締め切りまで
6日

春から5年生です

退会済みさん
春から5年生です。
自閉症スペクトラム、片づけ、図工、算数が苦手です。
この2年間の間に、色々な事がありました。
校長先生は、校長室に児童を呼びだし「お家の人に支援級に行きたいと言いなさい」と言うような人です。
体の大きな児童がグループになって、クラスの児童に対し「怒りのスイッチ」を入れる「からかい」が続いていました。
担任にその事を伝え、工夫をして下さいとお願いをしてきましたが、対応が悪く「からかい」は続きました。
3月の初めに、我が子もその「からかい」を受け、パニックになり、喧嘩をしました。
喧嘩相手が、記憶力が良くその日のうちに何があったのか、親同士はわかっていました。
担任に、子供たちへの聞き取りをお願いしましたが、4日後になったので、うやむやになりそうでした。
「からかい」をした児童複数の名前が分かっていたので、会って話がしたいと、担任にお願いをしましたが、「管理職の判断でできません」と返事を受けました。
いつも「からかい」をする児童の他に、偶然加わってしまった児童もいるようでしたが…。
我が子は、逞しくなり気持ちの切り替えもすぐできました。
春休みに入り、4月からクラスも担任も変わるので、私も気持ちを切り替えなければ…と思いつつ…でも「もやもや」したままです。
担任には何度も働きかけました。知恵も体力もなく、眠れぬ日々が続きました。私は、どうすればよかったのでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>校長先生は、校長室に児童を呼びだし「お家の人に支援級に行きたいと言いなさい」と言うような人です。
おバカ校長の典型ですね。おつらかったですね。私が過去に経験した校長が同じような人でした。一般級にいたお子さんにノートの半分くらいの名札をぶら下げさせていました。その子が徘徊するからのようでしたが、中国の文化大革命の頃みたいな名札をぶら下げさせる校長の人格を本当に疑いました。うちの長男も大変な差別を受け、教育委員会に校長の苦情を毎日のようにして、その苦情を証明するのに時間はかかりましたが、証明が成し遂げられ、校長の二年での異動を勝ち取りました。今いる校長は教育委員会から来たきちんとした法律を守る校長で学校改革を成し遂げてくれています。特例だと思いますが4年目続行が決まりました。
次年度、もしも、おかしな担任に当たったなら、そしておかしな校長にあたったなら、迷わずに教育委員会に直訴して下さい。お住まいの地域に、障害児を普通学級へという会があると思います。ご相談して下さい。法律の使い方を教えてくれます。
http://zenkokuren.com/index.html
『みんなの学校』の映画をぜひご覧下さい。大阪に実際にある支援級のない不登校もない小学校のドキュメンタリーです。学校長が「全ての児童の学習権を保障します」と大宣言しています。インクルーシブ教育は学校長次第でいかようにもなります。
おバカ校長の典型ですね。おつらかったですね。私が過去に経験した校長が同じような人でした。一般級にいたお子さんにノートの半分くらいの名札をぶら下げさせていました。その子が徘徊するからのようでしたが、中国の文化大革命の頃みたいな名札をぶら下げさせる校長の人格を本当に疑いました。うちの長男も大変な差別を受け、教育委員会に校長の苦情を毎日のようにして、その苦情を証明するのに時間はかかりましたが、証明が成し遂げられ、校長の二年での異動を勝ち取りました。今いる校長は教育委員会から来たきちんとした法律を守る校長で学校改革を成し遂げてくれています。特例だと思いますが4年目続行が決まりました。
次年度、もしも、おかしな担任に当たったなら、そしておかしな校長にあたったなら、迷わずに教育委員会に直訴して下さい。お住まいの地域に、障害児を普通学級へという会があると思います。ご相談して下さい。法律の使い方を教えてくれます。
http://zenkokuren.com/index.html
『みんなの学校』の映画をぜひご覧下さい。大阪に実際にある支援級のない不登校もない小学校のドキュメンタリーです。学校長が「全ての児童の学習権を保障します」と大宣言しています。インクルーシブ教育は学校長次第でいかようにもなります。

