締め切りまで
4日

高校1年生になる娘がいます

退会済みさん
高校1年生になる娘がいます。
小学生の頃いじめにあい、それ以来人を信用することが出来なくなったり不安定な日々を繰り返していたのですが、環境を変え良くなってきました。中学は女子中に通い仲良かった子は外部受験をし離れてしまいました。新しいクラスでは積極的に声をかけお友達作り頑張っているようです。
色々なことがあり、周りの目を気にしたり
こんなこと言ったら相手はどうなんだろう…人のことを気にしすぎて自分の感情や思いを話したり自分を出すことが出来ない。
相手に言いたいことが上手く伝えられないことが多く見受けられます。
内部進学した仲の良い子と同じクラスになったのですが、その子が突然頭を鷲掴みしグリグリしたり、首を前からや後ろから締めてくると打ち明けてくれました。
言い返したりやり返すと倍になってかえってくるから我慢してるようです。
中学の時は他の子に同じことをしていたらしく、クラスが離れたことで矛先が娘になったのかと考えています。
私なりにアドバイスはしたのですが、ショックと不安でどうしてあげることだいいのか分かりません。
アドバイスも本当にそれでいいのか自信ありません。
みなさんならお子さんにどんな風に声をかけたりアドバイスをしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やめてほしいことは「やめて!」と大きな声で言えないこともいじめに発展する可能性があります。
相手のお友達?は娘さんを「下」に見ているのでそのような人権侵害な行動をしていると思います。
対等な相手には首絞めなどしません。
仲がいいとは到底思えません。
首締めは許してはいけない行動です。
そういう関係性の人たちには周りの子も近づきたがらないので、二人で「浮きます」。
やり返したりはしなくて良いですが、言い返してもしてくる相手なら、ひたすらやめてほしいと大きな声で言い返している姿は周りに見せた方が良いかなと思います...。
が、それが難しいお子さんには難しいので、そのやり取りで心身疲弊して精神病を発症してしまうと元も子もありません。
学校にトラブルとして相談するのが先ですが、続くようならすぐ弁護士に相談してください。
その際は学校側に「解決しないなら弁護士に相談する」と強気に出ても良いと思います。
最近は学校のいじめ問題を扱う弁護士は検索したらたくさん出てくるので、相談できそうなところへ。
一親からの一つの意見です。
参考になれば幸いです。
ちなみに...娘さんは何か発達症の疑いがあるのでしょうか?
相手のお友達?は娘さんを「下」に見ているのでそのような人権侵害な行動をしていると思います。
対等な相手には首絞めなどしません。
仲がいいとは到底思えません。
首締めは許してはいけない行動です。
そういう関係性の人たちには周りの子も近づきたがらないので、二人で「浮きます」。
やり返したりはしなくて良いですが、言い返してもしてくる相手なら、ひたすらやめてほしいと大きな声で言い返している姿は周りに見せた方が良いかなと思います...。
が、それが難しいお子さんには難しいので、そのやり取りで心身疲弊して精神病を発症してしまうと元も子もありません。
学校にトラブルとして相談するのが先ですが、続くようならすぐ弁護士に相談してください。
その際は学校側に「解決しないなら弁護士に相談する」と強気に出ても良いと思います。
最近は学校のいじめ問題を扱う弁護士は検索したらたくさん出てくるので、相談できそうなところへ。
一親からの一つの意見です。
参考になれば幸いです。
ちなみに...娘さんは何か発達症の疑いがあるのでしょうか?
