締め切りまで
5日

小3女子です
小3女子です。最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。
担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく
八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。
担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。
娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。
ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お辛いですね、お察しします。
1人が2人に増えてやられた時点でイジメです。何かしらきっかけがあったのかもしれません。うちの長女もよくやられていました。積み重ねて積み重ねて人間不振。視線恐怖、チックなどがでています。話もあまり学校ではしてないようで。
自宅で笑って話ができる環境を作ることをまずはしてあげてください。学校のことは先生にお任せしたら良いと思います。
1人が2人に増えてやられた時点でイジメです。何かしらきっかけがあったのかもしれません。うちの長女もよくやられていました。積み重ねて積み重ねて人間不振。視線恐怖、チックなどがでています。話もあまり学校ではしてないようで。
自宅で笑って話ができる環境を作ることをまずはしてあげてください。学校のことは先生にお任せしたら良いと思います。
私的には、イジメかと思うのですが^^;
うちの2号は、中学で明らかないじめに合いました。
しかし、本人は嫌な事をさせられていると自覚はあったのですが、それがいじめとは思っていませんでした。
また、普通なら登校拒否になるだろ?と思うような事だったのですが、毎日登校していました。
しかも、そのイジメが発覚したときは「お母さんには言わないで。僕がしたことは、ダメな事だから」と。
いやいや、させられていたんだし、そこは、お母さんはお前の為に戦う場面だから!と^^;
このことを、心理士さんに相談したら、自我の形成がまだ幼いから、周囲からどう見られているか、これは何を意味するかがわかってないのだろうね…とのことでした。
だから、学校に行けたんだよと。
怒っていい事。怒らないから、お前ならいいと思って、やられたこと。相手は適切な指導を受けるべき事だから、お前が黙っていても何もならない事。など、教えました。
お子さんの場合とは違うかとは、思いますが…そんな事がありました。
優しい気持ちから黙っていたのかもしれません。
ですが、これがいじめ、黙っている必要のない事と理解されていないようでしたら、これをきっかけに教えてあげる必要があるかと思います。
このような時は、親や先生や友達にヘルプを出していいのだと。
正直、周囲にも親の自覚のないグレーゾーンのお子さんはたくさんいます。
中には、自分の葛藤やモヤモヤをぶつける相手を探して、弱いものイジメする子もいます。
まずは、ヘルプを出していい案件だと教えてあげて欲しいなと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5の娘が2年生の時、学童の女子グループの分裂でもめました。
娘は学校や学童の様子を聞いても、楽しい話ししかしなかったので「ママに嫌な事も話して良いんだよ」と言うと「話すと悲しかった事を思い出してまた悲しくなるから話したくないの」と言っていました。
ママ友とも話すと、家でネガティブな話しはしない子、多いようですよ。
遊び心かうっぷんばらしか知りませんが、それはダメでしょう💢
まだ小3なら、もっと先生をフルに使って、守ってあげて良いと思います。
新年度にクラス替えがあるなら、考慮してもらいたいですね😃
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの中学生娘もこういう感じです。
因果関係がハッキリしていることでは、嫌がらせを受けても「こんなことして愚か」と切り替えが早かったり、自分が悪いと間違えて感じるのに対し、因果関係がハッキリしない無視やひそひそ話、無関心や仲間外れには敏感でひどく落ち込む。
相手が娘への悪質な嫌がらせで注意されても、叱られて泣いてて可哀想などと言い出し、対策がとても難しかったです。
自己肯定感の低さが原因でこうなるそうなのですが、叱ったり失敗したり、アレコレする前、ヨチヨチ歩きもまだできない赤ちゃん時代から保育園ではずーっとこの調子であるためどうしようもありません。お手上げ。
優しい子だと言われてましたが。そうだけど、それだけではないと思います。
本来、本人が傷ついてないとか、大事にする事でかえって傷つくならば、おおごとにせずに穏便に…が正解のはずですが、こういう証拠のある担任や周囲が気づき、本人がどうでもいい問題には学校は必死になるのに、無視やひそひそ話等は証拠が残らない為に学校もそこまで厳格な対策をするのが難しく(追求しにくい。やってないと言われたらそれも尊重せざるを得ないため、学校が真剣でも子どもが受ける印象はうやむやにされたと感じてしまう。)、子どもの傷つきを思わぬところで増幅させてしまったことがあります。
どんどん変な方向で思い込んでいくのを修正するのはかなり大変でした。修正できても、傷つきは大きくはかり知れません。
そんなときに、能力がない、かつ我が子と相性の悪い先生が担任だと最悪で、本当にあっという間に二次障害になりました。
経験からすると、学校にはイジメ対策方針があるはずなので、それをきちんと親が確認して読んでおくこと。これに基づく対策ができてるか?をしっかりと確認させてもらうことをオススメします。
本人が気づきがなくても、悪質な嫌がらせに間違いないので、私なら娘の二の轍はゴメンなので問題行動が収束するまでは、登校を見合せることも含めて検討しますね。
また、知識としてこれは大人として見過ごす訳にはいかん。という話もよくします。
私は何とも思ってない。等と言いますが、結局は間接的にストレスを家で発散するようになり、暴れる自傷等があり、それではあなたを守れないと言うことも丁寧に話しています。
かなり難しい問題だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いじめかも?ではなく、いじめです。
証拠を全部写真に撮って校長に報告してください。
クラス担任は得てして「悪ふざけだと思っていた」「からかっているだけだと思った」というのが後から出てきますが、まだ「いじめかもしれない」と認識されているだけマシです。
オマエシネなどと落書きする児童に対しての指導も必要です。
早い段階で行動しないとお嬢様の心の傷が深くなります。
ここは主さんの出番です、強く出て良い所ですので頑張ってください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どこから話した方が良く、どこから知らんぷりで良いのかが不透明でわからないのでは?
息子は何ヶ月も我慢して、いきなり(๑°⌓︎°๑)前にこんな事がズガビ━︎━︎Σ(ll゚艸゚ll)━︎━︎━︎ン!!と言います。
良い先生ですね。ほったらかしにせずきちんとイジメかもいや、イジメだろ?(笑)と一応認められて。黙殺のが多数です。
とりあえず気にされてないならそっと幸せに過ごしてほしいかな?我が息子なら。
気になるポイントが人により違うし。
息子は気にならないと言います♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
ただし、やって良いこと悪いことはきちんと先生に対処願うべきだし、お子さんには困った事が起きたらなんでも相談してね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:お母さんは強いから素敵なアドバイスができるかもとは声かけてあげてください♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
イジメと気づいてないなら、あまり悪化させずに先生と相手で済むのならそっと解決させてあげたいなぁ。
もちろん皆様の自己防衛策も大切ですが。余計な心配をさせずに済んだらいいなあと甘々m(_ _)m
ちなみに(笑)オマエシネ(๑°⌓︎°๑)絶対に学校側も動かざるを得ない言葉をありがとう😊と私なら、学校に子供のイタズラとはいえ、イジメです。対応お願いします♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:ですね
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
うちの子が1年生の時の話かと思いました^^;
謝ったから許す。ビックリするほど直ぐに、なかった事になりますよね。
暴れるでも泣き喚くでも...



