2025/09/18 09:28 投稿
回答 6
受付終了

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み

受給者証が今月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです

2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて
遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、

ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします

発語が2歳で消失して今は何?しか言えず
2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました

発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、
テレビつけてないと気が違いそうです
心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです

今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、
よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです

動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます

発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうか
こんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/21 19:28
皆様ありがとうございました

息子の成長ですが停滞、少し進む繰り返しているのかなと感じました
今後も向き合えるよう努力します
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/200368
2025/09/18 10:48

絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか? 賢いちゃんですね!

やり取りが楽しくなってきたのだとしたら、一人遊びは一旦諦めて、大人と一緒に、交互にやる遊びを探してみてはいかがでしょうか。

風船キャッチボールとかにらめっことか。


とは言えずっと本気で相手をしてると疲れてしまうので、
テレビや動画は、時間や本数を限って楽しむことができるなら、上手に使っていいと思います。
大癇癪して止められないなら最初から見せないほうがいいかもしれません。


絵カードが好きなら、PECSを試してみてもいいかもしれませんね。


---追記---
停滞→少し前進を繰り返すというのは、人が学習するときの基本です。
ダイエットもそうですがプラトーと呼ばれる停滞期に諦めちゃダメだと、よく言われます。

https://h-navi.jp/qa/questions/200368
2025/09/19 07:57

折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。

アンパンマンが好きならアンパンマンだらけで過ごしましょう^^アンパンマンは知育玩具がものすごく多いキャラクターなのでアンパンマン好きだと有利ですよ。
興味の幅が狭い子は大人が広げる様に誘導するのではなく、まずその子の世界に親が入り込み好きなものを利用しつつ丁寧に幅を広げていくという作業が有効かと思います。
うちの子もアンパンマンのあいうえおボードでひらがなを覚え、アンパンマンの積み木で言葉を増やし、アンパンマンの絵本で遊ぶルールやトイトレをしました。

有料にはなりますが保育園や市営の一時保育などは無いでしょうか?こちらの自治体では市営の一時保育なら待ち無し1時間400円で預かってもらえるのでレスパイト利用している人も居ます。
また来月から療育が始まるならば保健師さんとは繋がっていますかね?
保健師でも子育て支援センターの保育士でも誰でもいいので「しんどいです」と言えるといいですね。
私も当時旦那激務で深夜帰りで一人で子育てしてましたが、話す相手が誰もいない、子供とはコミュニケーション難しいという状況は鬱になりそうでした。

療育が母子分離ならば子供と離れほっとする時間が取れますし、母子通園ならば常に先生の子どもへの接し方褒め方注意の仕方など見れるし勉強になるかと思います。療育で学んだことを家庭でもフィードバック出来ることで伸びやすくなると思います。また母子通園の場合は同じ立場の親達なので分かり合えることも多く未だに付き合いがあります。

折れ線型自閉症の子の場合は幼児期はまず知的障がい付くでしょう。言語面での遅れが顕著になり元の状態に戻るまでに数年かかるのでそうなるとどうしても他児と差が付くので数値が下がるのです。
お子さんの場合は折れたとしてもまだ単語話せているので折れ方としては悪くない方です。喃語まで折れてしまった場合は知的にも重いことが多い様に思います。
でも言葉が戻り、色々理解出来る様になり、他児と関わりたいという気持ちが伸びてくれば知的障がい外れる子も一定数居ます。この子は知的障がいあるからと諦めたらもう伸びないので<伸び盛りは5-6歳>をキーワードに一歩ずつ着実に行きましょう。

Nisi enim qui. Distinctio est sint. Harum qui voluptatem. Optio dolorem provident. Eos occaecati quisquam. Aut ducimus inventore. Laboriosam aut molestiae. Qui ea enim. Dignissimos aliquam et. Sit soluta sequi. Sunt perferendis officiis. Tenetur temporibus magnam. Alias tempora eos. Alias et quasi. Molestiae reprehenderit facilis. Consequuntur nihil fugiat. Vero vel fuga. Ullam fuga suscipit. Qui quia quia. Soluta ea omnis. Corporis hic numquam. Nisi ut voluptate. Laudantium doloribus quasi. Fuga et id. Impedit ut eius. Perferendis et deserunt. Aut expedita doloribus. Est nihil repudiandae. Incidunt quia facere. Reprehenderit voluptas possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/200368
つづやんさん
2025/09/18 21:11