星のかけらさん
細かなコメントどうもありがとうございます。
校長先生は異動はないようです。
このまま学校は変わらないでしょう。
でも、負けない。
「怒り」で自分自身がおかしくなっていましたが、怒って当たり前の事ばかりでした。
勇気を持てました。
冷静に訴えていきます。
本当にどうもありがとうございます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いつも的確な回答をされていて、心強いです。
ありがとうございます。
教えていただいたH.P見ました。
学校には、少し申し訳ない気持ちもありましたので、目が覚めました。
最近、子供の事を話すと感情的になり、自分で自分を追いつめてしまっているような感じですので、何かあれば教育委員会には、書面で訴えようと思います。
その際、小学校はもちろん児童名もいれた方が良いですか?
学校の事ですが…
去年、1年生への「絵本読み聞かせ」の募集があり参加しました。
1年4クラスのうち2クラスに支援の先生が入っています。
落ち着いているクラスの先生は、読み聞かせの時間に子供達に課題を与えていました。
1回なら「先生、忘れていたのかな?」と思えますが、ずっとそうでした。
学校からの依頼ですが、担任の指示を辞めさると「先生のいいつけを守らなくても良い」と思ってしまうのでは、と課題が一段落するまで待ちました。
各学年1〜2クラスに支援の先生が入っているのですが、こんな風に学年で先生方が協力し合えていないので、授業の進み具合がクラスによってかなりの差があります。
1年〜4年生まで、保護者が教室の後ろに座って見守っているクラスがあります。
5年生は3学期に臨時保護者会があり担任が「地域の人でも良いので、支援に入って欲しいと」言っています。
PTAがないので、ボランティアに参加しないと学校の様子がわかりません。
知れば知る程、酷い体制にがっかりします。
保護者向けの学校のアンケートで、解答欄「そう思わない」に理由を記入する欄がないのですが、後日「教育活動の改善につとめてまいります」と集計結果のプリントが配布されます。
保護者側の意見も聞かず…それを保護者も問題にしていないのです。
重箱を突いてしまっているような気もします。
今、自分が嫌いです。頭がおかしくなりそうです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>小学校はもちろん児童名もいれた方が良いですか?
入れた方がいいと思います。
学校は、教育委員会からそのことについて聞かれても、都合のいいように嘘ばかり報告すると思います。その嘘もきちんとジョージさんが把握していくといいと思います。「学校長は何と答えていましたか?」とひとつひとつ確かめながら。教育委員会の担当者が「もしかしたら学校が嘘をついているかもしれない」と思うまで、何度でも抗議を重ねていくことが大事だと思います。教育委員会と学校長が馴れ合ってどうしようもない場合もありますが、それでも抗議し続けて下さい。教育委員会は基本的には二枚舌で、保護者の味方でも子どもの味方でも何でもないのですが、法律を守らせて下さい、いじめ放置を許さないで下さいと抗議し続けて下さい。
集団のからかいはいじめです。いじめは犯罪です。いじめ放置も犯罪です。教育委員会から学校長を指導してもらい、学校長から担任を指導させる。この手順を徹底させて、お子さんを守ってあげて下さい。
宝塚市にはまっとうな先生がいるようですから、こういう対談を教育委員会に送ってこういう支援をしてくださいと要望したらいいと思います。
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/sst/?id=20150235
すべては政治なので、地域の政治家にどの政党でもいいので、直訴してくのも大事だと思います。うちの長男が小1の頃は、支援級の子は支援員を絶対につけられなかったのですが、8年後の今は、予算がつき、支援級であってもつけることができます。長男が小1の頃は、ひとりもアシスタントティーチャー(有償ボランティアです。これも予算ですから政治の問題です)はいませんでしたが、今はうじゃうじゃいる学校になっています。地域コーディネーターに親がなり、特別支援コーディネーターとタッグを組んで、地域のボランティアをとりまとめています。かつてのプライドだけは富士山よりも高い役立たずの校長がいた頃には実現しなかったことです。子どもたちを少しも守らない管理職には去ってもらうことです。
教員の体罰は絶え間なく続いています。教員はそれを指導と思っています。誰かが声を出して、悪夢に終止符を打たなけれななりません。遠慮は無用です。
茨城の支援級担任による体罰、口止め(2014年12月朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASGDR4T4GGDRUJHB005.html
愛媛の支援級担任による体罰、歯を折られたり、そうじ中蹴られる児童(2014年12月愛媛新聞)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20141226/news20141226547.html
滋賀の支援級担任による体罰、難聴の児童がシャーペンで突かれたり、蹴られる(2011年6月ニュース動画)
https://www.youtube.com/watch?v=9VC5S5hegbY
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1.2年の時の担任から「学校来るな」とか「〇〇君みたい
なのが将来人を殺す」と言われ、3年になり担任変わったら今度は話を聞かないからと耳を引っ張る。支援学級の先生は首根っこを捕まえ押さえつける。校長には話してあるけど、対応変わらず。
回答
仰っている内容が、本当ならば、1年生の時点で。
動いて、その時点で、教育委員会に、親なら、訴えますよね?
それが2年も続いてる?
普通...



