質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDの小学校3年の息子です
2014/02/11 06:47
5

ADHDの小学校3年の息子です。
普通級、IQ117です。
1人でいることも多いのですが、一学期は友達とも遊んだりしていました。
だんだんと遊ばなくなり二学期後半ごろから友達から蹴られたりするようになりました。
最近はキモイ、あっちいけ!
と言われているらしく、毎日一人で過ごしているようです。

先日リコーダーが、なくなったと連絡があり、息子のことなのでなくしたのかと思っていましたが、ひょっとしたら、なくされた?
と思うようになりました。

学校には二学期に蹴られたりしていて、自分一人では解決できないようなので、協力してやってほしいとやんわり伝えたつもりです。

息子にも原因はあるのはわかっています。
散々迷惑かけてるので言いにくい気持ちもあります。

どういう対応がいいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/907
ピエロさん
2014/02/11 07:48

のんたさん

おはようございます。
子どもさんは学校には行ってるんですね。頑張ってますね。

いじめって、いじめるほうにもいじめられるほうにも原因があるって言いますよね。だからって、いじめていい訳ではありませんが…

私の経験ですが、学校にはやんわり伝えても 駄目ですよ。
真剣に大袈裟なくらいに伝えないと
なかなか動いてくれません。
ウチの親は、校長先生に直接話しに行ってしまいましたが(笑)

散々迷惑かけたから言いにくい気持ちよく分かります。
でも、それとこれは別問題です。
息子さんを守ってあげてください。
息子さんは頑張って学校に行ってるんですから。
母強し! 応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/907
のんたさん
2014/02/11 14:05

皆様どうもありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。

息子や周りの子ども達にいじめの認識が有るのかはわかりません。
そして私もいじめといっていいのかもわかりません。

無視されてもマシンガントークの息子なので周りの子ども達はウザいと思います。
なので周りの子ども達の気持ちもよくわかります。
親の私でもウザいです。

本人も学校は楽しいこともそれなりにあるらしく、行きたいと言っています。

まだ重症化してないようなので、今のうちに手を打てたらと思います。
皆様のご意見でようやく腰が上がりました。
どうもありがとうございました。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/907
hancanさん
2014/02/11 08:09

のんたさん
私の長男も、小学3年ADHDです。
今が難しい時期であるのも確かなのですが、長男は2年の3学期ごろにありました。
ADHDに特有の出歩き、ちょっかい、とっさの判断ができず手足が出た事もあり、我慢出来なくなった他のお子様(特定のお子様)が2年の後半ごろから突き飛ばす、蹴る、悪口などがありました。
また、授業も受けていない事や九九の覚えの悪さや計算の指を使う事などもあり馬鹿にしていた部分もあると思います。
当時の担任に連絡を入れた所「最終的にお子様が悪いんです」ということでした。
担任も、クラスの子の前で「こんな事も出来ないの?」夏の暑い日に体育後「君、臭い」と言った事もあったそうです。
私は、担任と距離を置きました。
3年になって、担任が変わり上記の様な事は少なくなりました。(寄り添ってくれています)
先生によって変わると実感しました。
本当にお気持ちがわかります、どうしたらいいか毎日悩み、息子は迷惑かけるのにこう言う時は言って来るのか?と言われる、とズルズルとなりました。
でも、一番苦しいのはお子様なんです。
どうしたらいいかわからないお子様が一番苦しいんです。
逃げ場のない環境があると思います。
学校には、きちんと説明した方が良いと思います。
専門医に「先生にご迷惑」とは考えなくて良いと言われました。
まず、担任と作戦会議と対策をたてて、学校に逃げ場を確保して下さい。
担任がダメなら支援コーディネーターに相談されてもいいと思います。
支援コーディネーターと連絡とれますか?
コーディネーターなら私よりも、良い方法があると思います。



Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/907
ぱんじーさん
2014/02/11 08:36

こんにちは。

いじめはどういう状況であれ、(こちらが迷惑をかけていると思っていても)絶対に
ダメなので、担任の先生や学校の先生に訴えて解決してもらうべきことだと思います。それは、遠慮する気持ちはわかりますが、お子さんへのダメージは積み重なっていくので、取り除いてあげないと大変です。
2次障害を起こす一番の原因なので、我慢もさせない方がいいと思います。

