2025/04/10 00:12 投稿
回答 11
受付終了

初めて相談します。長文失礼します。
幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。
幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。
小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。
本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。
勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。
今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。
正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。
1人でも味方ができるといいのですが…

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/10 20:48
皆さんの意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
本人とも話し合ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/194983
2025/04/10 06:54

先ずは動きやすいところから。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導や家庭教師にしたら、少しの雑談で救われる部分ができるかもしれません。

解決できるかはともかく、毎日からかわれ、追いかけられ、変なあだ名で呼ばれると本人が言っていることは、学校に知らせるだけは知らせて良いんじゃないでしょうか。
私なら、ひとまず校内での状況確認だけお願いします。


ところで、お子さん本人は、どういう解決を望んでいるのでしょうか。
絡まずそっとしておいてくれれば良いのか、その子達と仲良くなりたいのか。
誰かと仲良くなりたいから自分を変えようと思っているのか、ありのままの自分を受け入れてほしいのか。
親に愚痴だけ言って今のまま頑張るのか。

その辺りの話を聞いて、親の勇み足は慎んだほうが良いのではないかと思います。


本人が変わりたいと考えているなら、スクールカウンセラーや通級の利用、あるいは放課後等デイサービスなど学校外でSSTを受けることを検討してもいいのではないでしょうか。
あるいは、友達の作り方や人間関係の本を読んでみるとか。

https://h-navi.jp/qa/questions/194983
2025/04/10 08:50

学校が対処出来るかは別にしても「変なあだなで呼ばれている」ということは担任に伝えられた方が良いかと思います。

「支援級だとイジメられるんじゃないか?」と心配する親が居ますが、今の時代支援級の子はまずターゲットにされません。支援級の子をイジメると<明らかな弱いものイジメをする卑怯者>のレッテルを貼られるからです。
なのでターゲットになるのは普通級在籍で、カムアウトしていなく集団から浮いている子になりがちなのです。

とりあえず塾は曜日を変える、転塾するなどその子達と関わらない様にした方が良いと思います。
そして担任とも話された方が良いです。本人が嫌がっているのに集団で変なあだなで呼ぶというのはイジメだと思いますよ。からかいの域を超えてきている様に思います。このままだとエスカレートすると思うので早めに対処された方が良いと思います。

ただ中学生以降は本人の意思が大事になってくるのでお子さんとどうしたいのかもきちんと話されてから相談した方が良いかと思います。

Et animi sed. Molestiae non pariatur. Voluptatem consequatur praesentium. Vel id in. Cumque quibusdam ex. Sed blanditiis fugiat. Ipsa quaerat nemo. Quis vel consequuntur. Repellat natus qui. Corporis ipsa odio. Culpa vel sit. Vero eveniet rerum. Aut dicta quis. Itaque iusto laudantium. In voluptas deserunt. Voluptatem quam modi. Nihil iusto id. Accusantium excepturi qui. Ut quasi provident. Est aut sed. Et sint quo. Reiciendis iusto qui. Excepturi omnis repellat. Beatae voluptatem voluptate. Sequi velit nostrum. Non odit repellendus. Dolorem voluptatem magnam. Aut voluptatem rerum. Nihil porro quisquam. Ipsam maiores omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/194983
sacchanさん
2025/04/10 09:31

こんにちは。
いま小6の息子(ADHDとSLDの診断あり)がいて、私自身もADHD当事者です。

いじめの被害の問題と、本人のコミュニケーションスキルの問題は分けて考える必要があるかなと思いました。

私も小中といじめに遭っていた経験があります。
今なら、当時の私の言動に問題があったことは理解できますが、
だからといって虐めても良いのかというと、それとこれとは話が別です。

