締め切りまで
8日

ADHDの小学校3年の息子です
ADHDの小学校3年の息子です。
普通級、IQ117です。
1人でいることも多いのですが、一学期は友達とも遊んだりしていました。
だんだんと遊ばなくなり二学期後半ごろから友達から蹴られたりするようになりました。
最近はキモイ、あっちいけ!
と言われているらしく、毎日一人で過ごしているようです。
先日リコーダーが、なくなったと連絡があり、息子のことなのでなくしたのかと思っていましたが、ひょっとしたら、なくされた?
と思うようになりました。
学校には二学期に蹴られたりしていて、自分一人では解決できないようなので、協力してやってほしいとやんわり伝えたつもりです。
息子にも原因はあるのはわかっています。
散々迷惑かけてるので言いにくい気持ちもあります。
どういう対応がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
のんたさん
おはようございます。
子どもさんは学校には行ってるんですね。頑張ってますね。
いじめって、いじめるほうにもいじめられるほうにも原因があるって言いますよね。だからって、いじめていい訳ではありませんが…
私の経験ですが、学校にはやんわり伝えても 駄目ですよ。
真剣に大袈裟なくらいに伝えないと
なかなか動いてくれません。
ウチの親は、校長先生に直接話しに行ってしまいましたが(笑)
散々迷惑かけたから言いにくい気持ちよく分かります。
でも、それとこれは別問題です。
息子さんを守ってあげてください。
息子さんは頑張って学校に行ってるんですから。
母強し! 応援してます。
おはようございます。
子どもさんは学校には行ってるんですね。頑張ってますね。
いじめって、いじめるほうにもいじめられるほうにも原因があるって言いますよね。だからって、いじめていい訳ではありませんが…
私の経験ですが、学校にはやんわり伝えても 駄目ですよ。
真剣に大袈裟なくらいに伝えないと
なかなか動いてくれません。
ウチの親は、校長先生に直接話しに行ってしまいましたが(笑)
散々迷惑かけたから言いにくい気持ちよく分かります。
でも、それとこれは別問題です。
息子さんを守ってあげてください。
息子さんは頑張って学校に行ってるんですから。
母強し! 応援してます。
皆様どうもありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
息子や周りの子ども達にいじめの認識が有るのかはわかりません。
そして私もいじめといっていいのかもわかりません。
無視されてもマシンガントークの息子なので周りの子ども達はウザいと思います。
なので周りの子ども達の気持ちもよくわかります。
親の私でもウザいです。
本人も学校は楽しいこともそれなりにあるらしく、行きたいと言っています。
まだ重症化してないようなので、今のうちに手を打てたらと思います。
皆様のご意見でようやく腰が上がりました。
どうもありがとうございました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんたさん
私の長男も、小学3年ADHDです。
今が難しい時期であるのも確かなのですが、長男は2年の3学期ごろにありました。
ADHDに特有の出歩き、ちょっかい、とっさの判断ができず手足が出た事もあり、我慢出来なくなった他のお子様(特定のお子様)が2年の後半ごろから突き飛ばす、蹴る、悪口などがありました。
また、授業も受けていない事や九九の覚えの悪さや計算の指を使う事などもあり馬鹿にしていた部分もあると思います。
当時の担任に連絡を入れた所「最終的にお子様が悪いんです」ということでした。
担任も、クラスの子の前で「こんな事も出来ないの?」夏の暑い日に体育後「君、臭い」と言った事もあったそうです。
私は、担任と距離を置きました。
3年になって、担任が変わり上記の様な事は少なくなりました。(寄り添ってくれています)
先生によって変わると実感しました。
本当にお気持ちがわかります、どうしたらいいか毎日悩み、息子は迷惑かけるのにこう言う時は言って来るのか?と言われる、とズルズルとなりました。
でも、一番苦しいのはお子様なんです。
どうしたらいいかわからないお子様が一番苦しいんです。
逃げ場のない環境があると思います。
学校には、きちんと説明した方が良いと思います。
専門医に「先生にご迷惑」とは考えなくて良いと言われました。
まず、担任と作戦会議と対策をたてて、学校に逃げ場を確保して下さい。
担任がダメなら支援コーディネーターに相談されてもいいと思います。
支援コーディネーターと連絡とれますか?
コーディネーターなら私よりも、良い方法があると思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
いじめはどういう状況であれ、(こちらが迷惑をかけていると思っていても)絶対に
ダメなので、担任の先生や学校の先生に訴えて解決してもらうべきことだと思います。それは、遠慮する気持ちはわかりますが、お子さんへのダメージは積み重なっていくので、取り除いてあげないと大変です。
2次障害を起こす一番の原因なので、我慢もさせない方がいいと思います。
うちもいじめで不登校になりました。フラッシュバックなど引き起こし、それが治りを妨げたり、根本的な人間恐怖症を引き起こしています。
子供を見ていると、相手からの扱われ方(立場が低いような)で少しずつ傷ついているような気がします。でも、これは大きくなるにつれて、どうにもならない時(上司と部下)もあるので今、トラウマまで行かないよう守ってあげてください。
蹴るまでいくと暴力なので、学校によっては親を呼んで話をしてくれることもあるのではと思います。一般的に「いじめで蹴られている」は第三者が介入しなければならないほどのいじめと考えてもいいと思います。
学校に本当に困っていると訴えて、だめなら教育委員会に相談してもいいぐらいだと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のんたさん
周りのお子さんものんたさんのお子さんも、今は難しい時期であると書きました。
我が長男の担任が「ギャングエイジ」と学級通信に書いていました。
今は、成長過程で反発と甘えがあります、そして、学級担任が一つ指摘していましたが「言葉遣い」です。
「ウザい」「キモい」「うっせぇー」など子供が使っています、担任はまず、そこから変えようと思っているそうです。
今の年齢の学級担任が一番難しいそうです。
お子様がマシンガントークでわからない時は、ゆっくりの指示を出して聞いてあげて下さい。
長男は、他のお子さんの「悪ふざけ」をいじめと解釈していましたし、2年後半は、本当に今までのやり返しをされていましたし、お友達が「正論」を言うと「皆で僕をいじめてる」となります。
ただ、蹴られているのが事実であれば、程度もからかうやり方なのか?本当にいじめとしてやっているのか?今までの腹いせでやっているのか?ここで間違えると大変になります。
担任など第3者が介入してよく注意して見て頂くよう担任や他の先生にもお願いして下さい。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんばんは!友達には優しくするの?自分にはきつく言うくせに!
うちも、2.3年生の時は、言われました。
私はずっと、友達をしかるのは、友...


