締め切りまで
8日

初めて相談します
初めて相談します。長文失礼します。
幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。
幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。
小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。
本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。
勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。
今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。
正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。
1人でも味方ができるといいのですが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先ずは動きやすいところから。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導や家庭教師にしたら、少しの雑談で救われる部分ができるかもしれません。
解決できるかはともかく、毎日からかわれ、追いかけられ、変なあだ名で呼ばれると本人が言っていることは、学校に知らせるだけは知らせて良いんじゃないでしょうか。
私なら、ひとまず校内での状況確認だけお願いします。
ところで、お子さん本人は、どういう解決を望んでいるのでしょうか。
絡まずそっとしておいてくれれば良いのか、その子達と仲良くなりたいのか。
誰かと仲良くなりたいから自分を変えようと思っているのか、ありのままの自分を受け入れてほしいのか。
親に愚痴だけ言って今のまま頑張るのか。
その辺りの話を聞いて、親の勇み足は慎んだほうが良いのではないかと思います。
本人が変わりたいと考えているなら、スクールカウンセラーや通級の利用、あるいは放課後等デイサービスなど学校外でSSTを受けることを検討してもいいのではないでしょうか。
あるいは、友達の作り方や人間関係の本を読んでみるとか。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導や家庭教師にしたら、少しの雑談で救われる部分ができるかもしれません。
解決できるかはともかく、毎日からかわれ、追いかけられ、変なあだ名で呼ばれると本人が言っていることは、学校に知らせるだけは知らせて良いんじゃないでしょうか。
私なら、ひとまず校内での状況確認だけお願いします。
ところで、お子さん本人は、どういう解決を望んでいるのでしょうか。
絡まずそっとしておいてくれれば良いのか、その子達と仲良くなりたいのか。
誰かと仲良くなりたいから自分を変えようと思っているのか、ありのままの自分を受け入れてほしいのか。
親に愚痴だけ言って今のまま頑張るのか。
その辺りの話を聞いて、親の勇み足は慎んだほうが良いのではないかと思います。
本人が変わりたいと考えているなら、スクールカウンセラーや通級の利用、あるいは放課後等デイサービスなど学校外でSSTを受けることを検討してもいいのではないでしょうか。
あるいは、友達の作り方や人間関係の本を読んでみるとか。
学校が対処出来るかは別にしても「変なあだなで呼ばれている」ということは担任に伝えられた方が良いかと思います。
「支援級だとイジメられるんじゃないか?」と心配する親が居ますが、今の時代支援級の子はまずターゲットにされません。支援級の子をイジメると<明らかな弱いものイジメをする卑怯者>のレッテルを貼られるからです。
なのでターゲットになるのは普通級在籍で、カムアウトしていなく集団から浮いている子になりがちなのです。
とりあえず塾は曜日を変える、転塾するなどその子達と関わらない様にした方が良いと思います。
そして担任とも話された方が良いです。本人が嫌がっているのに集団で変なあだなで呼ぶというのはイジメだと思いますよ。からかいの域を超えてきている様に思います。このままだとエスカレートすると思うので早めに対処された方が良いと思います。
ただ中学生以降は本人の意思が大事になってくるのでお子さんとどうしたいのかもきちんと話されてから相談した方が良いかと思います。
Est ea suscipit. Veritatis aut dolor. Consequatur reprehenderit consequatur. Rem fugit inventore. Tempora velit ad. Hic aut repellendus. Blanditiis asperiores ex. Eveniet consequatur quia. Minima quaerat ut. Quas explicabo labore. Explicabo eveniet illum. Repellendus repellat incidunt. Facilis vel tenetur. Itaque nisi quo. Omnis veniam dolor. Mollitia repellendus amet. Et minus eius. Aut est voluptatem. Et sed odio. Veritatis omnis commodi. Suscipit aspernatur voluptate. Numquam non pariatur. Rerum quo iusto. Consequatur ducimus porro. Tempora velit expedita. Aliquid omnis doloribus. Maxime consectetur aut. Qui id fuga. Eum non quasi. Molestiae et necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