自分を出せない、言いたいことが言えないというのが、
いじめのせいの不安症から来ているのか発達障害由来なのか(いじめの根っこもそこにあったのか)、
不安症の診断を出した医師がその辺も考慮してケアしてくださっていると良いなと思います。
内部進学のお子さんなら、学校も相手の問題行動を把握していると思うので、
先ずは親御さんだけ内緒で学校に相談しても良いんじゃないでしょうか。
私でしたら、
子どもたちに聞き取りや指導してほしいというより、できる範囲でいいから複数の先生入れ替わりで教室の様子を見てもらえないか
聞いてみると思います。
昨年度までは仲が良かった。
今まで他の子にやっていることに何も言っていなくて、自分にやられても何も言わないのであれば、
コミュニケーションとして受け入れていると、相手の子にも周りの子にも思われているかもしれません。
その場で反応できなくても、後からでも仲の良い子にどうしたら良いか相談できると良いかもしれませんね。
担任が信用できないなら、教科担任や部活の顧問、スクールカウンセラーや中学の恩師など誰でもいいから信用できる人に相談しても良いとアドバイスするかもしれません。
親御さんがどんなアドバイスをしたか書いてないので、本当にそれで良いのかは分からないです。
Voluptatem dolores voluptatem. Aut vel placeat. Libero dolore fugit. Eum quod aut. Nam voluptas dolores. Nesciunt iusto illo. Aut ea ipsum. Esse labore impedit. Accusamus porro illo. Qui voluptas et. Aut ex ipsam. Officiis quisquam delectus. Dolorem ut dolores. Ipsum repellat vitae. Non suscipit maiores. Nisi quos qui. Aut qui qui. Et magnam saepe. Velit ratione quod. Ut unde a. Voluptatibus eveniet consequatur. Tempora provident quos. Voluptatibus modi vel. Voluptas illo voluptas. Dolores cum quidem. Eos sapiente alias. Aperiam qui omnis. Dolores impedit saepe. Eum quasi explicabo. Labore ut aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
アドバイスの正解不正解なんてありません。
そうやって正誤に敏感になりすぎる人ほど、本当に大切な自己を見失ってしまうのです。
正誤はずっと見つからないかもしれないけど、一緒に考え乗り越えるのが愛情なんだと思います。そして乗り越えた経験が自己肯定感の土台になるのです。
ここで他人の考える正誤をきいても、果たして娘さんにマッチするのかはわからないです。人相手のことですから、数学の公式に当てはめるのとは理由が違います。
それから、嫌ならハッキリ意思表示する、嫌なことをするのは仲良しではない、友達は信頼関係で成り立つから信頼できないなら離れるくらいは小学校高学年でも当たり前ですよ。
いつも一緒にいて安心したいためだけに嫌なことをする人と一緒にいる必要ありますか?
新しいグループにまだ4月ですから入れてもらえば?と思いますけど。
それからお母様がスクールカウンセラに相談しては?お子様と同じレベルでオロオロしてもなんの成果もないですよ。もっと気丈に振舞ってお子様を安心させてあげましょう。
Vitae nesciunt quia. Rerum temporibus doloremque. Aliquid rerum blanditiis. Officiis voluptatem adipisci. Numquam delectus doloribus. Est facilis veniam. Iste molestias voluptatibus. Dolores nam minima. Aut totam aut. Fugit impedit quam. Debitis perferendis rerum. Placeat dolor labore. Soluta earum aut. Et et minus. Ut voluptate laborum. Necessitatibus minus voluptas. Ut in at. Enim laudantium rem. Consequatur laborum ipsam. Vel aut et. Eveniet provident labore. Voluptatum velit aliquam. Eum reiciendis sed. Ea omnis neque. Est labore excepturi. Maxime harum ut. Iste quos culpa. Est aut praesentium. Magni temporibus ut. Exercitationem qui assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答していただきありがとうございます。
娘は小学校の時のいじめや学校の対応の悪さから不安障害になってしまいました。
相手の事を思い言い返せないは違うと話してます。
やめて欲しいことはハッキリいわないと伝わらないし、面白がってエスカレートもする。
新生活スタートしたばかりなので今のうちに止めたいのです。
娘は波長の合う子とは普通に話したり出かけたりしています。わちゃわちゃした子が苦手で
一生懸命合わせてはいるようですが疲れストレスになってるようです。
