小6娘の事です
軽度ASD、LD(算数)診断済み。
ずっと通常級です。
(学校側から支援級相当ではないとのこと)
他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。
算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます)
お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。
その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。
娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが…
5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。
その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。
ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで…
それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。
娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。
今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。
するとAくんは娘に対して、
お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで…
さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。
娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。
耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、
俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て…
娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、
周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。
泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで…
そのまま学校から泣きながら帰って来ました。
私は親として人として、Aくんの発言が許せません。
そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。
ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。
結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。
もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。
今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。
だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて…
まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。
学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。
担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。
Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで…
娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。
Aくんといざこざって…
まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。
学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。
だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか?
もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。
担任の先生は、
明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。
来れるようでしたら、って、、
こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。
大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!!
娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。
でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。
ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。
受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。
今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
長々と読んで頂きありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
まずは、これは完全にイジメだと思います。
私も最近またトラブルがあり、再度確認したところでした。
イジメの定義。まずは、検索してみて下さい。
学校では、(多分全国的にかと思いますが)極力イジメと言う言葉を使わないようにしていると感じます。
もちろん上の先生なり支援コーディネーターの先生なりに入ってもらい、話し合いした方がよいです。
それでもらちが開かなければ、教頭、校長。学校でだめなら教育委員会や総合教育センターなどに相談です。
娘さんが一方的に言われたならばイジメと認定してもらった方が私はいいと思います。学校は中々認めたがらないですが。
うちもですが、あと、約半年。何とか乗り切っていくしかないかと思います。ただ、無理に教室に行く必要はないかな。と思います。
お子さんが障害のことを打ち明けたのは、Aくんではなく別の子に対して言ったんですよね。
それを盗み聞きしたAくんが他の子の前でお子さんの障害について言いふらすのは、アウティングといって、本人の了解なく勝手にやってはいけない深刻な人権侵害です。
まして「病気が移る」などの発言は悪質なデマであると同時に、明確な差別であり、いじめです。アウティングが原因で第三者からの誹謗中傷を受けたり、鬱などの二次障害を発症することも珍しくない言葉の暴力ですよ。
今まで何度もAくんへの対応をお願いしても特になにもしてもらえず、それどころかAくんとまた同じクラスにされて、何ならお子さんにも否があると言わんばかりの担任の態度は、お子さんが受けてる人権侵害を軽く捉えているのではと疑わざるを得ません。
知識不足で済まされる話ではないです。
今できることとしては、こんなところかなと思います⇩
① 今までに受けてきた嫌がらせ発言やアウティングなどの人権侵害・嫌がらせについて、発生した日時(ハッキリ分からなければ「令和●年●月頃」とかでも良い)とどこで何をされたか、事実関係を整理して時系列でノートなどに記録する。
② 上記に対し、いままで担任やSCなどに相談した経緯と結果も、日時と事実関係を整理して記録する。特に担任がとった対策が不十分なことと、結果お子さんがどうなっているかについて。
③ ①と②をもとに、教育委員会宛てに、事実関係の調査と謝罪と改善策の策定を要請する文書をご主人と連名で出す。学校長宛には、加害した児童と保護者からの謝罪の場を設けることを明確に求める。
ここまでやって、あとは学校側の出方をうかがう形になるのかなと思います。
要望書の提出は、学校側との話し合いの時に直接やってもいいし、内容証明で提出してもいいと思います。
学校側と話し合いをする場合は、可能ならご主人も一緒に行けるとベストかなと。
母親だけだと舐めてくる教員も残念ながらいますので。。
そして、お子さんには「あなたは悪くない」と何度でも言ってあげて欲しいです😢
試しにチャットGPTで、教育委員会宛ての要望書を内容証明郵便で出す場合のひな型を作ってみたので、貼っておきますね。よろしければ参考にどうぞ。
(文字数の関係で別レスに貼りますね)
Omnis vero occaecati. Modi voluptatem laudantium. Repellendus aliquid dicta. Eaque officiis aut. Autem odit numquam. Velit odit eos. Alias cupiditate enim. Magnam ut nihil. Impedit vel qui. Enim magnam autem. Voluptates officiis molestiae. Nostrum delectus occaecati. Culpa cumque ab. Amet voluptatum neque. Deserunt quos et. Aut eos voluptatem. Autem qui ex. Delectus quo id. Commodi in corporis. Quaerat dolor commodi. Sint illo aut. Saepe excepturi consectetur. Neque dolorem nam. Vitae hic repellendus. Officia fugiat occaecati. Vel aut qui. Quia et et. Est ipsam et. Velit tenetur quis. Temporibus odio ea.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
娘さん、辛かったですね。今まで戦ってきたけれど、心が折れてしまったのですね。
もう、頑張らずにまずは保健室登校をしてしばらく距離をとるので良いのではないでしょうか。
学校への説明は、経緯を娘さんと文章で作成し、学校側から言われた聞き取りは、少し離れた所で、同席させてもらうか、、提出する経緯を説明した文書を元に確認していただく形をお願いするのはどうでしょうか?
