締め切りまで
8日

小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの...
小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの男子です。
1年で転校してきたときは、担任、友達との関わりがわりとスムーズにいってクラスにとけ込めて生活できたのですが、
2年にクラス替えがあってから、担任に注意されることが増えて、クラスの中に仲良い友達がいなくなったようです。
最近、明け方に「嫌だ~」とうなされています。今日は風邪ぎみなので、学校を休ませて話を聞いてみることにしました。
なかなか話してくれなかったけれど、
ノートを渡したら嫌だと思っていることを書いてくれてそのことを元に色々聞いてみると話してくれました。それは、後ろの席の子に
「ねえと何度も呼ばれるので振り向くと後ろ見たらいけないんだよとしつこく注意される」
「筆箱を落としたときに隠される」とのこと。
やめてと言ってもやめてくれない。でも、それをしてくる子はクラスでも遊んだり、仲良い子だと言ってました。
2学期にも同じようなことがあり、担任に相談したら、注意は先生がするのでもうしないようにと話し合って、やられなくなって
一見問題解決したようにみえましたが、
今回もやはり、先生が注意してるのを真似してやられているのではないかと感じます。
このことを担任へ話すことによって、友人関係が途絶えてしまうのではないかと心配。
担任へどう伝えたら良いか悩んでます。
担任へ、add傾向があることは伝えています。
面談のときに授業中に鉛筆や消しゴムをよく床に落とすと言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
相手のお子さんがなぜ、それをするのかの確認が必要かと思います。
息子が似たような状況になったことがあったとき、息子に先生に相談してみる?と確認したところ『ちくり』と言われたくないと嫌がったことがあります。
相手の子とどうなりたい?と息子に聞くと『普通に仲良くしたい』との回答だったので、先生に仲良くなれる相談ならしても良いと息子の了解を得て、相手を責めるのでなく仲良くしたい気持ちがあるけど嫌なことをするのは何かうちの息子が気づかないうちに相手に何かしてしまったことがあるのかもしれないからと、担任に理由の確認と仲良くしたい気持ちを伝えていただく橋渡しをしていただいたことがあります。
意地悪を始めた理由は相手の子がうちの息子にあたって転んだことに息子が気づかず教室に入ってしまったことが許せなかったのに、恥ずかしくてそれを言えなかったという理由でした。
当時、お互いに『気づかずごめんね』、『言えなくてごめんね』でその後トラブルなく過ごせました。
教師も結果をどうしたいかわからない話(仲良くしたいのか、注意して欲しいのか、席を離して欲しいのか等)より、仲良くするための橋渡しの方が手を出しやすいのかな?と、その時感じました。
発達障害があってもなくても、子供は子供で子供たちなりに成長しようと模索しているのだと思います。
導き方で、子供の人間関係の作り方に影響するのだなと、当時感じました。
参考にならないかもしれませんが、息子小学3年時の実体験です。
息子が似たような状況になったことがあったとき、息子に先生に相談してみる?と確認したところ『ちくり』と言われたくないと嫌がったことがあります。
相手の子とどうなりたい?と息子に聞くと『普通に仲良くしたい』との回答だったので、先生に仲良くなれる相談ならしても良いと息子の了解を得て、相手を責めるのでなく仲良くしたい気持ちがあるけど嫌なことをするのは何かうちの息子が気づかないうちに相手に何かしてしまったことがあるのかもしれないからと、担任に理由の確認と仲良くしたい気持ちを伝えていただく橋渡しをしていただいたことがあります。
意地悪を始めた理由は相手の子がうちの息子にあたって転んだことに息子が気づかず教室に入ってしまったことが許せなかったのに、恥ずかしくてそれを言えなかったという理由でした。
当時、お互いに『気づかずごめんね』、『言えなくてごめんね』でその後トラブルなく過ごせました。
教師も結果をどうしたいかわからない話(仲良くしたいのか、注意して欲しいのか、席を離して欲しいのか等)より、仲良くするための橋渡しの方が手を出しやすいのかな?と、その時感じました。
発達障害があってもなくても、子供は子供で子供たちなりに成長しようと模索しているのだと思います。
導き方で、子供の人間関係の作り方に影響するのだなと、当時感じました。
参考にならないかもしれませんが、息子小学3年時の実体験です。
はじめまして。
面談の時のエピソード…
だから傾向あると伝えているし、どうしたら良いのでしょうかね。
落ちたら拾うでダメですか?って。
そのクラスメイトは同一人物ですか?
私なら、席を離してもらうようにお願いするかな…
似たような出来事が息子もあります。
一方的に嫌な訳ではなくて、一緒に遊ぶこともあります。
強い相手に引っ張られる感じもありますが、一緒に遊ぶと面白いと言います。
私は、時々嫌がらせをするような友人関係は途絶えても良いと思って、担任に伝えています。
息子からの話しと担任の見立てでは違うこともあるので、基本的には息子から担任に伝えるようにしています。
まずは、担任にこのような様子があるか確認と注意深く見守ってもらうようにお願いしてみては?
うなされると心配ですよね…
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