相手が誰だろうと、虐めはダメ!絶対!です。
お子さんが受けてる嫌がらせについては、学校にも塾にも、相談しておくことをお勧めします。

塾は民間企業なので、顧客に対して別の顧客が嫌がらせをするのを黙認するとは考えにくいです。
口コミ評価が大事な商売ですし、管理者責任でも問われたら塾側もたまったもんじゃないですから。
相談しても取り合ってもらえない場合は、さっさと別の塾に移るのが得策かと。

学校は、加害生徒への指導をお願いした事実を、公的な記録として残しておくことが大事です。

また、万が一に備えて、嫌がらせを録音しておくなど証拠を集めておくこともお勧めしたいです。
変なあだ名を呼びながら追いかけ回すのは、
名誉棄損や迷惑防止条例などに抵触する可能性のある不法行為ですから。

証拠があれば、学校側が対処してくれな場合は弁護士に相談して、
加害生徒や学校に対して警告を出してもらうなど強気の対応も可能になりますので、
備えておくに越したことは無いです。

お子さんが人間関係をうまく築けないことについては、
中学校で通級指導としてSSTをやってもらえないか、スクールカウンセラーさんに相談してみては。
それが無理な場合は、放デイを利用してSSTを受けるといいのかなと思います。
いまは中高生専用の放デイもあるようですし、
本人に抵抗感がある場合は個別利用でもいいのでは。

思春期になると子どもは親のいうことに耳を傾けなくなりますが、
自分が信頼できると思っている他人からの助言は、意外と素直に受け入れられたりします。
なので、今は親以外の親身になってくれる他人と「逃げ場所」の存在が、
お子さんをいい方向に変えてくれる可能性があるかなと思いました。

どうか、お子さんが、心穏やかに学校生活を送れるようになりますように。

Illo error odio. Non voluptatem aut. Quisquam eligendi nihil. Praesentium ea dicta. Et doloremque nihil. Non nisi rerum. Consequuntur consequatur asperiores. Ut placeat consequatur. Qui natus occaecati. Dignissimos et quidem. Qui ea ut. In dolore dolor. Reiciendis aliquam iste. Tempore aut excepturi. Fugiat itaque vitae. Nulla debitis qui. Eos laborum ullam. Ea dicta doloremque. Temporibus perferendis sunt. Eius nulla aut. Qui et ex. Quidem qui fugit. Temporibus est tenetur. Velit quia tempora. Neque consequatur et. Dolor omnis illo. Eligendi omnis quia. Ab iusto culpa. Ut eligendi voluptas. Excepturi itaque optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/194983
ちびねこさん
2025/04/10 01:11

とりあえず、塾をかえては??

Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/194983
おまささん
2025/04/10 07:30

おはようございます
小1で診断された後、どのようなSSTをなさってきましたか?
しつこい、心の声が漏れがち等はこの先の人生でも嫌われ要素が多い項目ですよね。都度言っていてもお子様本人はどの程度その事に困っていますか?

話はかわりますが、今の学校生活や塾生活もどの程度お子様が困っているか?によって相談先もかわるかと。
文章ではお母様に嫌だった日々の事を相談はするけど、お子様が自分をかえようとは思ってないとかんじました。正直、嫌なら離れるしかない状態ですし、塾なら他をご検討なさっては?

お子様ご本人が本当に困って改善したいなら、まずはスクールカウンセラに本人が相談するのがいいのかも。
それを保護者も別でスクールカウンセラと面談してフィードバックしてもらえばいいのかな?と思いました。 
一人でも味方とありますが、それは友達ってことですか?中学の友達なんてクラス替えでガラッとかわりますからね。いじりをやめろよ!なんて言ってくれる友達は多分どこにもいないご時世ですよ。

まずはスクールカウンセラを味方にできるようにしては?中学になるとお子様が支援を頼んでいかないと前進しません。保護者はやきもきするでしょうけど、やれることは美味しいご飯をつくって励ますくらいです。
どの程度お子様が困っているか?がわからない文章なので正直いじめなのかもちょっとわからないと感じます。スクールカウンセラに相談していたら申し訳ありません。

Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/194983
退会済みさん
2025/04/10 07:47

ASDの当事者です。
小学校、中学校、高校と普通級、普通科です。
診断は社会人になってからいただきました。

塾ですが、今などうかわかりませんが、昔は塾に相談すると目を睨ませてくれたので、それ以降の嫌がらせは減りました。中学2年生にもなると普通は我関せずなんですけどね、よっぽどなんでしょうか。
今では塾も業務外のことには対応しないかもしれないので、今は塾を変えられてはと思います。同じ系列で教室だけ移ることができるか確認してみてください。

他の方もおっしゃられてますが、早期に診断をいただいており、それでも普通級を選ばれるのはよっぽど特性がマシなのか、どうしてもそうせざるを得ない状況なのかどちらかです。当事者から見ても明らかにそのような問題が起きてしまいます。自分から首を絞める行為です。このまま社会人になる頃には、引きこもりになります。働く予定がなければそれでも構わないでしょうが、そこで働けと言われても人間関係が構築していないので、働けないです。

そんなところに行かなくていいです。いじめって犯罪ですから、そんな犯罪をやってる集団に通わせるなんて言語道断です。
些細なことでも犯罪は犯罪です。いじめなんて軽いから別に人嫌うくらい嫌ってなります。

普通級に揉まれた方が勝手に普通になってくれると思っていたら大間違いです。今すぐそんな考え捨ててください。
今一度発達障害について考え方を改めないと、お子さん大変なことになりますよ。

Est error neque. Ut inventore expedita. Quae autem atque. Eum minus dolor. Quaerat ut voluptatem. Et aut hic. Ab aperiam qui. Optio aliquid reiciendis. Velit aut aut. Veritatis vel iste. Maiores molestiae id. Aut ratione quis. Reiciendis expedita consequatur. Officiis voluptas tenetur. Ducimus fuga atque. Culpa consequuntur asperiores. Veritatis soluta incidunt. Ut placeat quaerat. Odio sit quo. Nobis illum provident. Eos amet voluptatum. Veritatis aut distinctio. Neque id similique. Voluptas velit et. Dolorem ab perferendis. Autem omnis placeat. Minus delectus nostrum. Et perspiciatis vero. Numquam voluptatem qui. Id autem quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級に通っていいる小2の子供がいます 1年生の時は、支援学校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました 転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず 急に変更したりするので娘が混乱しています 開始2日で娘が学校を嫌がっています せっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたが こちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答 思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために 娘が混乱し、ギャン泣きした先生でした その時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪です まだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応を されることはあまり望ましくないと考えています このような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか 私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えています それくらい的外れな先生です 皆さんはどうされますか?

