締め切りまで
6日

先日、こちらで質問させていただき前向きに療育...
先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断しました。
運よく、いくつか療育先を選べることになりました。
贅沢な悩みですが、療育先の選び方について
アドバイスいただけると幸いです。
2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。
言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。
この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。
まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、
親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。
良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。
そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。
ちなみに今生後3か月の次男がいます。
A.リタリコジュニア 個別週2回
電車で15分ほど 区外です。
B.区内の民間療育 10人ほどの集団療育 週1回
自転車で15分ほど バスでも通えます
母子分離 約2時間
ところが、今になって
B.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。
こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。
リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。
息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。
Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。
個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。
きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。
ここの個別は親同伴です。
明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、
悩んでもなかなか決められません。
悩んでいる点は
①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか?
②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか?
③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。
そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか?
息子は親がいなくても平気なタイプです。
転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。
それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。
幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、
リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。
また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。
これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。
療育をすべてBの施設に統一するべきか、
資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、
アドバイスいただけると嬉しいです。
個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、
個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
aiさん、こんにちは。
プレ幼稚園+リタリコ+区内の療育施設…集団生活を始めたばかりで3カ所は多いかな、お子さんのストレスにならないかな、というのが正直な印象です。
関わる機関が多いと、親も子も混乱しますし、疲れます。特にお子さんの年齢が小さいうちはなおさらです。
親子ともに体力的にもメンタル的にも強いのであれば、心配ないかもしれませんが。
プレ幼稚園を辞めるなら、療育施設2カ所通所もありかな?と思いますが、私なら自分が混乱したり悩みたくないので、1カ所にしますね。
ちなみにリタリコか、区内の療育施設か、と聞かれたら、心理士のいる区内の療育施設を選びます。
というのも今から10年も昔の話になりますが、私の長男は療育施設に空きがなくて、三ヶ月に一度の心理士との面談(定期観察)しか受けられませんでした。その時の長男の特性理解やアドバイスが本当に的確で、定期観察だけでも力強く支援していただけました。やはり専門家のアドバイスには、きちんとした知識の裏付けがあり、一つ一つ納得できるものでした。
長男はリタリコは小3から小学校卒業まで学習支援を受けてましたが、特性理解はあっても専門家ではないので、アドバイスに裏付けがないんですよね。長男に合う勉強の仕方を手探りで見つけて支援をして頂き、勉強の成長は著しかったですが、療育となると経験と知識の両方を兼ね備えている専門家にみていただけるのが一番有効かと思います。
ちなみに長男が年長のときにようやく月1で療育が受けられるようになり、私は下の子(1歳)をおぶって母子同伴の療育に通いました。
母子同伴の良かったところは、先生の声がけとそれによる長男の様子が見られるところです。家庭での子育てに取り入れるなら、やはり療育の様子は見れた方がいいかな、と思います。
療育の先生がプロなら、親がいて甘えるのも、兄弟がいて気になることも、きちんと対処してくださいますので、そのあたりはあまり心配いらないかと思います。むしろそれができない先生なら、プロではないのかも?と思います。
就学までに4年近くありますので、あまり焦らず、ゆっくりじっくり始められた方がいいと思います。
プレ幼稚園+リタリコ+区内の療育施設…集団生活を始めたばかりで3カ所は多いかな、お子さんのストレスにならないかな、というのが正直な印象です。
関わる機関が多いと、親も子も混乱しますし、疲れます。特にお子さんの年齢が小さいうちはなおさらです。
親子ともに体力的にもメンタル的にも強いのであれば、心配ないかもしれませんが。
プレ幼稚園を辞めるなら、療育施設2カ所通所もありかな?と思いますが、私なら自分が混乱したり悩みたくないので、1カ所にしますね。
ちなみにリタリコか、区内の療育施設か、と聞かれたら、心理士のいる区内の療育施設を選びます。
というのも今から10年も昔の話になりますが、私の長男は療育施設に空きがなくて、三ヶ月に一度の心理士との面談(定期観察)しか受けられませんでした。その時の長男の特性理解やアドバイスが本当に的確で、定期観察だけでも力強く支援していただけました。やはり専門家のアドバイスには、きちんとした知識の裏付けがあり、一つ一つ納得できるものでした。
長男はリタリコは小3から小学校卒業まで学習支援を受けてましたが、特性理解はあっても専門家ではないので、アドバイスに裏付けがないんですよね。長男に合う勉強の仕方を手探りで見つけて支援をして頂き、勉強の成長は著しかったですが、療育となると経験と知識の両方を兼ね備えている専門家にみていただけるのが一番有効かと思います。
ちなみに長男が年長のときにようやく月1で療育が受けられるようになり、私は下の子(1歳)をおぶって母子同伴の療育に通いました。
母子同伴の良かったところは、先生の声がけとそれによる長男の様子が見られるところです。家庭での子育てに取り入れるなら、やはり療育の様子は見れた方がいいかな、と思います。
療育の先生がプロなら、親がいて甘えるのも、兄弟がいて気になることも、きちんと対処してくださいますので、そのあたりはあまり心配いらないかと思います。むしろそれができない先生なら、プロではないのかも?と思います。
就学までに4年近くありますので、あまり焦らず、ゆっくりじっくり始められた方がいいと思います。
私だったら、幼稚園のプレは辞めて、療育をB施設とリタリコで最大限うけるかな、と思います。
幼稚園のプレは刺激が多すぎて落ち着かなさそうだし、定型児とふれあえる場は、児童館とか習い事でもいいし。
私も言葉の遅れのある子を育てていましたが、この子が加配なしで幼稚園で過ごせるレベルになったのは5歳でした。
幼稚園は3歳から行かなくても、年中、年長でも遅くないので、2歳の低年齢のうちは療育の効果が高い時期なので、この時期にしっかり受けておきたいなと思います。
私は子どもの障害に気づくのが遅かったし、田舎で療育を選べるほどなかったので、選択肢がたくさんあって羨ましいです。
私の子の場合は、5歳から療育を複数掛け持ちしましたが、特に混乱することはなくて、それぞれ楽しんでいました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは!お子さんによるのではないでしょうか?
うちの子は幼稚園の時は、もっと、ハードな生活を送っており、息子でなく、私が辛かったです。...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
診断の有無(客観的な支援の必要性の根拠)
と、
タイミングと、親の困り具合度というかアピールと、困難の種類と、
本人の特性や月齢かなあ~
...


