
まず、そこを親子ですり合わせて動いたほうがいいと思います。
通級だと勉強が大変ですよね。また、支援級だと進学先が絞られてしまいますよね。親子でメリットデメリットを考えて、いきましょう。
ちなみに、息子の友達は通級で定時制高校に進学しました。
勉強があまり得意じゃないので、時間をかけて高卒の資格をとるという選択をしたようです。
時々遊びに来ますが、とても楽しいそうです。
 うちは親が行ってほしい高校と、息子が行きたい高校が違っていました。
結局、行くのは息子なので息子の希望高校へ進学しました。
中学時代にトラブルのあった子も同じクラスに・・・。帰宅すると愚痴タラタラですが、それでも、自分が選んで進学したところなので、何とかがんばっていますよ。
息子さんの骨折、早く治るといいですね。

Quia et perferendis. Eos sapiente ex. Illum et magnam. Tenetur maiores placeat. Et deleniti aliquam. Ipsa et eum. Tenetur qui tempora. Non saepe qui. Vel dolores aut. Et similique rem. Vitae hic asperiores. Nostrum omnis est. Sunt dolores quo. Sequi deleniti necessitatibus. Quos non consequatur. Dicta nam dolorem. Est alias voluptate. Itaque quae temporibus. Dolor laborum doloremque. Velit et in. Necessitatibus consequatur soluta. Exercitationem sequi iste. Impedit magni quia. Molestiae veritatis voluptas. Porro autem sint. Suscipit et dolorem. Autem ullam non. Saepe et maxime. Natus id nihil. Explicabo consectetur placeat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
就職 進学 不登校

中学校を不登校だったが、途中から登校できるようになった人いますか? 高校はどのようなところ(全日制普通科・定時制・通信制等)に行けましたか? 長男が小6から中2の夏まで不登校でした。 中2の夏に一念発起して学校に行き出し、波がありながらも学校に続けていけるようになり、 中3の今は学校が楽しいと言いながら通えています。合唱祭等の行事にも参加できるようになりました。 中3ですので進路のことで悩んでいます。 住んでいる県では3年間の内申が高校に行くため、本人の内申は低いです。 3年のみでは中くらいの位置にはいるのですが、中学校のレベル自体が県内平均よりも低いため、 県内では平均より下回る成績だと思います。 そして欠席日数も多いです。 この状態で本人は通信制は嫌だといいます。 一方、保護者のみで通信制高校を見学等した時、 中学の途中からいけなくなり・・・という話は在校生の方から聞いたのですが、 途中から行けるようになった人という話は聞きませんでした。 中学を途中から行けるようになった場合、その頑張りを高校が評価してくれて、 全日制普通科に行けるという例があるのかが知りたいです。

回答
7件
2018/11/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学校 19歳~

不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に通っています。 低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませんでした。また、小3でSSTが終わってからは、しばらく通院もやめていました。ただ、小6になってチックが強く出てくるようになったので、脳神経科に通うようになりました。これから様々な検査をして多分なんらかの診断名がつくのではないかと思いますが、その息子の今後が心配です。特に学習面です。 息子はワーキングメモリに強みがあり、耳から入った情報の処理はとても得意です。 そのせいか、小1から今まで、どの教科でも、まともにノートをとっていません。例えば、国語のノートの途中から、他の教科のメモが書いてあったり、落書きがしてあったり、白紙のページがあったりするなど、その場しのぎでノートを書いているという感じです。 書くことだけに注意を払う漢字の書き取りの宿題や、テストなどでは字は丁寧に書けているし、ディスレクシアではないと思うのですが、本人曰く、「話を聞きながらノートをとると、話の内容がわからなくなる。話をちゃんと理解したいからノートは取らないようにしている」とのこと。小学校の歴代の担任の先生方もわかってくれていて、特に厳しく言われないようです。 テストなどでも、そこその点が取れるようで、本人にはノートを取らないことの困り感がありません。逆に「ノートをとっていないし、あまり勉強をしていないのに授業がわかるんだから、俺って結構頭がいいよね」と自己評価もやや高めです。 ただし、本人は「学校の成績は諦めている」と断言しています。提出物やノートなどを綺麗に書くことができないと、結果として成績に反映されないことを知っているからです。 そうした本人の諦めの気持ちも気になりますし、今までの耳だけで理解する勉強方法が中学校でどこまで通用するのか、親としてとても心配です。また、ノートを一切書かない、忘れ物が多いなどの学習態度が内申書にもマイナスに響き、将来の進路の選択肢も狭まるのではないかとも思います。 現在、中学校でも通級に通うために手続きをしているのですが、本人は「中学では通級に行きたくない。通級に行くと抜けた時間分、勉強が遅れてしまうから」と言っています。 どうすべきか学校の先生に相談すると、通級の先生は「中学では環境が変わるので、本人も混乱して情緒が乱れる可能性がある。行った方がいいのではないか」とおっしゃり、担任の先生は「通級に行かずに通常学級で勉強する方がメリットが大きいのではないか」と全く異なるアドバイスをいただきました。今週、中学校の通級の説明会と授業見学に行く予定にしてはいますが、息子にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。 長文になってしまいましたが、中学で通級に実際に通っているお子さんの様子や、特性により学び方に癖があるお子さんの学習方法など、先輩親御さんたちがご存知のことを教えていただけましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/10/05 投稿
ST 忘れ物 先生

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
先生 衝動性 小学3・4年生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
診断 療育手帳 小学校

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
診断 発達検査 小学5・6年生

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
お風呂 診断 中学生・高校生

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
就学相談 IQ 未就学

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す