質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2017/09/14 11:00
2

はじめまして。
SHOTAと申します。
最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。

私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。
主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。
物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。
自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。
常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。
今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。
ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。
人と会話するのが凄く好きです。
話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。
それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。

そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。
でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。

自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?
皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。
どうか宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
SHOTAさん
2017/09/18 04:16
回答ありがとうございました。
自分でもう少し工夫して仕事や生活に向き合って行きたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69420
退会済みさん
2017/09/14 11:50

私は主さんは保険ショップの営業はどうかしら?と思います。
常にお客様がいるわけではないですし
また、色んな方々がきますよね。
更に勤務時間が不規則で長めなのも気になります。
得意なところは活用できそうですが
今躓いているところは、必ずどこでも似たような問題が出てくるので

今の職場でもう少し工夫の余地があると思いますね。

アイデアを出すのは上手いと思いますが、頭の中で整理していますか?
混乱するのであれば、アイデアがでたら、付箋紙メモを作成して、ノートに貼ります。
それを種類や実現化可能度や、緊急度、必要度により仕分けしたり、時系列に机上やパソコンのソフト等を使って整理していきます。

立案するテーマが決まったら、実現後のメリットやデメリットを整理します。それがわかりにくいときは、なにを改善したいのか?今何が課題なのかを整理し→改善できるところを整理して

と繰り返しになりますね。
PDCAサイクルを繰り返し繰り返し行う方法をとっていますか?
もし、途中で躓いているのなら、周囲に相談したりして助言を受けるのも大事です。

うちのADHD娘はめんどくさがって絶対にやりませんが、できるならこの方法がオススメです。

書くのが苦手ならパソコンを活用しましょう。

あとは、主さまの理想。これ、捨てましょう。
ここにこだわってる気がしますね。
労働する上で目指すのは求められている成果を出すことであり、主さまの理想に近づけることではありません。
理想とは違っていても、何らかの成果があればよいかと。

そういう、納得の仕方ができないと、三年ぐらいで行き詰まり、飽きてきてしまうでしょうね。
勤め人として働く上では悪癖なので、理想はそこそこに。
実現できないものは、妄想になってしまいます。
理想を持つことの良さもありますが、苦手な事務処理では、捨てましょう。
得意な対話で活かしては?
でも、現実をみることも忘れずに。

就労支援事業などは主さまにとても向いてると思いますよ。話すの得意でなごませるタイプでは?コミュニケーションが苦手でないなら、そこに磨きをかけて。
福祉は利用者や支援者、関係機関間の信頼関係こそ大事なので、主さまの良さが活かせる気もします。


https://h-navi.jp/qa/questions/69420
退会済みさん
2017/09/14 11:10

こんにちは

ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱え込む形式でなく、

新規開拓はするけど、後は担当者から書類とかは
連絡させます、というタッグを組むのが理想かな?と思います。

発達凸凹活用マニュアルのリンク先を添付しておきますね。

グッドラック!

http://consul.piasapo.com/manual
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私は、ADHD患者です

一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。

回答
こんにちは。 私は未診断ですが、特性を持っていると自覚しています。 Nさんの「できない・苦手な事」がなぜそうなのか?もう少し掘り下げて自己...
9
初めまして、東京のあるレストランで働いています

ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)

回答
鹿崎さんはじめまして。つきのわぐま母ちゃんと申します。 私はまだ診断をいただいてはいないのですが、41年ずっと、生きづらさと居場所の模索と...
12
私自身がADHD、自閉症スペクトラム、広汎性発達性障害だろう

