受付終了
ADHD男児4年生をもつ母です。二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。
私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。
担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。
来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?
放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりです
もう、疲れました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2020/01/05 23:25
そもそも、この状態なのにこれまで何故ゆえに通級利用をしてなかったのか?が謎です。
デイも預かり型とか、凸凹さんだらけの場所でうまくやれても、定型さん相手でも年相応の降るまいができないと当たりは強くなりますよ。
いじめられていると思っているのは本人からしたらそうなのでしょうが
相手からしたら、付き合いきれずにもて余す形で困られている。
本人は何がどういけないか?がわからないし、親から指摘されてもイタズラに傷つくだけでうまくいかないと思います。
小中学校で浮いてしまう子の多くにはそれなりの理由がありますし、本人が正しいかどうかよりも、適度かどうか?の方が重要ですし
その度合いをわからないからこそつまずきます。
正直、四年生ぐらいでつまずきがあり、困ったと思えているならそれだけ力もあります。
気づかない子は周りから避けられていることにもウッスラでしか気づけず、気づきが薄すぎて改善にも繋がりません。
四年生にもなると、お子さんのように被害妄想含めで傷ついてくる子のケアはそんなに簡単ではないですよ。
面倒でも一つ一つきちんと向き合って、一緒に考えてやること。
時に、それダメ。とバッサリ指摘することも必要です。
苦笑いされても、本人がどんな勘違いや被害妄想に陥っているのか?は学校と共有しておいた方がいいので、「こんなこと言ってます(-_-;)」と報告し、実態把握しておくのはいいと思います。
通級は早めに利用できるなら、三学期からお願いしては?自分に常に向き合ってくれる先生がいるという安心感はとても大事ですよ。
通級では、どんな取り組みでケアするかはわかりませんが、今つまずいていることがいきなり数ヶ月で解決することはないと思います。
この4~5年はより大変だと思いますが、頑張って向き合い、内言語を育ててあげてください。
親が子供の心にガンガン容赦なしに介入出来るのは、運がよくて中2までです。
こんばんは。
登校渋り心配ですね。
担任とのやり取りや日常生活に疲弊するお気持ちはとてもわかります。
いくつか疑問があります。
怪我をして帰ってくると言うのは、下校時にいじめによる暴力ですか?
いじめとわかっているなら、しっかり学校側に介入してもらう必要があります。
校内でいじめによる怪我は、重大事案ですよ。
相手も保育園からの同級生なら、息子さんが仕返しをしないとわかっていていじっている可能性がありますよね。
息子さんがきっかけを作っても、暴力で返すのはダメなことです。
忘れっぽく、時系列で上手く話せないこともあると思います。
息子も怪我はないけど、似たようなことがあったので、その都度担任に報告と確認をしてもらいました。
事実とは異なる息子の思い違いもありました。
相手の子が成長して息子を相手にしなくなったのか、担任の指導の成果かわかりませんが、絡まなくなりました。
息子にも相手にしないでスルーする、担任や周りに助けを求める、止めてとはっきり意思表示することを繰り返し言い聞かせました。
また、聞きにくいと言うのは、担任が苦笑いだからでですか?
他のクラスメイトに担任は確認することも出来ると思います。
苦笑いでも、私なら確認します。
真実を知りたいので…
担任が頼りなければ、主幹の先生やスクールカウンセラー、教頭に相談するべきだと思います。
通級もSSTの為なのか目的がわからないので何とも言えませんが、毎日の困りごとは息子さんが一番困っていると思います。
いじめを解消し、安心して学校に通えることが一番ですが、登校渋りが強く、体に不調が出ているなら、しばらく休ませることも必要だと思います。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.

退会済みさん
2020/01/06 07:53
お返事拝見しました。
傷口に塩を塗るようで申し訳ないのですが、本人が強硬にいやがるから行かせなかった。でうまく過ごさせ伸ばすって至難の技なんですよ。支援を外すのと同じですし、運や環境にも左右されますし、堅実な方法では全くないんです。
それと、息子さんは確かに教室で多くを学べるタイプだと思います。
SSTで伸びるところとあるでしょうが、むしろ本人の受け止め方等が課題な気もします。そういうところは通級やデイでは然程伸びません。
通常級で痛い目にあいながコツコツ加減を知るしかないところです。
それに、通常級でその学びをこの子が少しでも獲得し成長するまでに、本人は激しく葛藤したり傷つきもします。
他の定型の子も同じように、傷つきながら学びますが、他の子が擦り傷なら、お子さんにとっては傷口が痕になるほどの大ケガの上に何度も繰り返してしまう。だから困るんです。
どんなに意識しても経験からほどほどに学びとる事が出来ず、さじ加減に常に迷いながら生きる、辛いのは結局のところ本人です。
それと、子どもには正しい選択を選ぶことは難しく、半ば気分や感覚ですよね。
本人の意思は無論無視できませんが、正しい選択ができない子どもに選択肢を委ね与えるのはお止めになった方がいいのでは?
