2025/09/03 20:01 投稿
回答 15
受付終了

小6娘の事です
軽度ASD、LD(算数)診断済み。
ずっと通常級です。
(学校側から支援級相当ではないとのこと)
他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。

算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます)
お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。

その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。
娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが…

5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。
その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。

ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで…

それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。

娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。

今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。
するとAくんは娘に対して、
お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで…

さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。
娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。
耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、
俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て…
娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、
周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。

泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで…
そのまま学校から泣きながら帰って来ました。

私は親として人として、Aくんの発言が許せません。
そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。
ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。

結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。
もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。

今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。
だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて…

まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。

学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。
担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。
Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで…

娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。
Aくんといざこざって…
まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。

学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。

だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか?
もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。

担任の先生は、
明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。
来れるようでしたら、って、、

こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。

大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!!
娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。
でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。

ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。
受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。

今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
長々と読んで頂きありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/17 17:12
遅くなりすみません。
たくさんの回答ありがとうございました。

結論から言うと、解決しました。
加害者側、被害者側の両親、担任、特別支援コーディネーターの先生、副校長が立ち会い話し合いの場を設けてもらい、話しました。

相手から誠心誠意謝ってもらい、娘は納得しました。Aくんは今にも泣きそうで、Aくんのお母さんは時折泣いていて、とてもきちんとした方でした。
ただ、学校側の対応が適当で、Aくんを謝らせて、娘にはそれでいいかな?みたいなやり取りしかさせず、それで子供たちはとりあえず退場させようとしたため、お互いの心のケアが全くされませんでした。
これではAくんは謝れと言われたから謝った、娘は娘で謝ってもらって納得したよね?と言われて頷いた…というだけ。

なので、退場させようとしていたところを引き止め、Aくんには今回こうなったことをきちんと説明しました。
娘のことは嫌いで構わないんだよ、ただそれを相手に何もかも発信してはいけない。動物が嫌いだから殴ろう!とはならないでしょう?それと同じだよ、心の中で思う分には構わない、言葉にする前に立ち止まってみよう、と。思っていても口にしてはいけない言葉があるよ、と。
今回は娘には非がないけれど、娘は娘で正義感から何もかも首を突っ込み過ぎるところがあるので、それも立ち止まろうね、と。
そして、今回のことはこれで終わり。明日からはクラスメイトとして普通に過ごすんだよ、と。無理に仲良くする必要もないし、かといって避けたりもしない。また何か困ったことがあれば大人を頼りなさい、周りにはこんなにたくさん大人がいるんだから、と伝えました。

先生には、娘には1年生の時からLDがある事はずっと伝えていて、配慮が必要なクラスなのに配慮が一切なかったこと、少しの工夫で娘がバカにされ続けた事実はそうならないように出来たんではないか?ということを伝えました。例えばテストの丸つけを隣同士で交換したり、そういう小さなことで、こんなことも出来ないの?と言われ続ける。そういうのを回避する方法はあったのではないか?と。
娘は支援級の方が良いのでは?と何度も聞いたが、通常級で良いと判断したのは学校側。それに従い過ごした結果はこれ。LDの子は他にもいる。今後の為にも改善を!と話しました。
伝わっていると良いですが…ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/199936
春なすさん
2025/09/03 23:27

まずは、これは完全にイジメだと思います。
私も最近またトラブルがあり、再度確認したところでした。
イジメの定義。まずは、検索してみて下さい。
学校では、(多分全国的にかと思いますが)極力イジメと言う言葉を使わないようにしていると感じます。

もちろん上の先生なり支援コーディネーターの先生なりに入ってもらい、話し合いした方がよいです。
それでもらちが開かなければ、教頭、校長。学校でだめなら教育委員会や総合教育センターなどに相談です。
娘さんが一方的に言われたならばイジメと認定してもらった方が私はいいと思います。学校は中々認めたがらないですが。

うちもですが、あと、約半年。何とか乗り切っていくしかないかと思います。ただ、無理に教室に行く必要はないかな。と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199936
sacchanさん
2025/09/04 01:31

