締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
息子を乱すA君とイヤーマフについて。
息子小4ASD ADHDで先月よりコンサータ服用しております。
情緒クラスに在籍しており国語以外は親学級で授業を受けています。
大休憩や昼休などは情緒クラスで過ごしています。
息子が小学入学と同時に情緒クラス開設して頂きましたが今では
1年1名2年4名5年1名
と息子です。
特にこの小2のうち3名が問題で特に療育を全く受けずに来たA君がかなりクラス全体を乱して居る様子です。
息子はスルースキルが無く冗談があまり通じません。妙に真面目でコロナ禍ではソーシャルディスタンスはきっちり守り、サッカーや鬼ごっこをしてるお友達は理解出来ないようです。
自閉故の拘り強い方なので、殆ど親学級で過ごすのであればランドセルは親学級に置くよう話ましたが譲れない様子です。
新しい事は苦手です。
定着すると受け入れられます。
そのA君の存在がかなり息子にとってはストレスな様で、以前は一人で静かな空間で落ち着いてから次の授業へと向かっていました。
現在は、以前の教室より大きい教室になり(人数が増えた為)その2年生達と過ごす事が多いらしくてゆっくり心が安らげないそうです。
特にA君は息子に馬鹿にする言葉や遊んでる物を奪ったりとてもしつこい様です。
先日も体育の着替えをしていたのですが(本来であれば親学級着替えますがパンツを見られたくないので大人数の前では着替え出来ない為)A君にしつこくパンツを見られてしまい体育の授業に出られませんでした。
A君に心乱され授業に出れない回数がだんだんと増えてきました。
長くなりましたが
お聞きしたい事が2点
A君に対してどの様に改善して頂けるか担任に相談したいと思います。
出来る事は限られると思いますが何かいいアイディアや言い方などないでしょうか?
もう一点は、放課後デイの先生からご指摘頂いたのですが親学級の担任の先生の授業の声が大きすぎるのでは?と頂きました。
息子に確認しました所、今の先生は声が大きすぎて全然頭に入らないと。
去年は物腰の柔な若い先生でしたので頭に残るとの事です。
実は今年の担任は去年の情緒クラスの担任でしたが一人で国語の授業をしてくれていたのでそんな大声ではなかったのかもしれません。
今年の担任は私の小学の担任だったので大きな声、声の質感言い方など、息子の苦手な話し方かなと思いました。先生自体はとても良い先生で信頼しております。
親学級の先生に声を小さくと言える訳では無いので、イヤーマフを付けて授業を受けさせたら良いのでしょうか?
次から次へと問題が出てきてしまいどうしたら良いのか分からずまたお知恵をお貸しください。
私は、一度学校を訪問し問題の2年達と息子とのやりとりや授業の様子、教室がどの様になって居るのか確認に行こうと思っています。
放課後デイの先生はスクールカウンセラーもされてる先生なのですがデイの方からも学校訪問して下さる様です。
とてもまとまりのない文章となりましたがどうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず。なぜこの状態でAについてまだ学校に相談してないのですか?明日にでもこういうことで困ってると情報提供をしてあげてください。
息子さんですが、スルースキルがまるでないお子さんのよう。
こだわりはうちの小4もありますけど、こだわっていいところと悪いところを経験しながら少しずつ対処がうまくなってきました。
うちの地域は情緒級がないので、みな基本通常級にいますが、スルースキルがないと生きていけないです。
Aが困ったちゃんなのは言うまでもありませんが、外野からみたらお子さんも悩ましいちゃんかな。子ども同士ではその拘りは強すぎてなかなか理解しにくく、相性が悪い凸凹さんとは折り合いはつかないです。
拘りと認めるだけでなく、苦手だと自覚させ「どう折り合いつける?」は到底ムリそうですか?
パンツ見られたくないなども、見られたくないなら工夫の余地は沢山あると思います。
安寧の地の教室が地獄になったのは可哀想なことですが、人数が少なくカスタマイズされやすいなど、入学から今までが良すぎただけの気もします。
Aはあなたのお子さん以上に変わることは期待できません。
お子さんが変われるよう、早めに手を打つことではないですかね?
なんというか、ちょっと拘り以前に周りの人に配慮してもらえるのが彼にとって当たり前になりすぎかもなと思います。
配慮はありがたいことですし、今の彼には必要な手立てですが、全て当たり前ではなく、協力してもらったり自力ですべきことを肩代わりしてもらってるという意識はありますか?
そこが育まれないと、自分で考える力が養えません。ここで問題を環境調整でなんとかしても、また繰り返しになると思います。
教員の声の問題ですが、私も聴覚過敏なのですが、逆にハキハキ、強く大きな声、口調でないとすごく困ります。ボソボソは論外ですが、優しい語り口だと最後や細部が聞き取りにくいんです。声優さんやアナウンサーなみに滑舌がよくないとアウト。
ちなみに声ですが、イヤな声なら聞き取れません。私は苦手な声質がいくつかあり、生理的に受け付けず、不快感でぐったりです。
正直にスクールカウンセラーなどに伝え、かけあってください。
かなり困ってると思います。
イヤーマフより、周りにしっかり理解してもらうことが大事ですよ。
息子さんですが、スルースキルがまるでないお子さんのよう。
こだわりはうちの小4もありますけど、こだわっていいところと悪いところを経験しながら少しずつ対処がうまくなってきました。
うちの地域は情緒級がないので、みな基本通常級にいますが、スルースキルがないと生きていけないです。
Aが困ったちゃんなのは言うまでもありませんが、外野からみたらお子さんも悩ましいちゃんかな。子ども同士ではその拘りは強すぎてなかなか理解しにくく、相性が悪い凸凹さんとは折り合いはつかないです。
拘りと認めるだけでなく、苦手だと自覚させ「どう折り合いつける?」は到底ムリそうですか?
