
初めて相談します
初めて相談します。長文失礼します。
幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。
幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。
小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。
本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。
勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。
今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。
正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。
1人でも味方ができるといいのですが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先ずは動きやすいところから。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導や家庭教師にしたら、少しの雑談で救われる部分ができるかもしれません。
解決できるかはともかく、毎日からかわれ、追いかけられ、変なあだ名で呼ばれると本人が言っていることは、学校に知らせるだけは知らせて良いんじゃないでしょうか。
私なら、ひとまず校内での状況確認だけお願いします。
ところで、お子さん本人は、どういう解決を望んでいるのでしょうか。
絡まずそっとしておいてくれれば良いのか、その子達と仲良くなりたいのか。
誰かと仲良くなりたいから自分を変えようと思っているのか、ありのままの自分を受け入れてほしいのか。
親に愚痴だけ言って今のまま頑張るのか。
その辺りの話を聞いて、親の勇み足は慎んだほうが良いのではないかと思います。
本人が変わりたいと考えているなら、スクールカウンセラーや通級の利用、あるいは放課後等デイサービスなど学校外でSSTを受けることを検討してもいいのではないでしょうか。
あるいは、友達の作り方や人間関係の本を読んでみるとか。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導や家庭教師にしたら、少しの雑談で救われる部分ができるかもしれません。
解決できるかはともかく、毎日からかわれ、追いかけられ、変なあだ名で呼ばれると本人が言っていることは、学校に知らせるだけは知らせて良いんじゃないでしょうか。
私なら、ひとまず校内での状況確認だけお願いします。
ところで、お子さん本人は、どういう解決を望んでいるのでしょうか。
絡まずそっとしておいてくれれば良いのか、その子達と仲良くなりたいのか。
誰かと仲良くなりたいから自分を変えようと思っているのか、ありのままの自分を受け入れてほしいのか。
親に愚痴だけ言って今のまま頑張るのか。
その辺りの話を聞いて、親の勇み足は慎んだほうが良いのではないかと思います。
本人が変わりたいと考えているなら、スクールカウンセラーや通級の利用、あるいは放課後等デイサービスなど学校外でSSTを受けることを検討してもいいのではないでしょうか。
あるいは、友達の作り方や人間関係の本を読んでみるとか。
学校が対処出来るかは別にしても「変なあだなで呼ばれている」ということは担任に伝えられた方が良いかと思います。
「支援級だとイジメられるんじゃないか?」と心配する親が居ますが、今の時代支援級の子はまずターゲットにされません。支援級の子をイジメると<明らかな弱いものイジメをする卑怯者>のレッテルを貼られるからです。
なのでターゲットになるのは普通級在籍で、カムアウトしていなく集団から浮いている子になりがちなのです。
とりあえず塾は曜日を変える、転塾するなどその子達と関わらない様にした方が良いと思います。
そして担任とも話された方が良いです。本人が嫌がっているのに集団で変なあだなで呼ぶというのはイジメだと思いますよ。からかいの域を超えてきている様に思います。このままだとエスカレートすると思うので早めに対処された方が良いと思います。
ただ中学生以降は本人の意思が大事になってくるのでお子さんとどうしたいのかもきちんと話されてから相談した方が良いかと思います。
Consequatur provident et. Rerum pariatur tenetur. Sit explicabo est. Non id voluptas. Voluptatem maxime molestiae. Ullam laudantium expedita. Quaerat amet aut. Tenetur et maiores. Ipsam dolorum possimus. Distinctio magni aperiam. Fuga delectus commodi. Nulla adipisci numquam. Qui eum et. Praesentium nihil accusamus. Minus aut dignissimos. Sapiente perspiciatis dignissimos. Dicta non neque. Voluptatem voluptatem modi. Nihil molestiae optio. Molestiae eos harum. Qui quia vero. Qui voluptates laudantium. Architecto omnis error. Quam consequatur quos. Odit distinctio inventore. Possimus natus doloremque. Officia velit aut. Sequi deserunt quia. Quam beatae illo. Eos autem velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
いま小6の息子(ADHDとSLDの診断あり)がいて、私自身もADHD当事者です。
いじめの被害の問題と、本人のコミュニケーションスキルの問題は分けて考える必要があるかなと思いました。
私も小中といじめに遭っていた経験があります。
今なら、当時の私の言動に問題があったことは理解できますが、
だからといって虐めても良いのかというと、それとこれとは話が別です。
相手が誰だろうと、虐めはダメ!絶対!です。
お子さんが受けてる嫌がらせについては、学校にも塾にも、相談しておくことをお勧めします。
塾は民間企業なので、顧客に対して別の顧客が嫌がらせをするのを黙認するとは考えにくいです。
口コミ評価が大事な商売ですし、管理者責任でも問われたら塾側もたまったもんじゃないですから。
相談しても取り合ってもらえない場合は、さっさと別の塾に移るのが得策かと。
学校は、加害生徒への指導をお願いした事実を、公的な記録として残しておくことが大事です。
また、万が一に備えて、嫌がらせを録音しておくなど証拠を集めておくこともお勧めしたいです。
変なあだ名を呼びながら追いかけ回すのは、
名誉棄損や迷惑防止条例などに抵触する可能性のある不法行為ですから。
証拠があれば、学校側が対処してくれな場合は弁護士に相談して、
加害生徒や学校に対して警告を出してもらうなど強気の対応も可能になりますので、
備えておくに越したことは無いです。
お子さんが人間関係をうまく築けないことについては、
中学校で通級指導としてSSTをやってもらえないか、スクールカウンセラーさんに相談してみては。
それが無理な場合は、放デイを利用してSSTを受けるといいのかなと思います。
いまは中高生専用の放デイもあるようですし、
本人に抵抗感がある場合は個別利用でもいいのでは。
思春期になると子どもは親のいうことに耳を傾けなくなりますが、
自分が信頼できると思っている他人からの助言は、意外と素直に受け入れられたりします。
なので、今は親以外の親身になってくれる他人と「逃げ場所」の存在が、
お子さんをいい方向に変えてくれる可能性があるかなと思いました。
どうか、お子さんが、心穏やかに学校生活を送れるようになりますように。