また、当事者同士は頭に血が上りカッカカッカしていると思いますので、目撃者や少し離れて様子を見ていた子や関係がある子全員に、どういった状況だったのか、複数人聞き取りをして欲しいとお願いするのも良いかもしれません。
娘さんは、正しいことをされていそうなのに、教室での味方が少なそうなイメージが文面から見て取れるのが、とても気がかりです。
多くの誤解や今までの因縁でのいざこざで娘さんのイメージが悪化しているのか、、
コミュニケーションは双方向のものであるので、一方的に片方だけが悪いとなる事は少なく、正しい発言であっても、、周りに評価されていない原因は何なのかを確認されると、今後の娘さんのステップに役立つかもしれません。
4年生からと、、年度をまたいで今まで何度も相性が悪くトラブルになりがちな子なんですよね。クラスを別にする対応は要望されてきているのに、対応してもらえていないのでしょうか?
そういった学校側の不手際もあるかもしれませんが、現担任現管理者は知らない場合もあるかもしれません。
まずは、人として許せない事、いざこざの解決、学校の不手際、今後の対応について(再発防止と関係改善)、4点分けて学校と話し合われると良いかな、、と、個人的に思いましたし、そういった意向は、電話等で先に伝えておくとよりスムーズに話し合えるかもしれません。
でも、一番気をつけるべきは娘さんの心の回復が一番かな、、と思いました。
参考になりましたら幸いです。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
確かに、親としてAくんの発言や担任の対応は許しがたいものであると思います。
それでも、当事者である娘さんの気持ちが最優先だと思います。
娘さんは、自分はどうしたい、周囲にどうしてもらいたいのでしょうか。
Aくんや担任に表面上謝罪させても意味は無い、むしろ謝罪と言えど近づいてほしくない
と思っているかもしれません。
受験に不利益が出ないなら教室に戻らずどこかで自習するので構わない、
または席を離してもらって教室で授業を受けたい…
もちろん、小学生では思い至らないところは親が教えたり親が処理したりする必要があるでしょうが、
まず、娘さんの意向を確認した方が良いと思います。
担任には、娘さんの前に今回のきっかけになった女子児童や、その時周りにいた子たち、
給食の席の近い子達への聴き取りを先にしてくださいと依頼して良いと思います。
そもそも担任が「上に話して良いですか?」と言う話ではなく、
親の方が「上に話します」と言う案件だと思います。
学年主任や特別支援コーディネーター、教頭校長など、上の立場の先生立会いの下で
担任の把握していることを確認し、娘さんの感じたことを伝える状況です。
4年生のころから始まっているのに、
クラスを離すとか、それが無理ならせめて座席を離すとか最低限の対応もせず、
最高学年なのに新卒の先生をあてる学校は
娘さんの置かれた状況の深刻さを理解していないと感じられます。
万が一の公立進学を考えると、ここで問題をはっきりさせる、
少なくともこちらは問題と捉えていることを学校に伝えることは必須だと思います。
あと半年、小学校の体制や対応をどう整えるのか、
今回の問題を理由に越境が可能かのかとか、地元中に進むなら申し送りをするのかとか、
こちらが希望する対応を伝えることも大事だと思います。
その時、誰が悪いと犯人探しをすると拗れるのではないかと危惧します。
娘さんが少しでも気分よく卒業できるように交渉が進むことをお祈りします。
学校が事態を軽く見た一端は、娘さんが言い返せるタイプだからだと思います。
今さらここで言うことではないとは思いますが、軽度とは言えASDで対人トラブルが起きていたなら、
通級やどこかでSSTを学ぶ機会があったならと感じます。
Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
障碍を理由に差別をする子を放っておくような担任なら、あまり期待はできませんので、学年主任、校長先生に直接電話をして話をするのが一番かと思います。
それでも何も変わらない場合は教育委員会ですね。