経験からすると、この相手の子は息子さんのよい友人にはならないと思います。
適当に班や席は場合によってはクラスも離してもらったほうがいいと思いますよ。
また、息子さんは特性から嫌なことをする相手と適切に距離をとることが下手です。
今回はちゃんと親御さんに伝えられましたが、そのあとで「仲良くもしてくれるから」等と相手と仲良くすることなどがあったら、より心配です。
一見、適切な人間関係を築いているように見えますが、その相手としてその相手の子が適切ではないと思います。
からかったり騙して戸惑う相手の事を見て楽しむというのは、子どもにはあることです。
遊びの延長です。
でも、それに適度に耐えることができるかどうか?ですよね。
冗談と本気がよくわからない子たちは、ほんの些細なことに怯えます。わからないけれど、場を乱したくないので必死になんですよね。
なので、ただからかわれて傷つくプラスアルファの傷つきとなるということだと思います。
また、物事を場面場面でしか判断できませんし、過去の出来事などを順に組み立てて思い出したり、説明すること等も苦手です。
ですから学校の聞き取り等では、本当は大丈夫ではないのに、大丈夫と言ってしまうというようなこともあり、先生に「大した問題ではない」と勘違いさせてしまう恐れもあります。
それらを勘案したところで、うまい対策は残念ながらありません。
守りすぎても守らなくても成長に悪影響です。
しかしながら、友達としてはいい相手ではないことに念頭をおいて対策をすべきと思います。
相性のいい相手の悪ふざけなら、こんな風に傷つきませんし。
相手の子のようなコミュニケーションをよしと誤学習しても困ります。
それと、本人の口からきちんと、用もないのにトントンしないで。いやだ。などしっかり言わせてください。
先生に協力を頼んでもよいかも。
嫌だと言ってないと、相手が息子さんは喜んでるとか、そこまで傷つかないとわかってないこともあります。
しっかりやめて。と言わせることはとても重要です。
また、物を隠したりする行為はダメと全体によびかけてもらっては?
お子さんに落とし物が多いなら、前の席にするなど、先生の支援がうけやすいところにしたり、落としたり転がりにくい文具にするのも大事です。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次男(大学一年ADHD)も同じことがありました。
うちの場合は、先生から、息子が消ゴムをよく落とし、友達に拾ってもらっても、やめてー!取るなー!と言って、お礼すら言えません、と言われました。
原因は、やはり、隠されたり、取られたりした経験からそのような行動に出ていたのですが、当時は息子の気持ちがなんとなくわかっていたものの、まだ理解の少なかった学校にどのように伝えたら良いのかわからず、消ゴムをペンタイプに変えてみたりするなど小手先の対処に留めるしかありませんでした。
人の顔の認識が薄い子なので、意地悪をする子、優しくしてくれる子の違いもわからず、そのあたりも原因だったのだと今はわかります。
お子さんが、嫌がらせやからかいをされていても、仲が良い友達、だと言っていることに違和感を感じるのですが、いかがですか?
関係が途絶えてしまう心配をされてみえますが、良好な関係を築けていけそうですか?
そのあたりも、先生に聞いてみるといいですよ。
相手のお子さんにも問題があるのなら、まだ2年生ですし、先生と相談して、席を変えてもらうとか、個人への注意ではなく、皆への注意としてお話ししてもらうとかお願いしてみてはいかがでしょうか。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういった嫌がらせは、ある面避けては通れないです。
新任の可愛らしい担任の時は、筆箱隠しも日常茶飯事ある様でした。
お子さんに非はないですよね。捌けないのをいい事にやられてしまんですね。
情緒不安定にさせて、翻弄するタイプなのかもしれません。
訳がわからないまま一方的にやられているのは辛過ぎますが、
お子さんが吐き出せた事で対処法教えれます。
ちょっと我慢比べみたいにはなりますが、
授業中の私語に対しては徹底して無視する事を伝えてください。
大概、治ります(^^)
反応しないと諦めるか、別の手を考えるか。
そのお子さんも何か特性ありなのか、家庭が不安定なのかもしれません。
先生に伝える前に試してみる事をお勧めします。
自力で問題解決できれば、お子さんにとって大きな収穫です。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちの子もADHDの不注意優勢型で、ADDなのですが、お子さんの場合具体的にどんなことで注意をされるんでしょうか?
またそれはADDの傾向が起因するものなのでしょうか?
いくら発達障害の傾向があろうと、
悪いことをしたら注意されますし、
あまり注意されすぎると、
周りの子から先生の言うことを聞かない、
悪い子と認定され、クラスでも浮いてしまうと思います。
問題が顕著になってきたなら、グレーのままにしないで、しっかり診断名はつけていただいた方が良いのではないでしょうか?
そうしないと、お子さんは、先生の言うことを聞かない悪い子と認識されてしまいますよ。
そうすると、悪い子だからいじめちゃえとか、思う子も居ますから。
あと障害の症状の出方によっては、座席の配慮をお願いした方が宜しいと思います。
またADDとの事なので、座席をガタガタさせててとか、手遊びをしていてとか、上の空でとかで、後ろから注意をされて、振り向いてって事も十分に考えられるので、
お子さんの言うことも鵜呑みにしないで、客観的に先生に相談することをおすすめします。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
担任の先生には、息子さんのADHDを伝えてあるのでしょうか?
先生もご存じなら、気にかけて頂けていると思うので「こんな事言ってましたが、実...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
ハコハコさん
再度のコメント本当にありがとうございます
決定権については口煩い程伝えてきました
学校には学校のルール
お店にはお店のル...



