締め切りまで
3日

はじめまして
はじめまして。
SHOTAと申します。
最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。
私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。
主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。
物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。
自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。
常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。
今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。
ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。
人と会話するのが凄く好きです。
話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。
それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。
そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。
でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。
自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?
皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。
どうか宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は主さんは保険ショップの営業はどうかしら?と思います。
常にお客様がいるわけではないですし
また、色んな方々がきますよね。
更に勤務時間が不規則で長めなのも気になります。
得意なところは活用できそうですが
今躓いているところは、必ずどこでも似たような問題が出てくるので
今の職場でもう少し工夫の余地があると思いますね。
アイデアを出すのは上手いと思いますが、頭の中で整理していますか?
混乱するのであれば、アイデアがでたら、付箋紙メモを作成して、ノートに貼ります。
それを種類や実現化可能度や、緊急度、必要度により仕分けしたり、時系列に机上やパソコンのソフト等を使って整理していきます。
立案するテーマが決まったら、実現後のメリットやデメリットを整理します。それがわかりにくいときは、なにを改善したいのか?今何が課題なのかを整理し→改善できるところを整理して
と繰り返しになりますね。
PDCAサイクルを繰り返し繰り返し行う方法をとっていますか?
もし、途中で躓いているのなら、周囲に相談したりして助言を受けるのも大事です。
うちのADHD娘はめんどくさがって絶対にやりませんが、できるならこの方法がオススメです。
書くのが苦手ならパソコンを活用しましょう。
あとは、主さまの理想。これ、捨てましょう。
ここにこだわってる気がしますね。
労働する上で目指すのは求められている成果を出すことであり、主さまの理想に近づけることではありません。
理想とは違っていても、何らかの成果があればよいかと。
そういう、納得の仕方ができないと、三年ぐらいで行き詰まり、飽きてきてしまうでしょうね。
勤め人として働く上では悪癖なので、理想はそこそこに。
実現できないものは、妄想になってしまいます。
理想を持つことの良さもありますが、苦手な事務処理では、捨てましょう。
得意な対話で活かしては?
でも、現実をみることも忘れずに。
就労支援事業などは主さまにとても向いてると思いますよ。話すの得意でなごませるタイプでは?コミュニケーションが苦手でないなら、そこに磨きをかけて。
福祉は利用者や支援者、関係機関間の信頼関係こそ大事なので、主さまの良さが活かせる気もします。
常にお客様がいるわけではないですし
また、色んな方々がきますよね。
更に勤務時間が不規則で長めなのも気になります。
得意なところは活用できそうですが
今躓いているところは、必ずどこでも似たような問題が出てくるので
今の職場でもう少し工夫の余地があると思いますね。
アイデアを出すのは上手いと思いますが、頭の中で整理していますか?
混乱するのであれば、アイデアがでたら、付箋紙メモを作成して、ノートに貼ります。
それを種類や実現化可能度や、緊急度、必要度により仕分けしたり、時系列に机上やパソコンのソフト等を使って整理していきます。
立案するテーマが決まったら、実現後のメリットやデメリットを整理します。それがわかりにくいときは、なにを改善したいのか?今何が課題なのかを整理し→改善できるところを整理して
と繰り返しになりますね。
PDCAサイクルを繰り返し繰り返し行う方法をとっていますか?
もし、途中で躓いているのなら、周囲に相談したりして助言を受けるのも大事です。
うちのADHD娘はめんどくさがって絶対にやりませんが、できるならこの方法がオススメです。
書くのが苦手ならパソコンを活用しましょう。
あとは、主さまの理想。これ、捨てましょう。
ここにこだわってる気がしますね。
労働する上で目指すのは求められている成果を出すことであり、主さまの理想に近づけることではありません。
理想とは違っていても、何らかの成果があればよいかと。
そういう、納得の仕方ができないと、三年ぐらいで行き詰まり、飽きてきてしまうでしょうね。
勤め人として働く上では悪癖なので、理想はそこそこに。
実現できないものは、妄想になってしまいます。
理想を持つことの良さもありますが、苦手な事務処理では、捨てましょう。
得意な対話で活かしては?
でも、現実をみることも忘れずに。
就労支援事業などは主さまにとても向いてると思いますよ。話すの得意でなごませるタイプでは?コミュニケーションが苦手でないなら、そこに磨きをかけて。
福祉は利用者や支援者、関係機関間の信頼関係こそ大事なので、主さまの良さが活かせる気もします。

こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱え込む形式でなく、
新規開拓はするけど、後は担当者から書類とかは
連絡させます、というタッグを組むのが理想かな?と思います。
発達凸凹活用マニュアルのリンク先を添付しておきますね。
グッドラック!
http://consul.piasapo.com/manual
Autem aspernatur sapiente. Sint placeat dolorem. Consequatur provident illo. Et minus eaque. Et velit est. Est odio quasi. Ut sint porro. Aliquam magnam recusandae. Qui aut quibusdam. Porro quasi distinctio. Officia qui corporis. Ducimus laudantium nostrum. Natus quisquam dolore. Neque nam sed. Quos eveniet quibusdam. Dolorum velit qui. Repudiandae qui culpa. Sapiente omnis quia. Reiciendis laudantium qui. Quia debitis eveniet. Repellat nam atque. Et necessitatibus dolores. Deserunt accusantium numquam. Voluptas quidem rem. Nostrum recusandae consequuntur. Aliquam eius placeat. Aliquid quam id. Molestiae illo aliquid. Mollitia rem tempore. Est dolor qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
なのさん、返事遅くなり申し訳ございません。
会社には診断書と検査結果(自分の特性等)を渡し、産業医が分からない部分は産業医と通院先の先生...



私は、ADHD患者です
一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。
回答
初めまして。
成人の当事者です。
私も、昔は良く遅刻もしていました。
家中の時計を5~10分早くしています。
携帯もです。
①家の鍵は...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
先ほどのコメントに書き忘れました
あなたの挙げられたいくつかのこと
服薬などの医療的なケアで改善する事があります。
診断を受けたのは病...



解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました
回答
(続きです)
仕事でミスした後は、私自身は以下の順番で処理して乗り切ってます。
①誠心誠意あやまって後始末をする
②「過去に同じミスを...


ADHDグレーゾーン
ストレス耐性が弱い。対人交流でストレスを感じやすい。仕事への意欲があるが、今まで長期間仕事を継続できたことがない。美容・健康・運動に興味がある。外見はよいといわれる事が多く、初対面の印象はよいが、長期間の対人交流ではうまくいかない事がある。言語情報の処理が苦手であるが、視覚や運動の情報は比較的残りやすい。複数の課題を同時処理することが苦手。車の運転は実施していない。事務作業は苦手。どんな仕事がありますか?
回答
私のタイムラインにコメントありがとうございました
お返事書いておいたのでお時間ありましたら
ご確認いただければさいわいです
とりあえず...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
プログラマー、アニメーター…家の障害ありの子供がしている仕事です。
給与は普通の人より少ないですが、好きな事、得意な事なら続けられるのでし...



もうすぐ2歳になる息子がいます
1歳半頃から息子にとても育てにくさを感じています。1歳半検診はスルーでしたが、こちらから強くお願いして毎月発達相談へ通い、今年の秋に初めて発達検査をします。現在2語文も出ておりコミュニケーションはとれていますが、子供を異常に怖がります。場所見知りはないので支援センターや公園では遊べますが、そこで遊んでいる子供が近付いてくると「イヤイヤー!ママ抱っこー!」とこの世の終わりかのように怖がります。私が一緒にいればおもちゃの貸し借りはできるのですが、私がいないとダメです。人混みだとすぐに抱っこ!抱っこ!です。時々不安な時に耳塞ぎをする事があるのですが、今日はスーパーで子供達がキャーキャーと楽しそうにはしゃいでいるのを聞いて怖がり耳を塞いでいました。1歳半からの児童心理士さんによる発達相談から、秋の発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるかもとの事です。このように恐怖心がとても強い子でも、今の状態よりは少しでも改善するのでしょうか?他にも気になる行動は多々ありますが、あまりにも子供を怖がるのが目立つのでこれから保育園、就学、社会人になった時にどうなるのかと不安です。
回答
ちびママさんへ息子さんの育てにくさを、周囲に伝えて発達相談に通われるなど、素晴らしいですね。
さて、丁寧なあなたからすると、お子さんの過敏...