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんばんは、
頑張られているんですね。

うちは、上の子はADHDもあったので、全く遊び込めず、、ガッツリ幼児番組を録りためて見せていました。アンパンマンもわりと見せてて、たま〜に面白いフレーズに引っかかりエンドレスにリピートしてました。

生活の中で、構って構ってが延々続くのは、しんどいですよね。外でもうちは多動もへんなこだわりも強くあったので、目が離せないし気疲れするし、、でした。

注意が途切れやすかったりするのは、すぐには改善されないので、歩くのは割と自動化された運動であるのですが、長距離を歩くなど一定の注意力を保つ運動をよく取り入れました。幼児期に武道で精神統一するのも良いと思います。

今は、放課後デイに行ってくれ、工作などが好きになり没頭してくれる時間ができました。

また、スイミングや体操などの習い事で、優しい年配コーチに話を聞いてもらったり、、ママ友とちょっとでもしゃべれたり、貴重な時間でしたし、付き合う親も気晴らしになったりしました。

カードは、四角いカードではなく、モノの形に切り抜いたもので、ひっくり返すと言葉「もも」とか書いてあるカード、、少しお高めでしたが、食いつき良かったです。

アンパンマンの50音ひらがなタブレットみたいなのや、、アンパンマンのおしゃべり図鑑といったペンタッチの食いつきが良かったり、、ベネッセのDVDなど、、

聞いて見て確認できるものが習得につながりやすかったです。

うちの下の子は、50音とひらがなの組み合わせを覚え、音の組み合わせでモノの名前が表現されている事を発見し、、音読はできて意味は入っているようだけど、、喋れない時期が長く続きました。

上の子は、OTの先生がリハビリでひらがなを書いた丸いマグネットをホワイトボードに次々はらしてて、「あれ?上下ピッタリで間違わない。ひらがな知ってる?」と、気づいたことがあります。

特性や苦手により表出しにくい能力もあります。注意深く観察を、、。

Laudantium eveniet aut. Et dolor officia. In ipsum cum. Suscipit sit rerum. Officiis soluta porro. Sed dolor pariatur. Sapiente consequatur velit. Reiciendis et ipsa. Fugiat autem perferendis. Ipsam possimus voluptates. Est ab quaerat. Eligendi sint quia. Temporibus magnam aut. Magnam consequuntur sed. Pariatur officia nisi. Necessitatibus voluptatibus id. Quisquam enim amet. Voluptates et et. Ut blanditiis est. Quaerat perspiciatis et. Adipisci laudantium nisi. Libero sunt est. Nisi eum aut. Ratione maiores ut. Sit incidunt molestiae. Qui ut mollitia. Iste ea nobis. Ut enim velit. Dolor vel exercitationem. Quo alias architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/200368
まりさん
2025/09/20 14:30

ごまっきゅさん

今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います

あの後、息子発熱して体調が悪かったのですが治ってから急に殴り書きを自分からするようになったのと以前のように車やブロックで少し遊べたり、絵本を一人で、たたたっ〜と読んでいる真似をするようになりました

PECSも知らなかったので調べてみたのですが私にはまだハードルが高そうでした
けど色んな方法もあることが知れて良かったです

Laudantium eveniet aut. Et dolor officia. In ipsum cum. Suscipit sit rerum. Officiis soluta porro. Sed dolor pariatur. Sapiente consequatur velit. Reiciendis et ipsa. Fugiat autem perferendis. Ipsam possimus voluptates. Est ab quaerat. Eligendi sint quia. Temporibus magnam aut. Magnam consequuntur sed. Pariatur officia nisi. Necessitatibus voluptatibus id. Quisquam enim amet. Voluptates et et. Ut blanditiis est. Quaerat perspiciatis et. Adipisci laudantium nisi. Libero sunt est. Nisi eum aut. Ratione maiores ut. Sit incidunt molestiae. Qui ut mollitia. Iste ea nobis. Ut enim velit. Dolor vel exercitationem. Quo alias architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/200368
まりさん
2025/09/20 14:39