Consequatur provident et. Rerum pariatur tenetur. Sit explicabo est. Non id voluptas. Voluptatem maxime molestiae. Ullam laudantium expedita. Quaerat amet aut. Tenetur et maiores. Ipsam dolorum possimus. Distinctio magni aperiam. Fuga delectus commodi. Nulla adipisci numquam. Qui eum et. Praesentium nihil accusamus. Minus aut dignissimos. Sapiente perspiciatis dignissimos. Dicta non neque. Voluptatem voluptatem modi. Nihil molestiae optio. Molestiae eos harum. Qui quia vero. Qui voluptates laudantium. Architecto omnis error. Quam consequatur quos. Odit distinctio inventore. Possimus natus doloremque. Officia velit aut. Sequi deserunt quia. Quam beatae illo. Eos autem velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、塾をかえては??
Quia sint accusamus. Possimus omnis sunt. Omnis eum amet. Enim iusto asperiores. Et consectetur ut. Omnis pariatur est. Explicabo voluptatem dolores. Qui dolorem iure. Minima magni ullam. Sunt delectus deserunt. Non et atque. Fuga sunt quod. Odio magnam repellendus. Voluptatem qui tenetur. Aut eius enim. Incidunt minus autem. Enim aut vero. Ut quo ut. Ut officia et. Quis reiciendis eius. Quo et vero. Earum consequatur voluptas. Et facere neque. Iusto non occaecati. Aut at perspiciatis. Quo eos sint. Est mollitia amet. Id provident itaque. Tempora placeat quam. Odit corporis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
小1で診断された後、どのようなSSTをなさってきましたか?
しつこい、心の声が漏れがち等はこの先の人生でも嫌われ要素が多い項目ですよね。都度言っていてもお子様本人はどの程度その事に困っていますか?
話はかわりますが、今の学校生活や塾生活もどの程度お子様が困っているか?によって相談先もかわるかと。
文章ではお母様に嫌だった日々の事を相談はするけど、お子様が自分をかえようとは思ってないとかんじました。正直、嫌なら離れるしかない状態ですし、塾なら他をご検討なさっては?
お子様ご本人が本当に困って改善したいなら、まずはスクールカウンセラに本人が相談するのがいいのかも。
それを保護者も別でスクールカウンセラと面談してフィードバックしてもらえばいいのかな?と思いました。
一人でも味方とありますが、それは友達ってことですか?中学の友達なんてクラス替えでガラッとかわりますからね。いじりをやめろよ!なんて言ってくれる友達は多分どこにもいないご時世ですよ。
まずはスクールカウンセラを味方にできるようにしては?中学になるとお子様が支援を頼んでいかないと前進しません。保護者はやきもきするでしょうけど、やれることは美味しいご飯をつくって励ますくらいです。
どの程度お子様が困っているか?がわからない文章なので正直いじめなのかもちょっとわからないと感じます。スクールカウンセラに相談していたら申し訳ありません。
Numquam placeat vel. Voluptatem et distinctio. Iusto qui delectus. Facere amet delectus. Sint quis tenetur. Assumenda iusto sapiente. Quas dolorem velit. Sunt est laborum. Eum delectus beatae. Fugiat quae mollitia. Sint velit dolore. Voluptas quos officiis. Ut assumenda omnis. Debitis omnis eaque. Quidem est et. Quis corporis quos. Non exercitationem consectetur. Ea molestiae ipsam. Autem neque eum. Necessitatibus autem magnam. Magni numquam eius. Expedita rerum ab. Culpa corrupti nemo. Itaque et autem. Et reprehenderit quos. Delectus vel natus. Adipisci repudiandae et. Earum hic dolore. Quos quae et. Cum assumenda iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
小学校、中学校、高校と普通級、普通科です。
診断は社会人になってからいただきました。
塾ですが、今などうかわかりませんが、昔は塾に相談すると目を睨ませてくれたので、それ以降の嫌がらせは減りました。中学2年生にもなると普通は我関せずなんですけどね、よっぽどなんでしょうか。
今では塾も業務外のことには対応しないかもしれないので、今は塾を変えられてはと思います。同じ系列で教室だけ移ることができるか確認してみてください。
他の方もおっしゃられてますが、早期に診断をいただいており、それでも普通級を選ばれるのはよっぽど特性がマシなのか、どうしてもそうせざるを得ない状況なのかどちらかです。当事者から見ても明らかにそのような問題が起きてしまいます。自分から首を絞める行為です。このまま社会人になる頃には、引きこもりになります。働く予定がなければそれでも構わないでしょうが、そこで働けと言われても人間関係が構築していないので、働けないです。
そんなところに行かなくていいです。いじめって犯罪ですから、そんな犯罪をやってる集団に通わせるなんて言語道断です。
些細なことでも犯罪は犯罪です。いじめなんて軽いから別に人嫌うくらい嫌ってなります。
普通級に揉まれた方が勝手に普通になってくれると思っていたら大間違いです。今すぐそんな考え捨ててください。
今一度発達障害について考え方を改めないと、お子さん大変なことになりますよ。
Nihil ratione et. Consequatur nobis iure. Dolor ipsam asperiores. Deserunt sit ipsa. Quia aut dolore. Vel vitae voluptates. Quas laudantium voluptatibus. Quas voluptas ratione. Ducimus dolore veniam. Quam totam sapiente. Mollitia dolor omnis. Incidunt non iusto. At sunt minus. Et et et. Ut porro perferendis. Doloremque voluptatum recusandae. Inventore voluptas laboriosam. Eos ut placeat. Ab quia reiciendis. Vitae delectus molestiae. Eos eveniet hic. Pariatur dolor sunt. Nemo officia et. Fugiat quae vero. Et repellendus et. Similique sunt ut. Sunt rerum laborum. Repellat magni eum. Natus facere ut. Accusamus ut autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
おはようございます。
学校、放デイ、家庭、それぞれに事情がありますし、都合もあります。
家庭から提案したやり方は、今年度は、学校側の都...