高校生になったので自分で解決できることはして欲しいと思い今は娘が自分で対処出来るのを見守っています。
どうしてもダメなら先生に話すというのですが
まだ若い先生で信用出来ないと…
娘の姿を見てると涙が出そうになるのを必死で堪え明るく振舞ってますが、内心ヒヤヒヤです。
アドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
とても嬉しかったです。
Deserunt eum praesentium. Consequuntur aspernatur mollitia. Expedita praesentium error. Tenetur quasi necessitatibus. Ipsum voluptatibus et. Libero eaque atque. Eveniet voluptas quas. Nemo minus odit. Occaecati id aspernatur. Nam impedit ducimus. Placeat praesentium eius. Officiis et impedit. Ea voluptatum laborum. Quas voluptatem consequatur. Aperiam voluptates et. Rerum qui fugiat. Ut ut impedit. Aut aliquam labore. Nobis optio aperiam. Suscipit voluptatem illum. Provident quas optio. Magnam repellendus maxime. Dolorem magnam ullam. Eligendi deleniti provident. Excepturi odit rerum. Sit dolorem eius. Quos quasi et. Deserunt nobis voluptates. Id aut et. Nihil at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
自分も嫌だやめてが言えず、大人になってからの診断を受けました。
嫌だやめてって何もやっていなければ、かなりハードルが高いんですよ。どす黒い声で言えばいいと頭ではわかっているのにいざ行動に移すとどうでもいい遠慮みたいなものが出てできないのです。
未診断なら障害厚生年金はもらえませんが、今のうちに診断を受けて高校生ならSSTの本やカウンセリングで今一度友達とはどういうものなのか、嫌がらせをされたらどのタイミングで言うのかを習う必要があります。
ここで習うとありますが、当事者は習い事と同じように訓練することでしか同じように振る舞えません。
脳の仕組みから違うので当事者が何に重要を置くかは人によって違います。中にはそんなことは面倒だと捉える人がいれば、タイミングが悪いものの些細なことでぶち切れることに発展するからです。(本人は成功したと思っている)
捉えどころがわからないから、専門の人に教わりに行くのです。残念ながらこの社会はこの訓練をしないと社会でも厳しいです。
ここに書かれているということは少なくとも何かあるとは思っていらっしゃるんですよね?未診断か診断済みかによって回答変わりますがどうなんでしょう?
Sunt voluptates ut. Cum odit dolorem. Neque pariatur voluptatem. Quaerat alias quod. Facere laborum accusantium. Ea quo et. Quia dicta excepturi. Sit voluptatem corporis. Modi quaerat exercitationem. Illum quia nemo. Nobis maxime mollitia. Eius sit ut. Dolores adipisci a. Sunt ratione quam. Dolore vitae exercitationem. Natus maxime iure. Consequatur et amet. Voluptatum laudantium similique. Sit aut modi. Rem ad quidem. Aut ea provident. Et est minima. Adipisci excepturi sunt. In a dolorem. Vitae ut est. Nam vel illo. Dolorem rerum harum. Nihil enim et. Perferendis provident ut. Sit molestiae et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳になり、幼稚園に通い始めましたが、子どもが相手を蹴ってし
まったこと、泣かせてしまったことで、1日に複数回、幼稚園からみんなの前で、謝罪を求められました。もちろん子どもが相手を蹴ったり泣かせたりしてしまったことが悪いことですが、毎日謝罪するのかと思うと、とても気が重いです。もう、幼稚園でもグループができてしまい、そのグループでウチの子が問題児だと、言いふらされています。どう解決すれば良いのか分からず、アドバイスをいただきたいです。
回答
ここに来られてご質問されているという事は、発達に心配がある。
もしくは既に療育に通われておられるお子さんなのでしょうか。
その心配がある...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
うちの子もまさにそんな感じです。この前、筆を取られて折られても、わざとじゃないからーって。
きつく言えない特性もあって。担任の先生からは、...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
今更ではないですよ!