と医者に言われたものです。前のお医者さまと合わなくて、先月から、違うお医者さまに行き始め、そこのデイを利用し始めたのですが…(´・_・`)早速スタッフさんに不信感を感じる事が有りました。私は母と二人暮らしで、家事は母3、私7の割合でやっていて、調理は私がやっていますが、献立に悩み作る意欲が薄くなっていました。そこで、デイの中の調理のイベントに先月一度参加して、また家でも作る意欲が出たので、また参加させて貰いたいな、とそのプログラムに参加したのですが…。そこのデイの施設の規模上必要なルールで、まず、打ち合わせをするのですが、その最初に、1日だけだと調理場に人が入りきらないので2日に分けてやると決まっているのですが、今回調理のプログラムを受けたいと言った人数は私を入れて五人。その後、2日のうちどちらの日が都合が良いかを先に聞かれるのですが、希望を聞かれた際私だけが、木曜日、他の人は、皆月曜日しか無理だとなってしまい、1人ではプログラムは出来ないルールらしく、スタッフが一人一人に本当に変えられないかを聞き直しましたが、譲れないという方が多くて、ある方がスタッフさんに頼まれて病院の予定を変えようと確認しようとしてくれたのですが、まだ私は新米だし、他の方とも仲良くなれていなかったのでそこまでして頂くのは気がひけると思い、私が不参加にします。と言いました。そこまではよかったのですが。不参加になるので、打ち合わせの場所から退きました。それからスタッフ2人と、他の利用者4人は何事も無かったかのように打ち合わせを始めました。対して、私は…質問したくても普通に話し合いが始まだてしまい、質問しづらい状況に…。結局、どうして良いか、その時まだデイの施設をよく分かっていなかった私はドアのない隣の部屋で仕方なくそこの施設にあった犬のカタログを見るしかありませんでした。(犬のカタログは大好きなんで)が、少しもしないうちに、打ち合わせのメンバーが楽しそうにしている声が…(ーー;)しかも率先してスタッフが◯◯さん、◯◯して、とか合いの手を入れていて、それにウケて笑う利用者達の声が大きくて。スタッフさんは、私の事を何ともおもわなかったのか?←ココ私の一番のギモン!ヘッドホンが使えるとか持参の私物のもので音楽を聴いても良いとか私がそうなる前に教えて欲しかった。それをしなかったのだから少し声のトーンを落とす、騒がないよう配慮をして欲しかった。やんわりと、その後私の担当のスタッフさん(しかしその人も打ち合わせに参加しており、率先してみんなを笑わせていた張本人)には伝えましたが、『その時はどうすれば良いかを聞いてください』と言われた。私はあの状況では聞き辛いと言ったのに。そして『どうすれば良いかが分かればリハビリになりますから』とも言ってきた。でも待てよ?分かっていても出来ないのはどうすれば?そうか。そうハッキリ言えばよかったのかな。そこまでは理解されないんだなと、多分私も心で止めてしまい言えなかったんだと今ならわかる。そこまで言わないと分かって貰えないのだろうか。結局一日寝ても納得出来なかった私は電話で言いたくない事を言わないとと思う頭痛に苛まれながら電話で抗議をしました。たまたま調理プログラムの打ち合わせにいたもう1人のスタッフだった。そのスタッフさんには私には言いにくい状況だったことを強調しました。結局、担当のスタッフにはハッキリ言えなかったということも伝えました。でも、出来ればこんな事はゴメンだ。どうすればこうならずに済んだのかと思うのですが、何度シミュレーションしても分かりません。スタッフが早めな対応をしてくれるのが1番良かったというのが私の検証(シミュレーション)結果です。仕事なら、もう少し割り切れますが、利用者がどんな問題を抱えているのか分からないので、どこまで自己主張して良いのか分からないというのもあり、強く出られません。皆さんならどうしますか?出来れば医療機関を変えるの選択だけは避けたいと思ってはいます。出来ればそれ以外での回答を望んでいます。私もこだわりがきつく、曲がった事はキライで暗黙の了解とかも苦手なので、もう心療内科も合わなくて変わったのは3件目です。自立支援医療も申し込んだ所でしたので、他の医療機関に変えるのは、もう少し、せめて三ヶ月は頑張ってみてからと考えています。ややこしい話かもですが、すみません💦💦

