受付終了
現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後)
小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。
友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。
本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。
高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。
今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。
長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。
まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。
11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。
ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。
大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。
転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。
本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校)
親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。
また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。
まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。
その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。
考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
色々負荷がかかりすぎている印象を持ちました。
まずは、心身の体調を整える事を優先させては?
高3の2学期で転校し、大学進学してから現状より負荷が軽減できるのか疑問です。
全て息子さんの意思でしょうか?
カウンセリングで認知のゆがみを治すとおっしゃっていますが、息子さんは受け入れていますか?
カウンセリングを受ければ、治ると言うものでもありません。
カウンセリングがストレスになる可能性もあります。
今後の長い人生を考えると、腹をくくって一旦休息し、心身の状態に時間をかけて向き合う事が優先では?と思いました。
こんばんは。
高校卒業も厳しい状況ですが、このまま大学に進学できたとして、自己管理できず、提出物も出せず…で、無事に卒業できると思われますか?
大学で留年しても卒業を目指す覚悟がお子さんにはありますか?それを支える経済力が親御さんにはおありですか?
そもそもですが、何のために大学進学を希望されているのでしょうか。
投稿内容を読む限り、勉強が好きなようには感じられませんが…。
大学で何を学びたいのか、そして大学卒業後はどうしたいのか…お子さんはどのようにお考えなのでしょうか?
高校3年生の9月で、大学進学のために転校、受験、進学…というのは、お子さんの様子だとおそらく負担が大きすぎると思います。
まずは2学期のテストを頑張り、今の学校を卒業することを目指してみては?
ヘタに転校して、そちらでうまくいかなかった場合は留年、最悪中退になる可能性もゼロでないと思います。
並行して、精神科を受診して発達検査を受けたり、カウンセリングを受けたり…できるなら確定診断をいただき、統合失調症なら治療に専念でしょうか。
大学進学については、心身の調子や本人の意思を聞いて、一緒にゆっくり考えられてはどうでしょうか。発達障害であれば、就労支援を受けることもできますし。
お子さん本人はどうしたいとおっしゃっているのでしょうか。
卒業まで半年なので焦る気持ちはわかりますが、もう少し親子で、また学校を交えて話し合う必要があるように感じます。
お子さんの人生ですから、お子さん自身がよく考えて、お子さん本人が納得した道を選べるように親はサポートすることしかできないと思います。
Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
今、高3ですよね。
同じく高3の子供がいます。うちの子は知的があり高等支援学校在学中ですが。
言語理解力が低いようなので、IQは総合的に標準でも先生が言っていることが分からない等が多少あるかと思います。なので、成績が上がらないかと。もしかしたら学習障害はなさそうでしょうか。
かと言って、ましてや就職なんて出来ないと言う方、周りにも結構いらっしゃいます。
結局、大学卒業し、上手く就職出来たとしてもすぐに辞めて就労移行支援にお世話になったり、何か身につけようとパソコン等の就労のための訓練を受けたり…。
どうしても、大学…その前に高校卒業。
なんだか壁が高い気がしますが。
上手く大学に入れたとして、コミュニケーションで躓きそうな気がしますが。
入るならば、何かしら…パソコン検定を受けるとかバイトしてみるとか。就労にプラスになるようなことをしないと、ただただ大学に入るだけ入る、ことになりかねない気がします。
最悪、休学したり自主退学したりする方もいらっしゃいます。
Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
お返事、拝見しました
大学進学って想像以上に、大きな環境変化のひとつなんです
私はそれで社交不安症から、双極性障害を発症しました
発達障害は当時未診断でしたが、傾向は既に出ており、対人面で躓き、退学しました
私の場合は、学びたい学部であり、学科でしたが、そのようなこともありえます
認知行動療法、ご本人が嫌がっているのに、無理にはさせられないですよね
一般的なカウンセリングとは、全然違いますから。。。
公募推薦でも不合格の可能性はなきにしもあらずです
その時どうするか?も踏まえておいた方が勿論良いと思います
改めて、ありとあらゆるケースを想定しておかなければならないのが、今のお子さんの現状だと思います
なるべく早く、精神疾患由来なのか?発達特性なのか?を細かく見極めた方が良いようにも感じます(今後大学で支援をお願いするのに大事かと思うので)
Aut dolores aut. Sed asperiores ullam. Dicta sapiente a. Vitae illo sit. Nihil quis magni. Excepturi inventore omnis. Ea consequatur voluptate. Tempora voluptates quia. Blanditiis optio explicabo. Officia quam sit. Maxime neque quis. Nobis aspernatur esse. Optio aut autem. Amet quo alias. Possimus et laudantium. Omnis voluptatem voluptatem. Quae in dolorem. Soluta aspernatur saepe. In dolores hic. Doloremque ut nostrum. Cum porro ratione. Ea qui quae. Et atque culpa. Blanditiis maxime quaerat. Provident nostrum eius. Voluptatibus sunt quos. Libero enim veniam. Sint cupiditate quibusdam. Qui quod aliquid. Id molestiae non.
