
特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任から...
特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任からいじめを受けてます。嘘つき扱い、他の生徒との差別、うんざりしています。話し合ったけれど、改善されません。特別支援学校の場合も、教育委員会に、相談すればよいのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
特別支援学校高等部で教員をしています。
具体的なことがわからないので何とも言えませんが、残念なことにそういう先生はいますよね。
私の経験から、ほとんどは教員の力量不足が原因だと思います。
「嘘つき扱い」は、生徒の言語に関する実態に合わないやりとりの結果だと思いますし、「差別」は有効な支援や手立てを考えられないことによる責任転嫁の現れだと思います。
また、教員の知識や経験、センスの不足は本人の努力で何とかなりますし、おそらく子どもたちを成長させたいという熱意による強い指導なら、保護者さんにだって伝わりますよね。
一番問題なのは、正直その先生の人となりです…。
多分その先生は、周囲のまともな同僚教員からだって信頼されてないと思いますよ(´`:)
ただ、ごくまれに事実が曲がって伝わっていたり、保護者さんの思い込みが強いケースがありますから、ここはやはり他の方も書かれているように、書面での訴えが効果的だと思います。
管理職は男の人が多く、女性の言葉による訴えをヒステリーと捉える傾向がありますからね^^;
なので客観的な事実を書き、所見とは分けて書くとよいと思います。
また、管理職の誰にいつ何回相談したかなども添えて教育委員会に相談すると、校長もごまかせないので何らかのアクションを起こしてくれるのではないでしょうか?
学校生活はまだ二年以上ありますから、本人保護者さんともに「この学校に来て良かった」と思える日が来ることを心から願っています!
具体的なことがわからないので何とも言えませんが、残念なことにそういう先生はいますよね。
私の経験から、ほとんどは教員の力量不足が原因だと思います。
「嘘つき扱い」は、生徒の言語に関する実態に合わないやりとりの結果だと思いますし、「差別」は有効な支援や手立てを考えられないことによる責任転嫁の現れだと思います。
また、教員の知識や経験、センスの不足は本人の努力で何とかなりますし、おそらく子どもたちを成長させたいという熱意による強い指導なら、保護者さんにだって伝わりますよね。
一番問題なのは、正直その先生の人となりです…。
多分その先生は、周囲のまともな同僚教員からだって信頼されてないと思いますよ(´`:)
ただ、ごくまれに事実が曲がって伝わっていたり、保護者さんの思い込みが強いケースがありますから、ここはやはり他の方も書かれているように、書面での訴えが効果的だと思います。
管理職は男の人が多く、女性の言葉による訴えをヒステリーと捉える傾向がありますからね^^;
なので客観的な事実を書き、所見とは分けて書くとよいと思います。
また、管理職の誰にいつ何回相談したかなども添えて教育委員会に相談すると、校長もごまかせないので何らかのアクションを起こしてくれるのではないでしょうか?
学校生活はまだ二年以上ありますから、本人保護者さんともに「この学校に来て良かった」と思える日が来ることを心から願っています!
お子さまにICレコーダーを持たせて操作してもらうことは可能ですか?
過去の事例でICレコーダーで証明できたことは何度もあります。
それと、お近くの「障害児を普通学校へ」の会にご相談されると教育委員会の動かし方をレクチャーしてもらえると思います。障害児の権利を守ることにかけては、どの民間よりもどの親の会よりもずば抜けています。
わが子は、元々はIQ40台でした。だからどんな訴えをしても「知的障害のある子の言うことが信じられますか?」と突っぱねられてきました。そしてIQ89になり私も追及の手を一切緩めず、教育委員会が認めるところまでこじつけました。
道はイバラかもしれません。強い意志を持って下さい。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校の高等部の1年生ですか
先生はまだ息子さんの事を理解していないんですね
うちの息子は中学部から支援学校に入り、静かで最初の担任に「この子は何を考えているのか、わかりません」と言われました
参観では、おとなしいので、授業最後まで声をかけてもらえず、物を作る事ができませんでした
差別だなぁ〜と思いました
高等部に入るとガラッと変わります
自立に向けて、大人の対応になっていきます
手厚い中学部とは全く違います
義務教育ではないですから
人数も多くないですか?
友達のお母さんは、校長室に何度も行ってました
学校へも毎日行って話してました
校長先生に相談してみてください
高等部主事もいると思います
いろんな先生をつかまえて話を聞いてみてください
学校の役員をすると、学校の情報もわかり、いろんな先生とも仲良くなれます
息子さんの事を理解してもらえるよう
大変ですが、話を続けていってください
きっとわかってくれる先生はいます
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しょたんさんのお住まいの地域によって、意義申し立てをする、教育委員会の場所が、違います。
お住まいの地域の長となる、県、道、都、府の教育委員会でしょうね。
しょたんさんは、どこですか?
支援学校は、東京都だったら、東京都と住所に付くところは、全て。都の委員会です。
支援学校は、おそらく皆、同じ。
県立、道立、都立、府立。ということです。
でも、訴える前に、それは、本当に事実なのでしょうか。
しょたんさん、ご自身で、いじめがあったと、確認が出来てからですか。
きちんと、そういうことがあったならば、事実確認をして、文書にして、提出しないと。
ただ、怒って文句を言っても、変わらないです。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