久しぶりの投稿です
発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
話をされたのは担任だけでしょうか。
原因がお子さんにあるとしても、言ってよい事・悪い事がありますし、イジメの一環だと私も思...


小学1年の息子の事です
普通級で過ごしています。先日の運動会は何とか終わりました。今週から、またフルに授業が始まりました。どうなるのかなぁ?と不安でしたが、あーやっぱりと言う日々が続いています。波はありますが、集中して授業を受けれない様子です。先生の話も聞けてない、鼻歌ばかり、全く落ち着かない様子です。先日はとうとう、廊下に机を出されたとの事。反省して、戻って来たみたいですが、その後も落ち着かなかったみたいです。。毎日、先生からの報告凹む事ばかりです。勉強もついていけないのは明らかです。補助の先生がついていますが、なかなかうまく行かない現実。。こんな日々で、ほんとに、いつかは落ち着いて授業を聞ける日がくるのかなぁ?と不安ばかりです。いつかは、先生から、大丈夫ですよ!って聞ける日がくるのかなぁ?また、みなさんのお話し、アドバイスなど良かったら聞かせて下さい
回答
落ち着いた日が中学校になってやっときましたよ。まだまだ気は抜いていないですけど・・・・。息子君のように小学校時代はトラブル続きでしたが、中...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
初めまして。
とんちゃんさんのお気持ち、よくわかります。私も、学校の対応には違和感がありましたし、転校を遠回しに言われた時は腹が立ちました...