私はADHDをクローズで働いていますが、主治医、弁護士はオー
プンにした方が良いと言われています。マイナビのセミナーや支援センターはなるべくクローズで働いた方が良いと言っています。会社に発達障害をオープンして成功した経験や会社に対し、もし発達障害が見つかった場合は、どのように対応するか確認をされた方は教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。先日アラフォーで自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました、とらのすけと申します。
自分の場合は専門職からマネージャ...



皆さんこんにちは
ちょっとお聞きしたいのですが、私は精神障がいで6年以上病院へ通ってます。現在障害者枠でパートで働いてますが、最近ミスが多くなり、注意されることが多くなりました。ミスをしないように、やる事リストを作って慎重にチェックしながらやっているのですが、それでもミスが減りません。また、先輩にスピードアップを要求されてしまいました。もう、仕事の許容範囲みたいなものが私には限界のように感じました。主人にも相談して、辛いなら辞めてもいいと言われましたが、収入がなくなってしまうのが怖いです。そこで障害年金を申請しようと思っていますが、数年前に一度障害年金の申請をして通らなかったことがあります。以前より症状は多少悪化してるとは思うのですが、また申請して受給資格を得るのは難しいと思われますでしょうか?
回答
こんにちは😃まず、ADHDだけでは障害年金は基本貰えませんし、なんとか働けている
主様の状態は二級に該当するとは思えないのです。主さまは、...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHDの中2の息子がいます。
こうきさんが今まで頑張って生きてきたこと、こうきさんを理解してくれる...


年始にADHDと診断された37才です
副作用がひどく投薬治療は、中止になり今は、1カ月ほど薬は何も飲んでいません。職場での上司のパワハラ発言、行為がひどく、クリニックで、診断を受け傷病手当を申請しながら休職中。4月末日までは会社に籍はあるので退職予定です。少し落ち着きましたが、トラウマ、フラッシュバックが酷く、どうしたら良いのかわかりません。主治医に相談し、臨床心理士とも話しましたが、改善方法を教えてくれる訳でもないので、カウンセリングはやめました。最近、やっと食欲も出て、外出できるようになりました。都の発達支援センター、区役所、主治医にも相談し、自治体の就労支援施設が定員の為、民間就労支援施設に通所を前向きに考え、体験に通っています。通所しながら、どのようにクセを直したり、して行けばいいのか不安です。金銭的にすごく余裕がある訳ではないので、新たな仕事に就きたい、働きたい。と、意欲はあるのですが、自信を無くしてしまっていて、前に進んでいるのかさえ分からず、不安に過ごしています。何かアドバイス頂けると、嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
各機関の相談先では労災として申し立てできる、という判断だと思いましたが、今の所傷病手当を受けて休職中で損害賠償請求までは希望しない、という...


wais-Ⅲと心理検査でややADHDと診断されました
これらの検査は確実なのでしょうか?たしかに、仕事が続かなかったり、ネガティブだったり、環境で変わることが多かったです。失敗体験を重ねてしまい今は引きこもりになってしまいましたね。そして、適性検査や職業興味検査とかはしましたが、社会領域でと出ましたが、看護師や車は危険と言われましたね。どんな仕事が合うのか長く続けられるのか毎日モヤモヤしています。うつ病にもなりそうです。過去3年で色んな安定剤や抗うつ剤やメジャー級の薬を飲んだからこのようにADHDになってしまった可能性は高いのでしょうか?こんなに生きづらさはなかったのですが。アドバイスお願い致します!
回答
社会人になってからADHDと診断された者です。
wais等の検査は受けておらず、子供の頃と現在の傾向でのチェックリストで基準を満たしたこ...



私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です
(30代既婚子有)いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。)家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。
回答
まつえさん
返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。ゆっくり皆さんのアドバイスに返事をしたかったため、時間のとれる時間帯にしました。...


ADHDと双極性障害Ⅱ型もってます障害の影響として部屋の片付
けが出来なかったりお金の使い方がうまくできなかったり気分が沈んでしまって学校行けなくなったり自傷したくなったり等があってこの時やはり障害のせいにはしたくなくて自分責めてしまいます。こゆときどのような考え方したらよろしいのでしょうか?またみなさんはどのようにしていますか?
回答
>この時やはり障害のせいにはしたくなくて自分責めてしまいます。
これ、結局のところ障害のせいにしていますよね。
そうなってしまうのはよく...