小3女子です
最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
回答
お辛いですね、お察しします。
1人が2人に増えてやられた時点でイジメです。何かしらきっかけがあったのかもしれません。うちの長女もよくやられ...



小3男子息子ASDが小6男子からいじめ?いやがらせ?を受けて
います。2年の頃から始まり主に口で「死ね」「クズ」「嫌われもの」などすれ違い様や先生の見てないところでやられていて2年の頃は気に入らないと言い返したり手を出したりしていたので「相手にしてはいけない」「相手がどんなことを言っても手を出したら負け」「近づかないように」と繰り返し教えてました。3年になったら言われる頻度が高くなり実際に怪我につながる行為があったので様子を見ていられず担任に相談しました。相手の子の担任も交えて話をしてもう息子にむやみに近寄らないことを約束させたようですが、全く効果なく担任に自分が悪者だと話されたことが気に入らなかったようでそれについても会ったとき文句を言われるそうです。上級生で特にこちらが相手にしていなくても執拗に嫌がらせしてくることがとても気持ちが悪いのでやめてもらいたいんでが、こちらとしてできる対策はあるんでしょうか?
回答
避難場所の確保を。
保健室、校長室あたりがおススメです。
無人の教室に逃げ込むわけにはいかないので。
オトナが居るところに逃げるしかないで...