お子さんが障害のことを打ち明けたのは、Aくんではなく別の子に対して言ったんですよね。
それを盗み聞きしたAくんが他の子の前でお子さんの障害について言いふらすのは、アウティングといって、本人の了解なく勝手にやってはいけない深刻な人権侵害です。

まして「病気が移る」などの発言は悪質なデマであると同時に、明確な差別であり、いじめです。アウティングが原因で第三者からの誹謗中傷を受けたり、鬱などの二次障害を発症することも珍しくない言葉の暴力ですよ。

今まで何度もAくんへの対応をお願いしても特になにもしてもらえず、それどころかAくんとまた同じクラスにされて、何ならお子さんにも否があると言わんばかりの担任の態度は、お子さんが受けてる人権侵害を軽く捉えているのではと疑わざるを得ません。
知識不足で済まされる話ではないです。

今できることとしては、こんなところかなと思います⇩

① 今までに受けてきた嫌がらせ発言やアウティングなどの人権侵害・嫌がらせについて、発生した日時(ハッキリ分からなければ「令和●年●月頃」とかでも良い)とどこで何をされたか、事実関係を整理して時系列でノートなどに記録する。

② 上記に対し、いままで担任やSCなどに相談した経緯と結果も、日時と事実関係を整理して記録する。特に担任がとった対策が不十分なことと、結果お子さんがどうなっているかについて。

③ ①と②をもとに、教育委員会宛てに、事実関係の調査と謝罪と改善策の策定を要請する文書をご主人と連名で出す。学校長宛には、加害した児童と保護者からの謝罪の場を設けることを明確に求める。

ここまでやって、あとは学校側の出方をうかがう形になるのかなと思います。
要望書の提出は、学校側との話し合いの時に直接やってもいいし、内容証明で提出してもいいと思います。
学校側と話し合いをする場合は、可能ならご主人も一緒に行けるとベストかなと。
母親だけだと舐めてくる教員も残念ながらいますので。。
そして、お子さんには「あなたは悪くない」と何度でも言ってあげて欲しいです😢

試しにチャットGPTで、教育委員会宛ての要望書を内容証明郵便で出す場合のひな型を作ってみたので、貼っておきますね。よろしければ参考にどうぞ。

(文字数の関係で別レスに貼りますね)

Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199936
つづやんさん
2025/09/04 03:41

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんばんは、
娘さん、辛かったですね。今まで戦ってきたけれど、心が折れてしまったのですね。

もう、頑張らずにまずは保健室登校をしてしばらく距離をとるので良いのではないでしょうか。

学校への説明は、経緯を娘さんと文章で作成し、学校側から言われた聞き取りは、少し離れた所で、同席させてもらうか、、提出する経緯を説明した文書を元に確認していただく形をお願いするのはどうでしょうか?

また、当事者同士は頭に血が上りカッカカッカしていると思いますので、目撃者や少し離れて様子を見ていた子や関係がある子全員に、どういった状況だったのか、複数人聞き取りをして欲しいとお願いするのも良いかもしれません。

娘さんは、正しいことをされていそうなのに、教室での味方が少なそうなイメージが文面から見て取れるのが、とても気がかりです。

多くの誤解や今までの因縁でのいざこざで娘さんのイメージが悪化しているのか、、

コミュニケーションは双方向のものであるので、一方的に片方だけが悪いとなる事は少なく、正しい発言であっても、、周りに評価されていない原因は何なのかを確認されると、今後の娘さんのステップに役立つかもしれません。

4年生からと、、年度をまたいで今まで何度も相性が悪くトラブルになりがちな子なんですよね。クラスを別にする対応は要望されてきているのに、対応してもらえていないのでしょうか?