回答
7件
2025/04/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

2歳2ヶ月自閉スペクトラム症の診断について。本日息子が自閉スペクトラム症と診断されました。 1ヶ月前に区の保健センターの心理士による発達検査、その2週間後に言語聴覚士による聞こえのテストをし、先週末に医師との面談がありました。 1ヶ月くらい前に一時的に発語がなくなり、1歳半のときに言っていたいくつかの言葉も見られなくなりました。遊びに連れて行ってもこれまでと違ってなんだかだるそうで階段を登るにも抱っこをせがむような様子が見られました。(今考えるとその時期は私と夫がコロナになり、息子にうつしたくない一心で日中は1人でYouTubeを見ていてもらったこと、不妊治療のことで夫婦でもめていて子供との時間が疎かになっていました。) その様子を伝えて発達検査をしたのですが、その検査を終えて1週間ほどでいきなり言葉が出始め0になったところから20語ほど単語を話し始めました。 遊びを嫌がるのも(寒さのせいか?)一時的なものだったようで今は普通に公園で遊んだり1時間ほど階段やアップダウンの激しい道を散歩したりしています。 医師との面談時には「アンパンマンあった!」などの簡単な二語分も言えるようになっておりその旨を伝えたところ、心理士との面談時の話を聞くと、発語がなくなり遊びもしなくなったということで心配な状態だと思っていたが、それと今の状態があまりに違うこと、本人の様子を見てもよい傾向が見られていることから現時点で自閉症という診断はつけにくいと言われ、再度他職種と話し合って後日連絡すると言われました。 本日心理士から電話があり、自閉スペクトラム症であり区の療育センターを紹介するとのことでした。 発達検査の結果は生活動作が年齢相応、発語の部分が0歳8ヶ月相当、運動機能が1歳半となっていました。また、心理士からのメモとして警戒心が強く、検査時にぐずった部分に特性が出ていた。興味のないことはしたがらず、こだわりが強い。また体幹が弱いとのことでした。 検査室に入って1分くらいは私にくっついていましたが、その後は促された通りに自分で椅子に座っています。泣いてぐずることはしませんでしたが、メモにはぐずったとされていました。 警戒心については家族としては思い当たる節がありません。 体幹に関しても急な坂を転ばずに駆け上がったり駆け降りたりする、椅子からジャンプで飛ぶレベルでは足りないのかと腑に落ちないところがあります。 これまでも今も言葉が遅い以外で生活上での困りごとはなく、ここ数週間は特にできることが急増し、着替え、片付け、自分で水を出して手洗い、うがい、食事動作(スプーン、フォーク、たまに箸)は自立しています。簡単な掃除や洗濯の手伝いもします。なんでもよく食べ、寝かしつけしたことがないほどすぐ寝ます。 ペットボトルの蓋の開け閉め、ビーズ通し、ネジしめ、鍵穴に鍵をさすなどの細かな動作は昔から得意です。 模倣や暗記してダンスをします。 確かにトミカやアンパンマンは好きですが執着はなく、他のものでも遊ぶし、買い物に行くよと言えばすぐに遊びを止めて来ます。 最近は月に数回かんしゃくを起こすことがありますが、気持ちの切り替えも早いのでずっと泣いていることはありません。 基本お利口にしているので、外食や旅行、公共機関でおでかけをするのに騒いで迷惑をかける心配をしたことはほぼないです。 必要時は手を繋いで歩きます。 いたずらするときに相手の顔色をうかがって笑ったり、怒られそうならやめたりします。 よくあるクルクル回る、クレーン現象、同じことを繰り返すことはないです。(トミカを並べているのは見たことがありますがバラしても怒りませんしこの並びでないとというようなこだわりもないです) 検査で出来なかったものもこの数週間で出来るようになったものも複数あり、二語分もバリエーションが増えてきています。 今検査をしたら結構改善された点数が出ると思います。 正直セカンドオピニオンしたいところですが、区の方針でセカンドオピニオン、医師への再相談、発達検査を再度依頼することを禁止されているためモヤモヤしています。 長々と書いてしまいましたが、自閉スペクトラム症が治るとは思っていませんし、自分から相談をしに行ったくらいなので診断がつくことに拒否感はなく、実際単語数もまだまだで二語分が出始めたくらいで遅れがあるのは確かなので療育は是非ともとお願いしています。 親ができていると思っていても発達の専門家からすると一発アウトの異常行動であると捉えられる何かがあったのかもしれないのですが、今の状態というより検査時の状態(発語0歳レベル)をもとに確定診断が出たことに困惑する気持ちもあります。 ご経験のある方、診断や診断機関からの説明は納得いくものでしたか?その診断の時点でできることできないことが全てなのでしょうか。 また療育に通った後、どのくらいの頻度で発達検査をしてもらえるのでしょうか。(私としては早めに再度検査してほしい。) 市区町村や年齢などによって差はあるかとおもいますが、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。他にも何かアドバイス、情報があれば教えてください。

