2021/06/16 19:58 投稿
回答 4
受付終了

いつもお世話になっております。

息子を乱すA君とイヤーマフについて。

息子小4ASD ADHDで先月よりコンサータ服用しております。
情緒クラスに在籍しており国語以外は親学級で授業を受けています。
大休憩や昼休などは情緒クラスで過ごしています。
息子が小学入学と同時に情緒クラス開設して頂きましたが今では
1年1名2年4名5年1名
と息子です。
特にこの小2のうち3名が問題で特に療育を全く受けずに来たA君がかなりクラス全体を乱して居る様子です。
息子はスルースキルが無く冗談があまり通じません。妙に真面目でコロナ禍ではソーシャルディスタンスはきっちり守り、サッカーや鬼ごっこをしてるお友達は理解出来ないようです。
自閉故の拘り強い方なので、殆ど親学級で過ごすのであればランドセルは親学級に置くよう話ましたが譲れない様子です。
新しい事は苦手です。
定着すると受け入れられます。
そのA君の存在がかなり息子にとってはストレスな様で、以前は一人で静かな空間で落ち着いてから次の授業へと向かっていました。
現在は、以前の教室より大きい教室になり(人数が増えた為)その2年生達と過ごす事が多いらしくてゆっくり心が安らげないそうです。
特にA君は息子に馬鹿にする言葉や遊んでる物を奪ったりとてもしつこい様です。

先日も体育の着替えをしていたのですが(本来であれば親学級着替えますがパンツを見られたくないので大人数の前では着替え出来ない為)A君にしつこくパンツを見られてしまい体育の授業に出られませんでした。
A君に心乱され授業に出れない回数がだんだんと増えてきました。

長くなりましたが
お聞きしたい事が2点

A君に対してどの様に改善して頂けるか担任に相談したいと思います。
出来る事は限られると思いますが何かいいアイディアや言い方などないでしょうか?

もう一点は、放課後デイの先生からご指摘頂いたのですが親学級の担任の先生の授業の声が大きすぎるのでは?と頂きました。
息子に確認しました所、今の先生は声が大きすぎて全然頭に入らないと。
去年は物腰の柔な若い先生でしたので頭に残るとの事です。
実は今年の担任は去年の情緒クラスの担任でしたが一人で国語の授業をしてくれていたのでそんな大声ではなかったのかもしれません。
今年の担任は私の小学の担任だったので大きな声、声の質感言い方など、息子の苦手な話し方かなと思いました。先生自体はとても良い先生で信頼しております。
親学級の先生に声を小さくと言える訳では無いので、イヤーマフを付けて授業を受けさせたら良いのでしょうか?

次から次へと問題が出てきてしまいどうしたら良いのか分からずまたお知恵をお貸しください。

私は、一度学校を訪問し問題の2年達と息子とのやりとりや授業の様子、教室がどの様になって居るのか確認に行こうと思っています。
放課後デイの先生はスクールカウンセラーもされてる先生なのですがデイの方からも学校訪問して下さる様です。

とてもまとまりのない文章となりましたがどうぞよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/17 01:10
ハコハコ様
早急なメッセージありがとうございます。
この回答を見てくださった方々
まだやる事が沢山ある様ですので一度出直して再度どうしたらよいかわからない事があればまたお知恵をお借りすると思います。
その時はどうぞよろしくお願いします。
私自身まだメンタルも本調子ではなくネガティブな方向に考えてしまいます。
一度仕切り直し心を整え学校訪問なり先生との面談に望みたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/162749
ハコハコさん
2021/06/16 20:45

まず。なぜこの状態でAについてまだ学校に相談してないのですか?明日にでもこういうことで困ってると情報提供をしてあげてください。

息子さんですが、スルースキルがまるでないお子さんのよう。
こだわりはうちの小4もありますけど、こだわっていいところと悪いところを経験しながら少しずつ対処がうまくなってきました。
うちの地域は情緒級がないので、みな基本通常級にいますが、スルースキルがないと生きていけないです。

Aが困ったちゃんなのは言うまでもありませんが、外野からみたらお子さんも悩ましいちゃんかな。子ども同士ではその拘りは強すぎてなかなか理解しにくく、相性が悪い凸凹さんとは折り合いはつかないです。
拘りと認めるだけでなく、苦手だと自覚させ「どう折り合いつける?」は到底ムリそうですか?