だったら、文書にして、上に上げたらよろしいと思いますよ。
しらを切りとおす。とか、いって、ここで、嘆いていても、何も変わらないです。
教育委員会に、実際に、訴えて。
愚痴よりも、行動です。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
具体的なアドバイスではなくて申し訳ありませんが、
います!何でこの人教師になったの?
そして、何で続けていられるの?という人。
違う学校でしたが、ママ友の息子さんがターゲットになりました。
教師自身がその子を赤ちゃんと呼ぶ。クラスメイトにもそう呼ばせる。
暴言、罵倒。ハンパ人間、あなたは親から棄てられるなどと言われたそうです。
どうせ出来ないからと、机を離し授業に参加させない。
給食の時間も食べるのが遅いからと、グループに入れずに、壁に向かって一人で食べさせる。
いろいろ改善を要求したそうですが、『指導方針』のひとことで片付けられ、逆におかあさんがモンペ扱いで返り討ちにあいました。
その子は、それがトラウマになったかは確かではありませんが、何年もたった今でも辛く、順調ではない学校生活を送っています。
その時、クラスメイトの親や、教師の同僚も、その先生がおかしい事には気づいていました。
ただ闘い方を間違えたことと、その時の校長の事なかれ主義ののらりくらり戦法に惨敗したようです。
愚痴を聞いていて、思ったことを少し。
そのおかあさんは
・たびたび感情的になってしまいました
・教師の言うことを全面的に否定し、妥協点を見つけることをしませんでした。
たとえば、勉強があまりにも遅れるので、家でも復習させて欲しいと言われたのに、勉強が遅れたのは、教師が精神的に圧迫していることが原因だから、教師が態度を改めるまで、自分は勉強を見ない、など、母親の方も意地になって平行線になっていました。
・相談する相手を間違えた
全面的に教師の悪口に賛同してくれる人だけを味方と思い込み、公平な立場で母親側にも改善の余地があると言うような辛口の人を遠ざけてしまいました。なので、解決できないにもかかわらず、相談機関はひとつのところに拘ってしまいました。
もちろんしょたんさんがそうだと言う訳ではありません。
闘い方をまちがえてしまった悲しい例です。
正しいから勝てる訳ではないし、また、闘うという言い方が正しいのかどうかもわかりませんが、参考になればと思います。
相談機関は絞らず、いっぱい味方につけて下さい。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
支援級で意見が合わないとは?
ゴタゴタが多いとは?
事例を挙げてくれませんか?
逆に「面倒な保護者」と思われているかもしれませんよ?
こ...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
皆様、真剣に考えて頂きありがとうございました。おひとりおひとりじっくり読ませて頂きました。
小学生の時から障害者支援センターの方に計画相...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
ふぅさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
実は特別支援学校の先生はすでに教育相談に来てくれたのですが、指導された内容を担...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



小学校1.2年の時の担任から「学校来るな」とか「〇〇君みたい
なのが将来人を殺す」と言われ、3年になり担任変わったら今度は話を聞かないからと耳を引っ張る。支援学級の先生は首根っこを捕まえ押さえつける。校長には話してあるけど、対応変わらず。
回答
追加です。
どこへ訴える時でも、文書が効果的です。文書で質問、あるいは要望し文書で解答もらって下さい。
この場合、まず事実があったかなかっ...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
お返事拝見しました。
それから、HさんとTさんのお母さんに参観などでお会いしたとき、一言ご迷惑おかけしていますと言ってもらえますよね???...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
はじめまして!
状況は違いますが、うちも六年生になるまでの五年間、知識も理解も無い先生に色々な事をスルーされて来ました。残念ですが、担任の...


春から5年生です
自閉症スペクトラム、片づけ、図工、算数が苦手です。この2年間の間に、色々な事がありました。校長先生は、校長室に児童を呼びだし「お家の人に支援級に行きたいと言いなさい」と言うような人です。体の大きな児童がグループになって、クラスの児童に対し「怒りのスイッチ」を入れる「からかい」が続いていました。担任にその事を伝え、工夫をして下さいとお願いをしてきましたが、対応が悪く「からかい」は続きました。3月の初めに、我が子もその「からかい」を受け、パニックになり、喧嘩をしました。喧嘩相手が、記憶力が良くその日のうちに何があったのか、親同士はわかっていました。担任に、子供たちへの聞き取りをお願いしましたが、4日後になったので、うやむやになりそうでした。「からかい」をした児童複数の名前が分かっていたので、会って話がしたいと、担任にお願いをしましたが、「管理職の判断でできません」と返事を受けました。いつも「からかい」をする児童の他に、偶然加わってしまった児童もいるようでしたが…。我が子は、逞しくなり気持ちの切り替えもすぐできました。春休みに入り、4月からクラスも担任も変わるので、私も気持ちを切り替えなければ…と思いつつ…でも「もやもや」したままです。担任には何度も働きかけました。知恵も体力もなく、眠れぬ日々が続きました。私は、どうすればよかったのでしょうか…?
回答
星のかけらさん
細かなコメントどうもありがとうございます。
校長先生は異動はないようです。
このまま学校は変わらないでしょう。
でも、...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
わかります
学校に申し訳ないと思って頑張ってるのに
全然効果感じなくて
燃え尽きちゃう感じ
私は親の会とか、通級とか、
直接関係ないと...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
リララさん
教室を出たのは授業が始まる前で、授業がない先生方が探してくれました。
息子の特性は入学前に説明しましたが、説明をした1年生の...