そういった学校側の不手際もあるかもしれませんが、現担任現管理者は知らない場合もあるかもしれません。

まずは、人として許せない事、いざこざの解決、学校の不手際、今後の対応について(再発防止と関係改善)、4点分けて学校と話し合われると良いかな、、と、個人的に思いましたし、そういった意向は、電話等で先に伝えておくとよりスムーズに話し合えるかもしれません。

でも、一番気をつけるべきは娘さんの心の回復が一番かな、、と思いました。

参考になりましたら幸いです。

Quis delectus voluptatem. Ipsam iste officia. Cupiditate vitae aperiam. Tempore asperiores atque. Modi numquam deleniti. Magnam odio sint. Sed et deserunt. Qui fugiat laudantium. Quis assumenda eaque. Velit dicta temporibus. Qui saepe aut. Autem minima similique. Quo et vitae. Et assumenda ea. Nihil vel totam. Et magni rerum. Qui sunt quae. Explicabo eius sequi. Omnis consequatur dolorum. Et assumenda iste. Voluptas laboriosam et. Hic rem aut. Est omnis accusantium. Qui labore saepe. Deserunt nesciunt laboriosam. Est eveniet dolores. Deserunt itaque id. Libero ratione et. Dolore corporis officiis. Eaque qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/199936
2025/09/04 09:53

確かに、親としてAくんの発言や担任の対応は許しがたいものであると思います。
それでも、当事者である娘さんの気持ちが最優先だと思います。

娘さんは、自分はどうしたい、周囲にどうしてもらいたいのでしょうか。
Aくんや担任に表面上謝罪させても意味は無い、むしろ謝罪と言えど近づいてほしくない
と思っているかもしれません。
受験に不利益が出ないなら教室に戻らずどこかで自習するので構わない、
または席を離してもらって教室で授業を受けたい…

もちろん、小学生では思い至らないところは親が教えたり親が処理したりする必要があるでしょうが、
まず、娘さんの意向を確認した方が良いと思います。


担任には、娘さんの前に今回のきっかけになった女子児童や、その時周りにいた子たち、
給食の席の近い子達への聴き取りを先にしてくださいと依頼して良いと思います。

そもそも担任が「上に話して良いですか?」と言う話ではなく、
親の方が「上に話します」と言う案件だと思います。
学年主任や特別支援コーディネーター、教頭校長など、上の立場の先生立会いの下で
担任の把握していることを確認し、娘さんの感じたことを伝える状況です。

4年生のころから始まっているのに、
クラスを離すとか、それが無理ならせめて座席を離すとか最低限の対応もせず、
最高学年なのに新卒の先生をあてる学校は
娘さんの置かれた状況の深刻さを理解していないと感じられます。

万が一の公立進学を考えると、ここで問題をはっきりさせる、
少なくともこちらは問題と捉えていることを学校に伝えることは必須だと思います。
あと半年、小学校の体制や対応をどう整えるのか、
今回の問題を理由に越境が可能かのかとか、地元中に進むなら申し送りをするのかとか、
こちらが希望する対応を伝えることも大事だと思います。

その時、誰が悪いと犯人探しをすると拗れるのではないかと危惧します。
娘さんが少しでも気分よく卒業できるように交渉が進むことをお祈りします。



学校が事態を軽く見た一端は、娘さんが言い返せるタイプだからだと思います。
今さらここで言うことではないとは思いますが、軽度とは言えASDで対人トラブルが起きていたなら、
通級やどこかでSSTを学ぶ機会があったならと感じます。

Maxime omnis vel. Consequatur perspiciatis esse. Eveniet qui voluptatem. Eum esse ut. Doloribus iste dolores. Sit necessitatibus eos. Laboriosam esse rerum. Ullam debitis placeat. Aut vero sed. Tenetur quis minima. Eum non consectetur. Voluptatem et corporis. Eaque molestiae porro. Delectus minima vel. Et quo reiciendis. Similique perspiciatis qui. Ut odit perferendis. Quam nihil cum. Tenetur ut facere. Id et nobis. Sed vel sint. Nobis consequatur possimus. Ducimus ut molestiae. Molestiae minus quisquam. Ab vel deserunt. Aut consequuntur hic. Ducimus eaque consequatur. Dignissimos eligendi nihil. Ea excepturi sit. Aut aut aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199936
木の葉さん
2025/09/03 23:16

障碍を理由に差別をする子を放っておくような担任なら、あまり期待はできませんので、学年主任、校長先生に直接電話をして話をするのが一番かと思います。
それでも何も変わらない場合は教育委員会ですね。