つづやんさん

今回もコメントありがとうございます

武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています

あの後、息子発熱して体調が戻ると急に殴り書きを自分からするようになって遊びもブロック車で少し遊ぶようになりました
あとお兄ちゃんレゴブロックも口に入れなくなったのでこっちが作ると興味があるのか見てくれています
上の子だと一緒ハサミや色紙で工作出来ていたんだけどなぁと少し悲しくなるのですがいつか一緒に出来たらいいなと思っています

うちの子もアンパンマン言葉図鑑食いつきがいいのですがそれもずっと何?と言いながらこちらに回答を求めてきます、、、

この子は何が得意なのか注意深く見ていこうと思います

Vel necessitatibus consectetur. Quo est odit. Aut minima in. Voluptatum cumque quia. Molestiae laboriosam aut. Voluptatum qui est. Aut minima magnam. Et eos dolore. Magnam sint illum. Facilis quaerat illum. Est velit voluptas. Voluptates aspernatur sit. Similique est numquam. Laborum dolore et. Fugit sit nulla. Corrupti ipsa ea. Impedit nulla aut. Eos unde deleniti. Quo facilis perspiciatis. Deleniti rerum assumenda. Autem officiis necessitatibus. Error rerum blanditiis. Aut dolore cupiditate. Deserunt odio est. Vel omnis voluptas. Error corrupti beatae. A omnis eos. Voluptas dignissimos nihil. Explicabo quia sed. Et veritatis consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/200368
まりさん
2025/09/20 14:54

ノンタンの妹さん

今回もコメントありがとうございます

折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね

あの後、息子発熱してしまい体調が戻ると急自分から殴り書き出来るようになりました(今までは私に描かせようとしていた)
遊びもブロックや車で少し遊んだり、以前はアンパンマンのDVDでだだんだんの登場シーンでダダーンと言っていたのですが、またダダーンと言ってくれました(今後また言わなくなるかもですが)

1時保育も近場はいっぱいで発達障害だと加配をつけないといけないから受給者証が相談した時点ではなかったので利用せずでした、、、

別で家庭支援センターに相談したらショートステイを進めて下さって日中利用する予定です
こちらも面接日程が合わずですぐには利用出来ずです 涙

療育も一応個別指導の1時間母子分離なので少しですが離れれます
けど週2回しか受けれないので療育園も検討中です

折れ線型、やはり知的がつきますよね
指示が通らないことがあるから思っていました
まだ単語が折れていないと言うお言葉救われました、、、
5歳、6歳くらいに伸びてくれることを祈ります

Officia esse fugit. Modi sed ipsa. Soluta excepturi consectetur. Quae vel quis. Corporis aut voluptatem. Est totam quo. Laborum ducimus provident. Animi excepturi molestiae. Aut sequi et. Quod nam consequatur. Maxime nihil ducimus. Maxime enim quasi. Soluta ut dolores. Harum qui mollitia. Est non veritatis. Quia porro necessitatibus. Vero eveniet facilis. Qui similique ut. Dicta nostrum itaque. Quasi vel animi. Commodi accusantium ut. Sit voluptatum voluptas. Veniam exercitationem autem. Provident voluptate iste. Eveniet deserunt ullam. Pariatur et neque. Unde natus ut. Ut nesciunt nihil. Vitae quis beatae. Provident ratione voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし。療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。 療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。 うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるでしょうか。このこの将来を思うと不安でたまりません。 また、診断が出るとしたらこのあたりじゃない?ていう診断があれば教えて欲しいです。 何でもいいのでアドバイス、ご意見を頂けたら嬉しいです。 以下普段の様子、箇条書きです。 🔴難しいこと出来ないこと ・じっとしておけない 手を繋いだまま立ち止まることが苦手。 手を繋いだまま歩くのは出来る。 眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。 動きたい。歩きたい。て感じで泣く。 病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。 ・待つことが難しい 待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。 YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。 集中して30分くらい同じ動画見る時もある。 ・言葉の発達理解が乏しい 7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。 「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。 ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。 「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。 泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。 言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから) 水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。 水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。 お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて) ・真似するのができない する時もあるが、簡単な動作しか難しい (手をパンパンするなど) ・指差しができない 1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。 こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、 パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる。 ・こだわり(?)/癇癪 ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。 ブロックは1列に繋げる。 ・謎の行動 喜ぶ時にふぇぇふぇぇて喃語みたいなのを言いながら笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。 キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする。 🟡出来るようになったこと ・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ) 「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。 8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。 8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。 ・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻‪が出来るようになった! 4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻‪(パパからバイバイしたら) 8月21日(木)の帰りには今までは 相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻‪してた! ・呼んでくる 1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。 ・おもちゃの使い方の上達 6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった ・探すこと 1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように! アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある! ・真似ること 1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。 2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。 7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた ・身支度で指示したら出来ること おむつ🩲 「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない) 服👕 「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す ズボン👖 「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる 足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る 🔵運動面心配なこと ・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。 こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。 落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。 🟣保育園での様子 ・保育園ではおもちゃなどを投げる素振りはない。 ・友達が作ってるブロックを取ろうとする ⇒それで友達に怒られる、やり返したりはしない。なんで?て顔をしてるらしい。 ・給食とかもこれは僕のこれはあの子のっていうのが分かってない ・我が子から叩いたりとかはない