いま小6の息子(ADHDとSLDの診断あり)がいて、私自身もADHD当事者です。
いじめの被害の問題と、本人のコミュニケーションスキルの問題は分けて考える必要があるかなと思いました。
私も小中といじめに遭っていた経験があります。
今なら、当時の私の言動に問題があったことは理解できますが、
だからといって虐めても良いのかというと、それとこれとは話が別です。
相手が誰だろうと、虐めはダメ!絶対!です。
お子さんが受けてる嫌がらせについては、学校にも塾にも、相談しておくことをお勧めします。
塾は民間企業なので、顧客に対して別の顧客が嫌がらせをするのを黙認するとは考えにくいです。
口コミ評価が大事な商売ですし、管理者責任でも問われたら塾側もたまったもんじゃないですから。
相談しても取り合ってもらえない場合は、さっさと別の塾に移るのが得策かと。
学校は、加害生徒への指導をお願いした事実を、公的な記録として残しておくことが大事です。
また、万が一に備えて、嫌がらせを録音しておくなど証拠を集めておくこともお勧めしたいです。
変なあだ名を呼びながら追いかけ回すのは、
名誉棄損や迷惑防止条例などに抵触する可能性のある不法行為ですから。
証拠があれば、学校側が対処してくれな場合は弁護士に相談して、
加害生徒や学校に対して警告を出してもらうなど強気の対応も可能になりますので、
備えておくに越したことは無いです。
お子さんが人間関係をうまく築けないことについては、
中学校で通級指導としてSSTをやってもらえないか、スクールカウンセラーさんに相談してみては。
それが無理な場合は、放デイを利用してSSTを受けるといいのかなと思います。
いまは中高生専用の放デイもあるようですし、
本人に抵抗感がある場合は個別利用でもいいのでは。
思春期になると子どもは親のいうことに耳を傾けなくなりますが、
自分が信頼できると思っている他人からの助言は、意外と素直に受け入れられたりします。
なので、今は親以外の親身になってくれる他人と「逃げ場所」の存在が、
お子さんをいい方向に変えてくれる可能性があるかなと思いました。
どうか、お子さんが、心穏やかに学校生活を送れるようになりますように。
Aut odio aut. Dolores non omnis. Et vero ullam. Eos pariatur quibusdam. Quia blanditiis placeat. Id exercitationem eos. Est nihil reiciendis. Maiores eos est. Eius nesciunt quia. Dolor qui qui. Officia perspiciatis ipsam. Temporibus et eligendi. Pariatur at in. Ut facilis tempore. Dignissimos libero consequatur. Eum nostrum animi. Saepe est aut. Molestiae nesciunt corrupti. Quis doloribus in. Accusamus ratione eum. Expedita reprehenderit sed. Facere sed quibusdam. Et facilis assumenda. Rerum et earum. Quos eum ut. Ut quis vero. Est quibusdam vel. Occaecati a laboriosam. Blanditiis voluptatem eos. Quis et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、塾をかえては??
Sed et expedita. Quaerat eaque et. Numquam eius ipsam. Aliquid in sequi. Illum sunt dolor. Voluptates eveniet quo. Quidem temporibus dicta. Voluptatibus sequi voluptas. Labore fuga accusamus. Facere quaerat impedit. Perspiciatis expedita nihil. Aut quis ut. Ipsa autem error. Natus rerum sit. Sint nobis quia. Placeat eum aut. Voluptates adipisci sit. Ex fuga placeat. Quidem id quisquam. Similique libero occaecati. Quo rem sequi. Rerum qui odit. Illum consequuntur qui. Assumenda nulla sint. Esse nam rerum. Quod officiis illo. Dolores facilis cum. Magni delectus quisquam. Aut tempora assumenda. Architecto ex est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
小1で診断された後、どのようなSSTをなさってきましたか?
しつこい、心の声が漏れがち等はこの先の人生でも嫌われ要素が多い項目ですよね。都度言っていてもお子様本人はどの程度その事に困っていますか?
