療育に通うことになりました。今いろんな療育施設を見学して回ってます。
「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。
何を決め手に療育施設を決めましたか?
どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?
2歳1ヶ月息子の傾向としては、
・じっとしておけない
・手は繋げる
・待つことが難しい
・言葉の発達理解が乏しい
・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。
・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)
・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)
・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)
・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)
・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい
・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)
・最近は自分から捨てに行く
・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる
・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする
・指差しが苦手
(これ教えて!の指差しはしてくるが、
アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)
・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる
(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)
・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる
・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる
(逆さバイバイとはまた違うような…?)
【謎の行動】
・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。
あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。
足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感覚統合を取り入れているデイが良いと思います。その2択ならteachプログラムの方ですね。視覚支援で見通しを立ててあげたり、この部屋は遊ぶ部屋と構造化したりで理解しやすい内容になっているかと思います。
子供が小さい内は特に療育で学んだやり方を家庭でもフィードバック出来るかが大事です。
可能であれば母子通園が1番勉強になるかと思います。
親が知識が無いと対応が後手に回り誤学習につながりやすいので、ペアレントトレーニングをお勧めします。
2歳の療育???
とりあえず、楽しさ優先。
コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。
週に何回?月に何回?
一回当たり何分?何時間?の療育なのか、わかりませんが。
ぶっちゃけ、2歳なら本人が「今日の療育はコレコレこういうことをやったよー」等、説明できない、家で、振り返りの復習が出来ないですよね。
本人のためというより。まわりがどのように声掛けするのか、どのタイミングで手伝うのか、どのタイミングで制止するのか、等々、、、
親のために有効とおもうほうを選択したらいいでしょう。
あとは、療育の立地(送迎のしやすさ)や、曜日とか時間。
どうかどうか。
療育は魔法ではありません。
楽しさ優先で、お子様と笑顔で
すごされますように
Nisi officia quidem. Dignissimos suscipit atque. Architecto est dolore. Perspiciatis occaecati autem. Perferendis iste qui. Consectetur adipisci doloribus. Harum enim consequatur. Veritatis non et. Voluptatem fugiat aliquid. Sequi voluptatem minus. Qui dolorem minus. Iste occaecati distinctio. Dolore accusantium eligendi. Impedit labore quo. Et quia corporis. Eos ut dolores. Ex vel maiores. Cupiditate rerum quis. Eum quis deserunt. Eveniet soluta aut. Non expedita rerum. Ut consequuntur ea. Velit totam ab. Sint delectus et. Temporibus aut beatae. Dolor et magni. Dolores hic et. Sed et vero. Eum quos minima. Iure optio perspiciatis.
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか?
障害がなかったとしても、2歳のお子さんには難しいと思います。
むしろteacchで、るーさんさんがお子さんと一緒に学ぶ方が得るものが大きい時期だと思います。
LITALICOコラムに詳しい記事がありました。
★TEACCHプログラム
https://h-navi.jp/column/article/650
★SST
https://h-navi.jp/column/article/35025905
わが家の児童発達支援選びは自力送迎可能が最優先でした。
あの頃(10年以上前)は、特別なプログラムのあるところより、預かりや小集団に慣れるための場所の方が多かったと思います。
あとは、子供が楽しんでるかどうか。
小さい子ほど、本人のモチベーションに大きく左右されます。
Nisi officia quidem. Dignissimos suscipit atque. Architecto est dolore. Perspiciatis occaecati autem. Perferendis iste qui. Consectetur adipisci doloribus. Harum enim consequatur. Veritatis non et. Voluptatem fugiat aliquid. Sequi voluptatem minus. Qui dolorem minus. Iste occaecati distinctio. Dolore accusantium eligendi. Impedit labore quo. Et quia corporis. Eos ut dolores. Ex vel maiores. Cupiditate rerum quis. Eum quis deserunt. Eveniet soluta aut. Non expedita rerum. Ut consequuntur ea. Velit totam ab. Sint delectus et. Temporibus aut beatae. Dolor et magni. Dolores hic et. Sed et vero. Eum quos minima. Iure optio perspiciatis.
こんにちは。
まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。
お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからないものです。
あと、施設スタッフの質にもよって対応が変わることもありますので(悪い言い方になってしまいますが)、現場主義で!確認してみてください。
お子さんが喜んで参加できるプログラムを選ばれると良いかと思います。
Quia et odio. Aut nihil accusantium. Necessitatibus sit et. Omnis aperiam reiciendis. Nostrum libero quod. Tenetur quod animi. Provident corrupti repudiandae. Omnis illum pariatur. Soluta ab explicabo. Magnam autem ad. Ratione sapiente id. Maxime dolores veritatis. Illum esse ut. Accusantium animi cum. Ullam non est. Amet corporis voluptas. Ex est magni. Debitis corporis eveniet. In qui temporibus. Ipsam earum ut. Vero incidunt quo. Nobis sed et. In quibusdam excepturi. Eum odio dolore. Dolor magni praesentium. Odio laborum et. Harum et sint. Aut praesentium omnis. A hic beatae. Sunt sint eum.
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。
選べるだけでも恵まれていますね、
あと、こどもが喜んでやってる方かなー。
SSTはもうすこし、幼稚園や小学校に行って、人との関わりについて学ぶかんじがします。
Et voluptas quae. Qui omnis a. In velit qui. Est et ab. Nesciunt reprehenderit ut. Eius consequatur explicabo. Vel corrupti odio. Ut aut voluptates. Voluptatem voluptatem maiores. Nisi omnis aut. Voluptatibus cum dolores. Commodi fugit et. Dolor dolore est. Dolor optio consequatur. Rem fuga fugiat. Voluptas id neque. Qui aliquam est. Qui mollitia corporis. Non beatae reprehenderit. Dolor ea unde. Soluta eaque magni. Corporis odit inventore. Et quia dicta. Rem et totam. Necessitatibus eos aspernatur. Voluptatem autem est. Voluptate voluptatem est. Sit et est. Officia delectus qui. Voluptatem numquam eum.
Teachプログラムかなぁ。
うちは市営の療育で1箇所と年中から放課後デイのある民間療育を併用してました。
民間の方は親と子どもで判断基準が違うのかなぁと。
親
部屋の作りや危険なものがないか。
清潔か、先生の雰囲気(話しやすいかとか)
あとは子どもに合ってるかどうかかなぁ…。
子ども
うちはビビリで…距離が近い、声が大きい、動きが大きい子が苦手でした。
なので、体験の時に1番激しい子がいるときに何日か行かせてもらって大丈夫だったのでそこに決めました。
そんな感じで選びました😊
Nisi officia quidem. Dignissimos suscipit atque. Architecto est dolore. Perspiciatis occaecati autem. Perferendis iste qui. Consectetur adipisci doloribus. Harum enim consequatur. Veritatis non et. Voluptatem fugiat aliquid. Sequi voluptatem minus. Qui dolorem minus. Iste occaecati distinctio. Dolore accusantium eligendi. Impedit labore quo. Et quia corporis. Eos ut dolores. Ex vel maiores. Cupiditate rerum quis. Eum quis deserunt. Eveniet soluta aut. Non expedita rerum. Ut consequuntur ea. Velit totam ab. Sint delectus et. Temporibus aut beatae. Dolor et magni. Dolores hic et. Sed et vero. Eum quos minima. Iure optio perspiciatis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。