ADHDの母のこと相談です。
とにかく仕事でのミスが多くて辛い、クビになるかもしれないと日々悩んでいます。
すごく優しかった上司がどんどん冷たくなっていったそうです。
母としてはちゃんと確認しているつもりで、実際きちんとチェックしているのに何故かミスしてしまうそうです。
ダブルチェックやメモ書きなど、調べたら出てくるようなことは全て試しているので、安易にアドバイスも出来ません。
コンサータを服用しており、他の薬(インチュニブなど)は既に使ったことがあるそうです。コンサータが一番合っている気がする、とのことでした。
どうすればいいか、なんでもいいのでアドバイス頂けないでしょうか。悩んでいる母を見るのがとても辛いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お母様への提案としては2つあります。
一つは転職です。
お母様の得意な事、好きな事、やっていても疲れない事など、それに関連するお仕事を探してみてはどうでしょうか。
今の仕事はお母様の認知の仕方に合っていないのかもしれません。
マニュアルがガチガチな事務処理センターや工場などは、誰がやってもミスを拾い上げられるシステムになっていたりしますので、手順書に従ってさえいれば安心して業務できます。
もう一つは、雇用側がお母様にわかりやすい業務を与えるか、システムを変える事です。
適材適所を考える事は雇用側のお仕事です。
お母様が上司に相談できる機会があればよいのですが…
私は新人さんを指導する事がよくあります。
新人さんがミスをした時、必ず「原因」を把握してもらっています。「アレ?ちゃんとしたのになんでだろ?」じゃ、次もミスする可能性を減らせません。
ミスが少ない人はミスしない人ではなく、ミスした時に原因をフィードバックし、適切な解決策を講じることができる人です。
お母様のミスが減らない原因は、対策が適切ではないからかもしれません。視覚による情報取得が不得手な人の場合、ダブルチェックやメモはあまり役立たなかったりします。
ミスの原因に自分で気付けない人には、作業を動画で撮って一緒に問題点を見つけ、手順を変えたり工程を増減したり、道具を手作りする事もあります。
クロアリさんへの提案としてはお母様への感謝を惜しみなく伝える事です。
こんな優しい質問をされる方ですから、もうすでにされている事だとは思いますが、「いてくれてありがとう。」というメッセージは、安心と勇気を与えてくれます。
お二人の笑顔が増えますように。
実際きちんとチェックできてないからミスするんです。
チェックの仕方でも人によって合う合わないがあり、自分で考えても正解にたどり着くとは限りません。
信頼できる方が一人でも職場にいらっしゃるようであれば、悩んでることを話してチェックの仕方を一緒に考えてもらうのが一番良いのかなと思います。
また、お母様が職場にカミングアウトしてるかどうかも周りの理解に繋がるのかと思います。
特性もあってのことだとおもうので…一番良いのは障害者雇用で働くことかと思います💦
Eligendi minus voluptatem. Non veritatis nemo. Dolores ut autem. Quia sapiente labore. Accusantium corporis modi. Voluptas quos debitis. Eligendi doloribus neque. Est repellat rerum. Iusto dolorem deleniti. Omnis assumenda dolorem. Architecto optio dolorem. Consequatur vel est. Corporis a quibusdam. Cupiditate quibusdam id. Odio a nihil. Blanditiis vitae officiis. Magnam voluptas consequatur. Consequuntur enim officiis. Quo optio beatae. Ex rerum similique. Dignissimos est ab. Quasi nam consequuntur. Non sunt asperiores. Est consequatur enim. Voluptatum voluptatibus a. Ipsa similique maiores. Aut autem et. Delectus earum velit. Illo dicta consequatur. Aut doloribus officiis.
ADHA高値の40代の主婦です。
私もクロアリさんのお母さんと一緒で仕事でのうっかりミスが多く、とても続けることができないと思い悩んでいました。ADHAかなと気づいたのが大人になってからなので、自分に合わない職業についてしまっていました。(医療職)です。
そして、仕事を辞めクリニックで診断を受けました。そこで、行動認知療法やスケジュール管理の仕方、また働き方など同じような診断を受けた仲間で話し合う機会があったので参加しました。まず、仕事が自分にあった仕事なのか、自分の特性を自分自身で理解し、どうしたらミスを防げるか考えるていかなければ仕事は続けられないです。私もダブルチェックやメモなど工夫はしてました。それでもミスしてしました。ので、周りの(働く仲間)理解や協力が必要になってきます。
私自身、また普通の仕事に就くのが怖いし、もう障害者として就労支援Aや障害者枠で働いた方が気が楽な気がしてきました。私はインチュニブ内服してます。
Aut et asperiores. Laborum velit vel. Aliquam vel et. Ipsa possimus laborum. Quasi sequi veniam. Nobis facilis esse. Non minus laborum. Omnis voluptas ipsa. Possimus officiis animi. Laborum facere enim. Et perspiciatis et. Recusandae quae eos. Sit repudiandae quod. Harum est nam. Vel impedit dolorem. Qui necessitatibus reprehenderit. Magnam hic voluptates. Debitis unde rem. Perferendis aspernatur voluptate. Vitae unde fugiat. Ut quidem dolor. Cumque quaerat est. In totam dignissimos. Non veniam voluptate. Error aspernatur in. Incidunt laudantium perferendis. Quasi provident quis. Laboriosam architecto molestias. Molestias consequatur aut. Aut et qui.
他の方も書いておられますが、マニュアルを遵守し、例えばチェック漏れしたからとその人だけの問題にせず、2人目のチェックを入れるなどの改善をしてくれる会社、そんなところをお勧めします。
私がはじめに勤めていた職場も途中から何年かは原因が私1人のせいにしない、改善や、対応をしてくれていた職場で、私もチェックを1人ですると、必ずと言って良いほど抜けてしまっていて、もう1人がチェックをする、などの方法を取り入れて頂き上手く行っていました。(あの当時の職場の良かった所は他の方もたまにチェック漏れがあったからというのもありますが、私だけにでなく、皆に対して平等にダブルチェックにして下さっていた所でした。)
因みにお母さまは、今の職場は「一般雇用枠」でのご就職ですか?障がい者手帳はお持ちですか?もし手帳をお持ちであれば「障がい者雇用枠」というのもあります。そちらの方がお母さまの障がいについて、より「合理的配慮を受けやすくなる」「就職しやすくなる」と、マイナビパートナーズ紹介では書かれてます。
※合理的配慮とは 企業がどのような配慮が必要であるかを配慮・対応が行われる範囲について合理的に取り決めが行われた状態で入社できる
配慮の例としては精神障がいのある方が曖昧な情報や一度に複数の情報を伝えると処理できないときには、具体的な内容や優先順位を示すようにする。(マイナビパートナーズ紹介の記事を一部抜粋しました)
Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。