話はかわりますが、今の学校生活や塾生活もどの程度お子様が困っているか?によって相談先もかわるかと。
文章ではお母様に嫌だった日々の事を相談はするけど、お子様が自分をかえようとは思ってないとかんじました。正直、嫌なら離れるしかない状態ですし、塾なら他をご検討なさっては?
お子様ご本人が本当に困って改善したいなら、まずはスクールカウンセラに本人が相談するのがいいのかも。
それを保護者も別でスクールカウンセラと面談してフィードバックしてもらえばいいのかな?と思いました。
一人でも味方とありますが、それは友達ってことですか?中学の友達なんてクラス替えでガラッとかわりますからね。いじりをやめろよ!なんて言ってくれる友達は多分どこにもいないご時世ですよ。
まずはスクールカウンセラを味方にできるようにしては?中学になるとお子様が支援を頼んでいかないと前進しません。保護者はやきもきするでしょうけど、やれることは美味しいご飯をつくって励ますくらいです。
どの程度お子様が困っているか?がわからない文章なので正直いじめなのかもちょっとわからないと感じます。スクールカウンセラに相談していたら申し訳ありません。
Incidunt et vero. Aliquam fuga omnis. Repellat qui veniam. Tenetur qui maiores. Sunt qui expedita. Odio neque occaecati. Asperiores vel neque. Sit qui cupiditate. Omnis voluptatum aut. Aut fugit nemo. Quia ut et. Aut harum debitis. Est in corporis. Cum voluptas quia. Et numquam quas. Fugiat sed cum. Repudiandae reiciendis recusandae. Qui praesentium debitis. Illo id delectus. Eligendi sed a. Velit eos dignissimos. Laudantium aut eligendi. Perferendis ut consequatur. Quo exercitationem quaerat. Reprehenderit libero ipsum. Quas ullam nulla. Vel aut laborum. Nisi nobis unde. Ipsam et sed. Laboriosam nobis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
小学校、中学校、高校と普通級、普通科です。
診断は社会人になってからいただきました。
塾ですが、今などうかわかりませんが、昔は塾に相談すると目を睨ませてくれたので、それ以降の嫌がらせは減りました。中学2年生にもなると普通は我関せずなんですけどね、よっぽどなんでしょうか。
今では塾も業務外のことには対応しないかもしれないので、今は塾を変えられてはと思います。同じ系列で教室だけ移ることができるか確認してみてください。
他の方もおっしゃられてますが、早期に診断をいただいており、それでも普通級を選ばれるのはよっぽど特性がマシなのか、どうしてもそうせざるを得ない状況なのかどちらかです。当事者から見ても明らかにそのような問題が起きてしまいます。自分から首を絞める行為です。このまま社会人になる頃には、引きこもりになります。働く予定がなければそれでも構わないでしょうが、そこで働けと言われても人間関係が構築していないので、働けないです。
そんなところに行かなくていいです。いじめって犯罪ですから、そんな犯罪をやってる集団に通わせるなんて言語道断です。
些細なことでも犯罪は犯罪です。いじめなんて軽いから別に人嫌うくらい嫌ってなります。
普通級に揉まれた方が勝手に普通になってくれると思っていたら大間違いです。今すぐそんな考え捨ててください。
今一度発達障害について考え方を改めないと、お子さん大変なことになりますよ。
Suscipit ut tenetur. Deleniti quis incidunt. Id omnis fugit. Reiciendis nam voluptate. Consequatur ratione laboriosam. Alias sequi dolores. Est explicabo sint. Dolores repellendus nostrum. Dolores veritatis aut. Aut aut culpa. Doloribus sint ullam. Minima qui vitae. Exercitationem ut distinctio. Perspiciatis iure facere. Sit accusantium doloribus. Ut itaque est. Nihil dolores accusantium. Error ea similique. Dolores dicta incidunt. Commodi adipisci culpa. Aut laborum illo. Voluptatum dolorem corrupti. Recusandae dolor eligendi. Veniam voluptatum nostrum. Iusto sed est. Ullam velit nihil. Voluptas et et. Molestias quas laboriosam. Alias voluptate accusantium. Veniam ut laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひ...


