小3(PDD+ADHD)の息子、普通級での出来事です。
今日、嫌な事があったというので聞いてみると、掃除で机を運ぼうとしたときに、何人かのクラスメイトから、「キモいから机触らないで!」と言われ、どうしてよいか分からず何もしないでいると、先生から「ちゃんと掃除しろ!」と注意されて、こらえきれず廊下で泣いてしまったとのこと。
先生に状況を説明出来たら良かったのだけど、きっと息子は出来なかったのだと思います。
私が、「どうしてキモいなんて言うんだろうね。」と聞くと、息子「多分トイレの後手を洗わなかったのバレちゃったのかなぁ。。」と。
確かに、息子は普段、あまり自分から手洗いをしないのです。毎日持っていくハンカチがキレイなままポケットに入っていることが多いので、「ちゃんと手洗いするんだよ。」と声掛けはしてるのですが、めんどくさがってしていないっぽい。
「これからは、手洗いしようね。」と言ったのですが、息子の心の傷は深く、どう声掛けしたらよいのか分からなくなってしまいました。
こんなとき、何と言ってあげたらいいんでしょうか。
普段から、あまりクラスメイトとはうまくいっておらず、毎日のように色んな子と小さなトラブルになっているようです。クラスメイトに嫌われる存在になってしまっているんだなぁと悲しくなってしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
amasuo55さん
早速のコメント、ありがとうございます。
そうなんです。息子は、クラスメイトには触るなと言われ、先生からはやれと言われ、双方の指示の違いに混乱したと言っていました。先生には、息子の気持ちを説明し、その時の状況を聞いてみようと思います。(その場にいらっしゃったようなので。)
息子は四月からのトラブルが積み重なり、「あんな学校行きたくない!やめていい?」と毎日のように訴えるようになりました。日々気持ちを受け止め、励ましながら登校させていますが、これ以上傷つくと不登校にもなりかねないと心配です。
星のかけらさん
ありがとうございます。いつもコメント興味深く拝見しています。
息子には、何か困ったことがあるときは、先生や私に言うということを日々言い続けてきました。誰かに困りごとを相談できること。大事なスキルですよね。そのスキルが身に付けられたこと、嬉しく思います。
実は、この件を息子から聞く前に担任との個人面談があり、息子は障がい特性のせいで他の子たちより注意されることが多く、自己肯定感が低いことを伝えました。すると先生は、その子その子の良い所を探し、誉めて伸ばそうと思う。注意するときは、本人がその行動を分かってやっているのか知らないでやっているのか聞いてから指導しようと思っているということをおっしゃっていたので、頭ごなしには叱らない理解のある先生なのだと思っていました。
ただ、今の担任は、前の担任が産休に入ったため、ゴールデンウイーク明けから赴任してきたのでまだ日が浅く、クラスをまとめきれていません。加えて、校内で一番支援が必要とされている子がクラスにおり、その子の対応で苦戦しているようです。クラスをまとめられるようになるまでにはもう少し時間がかかるかもしれません。
先生には息子の気持ちを伝え、状況を聞き、必要な指導をして頂きたいと思っています。対応が変わらなければ、管理職に伝えようと思います。
Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
>キモいから机触らないで!」と言われ、どうしてよいか分からず何もしないでいると、先生から「ちゃんと掃除しろ!」と注意されて、こらえきれず廊下で泣いてしまったとのこと。
お母さんには、このことを伝えることができてよかったです。伝えることができてえらかったと思います。先生には伝えることができなかったので、この点は、お母さんが代弁して先生に伝えるべきだと思います。先生がこの話を聞いても、頭ごなしに叱ることをしないで何かあるのかなと気をつけますという反省する様子がなければ、管理職に伝えて先生を指導してもらったらいいと思います。先生が変われば、子どもたちもむやみに人を傷つけることは言わないと思います。先生が変わらなければ、子どもたちの容赦ない攻撃はエスカレートするばかりだと思います。
Et et animi. Nihil id et. Voluptatum et molestiae. Ea laborum eum. Sequi autem quis. Assumenda rerum occaecati. Alias optio reprehenderit. Unde sit et. Quos in id. Ea soluta iure. Doloribus quasi nulla. Atque perferendis sit. Voluptas aut nisi. Ea odit laboriosam. Ut vel eum. Eos aperiam dolores. Veritatis harum qui. Nesciunt aut maiores. Fugit et ut. Similique consequatur aut. Quaerat omnis deserunt. Maxime deleniti consequuntur. Doloremque corporis veritatis. Molestiae voluptates assumenda. Occaecati dolorem velit. Enim ut qui. Ab corporis est. Velit vero sit. Saepe dolor sint. A nobis voluptatem.