回答
2件
2025/04/09 投稿
公園 遊び 発語

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。 7ヶ月の頃から自閉症や知的障害などなにかあるのではないかと感じているのですが、診断が下りていなくても0歳のうちから何かしらお子さんとの関わり方を変えた、こんなことに取り組んでいたというのがある方はいらっしゃいますか? 7ヶ月の頃に感じたのは こんなに笑わなかったっけ?(これが最初の違和感) うつ伏せになるとキョロキョロしていて、目の前の私の後の景色を見ている 寝ぐずりと痛いこと以外でほとんど泣かない 何かを要求して声を出すことがほとんど無い 暗い部屋で一人っきりのベビーベッドで目が覚めてもゴソゴソして自分でまた寝る 今はよく笑いますしゲラゲラ笑うのであやし甲斐があります。目が合うとニコニコ笑います。 私がリビングから出たりキッチン、洗面所へ行くとそっちへ行きたそうに怒ったり泣いたりします。 人見知りは少しだけありますがどういう理由で嫌がるのかよく分かりません。私に似た風貌の人でも泣くこともあるし、明らかに私と違う見た目の人に抱っこされてもケロッとしていたり。 パチパチはよくします。真似てやることは少ないですが一緒にパチパチするとそれを見て満足しているときもあります。 指差した方を見ることができます。 ちょうだい、をするとおもちゃをくれます。 おもちゃを見せてくるような動作が数回ありました。 歯磨き、洗髪、着替えを嫌がります。食事中に顔や手を拭かれるのを嫌がります。抱っこやぎゅ〜っは好きみたいです。食事中でなければ顔を触ったり手をつなぐことも嫌がらずにできます。 聴覚過敏や睡眠障害のようなものはありません。 離乳食はほぼ食べてくれます。ベタベタがちょっと嫌いです(お粥、納豆) 他人には興味があり支援センターに行くと他の子に近づきたがります。ただ人に興味がある以上にものへの興味が強く、次から次に興味が他のものへ移りじっとしていません。 食事で椅子に座っているときだけ身体を揺らすことがあります。パチパチも多いです。 お座りは自分からはできません。お座りさせればできますがあまり好きではなさそうです。はいはいを飛ばしてつかまり立ち、伝い歩きも少ししています。 つかまり立ちしたくていつも寄ってきますが、つかまり立ちをしたあとは親の顔ではなくすでに違う場所を見ています。 名前に反応しません。まだ親が言っている言葉のなにかを理解しているという感じはありません。 今はまだ個人差と言われたり診断できないのは分かっているのですが保健所や支援センターには発達障害があるかもしれないと相談しています。見学した保育園にも言っています。 本を買って4冊ほど読みましたが少し飽きも出てきて(感覚統合遊びなどは0歳だとまだ出来ないことも多かったです)、でも成長する息子を見て今できることがあるんじゃないかと考えたり、発達障害じゃない理由ばかり探すのも嫌で、気付かないフリはしたくないのです。 嫌なことに抵抗したり意思が出てきて大変なこともありますが、とても可愛くて大好きです。 長くなってしまいましたが、『可愛がる』『たくさん褒める』以外で、発達が心配な息子にもう少しなにかできることが無いかと考えています。 おすすめの本やYoutube(Youtubeは息子に見せるものではなく私が見るもの)などでも、親としてこうやって関わってあげるといいよ、みたいなものでも、なにか息子の成長に良いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/04/09 投稿
聴覚過敏 遊び 着替え