回答
1件
2025/09/17 投稿
診断 療育 病院

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
小学校 学習 中学生・高校生

療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。 「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。 何を決め手に療育施設を決めましたか? どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。 また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか? 2歳1ヶ月息子の傾向としては、 ・じっとしておけない ・手は繋げる ・待つことが難しい ・言葉の発達理解が乏しい ・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。 ・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる) ・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。) ・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る) ・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い) ・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい ・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前) ・最近は自分から捨てに行く ・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる ・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする ・指差しが苦手 (これ教えて!の指差しはしてくるが、 アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある) ・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる (そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube) ・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる ・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる (逆さバイバイとはまた違うような…?) 【謎の行動】 ・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。 あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
7件
2025/09/19 投稿
療育 ST ADHD(注意欠如多動症)

年少女児について相談です。 1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。 先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。 2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。 似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。 ◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか? ◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています) ご回答よろしくお願いいたします。 3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉

回答
2件
2025/09/17 投稿
発達検査 仕事 DQ

7歳 ASD•ADHD 軽度知的障害があり支援学級に通っています。 子供の服用に悩んでいます。 就学時に親の希望で(多動で離席があるのではないかとの心配)コンサータをお願いし、服用していましたが食欲不振と不眠が強く半年で服用を中止、今に至っています。 学校では離席は無いものの、マイワールドに入ってしまい鉛筆を持ってパタパタしたり(常同行動)があるようです。先生には服用が必要であれば遠慮なく指摘して欲しいと日頃から話していますが、今も特に言われません。 よくコンサータを服用されているお子さんが「頭の中が静かになった」と発言されますが、息子はそのような事は一切話しません。服用するとスイッチが入ったかのようにスンとして、静かになります。普段はマイワールドでゲラゲラ笑ったりするのも無くなり、笑顔も無くなるのが心配になってしまいます。 しかしながら最近は、生活全般に私が怒ってばかりで息子との関係が悪化しています。何をやるにも指示が入っていないようで、行動を起こすのに時間が掛かります。 担当の児童精神科医は、薬を希望すれば出すという感じで最終判断は普段を見ているお母さんですと言われます。 息子のようなマイワールドが強く、行動が遅い、知的障害のあるお子さんで服用で効果があった方はいますか?