小3男子息子ASDが小6男子からいじめ?いやがらせ?を受けて
います。2年の頃から始まり主に口で「死ね」「クズ」「嫌われもの」などすれ違い様や先生の見てないところでやられていて2年の頃は気に入らないと言い返したり手を出したりしていたので「相手にしてはいけない」「相手がどんなことを言っても手を出したら負け」「近づかないように」と繰り返し教えてました。3年になったら言われる頻度が高くなり実際に怪我につながる行為があったので様子を見ていられず担任に相談しました。相手の子の担任も交えて話をしてもう息子にむやみに近寄らないことを約束させたようですが、全く効果なく担任に自分が悪者だと話されたことが気に入らなかったようでそれについても会ったとき文句を言われるそうです。上級生で特にこちらが相手にしていなくても執拗に嫌がらせしてくることがとても気持ちが悪いのでやめてもらいたいんでが、こちらとしてできる対策はあるんでしょうか?
回答
1人1人にお返事できずにすみません。暖かいお言葉頂き本当にありがとうございます。
長くなります。
怪我につながる嫌がらせを受けたときに最...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
息子さんがやらかした(原因)だったとして、いじめられる(加害)理由にはなりません。
やらかしたことは咎められても、いじめるのはいじめてい...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
旦那さん、そんなことまでされているのに、見守るだなんて…(´・_・`)
わたしも他の方と同意見で、先生に相談してオッケーだと
思いますよ。...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
お子さんがこれまでして来てしまった結果だと思うので、今はお子さんがSOSを発信してないなら
何も親から、お子さんに直接のアクションはする必...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
学校での様子を見に行った方が良いと思います。
担任に言われたからではなく、お子さんが学校で困っているからです。
なぜトラブルになるのか...