周囲への障害理解(啓蒙活動)も合理的配慮義務の一つですので、できないことがあることは決して本人のせいじゃないこと、誰にも苦手はあることを説明してもらうのはお願いしていいと思います。

私が担任としてやれることを考えてみました。
障害を理由に差別して、それを許すクラスでいいのかな?という授業をすると思います。
マルティン・ニーメラの詩
「わたしは最初、ある特定の差別される人がいても声をあげなかった。わたしは差別をされる側ではなかったから。・・・次に私が差別される側になったとき私のために声を上げる人は誰もいなかった」
という言葉を使って傍観者に訴えると思います。
「誰でも苦手や間違うことはあるよね。」「そんな時、どんな気持ちになる?」「周りの子にはどうしてもらいたい?」と聞き、感想を書かせると思います。「放っておいてほしい」「励ましてほしい」「大丈夫って言ってほしい」などたくさんの意見が出ると思います。そして最後に、できないことがあった時、相手がしてほしいことを考えられる人になってほしいと話すと思います。
他には、みんなが気づいていない娘さんの正義感があるところをほめると思います。
新しい教師では難しいかもしれませんが学年主任など頼れる教師はいませんか?

もし私が親として出来ることは…と考えてみました。
張本人であるA君は問題がありそうなので、話ができるとも限らないのでA君を責めるよりも傍観者の中に理解者を増やしていくことを考えます。
娘さんのお友達の保護者やお話せそうな保護者に相談するでしょうね。
いじめ対応の窓口はいくつかあり自閉症の会も、相談窓口があります。いろんなケースを知っていると思います。
こどもの人権110番というのもあるようです。
娘さんに寄り添ってあげてください。娘さんを応援しています。

Ut est expedita. Aspernatur et ipsa. Illum pariatur fugiat. Et architecto enim. Deserunt quasi consequatur. Minus suscipit incidunt. Velit eligendi commodi. Sequi quisquam autem. Odit beatae necessitatibus. At et dolorem. Nostrum qui suscipit. Maiores commodi iste. Id ex reiciendis. Odio ut voluptatem. Aut necessitatibus a. Sequi atque cumque. Pariatur eos qui. Itaque vero aut. Ut sapiente voluptas. Qui quia fugiat. Quidem expedita laboriosam. Consequatur laudantium itaque. Qui dolorem non. Corporis et aut. Voluptatibus facilis reprehenderit. Libero et eum. Consequuntur nemo quia. Totam qui quia. Blanditiis eos voluptate. Dolores sit accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/199936
sacchanさん
2025/09/04 01:33

ーー以下、チャットGPTが作成ーー

内容証明郵便で教育委員会への要望書を提出する場合は、「いつ/誰に/どんな被害があったか/学校が対応しなかった事実/教育委員会に求める具体的対応」を、感情的表現を避け、事実と要望を明確に記載するのが大切です。

以下はひな型です。

差出人:
住所:
氏名:

宛先:〇〇市教育委員会 御中
住所:

(件名)いじめ・人権侵害に関する事実報告および対応の要望

(本文)
拝啓
私は〇〇小学校〇年〇組〇〇(児童名)の保護者、〇〇(氏名)と申します。下記事実について報告し、教育委員会としてのご対応を要望いたします。



■事実の発生状況
 (1) 令和〇年〇月頃より、同学級の児童(氏名)から、我が子の発達障害について本人の同意なくクラス内で暴露される(アウティング)事案が発生しました。
 (2) また、「病気が伝染するから近寄るな」等の差別的暴言を複数回受けております。
 (3) これらの行為は、いじめ防止対策推進法における「重大事態」に該当し、人権侵害でもあります。

■学校への相談経緯
 (1) 令和〇年〇月〇日、担任教諭に相談しましたが具体的な対応はありませんでした。
 (2) 担任からは、もともと加害児童と被害児童は仲が悪い等、被害児童にも非があるかのような発言があり、我が子はさらに深く傷ついています。
 (3) 学校として適切な指導や調査が行われていない現状があります。