支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
がっつり診断済みなので1についてだけ。
なんの連絡もありませんでした。
「来年も○○先生?」「わからないよ~。変わるかもしれない」という...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
うわ~!うちの息子と全く同じです。
「嫌!やめて!!💢💢」が出てこないんですよね。
息子は
ひどい事をされても言わない。
謝られたら即「...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないで...



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
発達障害当事者です
LD、ADHDの26歳で保育園の調理員です
1年生であるなら焦らず
まずはどこか行きたくなったら先生に言うと習慣付け...


ADHDの小学校3年の息子です
普通級、IQ117です。1人でいることも多いのですが、一学期は友達とも遊んだりしていました。だんだんと遊ばなくなり二学期後半ごろから友達から蹴られたりするようになりました。最近はキモイ、あっちいけ!と言われているらしく、毎日一人で過ごしているようです。先日リコーダーが、なくなったと連絡があり、息子のことなのでなくしたのかと思っていましたが、ひょっとしたら、なくされた?と思うようになりました。学校には二学期に蹴られたりしていて、自分一人では解決できないようなので、協力してやってほしいとやんわり伝えたつもりです。息子にも原因はあるのはわかっています。散々迷惑かけてるので言いにくい気持ちもあります。どういう対応がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
いじめはどういう状況であれ、(こちらが迷惑をかけていると思っていても)絶対に
ダメなので、担任の先生や学校の先生に訴えて解...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
お子さんがこれまでして来てしまった結果だと思うので、今はお子さんがSOSを発信してないなら
何も親から、お子さんに直接のアクションはする必...


療育を受ける時間は短くても問題ないものなのでしょうか?息子が
保育園から指摘され療育も受けるように言われ、通えるところを探しているとこです。一ヵ所午前中療育に行き、保育園まで送迎してもらえる場所があったのですが、保育園からの送迎時間の要望で実質1時間もいないことになるのですが…それでも対応はしてくれるようなのですが、意味があるのかな?と感じてしまいました。
回答
お子さんの年齢や困り感。
保育園から何について指摘があり、どんな療育を勧められたのか。
分からないので、短時間でも意味があるともないとも言...