パンツ見られたくないなども、見られたくないなら工夫の余地は沢山あると思います。
安寧の地の教室が地獄になったのは可哀想なことですが、人数が少なくカスタマイズされやすいなど、入学から今までが良すぎただけの気もします。
Aはあなたのお子さん以上に変わることは期待できません。
お子さんが変われるよう、早めに手を打つことではないですかね?
なんというか、ちょっと拘り以前に周りの人に配慮してもらえるのが彼にとって当たり前になりすぎかもなと思います。
配慮はありがたいことですし、今の彼には必要な手立てですが、全て当たり前ではなく、協力してもらったり自力ですべきことを肩代わりしてもらってるという意識はありますか?
そこが育まれないと、自分で考える力が養えません。ここで問題を環境調整でなんとかしても、また繰り返しになると思います。
教員の声の問題ですが、私も聴覚過敏なのですが、逆にハキハキ、強く大きな声、口調でないとすごく困ります。ボソボソは論外ですが、優しい語り口だと最後や細部が聞き取りにくいんです。声優さんやアナウンサーなみに滑舌がよくないとアウト。
ちなみに声ですが、イヤな声なら聞き取れません。私は苦手な声質がいくつかあり、生理的に受け付けず、不快感でぐったりです。
正直にスクールカウンセラーなどに伝え、かけあってください。
かなり困ってると思います。
イヤーマフより、周りにしっかり理解してもらうことが大事ですよ。
お返事拝見しましたが。
私も何もがんばれと言ってるのではないんですが。頑張らせないための指摘です。
現時点では、闇雲に対処せざるを得ない状態なんでしょうが、本来この子が生きやすくなるために頑張らせなきゃいけないところはどうなってるんですか?という話です。
更に守ってあげるのは成長のためであって、今の辛さから救う為ではないと思います。
そもそも、親御さんがお子さんに言っている、困った事があったら先生に言う。というのは、解決策のきっかけの一つに過ぎません。
何でもそれで解決できるわけではないのに、この強い拘り屋で、他力本願タイプなお子さんにそう常から言ってるのだとしたらミスリードと思います。
先生に相談したら、あとは先生が解決してくれるわけではないです。相互に対話して解決しますが、そこへのサポートはどうなってるんでしょうか?
私ならパンツの一件は、即三者面談ですもん。
仕事休んで行きます。何故なら子どもをまず安心させるため。一緒に考えるよ!と示すためです。
集団生活では、辛くてもなかなか好転しないことの方が多く、必ずと言っていいほどAのような子はいて、繰り返し繰り返し嫌な思いをしながら対応を学ぶんです。
Aのような子とは適切な距離を置くほかないです。
逃げたり隠れたりするのではなくて、うまく避けること、ハッキリとノーをつきつけることを学ばせた方がいいでしょう。
もちろんその為には今回の対応は工夫したこととして誉めてやり、慰めてやり、その上でのステップアップですが。
そういうのは、頑張らせ過ぎではないと思います。
それと、厳しいようですが、躾をそれだけ自負するほど厳しくしながら、困った時や辛い出来事が起きた時に即座にサッと動かないのでは、お子さんとの信頼関係を損ねてしまうと思います。そういう形での愛情はこの子には全くわからないでしょうから。
お子さんの現状ではお友達と仲良くとか、うまくいい関係を築くのは相当難しく、出会い運に左右されるでしょう。
彼の良さを本当に受け止めて対等に付き合ってくれる子と出会えるまではあと4~5年必要と思います。1人で過ごすほかないだの
あまりそのての説教はしない方がいいです。
あなたのおっしゃる厳しさとは、私が言ってる厳しさとは別次元のことと思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコ様
ご回答ありがとうございます。
ハコハコ様の言われてる様に息子は凄く恵まれた環境で凄していたと思います。
一人からのスタートでしたので。
A君についてですがこれまでにも何度も電話や連絡ノートを通じて今の状況が辛いとお伝えしておりました。
あと息子の拘りも私自身スルーしてる事は決してありません。
私は嫌な事を言われたら、怒るのでは無く先生に助けを求める、学校は色んな人が居る所。
自分の意に沿わない事は沢山あるその中でどうしたらお友達と仲良く出来るのかを学ぶ所。A君が嫌なら親学級で過ごしなさい。
四年生にはそんなふざけた事言う子は居ないでしょ?とも言いましたが親学級だと人数が多くガヤガヤしていて落ち着かない様子です。勉強は一人で出来る。
人との関わり方を学ぶ所。
そんなにイライラするなら一人で生きていくしかないよ。
などそう言うことはこんこんと言って来ています。
父親からはお前はワガママ過ぎると叱られていました。
パンツの件もA君から逃げる様に着替えたらしいですがわざわざ探して見に来ている様です。
今日もA君に会わない様に考えて廊下などを選んだらしいですが見つかったしまい、言われたくない事をからかわれてしまったそうです。
環境は今迄恵まれて過ぎて来たのだと思います。
嫌な気持ちだから授業はサボるんじゃないよ!とも言いましたが
やはり、息子は息子なりにトラブルならない様考えていますがA君がかなりしつこく我慢の限界の様です。
ほっとする場所が無い状態で頑張れ頑張れと言って息子を潰してしまうのではないかと思い相談させて頂いています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコ様
ご指摘ありがとうございます。
私の愛情は息子には届いていない様ですね。