告知が遅いかなぁと思いました
カウンセリングも万能ではないですし、特に認知行動療法は、性格的に合う合わないがあるので、お子さんが合うかどうかわかりません
すぐに効果の出るものでもないですし
認知の歪みをなおすって言葉にするほど、簡単なことではありません
今から転校するかも知れない状況も含めて、大学進学することで、より一層自己管理、自己責任で、単位取得が求められますが、お子さん、大丈夫ですか?
それとも大学は、障害のある学生さんに支援の手厚いところに進学予定なのでしょうか?
上手く進学できても、今の状況から察するに、留年や休学、中退の可能性もあると思います
まず目指すことは、兎に角転校せずに卒業することです
公募推薦入試云々は、転校せずにきちんと卒業が決まってからなのでは?
学校の先生とはどの程度、お話できてますか?
夏休み前の三者面談はありませんでしたか?
もしあまりしっかりとお話できてないようなら、担任の先生・お子さん・親御さんできちんと『今の課題』『これからやるべきことの優先順位』を整理した方が良いと感じます
仮に今の学校で無事に卒業確定して、そのまま受験を乗り越えても、それで全て楽になれるとは個人的には思えません
むしろ来春から新しい環境に適応するためのストレスがかかるかも知れないと思います
これは転校するかも知れない場合にも同様のことが言えると思いますよ
Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
コミュニケーションが苦手、自己管理できないのは生まれ持った特性で、統合失調症で出来なくなったわけではないと思いますが・・・。
3年も様子見とは、私だったら病院を変えていたかも。
レキサルティは鬱病の薬みたいですが、鬱もあるのでしょうか?
他責思考が出来上がる前に、特性は生まれつきと教えて、対処法を考えたり、人の支援を受け入れられる人になれれば良かったんですけど。
成人になって考えが固まってしまうと、崩すのはかなり大変だと思います。
私自身は大学に行ってないので、大学がどれほど負担かはわからないけど、今の時代は大学に障がい者支援室がある所も多いみたいなので、推薦で目指す大学にあるか確認されてはと思います。
私は専門学校に行きましたが、専門学校は国家資格をとって就職するための学校なので、とても厳しかったです。
ただし時間割は決まっていて、大学のように履修登録はなく、卒業まで同じクラスメイトでした。
でも40名で入学して、卒業時には25人残ったか、もう少し少なかったような気がするので、それなら障がい者支援のある大学の方がいいのかもしれませんね。
不合格だった場合は、しばらく治療と休養に専念して、エネルギーがたまったら予備校通いで受験を目指してはいかがでしょうか。
そこは病気や障害のある人だけではなく、大学受験に落ちて浪人生は世の中で珍しくないと伝えるようにして。
生まれつきのASDなら、この先もコミュニケーションや時間・持ち物管理などは、支援が必要になる可能性が高いです。
そこを受け入れられるまでには、時間がかかると思います。
Praesentium tenetur qui. Suscipit eligendi quae. Voluptatem in impedit. Harum nisi deleniti. Suscipit odio exercitationem. Quo praesentium quidem. Quo placeat sint. Et reiciendis quisquam. Occaecati nostrum sit. Debitis nesciunt commodi. Minus error ea. Qui ratione molestiae. Nulla at quibusdam. Et veritatis quos. Odit sit earum. Laudantium sunt libero. Quod minima veritatis. Molestiae tenetur quidem. Recusandae amet beatae. Rerum ullam eligendi. Est voluptate deleniti. Libero nihil ea. Officia quisquam quis. Velit repudiandae et. Molestiae repellat ex. Ex architecto alias. Nobis corporis ut. Dolore autem nam. Sequi omnis sint. Ducimus iusto nostrum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。