小3(PDD+ADHD)の息子、普通級での出来事です
今日、嫌な事があったというので聞いてみると、掃除で机を運ぼうとしたときに、何人かのクラスメイトから、「キモいから机触らないで!」と言われ、どうしてよいか分からず何もしないでいると、先生から「ちゃんと掃除しろ!」と注意されて、こらえきれず廊下で泣いてしまったとのこと。先生に状況を説明出来たら良かったのだけど、きっと息子は出来なかったのだと思います。私が、「どうしてキモいなんて言うんだろうね。」と聞くと、息子「多分トイレの後手を洗わなかったのバレちゃったのかなぁ。。」と。確かに、息子は普段、あまり自分から手洗いをしないのです。毎日持っていくハンカチがキレイなままポケットに入っていることが多いので、「ちゃんと手洗いするんだよ。」と声掛けはしてるのですが、めんどくさがってしていないっぽい。「これからは、手洗いしようね。」と言ったのですが、息子の心の傷は深く、どう声掛けしたらよいのか分からなくなってしまいました。こんなとき、何と言ってあげたらいいんでしょうか。普段から、あまりクラスメイトとはうまくいっておらず、毎日のように色んな子と小さなトラブルになっているようです。クラスメイトに嫌われる存在になってしまっているんだなぁと悲しくなってしまいました。
回答
なべぞうさん
ありがとうございます。
息子も、強く責めたてられると自分の非を認めようとしないことは多々あります。やわらかい口調で、「何...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり...



4月から支援級に通っていますが、支援級の先生から書類をいただ
いたのですが、親宛で〇〇様の「様」を二重線で消して〇〇「さん」に書き直されていました。今まで幼稚園とかの親宛のお手紙では〇〇様と書いてあったのですが、小学校だと親宛の書類はさん付けになるのでしょうか?女性の少し年配の先生で、朝送迎をして支援級の教室に行っても、別の子の担当の先生が息子の様子を教えてくれて、息子の担当の女性の先生は私に挨拶もしてくれません。何か嫌われることでもしたのかな?とモヤモヤしています。皆さんのご意見よろしくお願い致します。
回答
先生に一般常識はなかなか通用しません。
うちも、何故かお便りを二つ折りをさらにまた折ってあげくホッチキスで止める先生がいました。
なん...



中学1年生の息子小学生の時に高機能自閉症と診断がつきました
その時も泣きました。そして、不登校になりました。そうなった時はこうしようああしようと、かまえていたはずが、涙がとまらず、どうしていいものか。学校には色々と手回ししてもらい、いじめられていたら、相談に行き、、、だけど、中学生はとまりませんよね、イライラした気持ちを、先生に言われたからと言ってやめてもらえません。もうどうしたらいいんだろう。アドバイスいただけませんか
回答
うちも中1です。
うっせんだよ!うぜーんだよ!黙れや!等、優しさかけらが見えないので、日々傷付いてます。思春期大嫌い!だけど、成長なので、...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。様々な環境の変化があり、クタクタで現在個別返答が難しい状況です。追って個別にお返事いたします。一旦こ...