うちもいじめで不登校になりました。フラッシュバックなど引き起こし、それが治りを妨げたり、根本的な人間恐怖症を引き起こしています。

子供を見ていると、相手からの扱われ方(立場が低いような)で少しずつ傷ついているような気がします。でも、これは大きくなるにつれて、どうにもならない時(上司と部下)もあるので今、トラウマまで行かないよう守ってあげてください。

蹴るまでいくと暴力なので、学校によっては親を呼んで話をしてくれることもあるのではと思います。一般的に「いじめで蹴られている」は第三者が介入しなければならないほどのいじめと考えてもいいと思います。

学校に本当に困っていると訴えて、だめなら教育委員会に相談してもいいぐらいだと思います。

Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/907
hancanさん
2014/02/11 14:56

のんたさん
周りのお子さんものんたさんのお子さんも、今は難しい時期であると書きました。
我が長男の担任が「ギャングエイジ」と学級通信に書いていました。
今は、成長過程で反発と甘えがあります、そして、学級担任が一つ指摘していましたが「言葉遣い」です。
「ウザい」「キモい」「うっせぇー」など子供が使っています、担任はまず、そこから変えようと思っているそうです。
今の年齢の学級担任が一番難しいそうです。

お子様がマシンガントークでわからない時は、ゆっくりの指示を出して聞いてあげて下さい。
長男は、他のお子さんの「悪ふざけ」をいじめと解釈していましたし、2年後半は、本当に今までのやり返しをされていましたし、お友達が「正論」を言うと「皆で僕をいじめてる」となります。
ただ、蹴られているのが事実であれば、程度もからかうやり方なのか?本当にいじめとしてやっているのか?今までの腹いせでやっているのか?ここで間違えると大変になります。
担任など第3者が介入してよく注意して見て頂くよう担任や他の先生にもお願いして下さい。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子です

言いたい事を詰め込んだので、長くなりますがお付き合い下さい。同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。その男の子は、娘だけでなく色んな子に対して脅しや暴力を振るってしまう子なのですが、特に娘に対して執着しています。その原因としては、娘が学校で使っているコーピンググッズに異常な執着心を持ってしまっていることにあります。声も掛けず勝手に触られ、奪われる(壊された事もある)→娘、嫌がる→「死ね」と言われ、胸ぐらを掴まれる。酷い時は、背後からヘッドロックの様に首を絞められ、そのまま後ろに倒されそうになったり、画鋲を持って「刺すぞ」と脅されます。娘本人が担任や校長へ訴えても、「証拠がない」「目撃者がいない」と言われ、取り合ってもらえませんでした。被害者が数名いたため、画鋲の件のみ注意してくれました。更に、娘は整理整頓が苦手なのですが「触られるのが嫌なら片付けて管理しなさい」と自分の責任だと注意され、ショックを受けて帰宅しました。そもそも、コーピンググッズを用意したのも、担任以外の授業中に席を立ってしまうことを強く叱責されたことにあります。親としては配慮をお願いしたい所ですが、先ず自分達でできる事を考えコーピンググッズを用意した次第です。娘の中で担任への不信感が強くなり、学校へ行けなくなってしまいました。放課後デイの先生方に相談し、これから学校とのやり取りが始まっていくのですが、初っ端から「言った」「言ってない」でまるで娘が勘違いや作り話をしている前提で話をされます。今日は、不登校担当の先生が迎えに来られ、説得されて1時間だけ頑張って授業を受けたのですが、その帰りに送って下さった校長からADHDの症状のことや病院の通院のことを根掘り葉掘り聞かれたそうなんです。それが事実なら、デリケートな問題を保護者ではなく子供に聞いてきたことに唖然としました。ただ、そのことに関しても「そういう話は一切していない」と言います。改めて娘に詳しく話を聞きましたが、嘘を付いているとは思えません。「担任や校長の前に行くのは怖いけど、目の前で嘘じゃない!ってハッキリ言える」と言っています。こういう対応をされる学校への不信感が更に強くなるばかりです。でも、娘は学校が大好きでお友達が大好きです。今までも、担任に頼れない時は周りのお友達が沢山支えてくれました。どうにか学校へ戻してあげたいと思うのですが、初っ端の学校の対応からして話し合いも不安でしかありません。同じような経験をされた方が居られましたら、是非アドバイス頂きたいです。追記、、、これを読んで「子供が大変な時に何をグチグチ言ってるんだ!」と思われるかもしれませんが、悩みを聞いて欲しくて投稿致しました。決してのんびり構えているつもりはなく、連日ケアマネさんや放課後デイと連絡を取り合って、今後の行動を話し合っている段階です。不快に思われるかもしれませんが、ここでは愚痴や泣き言を言わせてください。