■被害の影響
被害児童は心身に深い負担を受け、登校に支障をきたしております。

■要望事項
教育委員会におかれましては、速やかに以下の対応をお願い致します。
1. 学校に対し事実確認および調査を行うこと
2. 加害児童およびその保護者に謝罪を求めること
3.加害児童に対して適切な指導・懲戒措置を講じること
4.担任教諭の不適切な対応について、指導・改善を図ること
5.再発防止の具体的施策を実施すること

以上

日付
差出人住所・氏名(署名押印)

📌 内容証明郵便のポイント
行数・文字数の制限あり。
簡潔にまとめ、感情的表現(許せない、怒り心頭等)は避ける。
送付前にコピーをとり、自分の控えを保存。
「配達証明」もつけると到達の事実を証明できます。

Ut est expedita. Aspernatur et ipsa. Illum pariatur fugiat. Et architecto enim. Deserunt quasi consequatur. Minus suscipit incidunt. Velit eligendi commodi. Sequi quisquam autem. Odit beatae necessitatibus. At et dolorem. Nostrum qui suscipit. Maiores commodi iste. Id ex reiciendis. Odio ut voluptatem. Aut necessitatibus a. Sequi atque cumque. Pariatur eos qui. Itaque vero aut. Ut sapiente voluptas. Qui quia fugiat. Quidem expedita laboriosam. Consequatur laudantium itaque. Qui dolorem non. Corporis et aut. Voluptatibus facilis reprehenderit. Libero et eum. Consequuntur nemo quia. Totam qui quia. Blanditiis eos voluptate. Dolores sit accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
先生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

まず私の詳細ですが、 言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。 作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。 作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。 これまで仕事をコロコロかえていましたが、 結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、 今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。 しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。 今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。 この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、 主人が提案してきたのがマクドナルドでした。 ADHDのことは主人に話していますが、 マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う! と言われました。かなり疑っています。汗 長くなってしまいましたが、 要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか?? こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
4件
2025/09/03 投稿
結婚 19歳~ 仕事

こんばんは。うまく文がまとまらないかもしれませんが、いろいろ考えすぎて頭がおかしくなりそうなので、こちらで聞いていただけたらと思います。 20歳、12歳の姉妹の母です。,次女は軽度ADHD、長女も一応ADHDありの、不安障害.適応障害.hspなど言われコンサータ服用しています。長女が、中2くらいから色々あって、地元の小児科でコンサータ服用はじめました。2年前から、私と長女で今の心療内科に通い始めました。しかし、なにかにつけて高圧的な言い方をする先生で、長女はどんどん信頼関係をなくし、今では先生の名前を出すだけで泣いて震えるように。 背景は色々ありますが、ここ半年は先生も娘と話したくないのか、娘は来なくてもいい私だけの診察でいい、娘の薬もその時出すから、という感じで、そこも長女は納得できず。 明後日半年ぶりに2人で診察に行くのですが、本人はもう絶対に通院やめると。前にも、遠いこともあり本人が大変だから転院したい、と言ったのに、僕のところに通ってるのになんで他のとこに行くんだ!勝手なこというな、みたいなことを言われ私はそれから怖くて何も言えなくなりました。 しかし娘は、はっきり自分の意見は言いたい、先生と合わないし信頼関係もないので通院をやめたいと言う。というのです。 まだ新しい病院も、一年くらい探しているのですがなかなか予約取れるところがなく、決まっていません。 コンサータ飲まなくてもいいからとにかく病院を辞めたいと、ストレスだからとのこと。 本人が辛いなら辞めてもいいと思っていますが、私は娘の気持ちを優先し、また自分も、通うのが遠くて大変と思っていたのでこの機会に、近くの病院を探します、といって一緒に通院をやめたいと伝えようと思っています。 2人とも自立支援うけています。 先生が激昂しそうで怖いですが、コンサータ服用していて次の病院が決まっていないと、通院を辞めさせてもらえないのでしょうか? 娘は泣いて頭下げてでも、辞めさせてくださいというから!と言っています。 喧嘩になるのも嫌なので、なんとか1番スムーズに通院を辞めたいのですが、、、 いろいろ考えすぎて不安症がひどくなってきました。 もし何かアドバイスなどありましたら、教えていただきたいと思います。 見づらくてすみません。 よろしくお願い致します。 ちなみに、私もADHDと診断され、アトモキセチンを服用、たまに不安改善のためロラゼパムを処方されていますが、私はほぼ薬を飲んでも変わらないのであまり行く意味もないのかな?と思ってもいます

