締め切りまで
1日

20代ADHD
20代ADHD。不注意やうっかりミスなどでものややるべきことを忘れたり、片付けなど作業が不十分なままその場を去ったりして、周囲の人を苛立たせてしまいます。気をつけたつもりでも似たようなミスを繰り返してしまい、自分でも嫌になります。
同じ悩みを持つ方、具体的な対策などがありましたら教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私自身もよく間違え、うっかりしたり、忘れたり、先送りもしますが
うっかりミスは自分の記憶や感覚は一切アテにせずに、必ずチェックリストを作ります。
チェックが出来ない場合は、ある程度覚えられる作業手順の数が3つまでなので、3つやったら、確認。次の3つの作業をして、その3つについて確認。というように覚えやすい工程数で区切りながら作業する事がおおいです。
私は【自分の事は全く信用しておらず、絶対に忘れるしミスをする前提】で作業しています。
ミスしてはいけない。忘れないように!だけではなくて、どうしたらミスしないで済むのか。忘れても本当に忘れにならないように、ミスしても本当にミスにならないよう、何度も失敗しながら工夫したり、リカバリーし改善します。
パターン化したり、工程の見直しも何度もしますよ。
ダブルチェックは当然しますし、自信がない時は一人でトリプルチェックまでします。その上で同僚にダブルチェックしてもらってます。
あとは謝罪の技術を磨き上げること。
人や場所、場面に応じてすべき謝罪はちがいます。
基本言い訳はしないなども気にしています。
事情がある場合は、じつは…とお伝えすることはありますが、丁重にお尋ねしています。
私の周りでミスの数が多い人の多くが、自分が忘れる前提で行動しておらず、覚えている。やったはず。と自分を信用しています。
聞くと確認の頻度が低い、ミスしたり忘れものする可能性への見通しが甘い(しないと信じて行動)
そもそもチェックしてないなんてことも。
気をつけてやったはずだから。とチェックしない人が存外います。
間違いやすい人が、ただ間違えない、忘れないように…と気合を入れ緊張感をもって取り組んでも、工夫が本人にあってないとか、そもそも自分の能力をアテにした対策であって【自分が次こそは忘れない前提で対策している】のですよね。
私とは逆だなと思っています。
うっかりミスは自分の記憶や感覚は一切アテにせずに、必ずチェックリストを作ります。
チェックが出来ない場合は、ある程度覚えられる作業手順の数が3つまでなので、3つやったら、確認。次の3つの作業をして、その3つについて確認。というように覚えやすい工程数で区切りながら作業する事がおおいです。
私は【自分の事は全く信用しておらず、絶対に忘れるしミスをする前提】で作業しています。
ミスしてはいけない。忘れないように!だけではなくて、どうしたらミスしないで済むのか。忘れても本当に忘れにならないように、ミスしても本当にミスにならないよう、何度も失敗しながら工夫したり、リカバリーし改善します。
パターン化したり、工程の見直しも何度もしますよ。
ダブルチェックは当然しますし、自信がない時は一人でトリプルチェックまでします。その上で同僚にダブルチェックしてもらってます。
あとは謝罪の技術を磨き上げること。
人や場所、場面に応じてすべき謝罪はちがいます。
基本言い訳はしないなども気にしています。
事情がある場合は、じつは…とお伝えすることはありますが、丁重にお尋ねしています。
私の周りでミスの数が多い人の多くが、自分が忘れる前提で行動しておらず、覚えている。やったはず。と自分を信用しています。
聞くと確認の頻度が低い、ミスしたり忘れものする可能性への見通しが甘い(しないと信じて行動)
そもそもチェックしてないなんてことも。
気をつけてやったはずだから。とチェックしない人が存外います。
間違いやすい人が、ただ間違えない、忘れないように…と気合を入れ緊張感をもって取り組んでも、工夫が本人にあってないとか、そもそも自分の能力をアテにした対策であって【自分が次こそは忘れない前提で対策している】のですよね。
私とは逆だなと思っています。
仕事上でのことであれば、仕事が合っていないのかもしれません。
事務などは、どちらかと言うと合いません。ここからここまでが仕事と分かりやすく同じことを繰り返す工場での作業や、ファーストフード店の作る作業などが合っているかもしれません。
どの職業にせよ、後始末は最後必要ですから始めは、誰かに確認してもらうなどすると良いかもしれません。または、写真をとっておいて最後は最初と同じようにキレイになったか確認する、などの工夫は必要かと思います。
Molestiae eveniet neque. Qui sapiente libero. Et expedita veniam. Cumque impedit sed. Consequatur veritatis at. Voluptas dolorum consequatur. At dolores sequi. Recusandae quia et. Nobis ut sit. Repellendus consequatur et. Nam libero facilis. Eveniet impedit et. Sed sint libero. Consectetur qui et. Aliquid voluptatem ullam. Facere vel adipisci. Beatae labore similique. Nemo consequuntur itaque. Quaerat saepe facilis. Sit sunt neque. Similique atque libero. Aperiam cum quasi. Ipsam est eius. Beatae a porro. Molestiae facilis nostrum. Dolor sint ut. Quos quis sed. Qui est dicta. Non enim eveniet. Inventore non incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>ほっぺとえくぼさん
お仕事のこと話してくださってありがとうございます。
今でもいろいろやってみては失敗ばかり、メモもたくさんとってるの...