子供の凸凹…
療育に、通わせて、良かった。療育に、通わせなきゃ、良かった。等々、ありますか?
回答
もちろんあります。
良かったのは同じ悩みをもつママ友が出来たこと。子どもとの付き合い方がわかったこと。成長を褒められたり、愚痴や不安を聞...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...



今、4歳で保育園に通ってます
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。
回答
保育園をやめる、ということは、いさりくさんが働くのをやめる、ということですよね。それは最終手段でもっと後になって考えた方が良いと思いますし...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
確かに親子通園だといろいろな人に出会えそうで、情報交換できるといいなと思っています。
親子通園...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
4歳の双子を育てています。息子が軽度知的障害と自閉症の傾向が強いと言われています。
2歳すぎから週3日親子通園で療育に通っています。息子は...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
療育は、親の直感がとても大事だと思います。
私の勝手な想いだけではなく、かつて児童発達センターのカウンセラーも言っていました。「お母さん...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
私が療育されていた時は平日ほぼ毎日療育センターに通っていました。言語聴覚士、作業療法士などプロの下で療育を受けていました。
IQ70の軽度...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
さーちんさん、こんばんは。
うちはもう、中3ですが、我が市には、当時。
民間の療育センターがなかった為、市が提携というか委託している隣...



もうすぐ3歳になる言葉が達者な自閉症スペクトラムの子の民間療
育についてアドバイスください。11月に週1通いの療育センターのクラスが一旦終わってしまいます。なので12月から3月まで、何か民間の療育を考えているのですが…1つは送迎付きでお弁当を持っていくお昼までの療育。主に身辺自立を目標としているようです。もう1つは、こちらのリタリコさんみたいな塾タイプ。未知の世界ですが、1歳のときにマンツーマンの療育を受けたのでそれに似た感じなのか…でもやはり未知の世界です。民間の療育は自分でネットで探して、区役所に申し込みに行く、とのことで今はひたすら検索して、悩んでいる状態です。できたら2つとも受けられたらとも思うのですが、すでに今年度4月から2歳クラスまでの保育園に行っています。(週1で休んで、療育センターのクラスに参加しています)保育園は今年で終わりで、来年から幼稚園の予定です(まだ行けるかわからないですが)身辺自立の療育園は、保育園の内容と被るのではないか?とも思っています。見学にも絞ったらもちろん行こうと思っています。その前に、なんでもよいのでアドバイスいただけたら幸いです。
回答
療育センターにお母さんの相談だけでも定期的に受けてもらえないか打診しておくのをおススメします。
就園予定の園との連携は可能でしょうか。
...