回答
11件
2025/09/04 投稿
小児科 先生 病院

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
いじめ 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。 知的障害はありません。 時間配分が上手くいきません。 時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。 それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。 その上間に合わなかったら癇癪を起こします。 時間に間に合わせないといけない でも急いで動く気がない 急いで動いてるようでバタバタしてるだけ 間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか… でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす 朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない 友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです でも急いで動かない… 出来るだけ時間を短縮するように 「こうすると早くなるよ」 などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。 何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」 と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。 癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない… 何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
7件
2025/09/05 投稿
診断 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

長文で失礼します。 グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。 1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。 が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥ 3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。 ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。 でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。 親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。 検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。 皆さんだったらどうしますか?

回答
7件
2025/09/04 投稿
ママ友 発達障害かも(未診断) 宇宙語

通常級か、支援級か、通級か‥答えが出ません 学習面の遅れなどはまだはっきり分かりませんが、発達検査の数値はギリギリ境界知能を抜ける数値。(凸凹はあまりなく、ワーキングメモリが他に比べると低い)コミュニケーション力に欠け、語彙も少ないので会話のキャッチボールがうまくいかないことがある。不安感、特に失敗をすることには敏感です。診断名などは出ていません。 9月中旬にはもう支援級か通常級か、もしくは通級かを決めなくてはいけません。 ‥が、まだ悩んでいます。 入学する小学校は、支援級だとしても1年のうちはほぼ交流級。授業につまづきなどあれば支援級の教室で学ぶこともある、普段の生活もよく目をかけて見て頂けるようです。 学校の先生は、1年生で様子を見て2年生から‥ではなくて、1年生の不安が強い時期に支援級という選択をするのもありではないかということでした。 支援級などのイメージが自分が小学校の時で止まっており、想像ができません。(今度見学に行かせていただきます) 何より心配なのは支援級を選択した場合に、先生やお友だちからそういうレッテルを貼られてしまうのではないかということです。 実際、今保育園でそのように感じています 私自身保育士として働いていますので、たくさんの子どもたちを見てきた経験から、我が子の気になる部分には気づいており、心配な部分もあります。 それらを踏まえても支援級か通常級か微妙なラインなんです。 正直支援級でなくてもやっていけると思います。(学習面はまだ分かりませんが‥) どういう判断基準で選べばいいのか? 実際支援級に通われている方、微妙なラインだったけど、あえて支援級を選んだ、または逆の方など 経験談や、ご助言をいただけませんか? いつもみなさんの温かいアドバイスに感謝しております。

回答
13件
2025/09/06 投稿
診断 先生 保育園

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
忘れ物 小学校

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) トイレ

はじめまして。 間もなく11ヶ月になる娘がいます。 個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。 運動面もまだ自らはずり這いしかできません。 座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。 そして知的面。 ・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。 ・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません ・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。 また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。 ・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。 ・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。 ・おもちゃに興味はあります。 長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。 また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。 考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、 発達面についてどのように感じますでしょうか。。 ご指導等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/04 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) おもちゃ

我慢できない娘が心配です。 小6女児がいるんですがとにかく我慢できません。甘い物が大好きで、冷蔵庫に甘いものがあると全て食い尽くします。私が個人的に買ったアイス、旦那が買いだめしてるカップケーキなど見つけ次第食い尽くします。聞いてから食べると言う選択肢はなくホントに本能的に甘いものを貪ってる感じです。本人用にその日のおやつを冷蔵庫に置いてるんですが、それを食べたうえで人の物に手を出すのでやめてほしいです。何回も怒ってるんですが「だってママたち全然食べないじゃん。」と逆ギレしてきます。 宿題も全くせず、ゲーム大好きで家に帰れば即ゲーム。漢字1ページ書くだけのものでも後回しで結局やりません。ゲーム禁止にしたらアニメを見始めて、アニメ禁止にしたら漫画読み始めてとやりたいこと我慢して宿題を終わらせるということが出来ません。最終的にお菓子を食うことしかなくなるのか、貪りに拍車がかかって3日分のおやつプラス人の物を1日で食べてしまいます(プリン3個プラス旦那のカップケーキ)。 おやつを見えないところに隠しても台座に登って必死に探し出すくらい執着が凄く、抑えが効かない様子に恐怖すら感じました。この場合発達検査に行くべきなのでしょうか。それともただ我慢を知らないだけなのでしょうか。