小学校3年生でADHDと診断された息子がいます
精神年齢が健常児の2/3と言うのは分かってますが、現在高校生になってますが小学生の妹に本気で喧嘩を挑み、1言も2言も多く余計なことや暴言を吐きまくり、妹をマジギレさせてパニックに追い込みます。息子が口を慎めば平和なのですが、小学生に張り合うあまり常にわざと怒らせることをペラペラ喋り続けるので私が切れてしまいます。本当に意地が悪い。黙りなさいと言っても余計に喋りまくる。ひどい親と思うかもしれませんが、家を出て行ってもらいたいくらいです。わたしと妹の気が狂いそうです。シングルマザーなので、仕方ないのですが、、、、こんな感情の方っていらっしゃいますか?どうやったら平和になるのでしょう。高校生にはなれましたが、勉強は全くしません。先生に言われても、家に帰れば「やる気が失せた」と言って一切しません。中学になってからは薬を処方してもらえず、ほったらかしです。公共の場では迷惑をかけるようなことはしません。慣れた人間の前でだけ喋り倒してうるさがれて妹から「コイツ殺して!!!」と言われてしまうくらい本当にうるさくて意地悪です。助けてください。
回答
今まで療育かなにか通われた事はありますか?
継続的なものなので、今すぐ激変
スイッチを押せば止むみたいな事はなくて…
何年も何年もかけて...



4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4
7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画)●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々)●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない●運動が好き。よく家の中を走り回っている
回答
ちゃんたさん、こんにちは。
IQが上がることはあると思います。
ですが、中度〜軽度のあたりの子どもはできることが増えても、IQは下がって...



ADHD.ASDの診断がある小学生2年の娘です
私に対してモラハラ発言のある夫に悩んでいました。子供への影響を危惧していましたが最近になって子供が夫と全く同じ言葉(暴言)で私に当たってくる事が増えました。ASDの子供は暴言や暴力がある、とかかりつけの先生にも伺っているのですが、環境の影響もあるかと思い夫と別居も視野に入れています。どうするべきか、専門の方のご意見を伺いたいと思います。
回答
こんにちは
ここは専門家はいません。多分、知識がある人やママばかりです。
かくいう私もママなのでどうこういえる立場では無いのですが、、、パ...


療育に送迎したり、どんな療育が合っているのか悩む事に疲れまし
た。双子で、2人とも通っています。年長です。年度始めなので、いくつか個別や小集団の療育を始めました。送迎のある療育は、年長の1年間療育をお休みしてもいいでしょうか。同じように母の送迎疲れから、療育をお休みした方がいますか。
回答
お疲れ様です。
家は小1からスタートだったので、大変さが違うと思いますが、私の療育疲れで休んだことはありました。
ただ、長期的ではなかった...


ADHDの小学4年生ですが、友達に対するちょっかいが激しくな
って困っています小学4年生男児の子供がいます。先日、先生から呼び出しをくらって、学校でおとなしい子にちょっかいを出しているということを言われました。相手の子はおとなしい子なので、少なくともむこうから手を出さないだろうとのことなので…うちの子本人は友達と遊ぼう、気を引こうとしているだけなのでしょうが、おとなしいその子に殴られたとのことなので、相当しつこくしてしまったようです。おそらく、空気を読むというか、相手の感情を読み取るのが苦手なのかも。。そんな感じで息子の友達付き合いが心配です。せめて友達に迷惑かけないようにだけはさせたいのですが何かアドバイスございませんか?
回答
曖昧な態度や曖昧な返事が伝わりにくいと思います。
なので、誘うときに何回までと決めて、同じ人に、2回断られたら、その日は、3回目は誘わない...



私も発達障害で、小学校の時からずっといじめられています自殺し
ようとしてました。小学2年生発達障害かもしれないって検査したら知的障害のADHDですどうしたらいじめられないか教えてくださいコメントよろしくお願いします
回答
12歳でよくこのサイトに辿り着きましたね
なかなかいらっしゃらないかと思います
私は大人になってから、知的障害に近い発達障害だと言われま...
