受付終了
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み
受給者証が今月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです
2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて
遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、
ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします
発語が2歳で消失して今は何?しか言えず
2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました
発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、
テレビつけてないと気が違いそうです
心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです
今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、
よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです
動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます
発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうか
こんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか? 賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたのだとしたら、一人遊びは一旦諦めて、大人と一緒に、交互にやる遊びを探してみてはいかがでしょうか。
風船キャッチボールとかにらめっことか。
とは言えずっと本気で相手をしてると疲れてしまうので、
テレビや動画は、時間や本数を限って楽しむことができるなら、上手に使っていいと思います。
大癇癪して止められないなら最初から見せないほうがいいかもしれません。
絵カードが好きなら、PECSを試してみてもいいかもしれませんね。
---追記---
停滞→少し前進を繰り返すというのは、人が学習するときの基本です。
ダイエットもそうですがプラトーと呼ばれる停滞期に諦めちゃダメだと、よく言われます。
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアンパンマンだらけで過ごしましょう^^アンパンマンは知育玩具がものすごく多いキャラクターなのでアンパンマン好きだと有利ですよ。
興味の幅が狭い子は大人が広げる様に誘導するのではなく、まずその子の世界に親が入り込み好きなものを利用しつつ丁寧に幅を広げていくという作業が有効かと思います。
うちの子もアンパンマンのあいうえおボードでひらがなを覚え、アンパンマンの積み木で言葉を増やし、アンパンマンの絵本で遊ぶルールやトイトレをしました。
有料にはなりますが保育園や市営の一時保育などは無いでしょうか?こちらの自治体では市営の一時保育なら待ち無し1時間400円で預かってもらえるのでレスパイト利用している人も居ます。
また来月から療育が始まるならば保健師さんとは繋がっていますかね?
保健師でも子育て支援センターの保育士でも誰でもいいので「しんどいです」と言えるといいですね。
私も当時旦那激務で深夜帰りで一人で子育てしてましたが、話す相手が誰もいない、子供とはコミュニケーション難しいという状況は鬱になりそうでした。
療育が母子分離ならば子供と離れほっとする時間が取れますし、母子通園ならば常に先生の子どもへの接し方褒め方注意の仕方など見れるし勉強になるかと思います。療育で学んだことを家庭でもフィードバック出来ることで伸びやすくなると思います。また母子通園の場合は同じ立場の親達なので分かり合えることも多く未だに付き合いがあります。
折れ線型自閉症の子の場合は幼児期はまず知的障がい付くでしょう。言語面での遅れが顕著になり元の状態に戻るまでに数年かかるのでそうなるとどうしても他児と差が付くので数値が下がるのです。
お子さんの場合は折れたとしてもまだ単語話せているので折れ方としては悪くない方です。喃語まで折れてしまった場合は知的にも重いことが多い様に思います。
でも言葉が戻り、色々理解出来る様になり、他児と関わりたいという気持ちが伸びてくれば知的障がい外れる子も一定数居ます。この子は知的障がいあるからと諦めたらもう伸びないので<伸び盛りは5-6歳>をキーワードに一歩ずつ着実に行きましょう。
Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
頑張られているんですね。
うちは、上の子はADHDもあったので、全く遊び込めず、、ガッツリ幼児番組を録りためて見せていました。アンパンマンもわりと見せてて、たま〜に面白いフレーズに引っかかりエンドレスにリピートしてました。
生活の中で、構って構ってが延々続くのは、しんどいですよね。外でもうちは多動もへんなこだわりも強くあったので、目が離せないし気疲れするし、、でした。
注意が途切れやすかったりするのは、すぐには改善されないので、歩くのは割と自動化された運動であるのですが、長距離を歩くなど一定の注意力を保つ運動をよく取り入れました。幼児期に武道で精神統一するのも良いと思います。
今は、放課後デイに行ってくれ、工作などが好きになり没頭してくれる時間ができました。
また、スイミングや体操などの習い事で、優しい年配コーチに話を聞いてもらったり、、ママ友とちょっとでもしゃべれたり、貴重な時間でしたし、付き合う親も気晴らしになったりしました。
カードは、四角いカードではなく、モノの形に切り抜いたもので、ひっくり返すと言葉「もも」とか書いてあるカード、、少しお高めでしたが、食いつき良かったです。
アンパンマンの50音ひらがなタブレットみたいなのや、、アンパンマンのおしゃべり図鑑といったペンタッチの食いつきが良かったり、、ベネッセのDVDなど、、
聞いて見て確認できるものが習得につながりやすかったです。
うちの下の子は、50音とひらがなの組み合わせを覚え、音の組み合わせでモノの名前が表現されている事を発見し、、音読はできて意味は入っているようだけど、、喋れない時期が長く続きました。
上の子は、OTの先生がリハビリでひらがなを書いた丸いマグネットをホワイトボードに次々はらしてて、「あれ?上下ピッタリで間違わない。ひらがな知ってる?」と、気づいたことがあります。
特性や苦手により表出しにくい能力もあります。注意深く観察を、、。
Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、息子発熱して体調が悪かったのですが治ってから急に殴り書きを自分からするようになったのと以前のように車やブロックで少し遊べたり、絵本を一人で、たたたっ〜と読んでいる真似をするようになりました
PECSも知らなかったので調べてみたのですが私にはまだハードルが高そうでした
けど色んな方法もあることが知れて良かったです
Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
つづやんさん
今回もコメントありがとうございます
武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています
あの後、息子発熱して体調が戻ると急に殴り書きを自分からするようになって遊びもブロック車で少し遊ぶようになりました
あとお兄ちゃんレゴブロックも口に入れなくなったのでこっちが作ると興味があるのか見てくれています
上の子だと一緒ハサミや色紙で工作出来ていたんだけどなぁと少し悲しくなるのですがいつか一緒に出来たらいいなと思っています
うちの子もアンパンマン言葉図鑑食いつきがいいのですがそれもずっと何?と言いながらこちらに回答を求めてきます、、、
この子は何が得意なのか注意深く見ていこうと思います
Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
ノンタンの妹さん
今回もコメントありがとうございます
折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね
あの後、息子発熱してしまい体調が戻ると急自分から殴り書き出来るようになりました(今までは私に描かせようとしていた)
遊びもブロックや車で少し遊んだり、以前はアンパンマンのDVDでだだんだんの登場シーンでダダーンと言っていたのですが、またダダーンと言ってくれました(今後また言わなくなるかもですが)
1時保育も近場はいっぱいで発達障害だと加配をつけないといけないから受給者証が相談した時点ではなかったので利用せずでした、、、
別で家庭支援センターに相談したらショートステイを進めて下さって日中利用する予定です
こちらも面接日程が合わずですぐには利用出来ずです 涙
療育も一応個別指導の1時間母子分離なので少しですが離れれます
けど週2回しか受けれないので療育園も検討中です
折れ線型、やはり知的がつきますよね
指示が通らないことがあるから思っていました
まだ単語が折れていないと言うお言葉救われました、、、
5歳、6歳くらいに伸びてくれることを祈ります
Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。