回答
5件
2025/09/06 投稿
宿題 発達検査 小学5・6年生

初めまして。中一の息子についてです。 小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少しづつ増やしていました。 中学生になり、思春期も重なりイライラすることが増えました。小学校とは生活が違うため、だいぶ疲れているとは思います。しかし、薬が苦手なせいや面倒くさかったり、寝てしまったりして、薬を拒むようになりました。 薬の効果や夜に飲む理由も説明したり、褒めたり色々しましたが「頭が痛い、気持ち悪い、今は無理、明日の朝なら」と言い訳をして飲まない日々が続いています。 最近感情が爆発すると泣きながら取っ組み合いの喧嘩をしたり、竹刀を持ち出して「車の窓を割ってやる!」や「てめぇはこっち見てんじゃねぇ!」と暴力的な行動を取ると共に「どうせ僕は障害者なんだから」や「死んでやる、死にたい」などの発言をたまにします。その都度、冷静になるまで見守り話し合います。 衝動的に感情が高ぶるのは怖いと思い、すぐに小児科の先生と話し合い、薬をアトモキセチンを減らしアリピプラゾールを少量に変えてもらいました。 辛いなら学校や部活を休んでもいいし、1週間に1回くらいはメディアの時間を伸ばしてもいい。困る事は嫌な事があるなら、先生にも伝えるよ、と何度も話し合いしました。その代わりに薬だけはちゃんと飲んで欲しい、と。話す度に「ごめんね、わかった」と約束しますが次の日になるとまた、言い訳や屁理屈が始まり飲みません。私も疲れてしまい、わざと大きなため息をついたり「約束が守れないならもう、自分のことは自分でやりな!」「これ、何回目だよ!もう知らない、好きにやりなさい」と否定的な態度をとってしまいます。 実際に飲まなくなってから、忘れ物が増えたり、「○○は?」と聞くと「知らない」「そんな事、俺に聞かれても」と学校からの連絡事項や宿題の内容を覚えていない事が増えました。 正直、毎日2時間近く「薬を飲むか飲まないか」をやり取りするのが辛いです。 言えば嫌味や屁理屈、言い訳ばがり。 飲んでさえくれば、色々と少しづつ変わるのに。粒も小さくしてもらい、飲みやすいはずなのに。何回も薬だけは飲んで!って約束してるのに。それだけなのに。 私も短気な方なので、毎日グッと堪えるのに必死です。 それと同時に小児科の先生には「メディアと睡眠には気をつけて、あとはペアトレですからね」と言われます。 ペアトレって……どう対処するのが正解なの? 怒っても、褒めても、説明しても、お願いしてもだめ、飲まない。 どうしたらいいの?と毎日涙がこぼれます。 思春期が終わる前に、私の方が壊れそうです。 でも、娘もいるし私1人の人生じゃないので。 何とか踏ん張っています。 長くなってしまいましたが、ADHDの思春期が重なったたお子さんや、薬を飲めない、じゃなくて、飲まないお子さんなどの体験談やアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