パンツ見られたくないなども、見られたくないなら工夫の余地は沢山あると思います。

安寧の地の教室が地獄になったのは可哀想なことですが、人数が少なくカスタマイズされやすいなど、入学から今までが良すぎただけの気もします。

Aはあなたのお子さん以上に変わることは期待できません。
お子さんが変われるよう、早めに手を打つことではないですかね?

なんというか、ちょっと拘り以前に周りの人に配慮してもらえるのが彼にとって当たり前になりすぎかもなと思います。

配慮はありがたいことですし、今の彼には必要な手立てですが、全て当たり前ではなく、協力してもらったり自力ですべきことを肩代わりしてもらってるという意識はありますか?

そこが育まれないと、自分で考える力が養えません。ここで問題を環境調整でなんとかしても、また繰り返しになると思います。

教員の声の問題ですが、私も聴覚過敏なのですが、逆にハキハキ、強く大きな声、口調でないとすごく困ります。ボソボソは論外ですが、優しい語り口だと最後や細部が聞き取りにくいんです。声優さんやアナウンサーなみに滑舌がよくないとアウト。
ちなみに声ですが、イヤな声なら聞き取れません。私は苦手な声質がいくつかあり、生理的に受け付けず、不快感でぐったりです。
正直にスクールカウンセラーなどに伝え、かけあってください。
かなり困ってると思います。
イヤーマフより、周りにしっかり理解してもらうことが大事ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/162749
ハコハコさん
2021/06/16 23:41

お返事拝見しましたが。

私も何もがんばれと言ってるのではないんですが。頑張らせないための指摘です。

現時点では、闇雲に対処せざるを得ない状態なんでしょうが、本来この子が生きやすくなるために頑張らせなきゃいけないところはどうなってるんですか?という話です。
更に守ってあげるのは成長のためであって、今の辛さから救う為ではないと思います。

そもそも、親御さんがお子さんに言っている、困った事があったら先生に言う。というのは、解決策のきっかけの一つに過ぎません。

何でもそれで解決できるわけではないのに、この強い拘り屋で、他力本願タイプなお子さんにそう常から言ってるのだとしたらミスリードと思います。

先生に相談したら、あとは先生が解決してくれるわけではないです。相互に対話して解決しますが、そこへのサポートはどうなってるんでしょうか?

私ならパンツの一件は、即三者面談ですもん。
仕事休んで行きます。何故なら子どもをまず安心させるため。一緒に考えるよ!と示すためです。

集団生活では、辛くてもなかなか好転しないことの方が多く、必ずと言っていいほどAのような子はいて、繰り返し繰り返し嫌な思いをしながら対応を学ぶんです。

Aのような子とは適切な距離を置くほかないです。
逃げたり隠れたりするのではなくて、うまく避けること、ハッキリとノーをつきつけることを学ばせた方がいいでしょう。

もちろんその為には今回の対応は工夫したこととして誉めてやり、慰めてやり、その上でのステップアップですが。

そういうのは、頑張らせ過ぎではないと思います。

それと、厳しいようですが、躾をそれだけ自負するほど厳しくしながら、困った時や辛い出来事が起きた時に即座にサッと動かないのでは、お子さんとの信頼関係を損ねてしまうと思います。そういう形での愛情はこの子には全くわからないでしょうから。

お子さんの現状ではお友達と仲良くとか、うまくいい関係を築くのは相当難しく、出会い運に左右されるでしょう。
彼の良さを本当に受け止めて対等に付き合ってくれる子と出会えるまではあと4~5年必要と思います。1人で過ごすほかないだの
あまりそのての説教はしない方がいいです。

あなたのおっしゃる厳しさとは、私が言ってる厳しさとは別次元のことと思いました。

Quaerat aperiam rerum. Fugit ipsam provident. Est numquam dignissimos. Provident cum mollitia. Corrupti beatae adipisci. Perferendis reprehenderit voluptate. Cumque aut doloribus. Ut animi occaecati. Cum blanditiis quo. Labore at qui. Labore impedit vitae. Temporibus quasi perspiciatis. Omnis assumenda ex. Perspiciatis quia sequi. Sed molestias dolor. Consequatur occaecati eligendi. Id est qui. Autem qui ex. Voluptate in quos. Qui deleniti ipsum. Occaecati dolores omnis. Consequatur consectetur nobis. Deserunt facere aspernatur. Modi animi nulla. Est amet ut. Reiciendis tenetur laudantium. Consectetur ut optio. Quis beatae inventore. Omnis aliquam sint. Quia quod sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/162749
きこりんさん
2021/06/16 22:51