回答
犬のカタログを見ながらお話が終わるのを待っていた。………これは態度としてマルですね。病院のデイケアで淋しい思いをするなんですごくガッカリ。...
15
解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました

回答
(続きです) 仕事でミスした後は、私自身は以下の順番で処理して乗り切ってます。 ①誠心誠意あやまって後始末をする ②「過去に同じミスを...
8
【仕事を変えるか悩んでいます】こちらでは何度かお世話になって

おります。4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。迷っている理由は*収入減生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。*今の職場が好条件辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います*経済的に自立していたい人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
切羽、詰まった理由がないなら、変えなくてもいいんじゃないかな。 あくまでも、お読みしての個人的見解です。 フルタイムでも、週末は、お休...
16
ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、

不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です

回答
3ですが、クリーニングの受付は一人で仕事しているイメージがあります。 後、クリーニングの工場のお仕事で長く働かれてる自閉症の方のYouT...
6
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
大人の発達障害について教えていただきたいです

長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
それと 当事者の多くは、私がバカにしてるわけではないのだから、バカにした訳ではない。 ただ、そう思っただけ。とよく言います。 嫌がらせし...
5
アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談で

す。初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
はっきりいいます。おすすめできません。 旦那がアスペルガーです。私はアダルトチルドレンです。こちらが、意志ソツウをしようとしても、旦那がで...
15
仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達

障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。

回答
成人当事者です ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活してい...
14
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...
12
はじめまして、質問させて頂く桜子です

私は社会人で、働いています。先輩に教えて頂いたことをメモにとり仕事をするのに、同じことでミスを何度もする、又は教えて貰ったにも関わらず分からなくなることが何度もあります。気をつけないとっと思い注意して仕事をするのに、小さいミスを何度もしてしまいます。その事で、先輩に迷惑をかけてしまいました。また、アレしてコレしてと先輩に言われても、どういう順番で進めて良いか分からずパニックになり全て中途半端にしてしまうことがあります。仕事で出来る事には集中してするのですが出来ない仕事があると後回しにしてしまいます。質問や業務連絡をする際、上手く伝わらず、どうして私は上手く伝えられないのだろうといつも思います。私生活でも、今は親が掃除してくれるため部屋は綺麗なのですが、私は片付けるのが苦手で中学の時学校で貰ったプリントをファイルで片付けなければならないのに片付けより他のことに気を取られ部屋の床一面をプリントとノートでいっぱいにしてしまったことがありました。学校の授業でも、先生の授業のノートに写すのに精一杯になり、マーカーやメモを取るなど出来ないことがありました。友達や他人の人と話をすると、変わってるとよく言われました。ほんの些細なことで、気持ちが落ち込み自己嫌悪さし、酷い時は毎日死にたいと思うことがあります。逆に気持ちが明るく活動的になることもあります。親に仕事で何回も同じ失敗をするなと怒られました。私は私なりに一生懸命頑張って仕事をして、失敗したくてしれるんじゃないと言いたかったのですが親は厳しいので言えませんでした。長々と文章を綴り申し訳ございません。自分の行動を検索した際、ADHDの項目を見て自分に当てはまることが多かったため質問させて頂きました。もし、ADHDの疑いがあるのならどうすればいいか教えて頂きたいです。所々文章がおかしいと思いますが、質問に答えていただけたら嬉しいです。

回答
私もADHDの傾向には当てはまるものがありますが、自分なりにビジネス書を読んだり、仕事で工夫することで、対処できると思うので、診断は受けて...
8
40代発達障害当事者男性です