回答
5件
2025/09/06 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) 忘れ物

ADHD&IQ80(病院で診断済)高校3年生全日です。もう学校を辞めたいです。中学時代から学校が嫌でなんども親と喧嘩しました。 通信がよかったのですが、通信や定時に行くぐらいなら中卒になれと言われ、しぶしぶ全日に通っていましたが、もう限界です。いじめられてるわけじゃないのですが、大人数のクラスの中にいるのが辛いです。浮いています。それで高一の時に適応障害と診断され、そのままずるずると鬱病とも診断されました。学校辞めよう、とドクターストップもされましたが、それでも親は学校を辞めさせてはくれず、私も辞めた時通信や定時が無理ならどうすればいいのかわかりません。 去年一回病欠的なものを使って一学期間休んでましたがもうそれも出来ません。単位も全然ありませんし、進学する将来もありません。私立なのでみんな受験して大学行くムードの中私はなんの将来もなくただ家の手伝いをすることだけです。最近は過敏性腸症候群にもなりました。私が学校に行かないのが悪いってわかってます。後半年がしんどいですもう学歴とか偏差値高くない所だしどうでもいいです。今は卒業を目標にして頑張ろうと言われてますがもう無理です。誰とも会いたくありません。私みたいな醜い人間はどうすればいいのですか。

回答
3件
2025/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

ダウン症の高校2年の男子がいる母です。特別支援学校に通っていますが、朝の支度に時間がかかり、困っています。学校までは夫婦交代しながら片道20分程の学校まで車で毎日送っています。 以前はスクールバスに乗っていましたが、車内トラブルからスクールバスに乗れないため、車で送る生活になり約10ヶ月。午前中の時間が読めない、ずっと息子の準備を待つ、無駄な時間だけが過ぎる毎日が続き、夫は仕事に支障をきたし、母は午前中の仕事を諦め、精神的に辛い日々を送っています。 息子の状況は、時間で動けない、学校に行ける準備ができていても、遊び始めたり、横になっていたりして声かけしても、うるさいと言って行こうとしません。怒鳴っても、あやしても、何をしても効果は全くありません。ひたすら息子が行く気持ちになって部屋から出てくるのを待つしかありません。卒業まであと1年半ほど。卒業後は、グループホームにお願いしたいと思っています。でも、それまで、毎日毎日毎日この生活と私達夫婦の精神状態が耐えられるか心配です。問題が多岐に渡り、なかなか一筋縄ではいかない状況です。どうしたら良いでしょうか。アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/03 投稿
高校 中学生・高校生 特別支援学校

小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について。長文で申し訳ありませんが相談させてください。 ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。 年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がかかります。 身体の使い方がぎこちなく、手先はそこまで不器用ではありませんが、粗大運動が苦手です。 体力テストもE判定でした。 幼稚園では度々行き渋りがあり、年長秋に発達検査を受けたく市に相談。 ウィスクを希望しましたが、時間が長くて負担になるからと田中ビネーになり、結果はIQ136、視覚が平均より弱く、言語が高めでした。 幼稚園の先生からは、「初めての事は時間はかかるけど、慣れれば皆と同じペースで出来るから大丈夫」と言われ、検査結果の所見では「学校の方が時間割があって見通しがつくから適応しやすい」と言われ、家庭でも困りごとは支度が遅いくらいだったので、支援級は考えていませんでした。 いざ学校へ行くと、入学式からずっと行き渋りです。理由は時間が長いからと。 すんなり行けたり、良い顔で帰ってくる日もありますが、夏休み明けの今はまた苦戦しています。 学校では板書が遅く、いつも課題が半分くらいしか終わらないようです。 担任の先生へは年度始めに特性について話しており、一番前の席にしてもらったり、無理強いせずあたたかく見守ってくれてはいます。 先生いわく「やる気の差が大きく、スイッチが入ってる時は連絡帳も早く書けるけど、なかなかスイッチが入らない」そうです。家での宿題もまさにその通りです。 読み書きどちらも苦手さがあり、特に書く事が苦痛そうです。マーカーを引いたりマスを大きくしたりの工夫もやり始めましたが、そもそも覚醒レベルが不安定なのか、課題へのモチベーションが持てません。 LDの検査ができる病院への受診が八ヶ月以上待ちです。未診断ですが、先生へは課題を減らしてもらうなどの配慮をお願いしても良いのでしょうか? 最近は市の確認テストがあったのですが、市の方針なのか、100点を取るまで何度もやらないといけないらしく、いつも半分程しか出来ず、本人も読みたくない、答えは分かってても書きたくないと言っています。 また支援級への転籍も検討した方がいいのかなと考えています。 ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。 ピジョントレーニングや放課後デイには今後通う予定でいます。

回答
4件
2025/09/08 投稿
宿題 IQ 読み書き
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す