なべぞうさん
ありがとうございます。
息子も、強く責めたてられると自分の非を認めようとしないことは多々あります。やわらかい口調で、「何か原因がありそうかな。」と聞くと、冷静に自分の行動を振り返れる時もあります。でも分からない!って言うことがほとんどかな(苦笑) 今回は冷静に考えられたので、誉めてあげたいと思います。
今回の事件はイジメですよね。先生に報告しようと思い、今日詳しく息子に状況を聞いてみたのですが、なんだか腑に落ちないことばかりで…。
息子は「キモいから触るな」と言われた後すぐに、先生に「キモいと言われた」と報告しに行ったようなのですが、先生はそれを言った子たちにその場で注意することはなく、「それは(机を運ぶのは)◯◯くん(息子)がやるから。」と言い、息子にも、そんな言葉気にしないでやろうと言ったそうです。
驚きました。「キモいから触るな」という言葉は、気にするな程度のものなのかと。
まだ息子からしか状況を聞いていないので、もしかしたら何か勘違いがあるのかもしれません。
でも、息子は今回のこと以外にも、目を合わせただけで「バカ、死ね」と言われることもあるようなので、クラス全体で、イジメや暴言はいけないと指導してもらう必要があると感じました。
Quod nesciunt odio. Quaerat minus nobis. Cum ad sed. Suscipit tenetur quae. Unde illum adipisci. Qui qui officiis. Natus et soluta. Similique itaque dolor. Est eum et. Dolores sit aliquam. Voluptatem eius optio. Dicta iste eum. Ut ratione eum. Quo occaecati voluptates. Aliquid perspiciatis repudiandae. Sequi nisi voluptatem. Blanditiis laboriosam nobis. Labore ducimus non. Qui aut tenetur. Consectetur recusandae optio. Velit nostrum a. Consequatur iusto consequatur. Et ducimus modi. Eligendi rerum animi. Excepturi autem dolor. Sint earum autem. In aliquid vitae. Vel vel est. Et non dolorum. Quidem non ducimus.
我が家も同じく、PDDとADHDの小3です。他人事とは思えず拝見しました。
うちもとにかく周りとのトラブルが起こるタイプです。まだこういうイジメにあったことはありませんが、胸が痛みます。
お子さん、きちんと自分の悪いところを振り返れて偉いですね。うちの子ならきっと、言われたことに腹をたてるばかりで、絶対に自分の非を認めないと思います。誉めてあげて下さい。
でも、汚いからって机に触るなって言うのは、明らかに間違っていますよね。これは絶対先生に言うべきです。汚かったら手を洗っておいでって言えばいいんです。相手に有無を言わせず、しかも集団で悪口を言うのは、完全にイジメです。
イジメはいじめられる方も悪いなんて言う人がいますが、それは完全な間違いです。相手にどんなに非があろうと、故意に傷つけることの免罪符にはなりません。
これをしっかり子供たちに植え付ける、大きなチャンスでもあります。ここで担任が、こういう行為は絶対に許さない、という態度に出るならそれでよし。もしヘラヘラ状況を流すようなら、その担任ははっきり言ってダメです。教育委員会へ行きましょう。
話がそれましたが、そのくらい大事(おおごと)にしてよい事件です。どうかこれ以上息子さんが傷つけられずに生活できますように…。
Maiores sit animi. Doloribus est blanditiis. Facilis est vel. Officiis dolores itaque. Ipsum incidunt sunt. Recusandae sunt natus. Quia eius porro. Distinctio dolorem veniam. Qui minus iste. Minus non nihil. Aliquam ducimus et. Vel quis accusamus. Odio omnis eos. Labore quia blanditiis. Perferendis beatae quisquam. Est velit quas. Praesentium nisi ut. Laboriosam nemo omnis. Quasi eius dolorem. Recusandae consectetur perferendis. Eius cupiditate quam. Ut doloribus similique. Cum magnam expedita. Saepe ex est. Ratione et iure. Quo id sunt. Sed itaque non. Est iusto nesciunt. Fugit ad assumenda. Ullam voluptas et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。