新一年生
多動な息子。周りの反応が気になる。支援級知的クラスの息子です。知的障害・自閉症あり。興奮すると多動になります。昨日入園式。本日初めて集団登校しました。この2日程、同じ学校のお母さん方の反応をみて落ち込んでしまいます。子供同士が近づこうとすると、お母さんがひきつった顔で、ランドセルを引っ張って引き止める。朝の登校班の集合場所で挨拶する時、簡単に自閉症で多動がある事を説明すると、ドヨッとした冷たい空気で、誰からも言葉が返ってきませんでした。息子は見るからに多動なので、子供達が怖がったり、恥ずかしがって避けられるのはまだ納得できるのですが、親にされると凹みます。多動のお子さんをもつ方々、みなさんどう乗り越えられましたか?また、多動生があるお子さんは、入学からどれぐらい成長されましたか?経過も教えていただきたいです。
回答
うちの地域は個人登下校です。
支援級でも登下校は自立している子もいるし、健常の子でも親・祖父母がついてきたり、いろいろ。
うちの子は1年の...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか?
先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...


幼稚園(加配つき)年長の娘がいます
言葉の出始めが遅く(2歳で簡単な単語程度)、療育センターに通ってます。診断名は精神発達遅滞です。3歳くらいからは知能指数が伸びてきてたのが、ここ2年くらいほぼ横ばいです。定期的に受けてるのはK式の発達検査で言語・社会が80、認知・適応が70程度。もう伸びないのは仕方ないことなんですが、就学先が決まりません。。また就学前ということで、先日初めてのWISCⅣを受けた結果IQ73。凸凹は73~83で±10でした。あとは去年は療育手帳の更新のため初めての田中ビネーでIQ71(ぎりぎり更新できました)。定期的なK式の検査以外ではこんな感じです。困ってるのが就学先です。支援級なのか支援学校なのか、、、。どちらもメリットデメリットはありますし、、何かアドバイスが欲しいですm(__)m
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます!
とても参考になりました!
療育センターの主治医(小児神経)には、
このくらい...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
ご回答ありがとうございます。今までなぜ利用してこなかったかというと、息子が断固拒否だったからです。勉強もクラスでやりたい。お友達と離れたく...


小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの男子です
1年で転校してきたときは、担任、友達との関わりがわりとスムーズにいってクラスにとけ込めて生活できたのですが、2年にクラス替えがあってから、担任に注意されることが増えて、クラスの中に仲良い友達がいなくなったようです。最近、明け方に「嫌だ~」とうなされています。今日は風邪ぎみなので、学校を休ませて話を聞いてみることにしました。なかなか話してくれなかったけれど、ノートを渡したら嫌だと思っていることを書いてくれてそのことを元に色々聞いてみると話してくれました。それは、後ろの席の子に「ねえと何度も呼ばれるので振り向くと後ろ見たらいけないんだよとしつこく注意される」「筆箱を落としたときに隠される」とのこと。やめてと言ってもやめてくれない。でも、それをしてくる子はクラスでも遊んだり、仲良い子だと言ってました。2学期にも同じようなことがあり、担任に相談したら、注意は先生がするのでもうしないようにと話し合って、やられなくなって一見問題解決したようにみえましたが、今回もやはり、先生が注意してるのを真似してやられているのではないかと感じます。このことを担任へ話すことによって、友人関係が途絶えてしまうのではないかと心配。担任へどう伝えたら良いか悩んでます。担任へ、add傾向があることは伝えています。面談のときに授業中に鉛筆や消しゴムをよく床に落とすと言われました。
回答
次男(大学一年ADHD)も同じことがありました。
うちの場合は、先生から、息子が消ゴムをよく落とし、友達に拾ってもらっても、やめてー!取...



はじめまして
お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。
回答
1年の1学期の出来事は、完全に相手の非ですね。
いくら相手は冗談のつもりでも、ひとつ間違えれば事故になりかねないので、その対応でよかったと...