そこの見極めは親がきちんとし、こちらが責任を持ってやらないと結局傷つけてしまいます。
尻拭いをするのも、頑張らないといけないのも、親ではなく結局子どもです。
学校の先生は皆を見ます。だから個々の傷つき度合いも、他の子と比べてどうなのか?でおしなべて見られてしまう。
結局そういうところのギャップが「苦笑い」になっています。
ですが、その苦笑いを乗り越えて、出来る範囲で協力してもらい、バンバン活用することです。
四年生でつまずきが目立ったのはこれは本当に幸いだと思います。
小学校のうちなら、手厚いサポートや介入ができますし、自信の回復もしやすいからです。
中学校になってからだと、細々した報告と学校との連絡調整は難しくなります
中学生になれば、それはいちいち動じずうまくやってくれる?と言われることになりますしね。
あと中学まで2年あるので、勉強云々も大事ですが、本人が自分自身とうまく付き合っていけるよう、しっかりサポートしてあげてと思います。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
息子さんがやらかした(原因)だったとして、いじめられる(加害)理由にはなりません。
やらかしたことは咎められても、いじめるのはいじめている側のやらかしです。
混同してはいけないと思います。
ただ、いじめなのかがいまいち不明な感じですので教員への毎度の事実確認は必要だと思います。本人に事実はこうだと教えるのも必要ですし、やらかした背景とやらかしそうな時の対処法、息子さんの誤認や誤認に至った経緯を明確にするためです。
相手のお子さんとは冷却期間を置くよう物理的な距離をおくように学校と相談してはいかがでしょうか。
お子さん自身の『聞く』力と気持ちを『伝える』力が同級生とひらいてきたのだと思います。
これから思春期突入で親との距離もはかりにくくなるお年頃です。
事実誤認は加害者になってしまう可能性も高めます。
スクールカウンセラー、養護教諭、主治医、担任とうまく連携を取ってくださいね。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
学校内の苛めはスクールカウンセラーを付けると良いでしょう。
支援級のことですが、今直ぐ入るべきです。
何故なら、早くから支援しないと自立力が身に付かない為です。
支援級以外に施設のご利用も検討した方が良いでしょう。
施設にも新しい仲間が待ってます。
新しい出会いと共に療育を頑張れば、数年後には一般枠で自立できるでしょう。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
こんにちは
スクールカウンセラーに教室の様子をみて貰うのはいいことだと思います。
家の娘が聴覚過敏がひどくなったときも、カウンセラーさんが教室を見に行き、学級崩壊だとおっしゃって下さった結果、娘に配慮をしてもらえました。
でも、もし、お母さんが見に行けるならそっと見に行ってみたらどうかな?とは思います。
私は子供が三人いて、学級崩壊の教室をいくつかみてきましたが、たいていは立ち歩きのお子さんがいて、それを面白おかしく揶揄する、注意する子供達がいて教室がざわつくのが原因かな?と思っています。
現に娘のクラスも立ち歩かないけど、うるさいお子さんがいて、放置されており、そのお子さんを注意する他のお子さんの事を先生がたしなめるので崩壊していました。
原因のお子さんを注意することはありませんでしたし、むしろ仕方ないから放置してあると説明されました。(学年主任の話し合いの場で)
我が子のクラスでは、うるさい原因の子供にお世話係の子供がつきました。三学期の間だけで、お世話係が三人代わり、そのお世話係の全てが病んで行ったので、2学期ずっとお世話係だった娘のメンタルがむしろ強い事への証明になりましたよ。
学級崩壊の原因は様々ですが、ご自分の目で確認する事も重要だと思います。私は体育をみにいきました。カウンセラー室から校庭を隠れてみたのですが、道具を出す時点で問題のお子さんが邪魔しており、授業は適当にふらふらしていて、やっぱりなーと思いました。先生が全く注意しないのはカウンセラーが指摘してくださったくらいです。
先生頼みにしない。これは私の経験です。崩壊渦中の先生は問題解決の力が残っていない場合が多いと思うからです。お母さんのみかたを担任以外に探しましょう!
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。