大学卒業後、10数回ほど非正規を転々とした転職歴があります。20代の頃は、定時ギリギリ出社、指示されたその場で違う事をする、分からない事を聞かず自己判断でやる、当日欠勤をちょくちょくするなどいかにも発達障害的なヤラカシが多く、会社の評価は散々でした。30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、それが評価され、事務センターのチームのリーダー業務を任された事がありましたが、三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み適応障害を数回診断されました。就労移行支援も通いました。しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け障害者手帳を取り、転職エージェントやハロワなど自力で探し、障害枠で就職し今に至ります。こう書くと、何とかやれているじゃないかとなりますが「40代になり非正規ばかり転々としてきた自分は、もう就職の選択肢はあまり、無く障害枠でしか就職できない!」というのが偽りなき現状でした。障害枠の募集職種は、データ入力など自分のこれまでの経験と合うものがほとんど。というのも理由でした。診断や手帳取得の過程で不正した訳ではありません。しかし最初に通ったクリニックでは、「発達障害グレーゾーンです」と言われ、モヤモヤして転院しましたし、就労移行支援スタッフにも「クローズ就労でも行ける」と言われました。また就労移行は、支援ポリシーや価値観を押し付けているフシを感じ中退しています。(就職先には経済的理由。と説明)これまで当事者のチャットや掲示板でこの経緯を話したところ、賛成(いいね)三分の二反対(よくないね)三分の一という感じでした。私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと思います。今、会社でも、特性で迷惑かはけてるというより、スキル不足で迷惑かけてる度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑)クリニックの診断は、一時間くらいの今までの生育、困りごとの問診とMSPAという就活の適性検査みたいな性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けてASDADHD診断が出ました発達障害に詳しい人に診断経過を話すと「診断が簡単すぎ」と言われましたこんな自分を皆様はどう思いますか?発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか?それとも、生きるために必要な事でしょうか?発達障害の関連本やWeb上では、グレーゾーンの就職法といったものはかなり少ないです。グレーゾーンの皆さまは、就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
>こんな自分を皆様はどう思いますか? べつになんとも思いません。 >発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか? >それ...
15
複数の質問で恐縮ですが、以下について皆さんのご意見をお聞かせ

頂けると幸いです。(1)自分がADHDだと思う場合、(例えば、セルフチェック等で「可能性がある」とか、「疑わしい」という結果が出た場合)、専門医に相談し、診断/判断してもらった方が良いと思いますか?それとも、ADHD傾向があるという自覚だけをして、日常生活で注意するよう努めるだけで十分だと思いますか?(2)大人のADHDをコントロールするために、お薦めの参考文献がありましたら教えてください。ちなみに、以下の書籍を読んでみようかと考えていますが、感想などをお聞かせ頂けたら幸いです。-「大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック>」,S・A・サフレン(著),坂野雄二(監修,翻訳)-「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド」,福西勇夫,福西朱美-「大人のADHDワークブック」,ラッセル・A・バークレー他(著),山藤奈穂子(訳)-「成人ADHDの認知行動療法実行機能障害の治療のために」,メアリー・V・ソラント(著),中島美鈴,佐藤美奈子(訳)以下、蛇足になりますが、質問の背景/経緯です。本質問の直前に、「パソコンのデータのバックアップをし損ねる」という失敗を起こしてしまいました。この失敗は、過去に何度か(5回以上)起こしているものです。そこで、「同じ失敗を幾度と繰り返している自分」は”ADHD”ではないかと疑っています。#ちなみに、その根拠は上記失敗だけでなく、幼少期の頃からの自身の行動も該当するからです。失敗を繰り返さないために、もしくは失敗を繰り返したとしても被害を最小にするために、(1)ADHDなのか否かをはっきりさせた方が良いのかどうか?と、(2)コントロールの仕方を学びたいと思い、質問させていただきました。皆様のお知恵を拝借できれば幸甚です。

回答
こんにちは ADHDかどうか、はっきりさせたいお気持ちがあるなら、受診をお勧めします。最近は大人のADHDへの関心が高まっていますが、医...
6
障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました

結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。

回答
>小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言...
12

関連するキーワードのコラムを見る