「同僚はADHDかも?」今日からできる職場での4つの工夫とADHDの特徴

ライター:shoko
「同僚はADHDかも?」今日からできる職場での4つの工夫とADHDの特徴のタイトル画像

不注意・多動・衝動性を特徴とするADHD(注意欠如・多動性障害)。大人になって仕事をするようになると、環境の変化から悩みが増える人が少なくありません。この記事では、ADHDの人が実際に困っている10のポイントと、周りができる対応についてお伝えします。

「ADHD」最近よく聞くけど…一体何のこと?

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、英語でAttention Deficit Hyperactivity Disorderといいます。
これは、

不注意性(集中力がない)

多動性(じっとしていられない)

衝動性(考えずに行動してしまう)

の3つの症状がみられる脳の機能障害であり、発達障害の1つです。

年齢や発達に不釣り合いな行動が社会的な活動や仕事に支障をきたすことがある障害です。「大人の発達障害」と言われる中でも、最も割合が高いとされているのがADHDです。

大人になると、「大人としての行動」を求められたり、働く上で様々な責任を求められたりと、幼少期にはぶつからなかった困りごとが増える人も多いそうです。

今日は、ADHDの方が働く上でどんな困難を抱えることがあるのか、ご紹介したいと思います。

ADHDの人が仕事で困りやすい10の症状

1. 物をなくす・遅刻する・ケアレスミスが多い

遅刻やうっかりミスなどで、「大人なんだから」と周囲の人を怒らせてしまうことも。
不注意によるケアレスミスが仕事でもプライベートでも多く、業務を先送りにして締め切りに間に合わない、という経験のある方も多いようです。

2. 集中力を自分でコントロールしにくい

集中を持続することが苦手で、手間がかかったり、時間がかかったりする業務を後回しにしてしまうことも。

その一方で、限られた興味のあることに対してものすごく集中することはありますが、逆に集中しすぎて切り替えができないこともあります。

3. 同じ作業をずっと続けるのが苦手

ADHDの人は、単純作業や雑務が苦手なことが多いです。

注意散漫になりやすく、単純な書類の記入漏れをなくす、書類の数をきちんと数える、いくつかの仕事を同時にすすめる、などが苦手でどれも中途半端になってしまう事もあるそうです。 

4.整理整頓ができない

整理整頓は基本的に苦手な傾向があります。注意力が散漫になることが多いので、何かをやりっぱなし・ほったらかしにして片付けられないことが多いです。

5.長時間座っていることが苦手

ADHDの多動の症状として、落ち着いてじっと座っていられなかったり、そわそわして体が動いてしまったり、長時間座っていると手足がむずむずしてくることがあります。

6.長い説明や多くの指示に混乱する

「頭の中が多動」ともいわれるADHDの人は、同時に多くの情報を取り入れるのが苦手。

そのため一度に多くの指示やタスクを与えられたり、長い説明をされたり、作業中に指示を出されると混乱してしまいます。

7.衝動が抑えられない

衝動性というADHDの特性から、人が話している最中でも思いついたらすぐに発言してしまったり、他の人の作業を悪気なく遮ってしまったり…。

ほかにも、順番を待つことを好まない方、並んで待つということに耐えられない方もいます。

8.段取りが苦手、スケジュールに従えない

計画的に物事を行うことが非常に苦手な一面もあります。

衝動的に行動する事が多くスケジュールがあったとしても、その通りに進めることが苦手な方もいます。

9.イライラしやすい、せっかち

ADHDの人は子どものころはすぐカッとなって暴力的な行動に出ることがありますが、ある程度の年齢になればむやみに感情を爆発させることはあまりありません。しかし、イライラしやすかったり、せっかちな行動をとりやすく、思い通りにならないとすぐにいらだち、対人関係でトラブルを起こしてしまうことがあります。

10.報告・連絡・相談が苦手

仕事でトラブルがあった際に上司への報告をしようとする途中で、他のことに気を取られ報告が遅れてしまったり、業務の優先順位を見誤ってしまう事もあります。

職場にADHDの人がいたら、周囲の人はどうすればいい?

ADHDの診断はなくても、仕事をするうえでこのような傾向がある方はもしかしたら多いかもしれません。そんなとき、周りはどう対応すれば良いのでしょうか。

その1. 依頼は1つずつ、簡潔に伝える

「この資料を整理したら、コピーを3部ずつ取って、○社と△社に連絡して」というような依頼の仕方だと、混乱してすべての仕事が中途半端になってしまう可能性があります。

一つずつ、具体的かつ簡潔な言葉で依頼をするとお互いにスムーズに業務に取り組めるでしょう。

その2. 頼んだ仕事をメモしてもらう・マニュアルを作成する

ADHDの人は、多くの仕事を抱えると混乱したり、頼まれた仕事そのものを忘れてしまうことがあります。
業務内容をすべて書きだしてもらうことで、今自分がするべきことが分かりやすくなります。

また、マニュアルや指示書などを作ると視覚的に手順を追うことができるので効果的です。

その3. 本人が仕事に集中できる環境をつくる

ADHDの人は、目や耳から入ってくる情報が多すぎると気が散って集中できなくなってしまいます。本人のデスクをパーテーションで区切ったり、必要なもの以外をデスクに置かないようにするなど、環境を調整することが効果的です。

その4. 必要な支援は何なのか本人に直接聞く

本人がADHDがあることを自覚しており、また会社にもそのことが共有されている場合は、どんなことが苦手でどのようなサポートが必要なのか、本人と直接相談するのも一つの方法です。

本人も周りの理解を得ることで仕事がしやすくなり、1人で抱えているつまづきを共有してくれるかもしれません。

一方で、特にADHDであると共有されていない場合は、診断の有無を本人に聞くのはなかなか難しいですよね。
まずは「どうすれば◯◯さんは仕事がしやすくなりそう?」と一声かけて、お互いの業務がきちんと完了する方法をさがしてみるのも良いでしょう。
次ページ「ADHDの特徴と上手に付き合い、本人も周囲も気持ちよく働けるように」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。