高校1年生になる娘がいます
小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。色々なことがあり、周りの目を気にしたりこんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?
回答
回答していただきありがとうございます。
娘は小学校の時のいじめや学校の対応の悪さから不安障害になってしまいました。
相手の事を思い言い返せ...


姉の障害で弟がクラスの子供からいじめを受けて居ます
弟の方には、障害がありません。このような時どうすれば良いですか?ストレスで、弟の方が、体の不調と自分を傷つける事が出てきました。アドバイスを下さい。お願いします。
回答
この4月から姉は、中学生になります。もし、それでおさまるなら安心なのですが。
精神科に娘は、通院していません。軽度(ボーダー)だからか、知...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...


小3女子です
最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
回答
うちの中学生娘もこういう感じです。
因果関係がハッキリしていることでは、嫌がらせを受けても「こんなことして愚か」と切り替えが早かったり、自...



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
対策というものは特にないと思います。いられない場合は、うろうろしているお子さんがいました。支援員に追いかけられていました。給食がカレーの日...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
結局、母親が勤めに行けば、あとは自由。
嫌なことを言われたらできると凄むんでしょうね。
家から出すにもお金がかかりますもんね。
父親は交...


ADHDの小学校3年の息子です
普通級、IQ117です。1人でいることも多いのですが、一学期は友達とも遊んだりしていました。だんだんと遊ばなくなり二学期後半ごろから友達から蹴られたりするようになりました。最近はキモイ、あっちいけ!と言われているらしく、毎日一人で過ごしているようです。先日リコーダーが、なくなったと連絡があり、息子のことなのでなくしたのかと思っていましたが、ひょっとしたら、なくされた?と思うようになりました。学校には二学期に蹴られたりしていて、自分一人では解決できないようなので、協力してやってほしいとやんわり伝えたつもりです。息子にも原因はあるのはわかっています。散々迷惑かけてるので言いにくい気持ちもあります。どういう対応がいいのでしょうか?
回答
のんたさん
おはようございます。
子どもさんは学校には行ってるんですね。頑張ってますね。
いじめって、いじめるほうにもいじめられるほう...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害や迷惑行動があった時にやり返して黙らせることが容認されていない現在の学校教育では、被害を避けるには逃げるしかないのです。それすら許され...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
買い物や図書館は、お子さんを連れずに行くことで対応できそうですが、遊びに出かけた先で飲食物の補充ができないのは困りますね。
お父さんと二手...



小学校3年生でADHDと診断された息子がいます
精神年齢が健常児の2/3と言うのは分かってますが、現在高校生になってますが小学生の妹に本気で喧嘩を挑み、1言も2言も多く余計なことや暴言を吐きまくり、妹をマジギレさせてパニックに追い込みます。息子が口を慎めば平和なのですが、小学生に張り合うあまり常にわざと怒らせることをペラペラ喋り続けるので私が切れてしまいます。本当に意地が悪い。黙りなさいと言っても余計に喋りまくる。ひどい親と思うかもしれませんが、家を出て行ってもらいたいくらいです。わたしと妹の気が狂いそうです。シングルマザーなので、仕方ないのですが、、、、こんな感情の方っていらっしゃいますか?どうやったら平和になるのでしょう。高校生にはなれましたが、勉強は全くしません。先生に言われても、家に帰れば「やる気が失せた」と言って一切しません。中学になってからは薬を処方してもらえず、ほったらかしです。公共の場では迷惑をかけるようなことはしません。慣れた人間の前でだけ喋り倒してうるさがれて妹から「コイツ殺して!!!」と言われてしまうくらい本当にうるさくて意地悪です。助けてください。
回答
今まで療育かなにか通われた事はありますか?
継続的なものなので、今すぐ激変
スイッチを押せば止むみたいな事はなくて…
何年も何年もかけて...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...



ADHD.ASDの診断がある小学生2年の娘です
私に対してモラハラ発言のある夫に悩んでいました。子供への影響を危惧していましたが最近になって子供が夫と全く同じ言葉(暴言)で私に当たってくる事が増えました。ASDの子供は暴言や暴力がある、とかかりつけの先生にも伺っているのですが、環境の影響もあるかと思い夫と別居も視野に入れています。どうするべきか、専門の方のご意見を伺いたいと思います。
回答
こんにちは
ここは専門家はいません。多分、知識がある人やママばかりです。
かくいう私もママなのでどうこういえる立場では無いのですが、、、パ...