スクールカウンセラーの先生と市の臨床心理士の先生が学校訪問してくれるそうです。他の2年生組の一人の親御さんはA君にかかりきりで授業にならずその子は授業が進まず勉強がかなり遅れている様です。
私も早急に学校の様子を見て再度先生とお話していきたいと思います。
なかなか難しいですね。
責めるのではなく誉めて、折り合いの付ける所を何処にするのか導いてあげれる様にサポートしようと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
小4から子どもがコンサータ飲んでます
土日と夏休み等の休みの日は飲みません
理由は食欲が劇的に落ちるからです
「素(す)」な...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります
1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



1人息子がASDとADHDの合併です
息子が1歳前に離婚しワンオペです。去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?教えていただけたら幸いです。
回答
お辛いですね。うちも中学生がいますが、親の声は届かないと実感してます。
聞いてる方が辛いと思いますが、弱音を言ってくるなら、ここは線をし...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
あずさ犬さん
専門的な知識や経験から温かいアドバイスをありがとうこざいました。
泣きそうになりました。
明日、息子と先生が話し合いをする予...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
りょんりょんさん、はじめまして🐱
トイトレは長引くとお掃除など親としての負担も大きいので、なんとかして!と言う気持ちになりますよね。
...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
幼児期には悪気がない意地悪をしていたとのことですが、それは誰のお見立てですか?
悪気がないけど暴力をしてたということなのです...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
ほんの短期間ですがコンサータを使用しました。
息子(中1)が小1のときです。食欲がなくなりほとんど食事を取れないという副作用のため中止し、...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
おはようございます。ADHDと診断されてASDの傾向もある感じの40代男です。
自分にも思い当たる節が多々あります。通勤で職場の人とすれ違...


コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
こちらに通っていて、コンサータを服用しているお子さんたちも
やはり食欲は落ちます
主治医から...



小4の息子...授業へもあまりついていけず、ノートの書取りが
難しいようです。そして授業だけではなく同学年のお友達と関係がうまくいっていない状況です。喧嘩はたえず、息子の顔が載ってるプリントを数人の子から切り刻まれたとか、ごみと言われたとかを聞きます。ですが、授業中などにイライラしたら息子が「ゴミ!」と言っていると担任の先生から言われました。息子には自分が言われて嫌だった事を人に言うのは違うことは伝えましたが、度々起こる問題にどうサポートしたらいいのか分かりません。担任の先生もあまり息子のことをいいように思っていないと感じているので、あまり協力も得られずこの先の事を考えとても不安です。どうサポートしていけばいいのでしょうか。
回答
こんにちは❢過去の質問も読みました。
お子様、発達障害や知的障害がある可能性がありませんか?
主様に今できる最善のことは、お子様に診断...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
小6の息子が朝10mg夕25mg飲んでます。
私も朝80mgとコンサータも54mgを飲んでます。
ストラテラは副作用は当然ありますが副...



ADHD男児4年生をもつ母です
二学期の終わりごろから、お友達(保育園から一緒の男の子たち)からいじめられるようになり(言葉や暴力)、学校の行き渋りが始まりました。怪我をして帰ってくる時も多いです。私も子供の話を聞いて、その都度確認をするのですが実は事実と違っていたりすることも多く(例えば息子がそもそもの原因だったり、実際はされたり言われたりしていない)子供の言うことを聞くのに疲れる時もあります。担任は記憶が混同したり過去がフラッシュバックすることもあるので、間違っててもいいから遠慮なく確認してくださいと言ってくださいますが、実際そうなると、苦笑い…といった感じで聞きづらいです。来年度から支援級への通級が決まっていましたが、早めてもらうべきでしょうか?また、通級ではなく全ての時間をそこで過ごすほうがよいのでしょうか?放課後デイも利用していますし、服薬もしています。でも、毎日困ることばかりですもう、疲れました。
回答
ボイスレコーダーを持たせるといいと思います。
怪我をしたらボイスレコーダーを持って行って警察に言います。
ボコボコにやり返すのも一つの...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
ソデさん。
うちの上の子が、ストラテラ服用中です。
副作用もありますし、うちの子は、敏感なので、
少しの量から初めて、効き始めた量で、継続...