回答
2件
2025/09/16 投稿
先生 児童精神科 知的障害(知的発達症)

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
病院 お昼寝 0~3歳

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
薬物療法 病院 習い事

2歳7ヶ月の男の子です。 未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。 最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。 昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが 最近の困りごと。 ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。 引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。 最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので 子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので 周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。 抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。 こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。 もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。

回答
3件
2025/09/16 投稿
癇癪 保育園 公園

息子が小学4年生で、過去に(年中)ADHDとASDの診断を受け療育を通わせてました。 小3で転校し、チック症(過呼吸のような動作)発症。同じ年に、実際はグミを喉には詰まらせてないのですが、飲み込みづらさが気になってからそれが不安になり2ヶ月ほど固形物が摂取できない状態でした。(チックも現在過呼吸のものはでてないです) 物忘れが年々目立つ様になったのと、いわれてもすぐ行動できない特性に加え、言われるとすぐ泣き何も動かなくなります。また、指で机をトントン鳴らす癖が小4から出始めて、やめてと伝えてもやめず、こちらも指摘をすると上記と同じ状態になります。私がこのトントンずっと鳴らされるのがすごくストレスで、強い言葉は悪いとわかっていながら、イライラがとまらず言ってしまいがちです。言いそうになったら、違う部屋に行くなどしてますが…。 同時に以前より愛情を注げなくなってきているのを実感してしており、自己嫌悪にも陥っております。 妻は寛容で息子を受け入れようとしてくれてますし、上記の点も自分に色々とアドバイスしてくれます。どこでも指で机を叩くのは特性上より、放っておくのが1番なのでしょうか。 また、イライラしたときにどう言った心持ちで捉えるのがいいのかご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
1件
2025/09/16 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) チック症

1歳10ヶ月の男の子の母です。 うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。 そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので 不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。 4ヶ月待ちました… 息子の様子を見てもらいましたが ぐずってしまいほとんど何もできず… まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、 1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。 後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。 そんな先になるんですね… そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い 心が折れかけてます。 待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。 同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。 ⚫︎息子の気になる点 ・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。 魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。 意味がわかってそうなのは キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫) ぐらいしか思い浮かびません。 金魚だけはハッキリ発音します ・落ち着きがない 支援センターに行っても、 一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。 外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。 つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。 同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。 ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。 ・手先の不器用さ つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。 ・お友達が苦手 他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが 他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。 隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。 おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。 クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると 怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます… 次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。 走ってる子は好きみたいです。 自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。 ・夜泣き 夜泣き、毎日のようにします。 夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。 1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。 睡眠障害?かなと思ってしまいました。 午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。 以前相談させていただいた時よりできることを増えました! 指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。 目も合わせてくれるようになりました。 表情も豊かになりました。 他の子と比べると少しクールな気もしますが… 発達障害は遺伝からくるとも聞きます。 私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。 2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
4件
2025/09/14 投稿
診断 遊び 発達障害かも(未診断)

夫は、ASDです。 他人と暮らせない人ですが、子どもが生まれたので一緒に住むことになりました。 お互いに気をつかって生活はしていて、 また家事や育児も夫は一緒にやってくれます。 しかし、だんだんとお互いに小さな積み重ねでストレスがたまり少しずつ喧嘩が増えていきました。 私も夫も喧嘩あれど歩みよりをしてました。 私は、産後のホルモンバランスの崩れ、育児、会社復帰の不安、夫はASDで1人の時間が必要のため極力1人の時間もつくってもらっていたのです。 しかし、今回は夫がもう限界だと、日々私の育児や小さなことでもなんでも聞いてくるのが嫌。 自分のことは自分できめる。 俺にも育児でわからんことあるから俺に聞くより保育園、医師に相談してから報告しどうするか決める。 感情ばかりぶつけられて、私とのコミュニケーションに疲れたと言われました。 たしかに、私は最近愚痴もお送り不安になり色々相談していたので自分じゃ何もできない状況をつくっていたのは反省しています。 夫にこれからどうすれば、昔のように戻れるのか聞くと昔のように仲良くはできない。 人は変わる。いまは、業務連絡以外コミュニケーションを取りたくない。 それは、いつまでかはわからない。 どうすればいいかは、俺が考える。 俺の問題だから。と拒絶されました。 私は、自分の改善すべきところはすると伝えたのですが、それは私の問題で夫には関係ないといわれました。 自分の人生に俺と一緒に何かを求めないで、互いに自立した関係が良いと言われました。 ああ、離婚かなと思ったのですが、 夫は、子どもが大きくなるまでは、離婚はない。と言われました。 夫との関係を再構築する方法はありませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/21 投稿
離婚 保育園 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す