回答
ちなみに。 トラブル解決のためのスキルが低い先生たちの元ではトラブルは解決していきません。 先生がだめだなと思ったら積極的に不登校にし...
14
聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は

診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
1
久しぶりの投稿です

発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
根本的によだれを改善するトレーニングは受けていますか? いくら体幹筋を鍛えてもよだれは改善しにくいと思います。 顔面、口腔筋のマッサージや...
13
初めまして

初めて質問を投稿します。言葉足らずだったら申し訳ありません。現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。帰るのは翌日の昼前くらい。その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます)毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。これ以上、私の中で対策が浮かびません。ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
ありりんさん 詳しくありがとうございます! 一時預かりしてくれる所があるんですね! ただ、息子は医師から診断受けてないから厳しいかもしれな...
8
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
トピ主です。 皆様温かいコメントありがとうございます。 学校の状況ですが、校長、教頭ともに知っています… 私たちも教育委員会などに相...
12
いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?

回答
たしかに、なんとなく、みていると、似たようなニュアンスの食材が多いですね。 今、わざわざ食事を変える。 厳しいなーと思います。 小学生なら...
6
普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談

担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?

回答
先生きついけど。 お母さんも先生をあしらうように話してる気がします。 すべてを謝れとは言わないけど。 紛失や、提出物の指摘に仕方がない、で...
14
小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの男子です

1年で転校してきたときは、担任、友達との関わりがわりとスムーズにいってクラスにとけ込めて生活できたのですが、2年にクラス替えがあってから、担任に注意されることが増えて、クラスの中に仲良い友達がいなくなったようです。最近、明け方に「嫌だ~」とうなされています。今日は風邪ぎみなので、学校を休ませて話を聞いてみることにしました。なかなか話してくれなかったけれど、ノートを渡したら嫌だと思っていることを書いてくれてそのことを元に色々聞いてみると話してくれました。それは、後ろの席の子に「ねえと何度も呼ばれるので振り向くと後ろ見たらいけないんだよとしつこく注意される」「筆箱を落としたときに隠される」とのこと。やめてと言ってもやめてくれない。でも、それをしてくる子はクラスでも遊んだり、仲良い子だと言ってました。2学期にも同じようなことがあり、担任に相談したら、注意は先生がするのでもうしないようにと話し合って、やられなくなって一見問題解決したようにみえましたが、今回もやはり、先生が注意してるのを真似してやられているのではないかと感じます。このことを担任へ話すことによって、友人関係が途絶えてしまうのではないかと心配。担任へどう伝えたら良いか悩んでます。担任へ、add傾向があることは伝えています。面談のときに授業中に鉛筆や消しゴムをよく床に落とすと言われました。

回答
もうそれはいじめに近いからかいですね。 息子さんも辛いと思います。 こういう場合はやはり担任の力量で、息子さんのような特性をクラス全員に周...
8
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
お母さんがいっぱいいっぱいですね。 まずは一息深呼吸しましょう。 人との距離感が難しいのですね。 そして、これはすぐに片付く問題でも無い...
17
初めて投稿します

高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。

回答
不慣れで回答欄を間違えてしまいました。 申し訳ありません。
10
初めて投稿致します

小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。

回答
3年生ですか。難しい学年になってきますね。 二男(大学一年ADHD)もそんな感じでした。 私でしたら、すぐに担任に相談します。 今まで...
12