特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任からいじめを受けてま
す。嘘つき扱い、他の生徒との差別、うんざりしています。話し合ったけれど、改善されません。特別支援学校の場合も、教育委員会に、相談すればよいのですか?
回答
いじめは、事実確認済みです。目撃者の証言あります。しらを切りと押す態度と指導の一言
虐待に、等しい


初めまして、41で出産
小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。病院には通わず、薬の服用はありません。息子は今、小4。決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。その他にも、生きにくさを抱えています。クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。頭の中が、混乱しています。
回答
うちの息子も決まりを守ることにこだわりすぎて大変な時期がありました。
彼の「決まり」は周りのルールのほんの一部。
「暗黙のルール」はわかり...



初めまして
最近、6歳の息子(年長)が療育センターでWISC-IVを受けてその結果を見ました。気になるのは、知覚推理が低めで82でした。解説によると、知覚推理が低いと片付けが下手だったり、今後小学生になって学習が入ってくると板書に困る・数字の概念や立体的なモノが算数に出てくると躓くであろうということでした。対策としては、ビジョントレーニングや、タングラムや積み木で構造を実際触ったり見たりすることで理解を深めていく・・ことがあるそうなのですが、不安です(T_T)もしも、傾向の似た方がいらしたら、どのように対処していますか?また、知覚推理はトレーニングや経験を積めば少しは成長していくものなのでしょうか??教えてくださいませm(__)mちなみに、言語理解は高め、ワーキングメモリ・処理速度は平均くらいです。
回答
皆様、お忙しい中ご回答ありがとうございました。
視角認知の検査があるというのは、知りませんでした。
先月検査を受けたばかりなので、少し時間...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
初めまして、30代のASD当事者です。人間関係にはもう40代も目前ですが悩みっぱなしです。
他の方の回答と被りますが、大人になるまで支援...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
知的級と情緒級の区別があるのに、同じ教室なんですね。私が知っている知的級は固定で、別のカリキュラムで過ごすため、交流にも行ったりする情緒級...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



うちの子供は小二で発達障害です
うちの子は特別支援学級ですが支援学級の子も通常のクラスで勉強してます。2年になってから担任に毎日怒られ、促進の先生にも怒られて学校に行きたくないと大泣きして言っています。担任は男で声が大きく威圧的な怒り方をする人です。促進は新卒の女で発達障害の知識は全然ないと思います。勉強が嫌いで授業中ぐずったりする息子も悪いですが毎日毎日大人2人に怒られてると思うと恐ろしいし安心して息子を預けられません。転校させた方がいいのかなと思ったりもしてます。担任に明日言おうとは思ってるんですが逆に酷くなるとかあるでしょうか?息子がまともに授業を受けない。すぐ泣くなど色々先生は言ってくると思いますが…改善されなかった場合はどうしたらいいのでしょうか?
回答
皆様親身にご回答して下さりありがとうございます🙇本当感謝でいっぱいです🙇♀️🙇
先程担任の先生とお話したら授業中取り乱したりする事は...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
教育委員会・スクールカウンセラー・いのちの電話など、使えるものを何でも使ってはどうでしょうか。
うちの子はありがたいことに1年・2年の先生...



消します
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
殴られた事もありましたね。
ただそれがもう一人居るんです。
殴られたのはもう一人の子かも(T_T)
...