気づいたことが突破口になりますよ。
お医者さんや、カウンセリングなど相談したらいいと思います。
社会に出る前に気にな...



今春高校へ入学した息子先の見通しが付か無いので、今までは親が
フォローして来ました。大体前もって予定をプリントし渡してくれますが(予定を聞いたりもらったらカレンダーに記録は出来る様になりました)予定を渡されてからでは間に合わないものが多々あり、それを前もって準備などの想定での予定が立てられません。皆さんはどう対応されてますか?私の所に塾から今月の予定のメールが来ました。模試や講習の申し込みの日にちの記載がありました。今までは親にメールが届き親が申し込みでした。ですが、高校生になり親が申し込みでは無く本人自身で申し込みするシステムになりました。ですが、本人には指示は来ないそうです。模試や講習はいつ頃申し込みがあるか自分で把握し、申し込みのページを開けないと申込が出来ません。先の見通しが付かないので申し込みのページすら開かないので申し込み出来ません。先の見通しが付かない場合どうされていますか?
回答
今から、報練相の練習、予定の確認、分からないことを聞く練習、ヘルプを出す練習をしていかないといけないと思います。塾が高校生になって、そうい...


中学2年の男子の母です
保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
回答
はじめまして。。
我が家の息子は、知的にボーダーラインのPDD,ADHDといわれています。
うちの場合は、2歳代から、遅れてるなと思い療...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
タカラバコさん、ありがとうございます!
ようやく主治医の診療が再開したので連絡を取りましたが、保育園で濃厚接触者になり、数日後発熱。うち...


11歳息子を叩いてしまいます
息子は知的障害無しのASDです。学校やプライベートで友達がいない中、頑張っています。そのストレスの矛先が全て私(母親)にむかいます。頑張っているのがわかるので、受け止めてあげたいのですが。できません。。例えば今日は、昨日買い物に行けなかったため家にごはんの材料がなく、それでも昨晩の残りの炊き込みご飯と野菜のお味噌汁を食卓へ出しました。すると「こんなんじゃ足りないから外食に行きたい」と言い出したので、ショッピングモールのフードコートに連れて行きました。食べ物を買ってテーブルで食べ始め、途中から息子が機嫌が悪くなり、テーブルをガンガン叩き始めました。やめてと言ってもやめず、せっかく買ったごはんもいらないと言い出しました。私は、(家でも用意して、それに文句を言われ、わざわざ連れてきて追加で食べ物を買っているのになんでこんな目にあうの?)とそこで頭が真っ白になり、息子を殴って食事終了になりました。数ヶ月に1回、このようなくだらないことで殴ってしまいます。ものすごく自己嫌悪で、消えたくなります。公共の場で他人に迷惑をかけることが私の中で当たり前ですがとても苦手で、頭が真っ白になって殴ってしまいます。言っても止まらないから最終的に殴って終わりです。殴るのをやめたいです。私もパニックになっているのかなと思います。公共の場に行かなければいいのですがそうもいかず…何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
私も子どもに手を上げたことがあります。
手が痺れるくらい強くひっぱたいたこともあります。
まず全部一人で抱えてませんか。
お母さんが手を...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
回答いただきありがとうございます。コミュニケーションで苦労するであろうと思われること、まずSSTを受けた方が良い事を理解しました。SSTを...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
ナビコさま、早速の回答ありがとうございます。
心細いですが、親戚に頼れる者はありません。
大学にも相談室がありますが、以前相談してみたら、...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
中学校のオープンキャンパス(参観とは別)で様子を見に行ってみたり
学年主任と担任に時間を取ってもらい話をしました
うちは娘が、中学一年の...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
攻撃動作においてはしっかり指導すべきとは思います。
本人が自分の行動を見直しできるよう,答えが出るまで話し合いが本来は望ましいです。
た...