私は、ADHD患者です
一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。
回答
私は働き初めてから、ADHDの事を知りました。
◎箇条書きの内1つでも出来てると、はじめの一歩はオッケーです。周りから色々言われることも...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
考え方としてあっているようであっていないような、、、
結局は個人個人の考え方もあるかなと思います。
なお、私自身はADHDとはただの努力...



障害のある子、いくらためておけばいいの?もうすぐ3歳の子がい
ます。知的&自閉症があります。医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
回答
こちらのサイトの中にあるイベントを見てみると、将来への準備に関する勉強会がいろいろありますよ!
昔受講したときに、講師による個別相談という...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
次の日に必要な物は、帰宅して着替えてから、直ぐに用意すれば忘れ物は防げませんか?
夜、寝る前や朝よりは、帰宅してから。のほうが良いと思い...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
下宿して野球している…ということになると、リトル時代からそこそこ実績もあるお子さんなのかな?と思いますがどうでしょうか?
なのでここで諦...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
はじめまして。飲食店に勤めているのですね、すごいですね。
私もADHD(とLDと高機能自閉症)ですが、自分が絶対に飲食店で勤務することはで...


ADHDその他障害で手帳をもち、障害者枠で働いています
一度ではなしを覚えきる記憶力がなく、虫食い状態できくことになるため、その質問二回目だよ、とよくいわれますが、自分自身は二回質問したことさえ覚えられていません。こういう問題は、仮に転職したとしても、重く受け止められてしまうでしょうか?配慮事項とするのは大げさかと感じますが、言い方ってどのようなものがいいでしょうか。
回答
障害者雇用で働いている当事者です
軽度身体障害とADHD傾向や読み書きLDを含むアスペルガーです。
私も覚えがいいとは言えないです。
最...



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
おはようございます。
私も傾向の自覚アリの人間です。
世の中を牽引している方、活躍している方もカムアウトされてる方も多いですよ。それはた...


はじめまして!高校生の女子です
私は小さい頃から大きな音がすごく苦手です。お祭りで花火が上がったりすると反射的に耳をふさいでその場から走って逃げてしまいます。風船が割れる音、クラッカーの音、ピストルの音、花火の音、映画の音は耳をふさいでしまいます。我慢できるけど苦手な音は掃除機の音、吹奏楽部の演奏、太鼓の音です。ライブとかも諦めるしかなく辛いです。耳はよくてイベントで猫よけなのか分かりませんが、人には聞こえない超音波みたいな音が聞こえて頭が痛くなった事もあります。また、すごく忘れやすく何回注意されても同じ事を繰り返してしまいます。換気扇をつけるなども一年中注意されてもダメで付箋に書いて張っても目の前に張っているのに見るのを忘れます。待ち合わせに遅れずに行くのも苦手で必ず5分くらい遅刻してしまいます。家族には呆れられてます。本当に困っているのでアドバイスください!お願いします!!
回答
皆さん回答ありがとうございます!本当に忘れやすく注意されたらすぐ行動しないと2分もあれば忘れてしまいます。反省は注意されるたびにしています...



ADHDとその他障害で手帳を持っているのですが、障害者枠で転
職して一ヶ月経つものの、ミスがなくならず人間関係にも影響がではじめています。事務職での転職で、他の社員さんたちよりは簡単な範囲までの請求書の作成をしています。ひな形を基本的には使えるのですが、少し変更しなくてはいけない例外があったり、ひな形が無い場合に他の似たものを参考にしながら作成するときに、間違いが多いです。ひな形があっても単純に入力ミスに気が付けないまま提出してしまったりなどもなくなりません。毎日かなり怒られてばかりで、はじめはとても親切だった人たちも、思ったより手がかかることに恐らくあきれられて、表情が険しくなってきてます。障害者枠でこれだけ怒られるほど向いてないことをまだやらせてもらっているのは、成長するチャンスだと感じる一方で、自分にとって鬼門のような業務内容を選んでしまったようにも思えてきてます。どの段階でどうしても自分にはできないことと諦めるべきかなど悩んでますが、ご意見いただけませんか?それからこういう状況の時、あまりうまくいっていないことを転職エージェントの担当さんにも連絡しておくのはおかしいでしょうか?
回答
まだ1ヶ月だしと思うか、もう1ヶ月たったけど、と思うかはももさん次第ではないでしょうか。
周りの反応は気にせず自分の気持ちと正直に向き合っ...