はじめまして。 新一年生の息子の事で相談です。 相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。 息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。 最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。 もうすぐ7歳、こんなものでしょうか? もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか? ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。 皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。 ※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
6件
2025/04/08 投稿
トラブル 買い物 先生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDの診察をうけてほしいです。 大学生息子がいます。 小さな頃から「ん?」と思う部分はありましたがそのまま高校生までいきました。 友人にめぐまれ、勉強に真面目に取り組んでいたため某私立の有名大に入学しました。 しかしここからです お金の管理ができず、奨学金で生活と学費を賄うはずがやりたい事や欲しいものががまんできず使い込み。 2年では友達を部屋に住まわせ、大騒ぎし迷惑をかけ学校にいかず留年。 上京して3年のあいだに引っ越し2回。 学費も支払い猶予ギリギリにこちらにお知らせが来てあわててかき集め払うこと数回。 奨学金の入る通帳はとりあげこちらで管理するようにしましたが今度はクレジットカードで散財。 引き落としできずのハガキがきます。 毎月のように来ます。 都合の悪い電話やメールを無視します。 親である私のLINE、メール、電話は無視。 さらにクレジット会社からの電話にも出ないので私にかかってきます。 もうしんどいです。 ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません。 シングルマザーと爺婆の年金暮らしの我が家にはお金の予約などありません。 介護が理由でフルタイムで働けなくなりました。会社から退職を促されました。 しっかり今の状況と向き合って治療してほしいです。 最低限自分のことは自分で完結してほしいです。とくにお金関係。 私自身、特徴があり生き辛く、オンライン診療で相談したところ薬を処方されました。 私はもう50なので今までの生きづらさはこれが理由だったのかと思うくらいですが、息子はまだ大学生。 このまま社会にでて困るのは息子です。 これ以上被害を大きくしたく無いと言う気持ちもあります。 連絡を無視する息子の携帯代をなぜ払わなければならないのか。 正直、せっかく入った大学ですがこのままなら辞めて地元で働いてほしいです。 都会の一人暮らしは息子には無理です。 本人は卒業したいと言います。 でも毎年毎年、何らか大きな問題を起こします。 どうやったら今の自分の状況を自覚して向き合えるようになるのでしょうか。 ご教授お願いします。

回答
2件
2025/04/05 投稿
19歳~ シングルマザー 発達障害かも(未診断)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
先生 IQ 他害

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
4~6歳 会話 加配

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

26歳 男性 アスペルガー症候群と診断されている者です。 単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】 きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。 振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。 例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。 これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。 また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。 よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。 お察しの通り、振られて終わります。 だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。 こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。 とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。 自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
9件
2018/05/09 投稿
恋愛 19歳~ 診断

発達診断がついてない状態の新小1女児の母です。 放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。 学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。 放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。 仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。 また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。 放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。 進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。 周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。

回答
2件
2025/04/13 投稿
小学1・2年生 診断 保育園

高校1年生になる娘がいます。 小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。 色々なことがあり、周りの目を気にしたり こんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。 相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。 内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。 言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。 中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。 私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。 アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。 みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?