周囲への障害理解(啓蒙活動)も合理的配慮義務の一つですので、できないことがあることは決して本人のせいじゃないこと、誰にも苦手はあることを説明してもらうのはお願いしていいと思います。
私が担任としてやれることを考えてみました。
障害を理由に差別して、それを許すクラスでいいのかな?という授業をすると思います。
マルティン・ニーメラの詩
「わたしは最初、ある特定の差別される人がいても声をあげなかった。わたしは差別をされる側ではなかったから。・・・次に私が差別される側になったとき私のために声を上げる人は誰もいなかった」
という言葉を使って傍観者に訴えると思います。
「誰でも苦手や間違うことはあるよね。」「そんな時、どんな気持ちになる?」「周りの子にはどうしてもらいたい?」と聞き、感想を書かせると思います。「放っておいてほしい」「励ましてほしい」「大丈夫って言ってほしい」などたくさんの意見が出ると思います。そして最後に、できないことがあった時、相手がしてほしいことを考えられる人になってほしいと話すと思います。
他には、みんなが気づいていない娘さんの正義感があるところをほめると思います。
新しい教師では難しいかもしれませんが学年主任など頼れる教師はいませんか?
もし私が親として出来ることは…と考えてみました。
張本人であるA君は問題がありそうなので、話ができるとも限らないのでA君を責めるよりも傍観者の中に理解者を増やしていくことを考えます。
娘さんのお友達の保護者やお話せそうな保護者に相談するでしょうね。
いじめ対応の窓口はいくつかあり自閉症の会も、相談窓口があります。いろんなケースを知っていると思います。
こどもの人権110番というのもあるようです。
娘さんに寄り添ってあげてください。娘さんを応援しています。
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
ーー以下、チャットGPTが作成ーー
内容証明郵便で教育委員会への要望書を提出する場合は、「いつ/誰に/どんな被害があったか/学校が対応しなかった事実/教育委員会に求める具体的対応」を、感情的表現を避け、事実と要望を明確に記載するのが大切です。
以下はひな型です。
差出人:
住所:
氏名:
宛先:〇〇市教育委員会 御中
住所:
(件名)いじめ・人権侵害に関する事実報告および対応の要望
(本文)
拝啓
私は〇〇小学校〇年〇組〇〇(児童名)の保護者、〇〇(氏名)と申します。下記事実について報告し、教育委員会としてのご対応を要望いたします。
記
■事実の発生状況
(1) 令和〇年〇月頃より、同学級の児童(氏名)から、我が子の発達障害について本人の同意なくクラス内で暴露される(アウティング)事案が発生しました。
(2) また、「病気が伝染するから近寄るな」等の差別的暴言を複数回受けております。
(3) これらの行為は、いじめ防止対策推進法における「重大事態」に該当し、人権侵害でもあります。
■学校への相談経緯
(1) 令和〇年〇月〇日、担任教諭に相談しましたが具体的な対応はありませんでした。
(2) 担任からは、もともと加害児童と被害児童は仲が悪い等、被害児童にも非があるかのような発言があり、我が子はさらに深く傷ついています。
(3) 学校として適切な指導や調査が行われていない現状があります。
■被害の影響
被害児童は心身に深い負担を受け、登校に支障をきたしております。
■要望事項
教育委員会におかれましては、速やかに以下の対応をお願い致します。
1. 学校に対し事実確認および調査を行うこと
2. 加害児童およびその保護者に謝罪を求めること
3.加害児童に対して適切な指導・懲戒措置を講じること
4.担任教諭の不適切な対応について、指導・改善を図ること
5.再発防止の具体的施策を実施すること
以上
日付
差出人住所・氏名(署名押印)
📌 内容証明郵便のポイント
行数・文字数の制限あり。
簡潔にまとめ、感情的表現(許せない、怒り心頭等)は避ける。
送付前にコピーをとり、自分の控えを保存。
「配達証明」もつけると到達の事実を証明できます。
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。