受付終了
中学1年生の息子
小学生の時に高機能自閉症と診断がつきました。その時も泣きました。
そして、不登校になりました。そうなった時はこうしようああしようと、かまえていたはずが
、涙がとまらず、どうしていいものか。
学校には色々と手回ししてもらい、いじめられていたら、相談に行き、、、だけど、中学生はとまりませんよね、イライラした気持ちを、先生に言われたからと言ってやめてもらえません。もうどうしたらいいんだろう。
アドバイスいただけませんか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/11/07 19:43
はじめまして。
息子さん、いじめられているのですか?
心配ですね。
中学生、高校生はほんと難しいですね。我が家の二男(大学一年ADHD)もずっと高校まで悩みました。
何度も学校に夫婦で出向きました。
暴力やそれと同じくらいひどい言葉の暴力で、確実に相手が悪いと確信できるときは、しっかりと学校に対応をお願いしました。
最後は相手の両親、加害者も呼んでもらいました。
教育委員会にも行ったことがあります。
もちろん、すんなりいくことばかりではありません。時には、逆にこちらに暴言を言ってくる母親もいましたし、かなり疲弊しましたが、子どもを守るためでした。
中学からは父親がいると、随分と対応が違いました。
親が介入して余計にもめるとか、もうそんなことを言ってられる状況ではなく、本人もなんとかしてほしいと言いましたので、徹底的に訴え戦いました。
夫は、加害者グループが、アイツに関わると親呼ばれるから面倒だと思わせるためにやるのだと、冷静に行動してくれました。
しかし、日常的な陰口、無視、仲間外れは一見無くなっていそうでも、思春期の難しい集団のなかでは、はっきり言って無くなりません。
とにかく家では話を聞き、励まし、受け止める(これがキツイですよね。わかります。)
いじめる方が悪い、とはいいますが、あの頃の息子はやはり悪口を言われるような態度もありましたし、一方的に相手だけが悪いと私は思っていませんでした。
いつまでも親が介入できるわけはなく、助けてもあげらられませんし。
いずれ本人もどうしたら人とうまく付き合えるのかを悩み、考えました。
大学一年の今は、自らサポートルームに通い、先生、友達に助けを求め、なんとか落ち着いています。友達もできました。
悩んだ分、強くなる。
けれど、心を壊すほど我慢してはいけない。
そのあたりのさじ加減を注意しながら、時には強く訴え、時にはじっと様子を見て耐える。
そんな繰り返しでした。
受け止めるお母さんは大打撃ですよね。
でもお子さんは吐き出す場所があるだけでも全然気持ちが違いますよ。
お母さんはお母さんで吐き出す場所を探しましょう。
私は市の無料カウンセリングに6年間お世話になりました。
お体大切に。応援しています。

退会済みさん
2017/11/07 19:21
辛口です。
子どもがいじめにあい不登校経験しています。
このせいで自殺未遂も何度もありました。
親がめそめそ泣いても何一つ解決しません。
流れる涙はぐいっと拭って。
泣きながらでもなんでも日々を丁寧に。
どんなに頑張っても解決しないときはなにもしませんが
日々丁寧に。ちゃんと寝て、食べて、やるべきことはこなすことです。
お子さんはどうしたいのですか?
学校に戻りたいのですか?行きたくないのですか?
地域に適応指導教室などがあれば、出席日数の確保なども可能ですし
無くてもフリースクールなどに通うこともありですしね。
まずは、お子さんの気持ちがおさまりますように。
学校にはいじめが皆無になるまで行けないそうです。でいいと思います。
ちなみに、いじめの証拠はありますかね?
怪我などしているなら診断書をしっかり残し、警察にも相談することです。被害届を出しても構いません。
暴言や単なる嫌がらせは厄介で、被害を立証しきれず、学校や教育委員会の対応も歯切れが悪いままでした。証拠があっても、相手のペナルティにはほぼなりません。
心の傷が深く、治せないようなキズでも何もやり返せず
本当に悔しい思いをしました。
相手側がやめないなら、法務局で人権擁護の申し立てをしたり
教育委員会に相談にいったりもできますが
何をやっても改善しないときはしません。
相手がきちんと認めてやめるようなタマなら、こんなことにはなってないわけで。
人非人なんですよ。相手がくず。
念のため裁判に備えられるよう、学校や相手の落ち度を証拠として残すようにしましたけどね。
我が家の場合、相手と学校を離して少しずつ解決しました。
希望できるのなら転校等を申し入れるか、クラスを変えてもらうなどの対応がよいと思います。
いじめをなくすのは学校の仕事。
いじめのない場所を提供するのも学校の仕事です。
法律上もそうなってますから、学校にやらせて。
親は、我が子の傷を癒しつつ、居場所や相談先を確保すること。
学校とはぼちぼちとよい関係を維持することです。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
うちも中1です。
うっせんだよ!うぜーんだよ!黙れや!等、優しさかけらが見えないので、日々傷付いてます。思春期大嫌い!だけど、成長なので、怒りすぎること無く、それなりに伝える事、人を変える等、様々な工夫は続けていこうと思ってます。
不登校、辛いですね。
もし、息子が不登校になったら、どうするか、考えてしまいますが、何か吹っ切れるような出来事ができるといいなおもいます。
ふたりで外食するのもよし、私の仕事場で働かせるのも良しかな?と思ってます。
6年生の時、どうしても一日行きたくないと行った日、私の職場で息子をひたすら働かせました。
トイレ掃除から配膳の手伝い等、休ませることなく、午前中働かせました。
そしたら、仕事してお給料を貰うこと、私がどんな仕事をしているか、見ているうちに、悩んでいることがちっぽけに思ったそうです。
最後は社長に大人になったら、この仕事のことも考えてみてねと言われたそうで。
色々考えさせられたとの話でした。
小学校の担任にも話したらしく、強くなれよと言われたそうです。
仕事をするにはやはり勉強も必要だなーってちょっとは感じたみたいで、進歩したのかな?と感じてます。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
カカちんさん
動揺と怒りが先に出てしまっていて色んな想像が出来てしまいます。
もう少し冷静になってじっくり考えて行きませんか?
質問内容をご自分でもう一度読み直してみませんか?
最も不満で不安で悲しくて何をしたいかも混乱してしまって分からなくてなってませんか?
どれに対してアドバイスしたら良いか難しいです。
共感したり慰める言葉を書くのは簡単ですが、それではアドバイスになりませんし解決方法が見えて来ません。
気持ち落ち着く事祈ってます。
虐めは一生続きません。対処法もあると思います。
それには訓練などが必要な場合もあるかも知れませんよ?
じっくり慎重かつ確実にさせたいじゃないですか。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。