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
うちの娘は支援学級在籍ですが、毎週末に絵作文(絵日記のような用紙ですが、紙面は文章の欄の割合が大きい)というものがあります。入学当初は、テ...



子供の嘘つきや、直ぐに物を隠したり取ったりするのが、治りませ
ん。みなさんは、そんな経験ありませんか?そういう時は、どうしてますか?
回答
嘘をつく子は、周りに自分が良い子だと思われたいとか
褒められたいとか、叱られたくないからとか理由はいろいろあります。
一番多いのは、叱られ...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
りらさん、こんにちは。
ひたすら放置ですかね。
「いらない」と言ったら、絶対もらわないことです。
>周りが声かけてくれたり
>優しくし...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
うちの子のことかと思いました。
うちの子の場合、「人の嫌がることをやらない」ということが分からないようです。人の気持ちを推測できない、自分...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
他のおこさんの嫌がらせというのは、大人が確認しての事実か、子供の意見か、それにもよりますが。
小さな事を大きな嫌がらせのように受けとる場合...



発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます
か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。
回答
子育ての話を振られたくないのですね。
職場だったら、そうねー。
ごめん、職場では家のこと忘れてるから。とかどうだったかな、忘れてしまったと...


小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです
息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。今では理解をしてくれているとは思いますが。診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?
回答
hancanさん、ありがとうございます。
hancanのお子さんも苦労されたんですね。
『学校生活が担任でも変わる』って、本当にそうです...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
まだ学校に自分一人で話すのはハードルが高いと思います。言えなくてもまあ仕方ないと思いますよ。
主さんが学校に行く余力があるなら、本人が先...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
hhmamaさん
ありがとうございます。
そうですよね。
出来る限りトラブルはきちんと把握して、謝罪しないといけませんよね。
少しでも良...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
他害や迷惑行動があった時にやり返して黙らせることが容認されていない現在の学校教育では、被害を避けるには逃げるしかないのです。それすら許され...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
こんにちは。
けっこうな嫌がらせと言うか、グループのメンバーから、はぶかれていると思います。
知り合いのグループで登校する事には、どんな...