回答
5件
2025/04/12 投稿
高校 進学 いじめ

ADHDの弟とのつき合い方がわかりません。 新学期から中学2年生になる1個下の弟がいます。 弟に振り回されてイライラするのがホントにイヤです。 中学1年生の春にスマホを手に入れてから、弟はスマホにのめり込みました。ゲームやLINEに夢中になって、父に怒鳴られないと課題を始めないし、お風呂の時間も寝る時間も守れませんでした。でも「若い子は大人になってもスマホとつきあうことになるから、将来制限なしでも自制できるように学生の間に練習させておく」というのが両親の考え方で、スマホに制限をかけることはありませんでした。 いつまで経ってもスマホをやめられない弟に困った両親が支援学級の先生に相談したところ「好きにやらせておけばいい」「そのうち危機感を覚えて自分でやるようになる」的なことを言われたらしく、弟が約束を守れなくても放置することになりました。 それで去年の夏頃から放置した結果、課題は出さず、年度末にはゲームのやりすぎ(寝不足)のせいで不登校気味になり、散々なことになり....。そこから弟が両親との約束を守れなかったとき、スマホの使用時間を15分短くする・約束通りにできたら使用時間を30分増やすというルールができました。 両親と弟の約束は以下の通りです。 ・21時までにお風呂に入る。 (お風呂に2時間かかるから) ・23時までには寝る。 (このくらいに寝ないと朝起きれないことがわかってるから) ・学校の課題の提出期限を守る。 こんな約束でも弟には難しいらしく、スマホの使用時間は40分しか残ってません。これ以上減ることはないです。それでも約束を守れない・守ろうという気はないのか、だらだら漫画を読んで、寝て、外で遊んで。。。。スマホはいいの....??あんなにスマホ好きだったのに...??と困惑してしまいます。 うちは両親が共働きで家事をみんなで分担しているのですが、弟は自分の担当してる家事をすぐに忘れます。忘れてるのか、覚えてるけど始められないのかわからないけど、言われてからやるまでも遅いです。たとえば「お風呂入りなよー」と言われてから動き始めるまで30分はかかるし、そこからまた30分、トイレして漫画読んで....それが家事でも課題でも同じです。遅いです。なにもかも。 弟には、納得いかないことがあると私の脛をつま先で軽く蹴ったり、物(ぬいぐるみ・ティッシュの箱など)を人の近くに投げたりする癖があります。それを注意した私に両親が「アンタは怒らんでいい!」と怒鳴ってから、弟に向き合い「なにがダメだったかわかる?」と諭し始めるんですが、それもなんか不満です。イヤなことされたんだから怒ってよくない?私の憤りはどこへ??って毎回思ってます。 ADHDだからそういうことがあってもしかたないよねと思うようにしていたんですが、その割に自分の友達と遊ぶ時は待ち合わせに間に合うように家を出るし、友達と通話する予定は忘れないし、好きなゲームアカウントのSNSは毎日チェックしてるし。よくわかんないです。 「ADHDの子の精神年齢は実際の年齢の2/3」という話を見つけて、弟は13歳じゃなくて8歳なんだと思ってみたけど、それでもやっぱりむかつきます。弟のことはふつうに好きです。好きなゲームの話とか漫画の話をできるし、ぶつかることがなければ優しい弟です。これからも好きでいたいと思ってます。でも、弟にされたイヤなことを自分で怒れないっていうのが結構ストレスです。両親には悪いけど、なんで私が怒られんねんって気持ちもあります。私は弟の親じゃないし、正しい怒り方とか知らないし、とも思ってしまいます。 母はヒス持ちで、父は短気です。元々そういう性格なのに弟には簡単に怒鳴れない(怒鳴ったらダメだと思ってる?)からストレスが溜まるみたいで、私がミスしたときにはここぞとばかりに怒鳴ってきます。ヒスのオンパレードです。いちゃもんつけて怒鳴られることはないけど、弟相手にするみたいにやさしく怒れるならそうしてくれよ...と思ったり、弟が親をイライラさせなければ...とか考えたりする自分が嫌いです。親のヒスは弟のせいじゃないのに。 今年から受験勉強を頑張らないといけません。今まで通りにイライラしてたら勉強に集中できないと思います。そのときの苛立ちを別のことで発散しても、心の中はずっとモヤモヤしてて気持ち悪いです。自分の部屋はないし、家から離れようにも場所がないし、場所ができたにしろ門限が18時だから意味がなくて、学校のカウンセラーは相談内容を親に報告するし、おじいちゃんおばあちゃんは施設にいるから頼れないし、色々考えたけどどうしようもないです。だから自分でどうにかしたいなって思ってます。 ・ほかとは違う特徴をもつ子の兄弟に、どういう接し方をしてほしいですか。 ・弟のミスやうっかりを怒るのはよくないことでしょうか。 ・弟へのイライラをなくす・減らすために、どんな気持ちで接したらいいでしょう。 ・弟に約束を守ってもらうのは不可能でしょうか。 ご回答いただければ幸いです。

回答
11件
2025/04/07 投稿
お風呂 不登校 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す