ハコハコ様

ご回答ありがとうございます。

ハコハコ様の言われてる様に息子は凄く恵まれた環境で凄していたと思います。
一人からのスタートでしたので。
A君についてですがこれまでにも何度も電話や連絡ノートを通じて今の状況が辛いとお伝えしておりました。

あと息子の拘りも私自身スルーしてる事は決してありません。
私は嫌な事を言われたら、怒るのでは無く先生に助けを求める、学校は色んな人が居る所。
自分の意に沿わない事は沢山あるその中でどうしたらお友達と仲良く出来るのかを学ぶ所。A君が嫌なら親学級で過ごしなさい。
四年生にはそんなふざけた事言う子は居ないでしょ?とも言いましたが親学級だと人数が多くガヤガヤしていて落ち着かない様子です。勉強は一人で出来る。
人との関わり方を学ぶ所。
そんなにイライラするなら一人で生きていくしかないよ。
などそう言うことはこんこんと言って来ています。
父親からはお前はワガママ過ぎると叱られていました。

パンツの件もA君から逃げる様に着替えたらしいですがわざわざ探して見に来ている様です。
今日もA君に会わない様に考えて廊下などを選んだらしいですが見つかったしまい、言われたくない事をからかわれてしまったそうです。

環境は今迄恵まれて過ぎて来たのだと思います。

嫌な気持ちだから授業はサボるんじゃないよ!とも言いましたが

やはり、息子は息子なりにトラブルならない様考えていますがA君がかなりしつこく我慢の限界の様です。

ほっとする場所が無い状態で頑張れ頑張れと言って息子を潰してしまうのではないかと思い相談させて頂いています。

Commodi in eaque. Quaerat dolore sit. Et nostrum ut. Consequuntur qui illum. Consequatur magnam beatae. Dolorem aut labore. Numquam velit molestiae. Iste qui et. Aspernatur et ut. Rerum illum quas. Quibusdam et asperiores. Accusamus qui et. Ut id perferendis. Ut iste cupiditate. Laudantium in fugit. Iure a vitae. Illum eum quis. Et sint quidem. Quis et magni. Nam vitae ex. Quibusdam est quidem. Qui perspiciatis enim. Non qui ipsum. Vel aut eaque. Error fuga dicta. Tempora reiciendis et. Voluptate necessitatibus ipsum. Et alias libero. Est nesciunt aut. Tempore repellendus ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/162749
きこりんさん
2021/06/17 00:54

ハコハコ様

ご指摘ありがとうございます。
私の愛情は息子には届いていない様ですね。
スクールカウンセラーの先生と市の臨床心理士の先生が学校訪問してくれるそうです。他の2年生組の一人の親御さんはA君にかかりきりで授業にならずその子は授業が進まず勉強がかなり遅れている様です。

私も早急に学校の様子を見て再度先生とお話していきたいと思います。
なかなか難しいですね。
責めるのではなく誉めて、折り合いの付ける所を何処にするのか導いてあげれる様にサポートしようと思います。

At rerum earum. Cumque doloremque qui. Labore ratione omnis. Fugit architecto rerum. Voluptatum sed aut. Rerum earum laudantium. Cum dolorem veniam. Ratione accusantium quae. Et qui eum. Nihil labore veniam. Ea iure est. Quidem iure molestiae. Magnam non ullam. Ex facere minima. Aut repellendus omnis. Quibusdam cum similique. Quo quo molestiae. Esse velit porro. Rerum est laborum. Qui qui fugiat. Et dolores cum. Ipsa ipsum qui. Ut eos tenetur. Quae minus repellat. Maiores vel mollitia. Rerum possimus impedit. Beatae quibusdam quia. Et aut vero. Ipsam sunt sed. Facere et quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 先生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 仕事

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
共働き トラブル 療育

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。 瞬間記憶能力が高いのですが 物忘れも激しく、会話になりません。 また、後片付けも全くできません。 今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです 学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く 持って帰ってきません。 逆に、自宅でやった宿題も提出できません。 時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。 自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで 宿題をしません。 幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと 思っていました。小学校へ入学した途端 生活する事が極端にできない事に気づきました。 地域の教育相談センターに相談もしました。 判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが 不注意・注意力欠損があると言われました。 現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より 生活する事ができません。 日に日に、私とぶつかる事も多く 私立小学校の進学や、中学受験より ADHD専門の施設へ入所させる方が 先の様な気がしてきました。 娘の記憶がおかしい時は・・・・ おそろしく季節外れのサンダルをはいてい 塾へ行こうとします。 止めると、「この間は履いていったのに? なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。 娘がいると家族が上手くまわらず 毎日大変です。 早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。 ADHDはこんなものだと伺いますが どうですか?

回答
9件
2016/10/01 投稿
教育相談 宿題 小学校

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
会話 知的障害(知的発達症) 19歳~

特別支援級に通っている1年生の自閉・知的(重度)の子供が最近宿題のひらがなやカタカナのなぞり書きにやる気を出せず、雑に書いてしまうことに悩んでいます。 以前は丁寧にできていたものの、最近は雑になり、はみ出ても気にしません。 ご褒美のおやつで取り組ませることはできても、線をなぞるというより、ただ書き終えることを目的としているようです。 書き直させようとすると、怒ってぐしゃぐしゃに塗りつぶしたり大声をあげたり、癇癪をおこしてその後の予定に影響が出るため、最近は全部書き終えればよしとしてしまっています。 学校や放デイでも、気分によってなぞり書きの丁寧さが違うようです。厳しい先生のもとでしっかり書くことが多いので、母親の私はなめられているかもしれません。 以前トイトレで厳しくしすぎたことで、荒れさせてしまった経験から、現在はそこまで重要ではないと考えているなぞり書きの宿題で厳しくやらせても、子供を追い詰めてしまわないか不安に感じています。 * きちんと書けるまでやり直しをさせて、子供が鉛筆すら持ってくれなくなるのが怖い。 * 上手に書けた文字を大げさに褒めても、あまり効果がない。 という状況で、子供のやる気を引き出す良い方法、「うちの子にはこの方法が効果があった」といった具体的方法があったら教えて頂きたいです。 文字を書かせたいと言うより、物事に取り組むやる気のなさが気にかかります。 親はどこまで厳しくした方がいいのか、課題が難しすぎるのか(でも難しい事への挑戦は必要…)、どう声掛けなど関われば良いのか…… なぞり書き以外でもやる気がない子をうまく取り組ませる方法のアドバイスがあればお願いします。

回答
4件
2025/09/19 投稿
癇癪 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

ASDグレーゾーン(発達外来にかかり、確定診断は必要ないとのこと)の中学生2年の娘の件でこまっています。 小学校低学年から癇癪がひどくなり、今でもひどい癇癪をおこします。空腹や、見通しが立たず不安からパニックになると、泣き叫びながら部屋のものを倒したり、壁をたたいたりしてめちゃくちゃにします。壁には3つ穴があき、通報され警察や児相の方が自宅にきたこともあります。 最近は、学校のクラスで固定の友達がいないから転校したい!生理がかぶって感覚過敏があるから気持ち悪い、いつ終わるのか!などと何度も何度も私に言ってきます。(はっきりした日にちを答えろ!と。)もう修羅場なわけですが、夫は娘が癇癪をだすと怒鳴り散らすのでたよ引き下がってもらっています。 小学校低学年から、公的機関や学校、発達外来などたくさん相談にのっていただきました。いちど医療機関で「初対面でおたくのはなしをきいていたらおたくは異常です。児相案件ですよ」といわれ、異常ながらどうにかこうにかやってきたものの思春期で自我もでてきたので対応か難しくなってきました。 学校では特に問題やトラブルはありませんが、娘が年齢が上るにつれ、自立できるのか、私が対応ができない年齢になった時どうなるのか…。など、心配がつきません。みなさまのアドバイスをいただけると幸いです。

回答
5件
2025/09/27 投稿
癇癪 診断 発達障害かも(未診断)

知的級の子の行事参加について 軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に課題もある小4娘の行事参加についての相談です。 インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。 (体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます) 行事は本番も練習も大の苦手です。 行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。 でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。 本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。 今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。 先生たちの気持ちは理解できます。 無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。 運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。 走りも遅いながら最後まで走りました。 結果だけみたら大成功です。 すぐに音楽会があり練習が始まっています。 こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。 毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか? 全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。 それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか? みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。 ご意見お願いします。

回答
6件
2025/11/09 投稿
癇癪 知的障害(知的発達症) 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す