
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。
2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。
1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。
発語は単語4つのみです。
2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。
2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。
3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。
4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。
5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。
6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。
7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。
8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。
リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。
見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やめた方がいいと思います。
どうしても!ということなら、もう少しお子さんが大きくなって、体力がついてからでよいのではないですか?
理由は
●体調を崩しやすいこの子にはその頻度での通所はハード。保育園もあるのですよね?
●そもそも遠すぎ。自家用車で通うにしても遠いです。
●いずれにしてもババサポートは1年間程度が限界
が、理由です。
リタリコさんにはどういった目標設定、目的で通うのでしょうか?
今後も伸び悩むお子さんの可能性はありますが、伸ばすことより、のびのび楽しく過ごせる事も大事ですよ。
保育園でも本人頑張っているはず。
プラスアルファが今絶対必要かどうかについては、様子がわからずなんとも言えませんが、更に週2回3時間ずつはハードすぎると思います。往復2時間ですよね。
5時間と思うと長すぎませんか?
Sunt a possimus. Magnam accusamus in. Sint fuga sunt. Consequuntur eaque tempora. Non rerum perspiciatis. Suscipit sunt modi. Totam adipisci reiciendis. Dolorem et consequatur. Nostrum voluptas nobis. Esse consequatur natus. Libero neque ad. Perspiciatis error aut. Culpa neque omnis. Omnis ipsa dolorem. Reiciendis autem earum. Nostrum rerum ut. Quae iste magni. Earum delectus ut. Et enim qui. Ea laborum est. Quia voluptas nisi. Et numquam vel. Voluptas et culpa. Molestias aut dicta. Est nisi porro. Accusantium assumenda enim. Officiis aut aut. Ut repellat aliquid. Architecto voluptatum id. Qui sunt voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行かない行けない遠すぎます。
しかもタクシー片道4000円てことは、往復8000円の週2回ということは
毎週16000円
てことは、毎月6万以上交通費だけで。そんなにお金かけても幼児の習い事なんか、コスパ最悪ですよ。
上達なんてしませんは言い過ぎかもしれないけれど、週2も週1も、成長速度変わらないでしょというレベルだと思います。
楽しさ優先したらいいのです。
それよりは、
幼児スイミングとかリトミックとか体操とか、運動系の習い事して体力つけるとか、公園で滑り台やブランコとかトランポリンとかバランスボールとか、ボールプールとかアスレチックとか、
、、、ですねー。
普段から保育園で頑張っているし、毎月のPT,OT,STも頑張っているし、お子さん、今すでにじゅうぶん頑張っていると思いますよ。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査のこととか、将来どうなるかなど詳しいことは分かりませんが、うちの子2歳直前で歩きました。
身体的発達と精神的な発達は比例するからと言われ、歩けるようになってから色々と連れていきました。
近くの公園でもいい。
トランポリンやトンネルがあるところにも。
お子さんが楽しい笑顔が出るところがいいと思いますよ。
下の子1歳半で歩き始め、外で話すのは苦手な子だったのですが、話さなくても出来る事や出来る場所へ連れていきました。
リトミック(公民館で行ってる500円/回で参加、2歳から)
親子パン教室(粘土遊び大好き、指先を使う、流れを知る、美味しいパンが食べれる、4歳〜行きました)
楽しいところ・色々な負担が少ない方がいいと思いますよ。
リタリコは、上の子の時考えました。
魅力的な内容だったのですが、送迎ナシ・駅ソバで駐車場代必須だから、止めました。
電車とバスでも行けましたが、片道30分でも無理でした。
ベビーカー苦手で抱っこ紐必須、ルーチンがとても酷かったので、往復1時間+リタリコ1時間で帰れるとは思えなかった。
娘さんの先々を考えて心配だから動いてるのですよね?
私も同じ状況だったら考えてるかも。
こうした方が良かったかも?と思うと思いますが、今でもたくさん刺激受けてると思います。
1歳って言われてえってなりますよね。
身体を動かしているから、もっともっと周りを見る力が、ついてきますよ😊
成長を感じていく時期かと思うので、数ヶ月前のお子さんより絶対に出来ることが上手くなってきてますから、焦らないで下さいね。
小学生になったら体力が必要なので、今は出来る範囲で出来る事を伸ばしていったほうがいいと思いますよ。
家で出来ることでいいと思う!
Sunt a possimus. Magnam accusamus in. Sint fuga sunt. Consequuntur eaque tempora. Non rerum perspiciatis. Suscipit sunt modi. Totam adipisci reiciendis. Dolorem et consequatur. Nostrum voluptas nobis. Esse consequatur natus. Libero neque ad. Perspiciatis error aut. Culpa neque omnis. Omnis ipsa dolorem. Reiciendis autem earum. Nostrum rerum ut. Quae iste magni. Earum delectus ut. Et enim qui. Ea laborum est. Quia voluptas nisi. Et numquam vel. Voluptas et culpa. Molestias aut dicta. Est nisi porro. Accusantium assumenda enim. Officiis aut aut. Ut repellat aliquid. Architecto voluptatum id. Qui sunt voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様のご意見もっともなんですが、
まずは2か月くらいお試しに通ってみてはいかがかなぁと
我が家はリタリコジュニアさんを息子が気に入って使っていました。
親身に相談にのっていただき、対応していただき残念ながら卒業←年齢 の時に息子が戸惑うくらいはあっていたようです、
また、来年度から大きくシステムが変わる為まだわかって無い部分ありますけど、
多分姿勢は変わらないでこどもファーストでしっかり見ていただけると思います。
因みに我が家も高速バス使って1時間強、
ジュニアに通っていたおかげで子供達は高校の登下校にも割と早く適応しました。
まあ、副産物ですけど。
かなり面倒でだり〜わ(>人<;)って思ってましたけど(苦笑)
私的にはアドバイスもいろいろ助けて頂いたことも丁寧でデイサービスの中では良かったと思います。
沢山の訓練をされている為必要かどうかはわかりませんけど、、、
ただ時間的に無理とかお母さんをあてにといのは無理があるスケジュール配置なんじゃ無いかなぁとは思います。
週二回が理想的でもやはり難しいなぁと思ったら週一からお願いできますか?とかできないかなぁって思います。
皆様の言うとおり5時間は( ꒪⌓︎꒪)半日作業ですからお子さんも支える側も疲れてしまいますし、そんなに仕事休めないってのも理解できるからです。
沢山して何とかしてあげたいと思ってしまいますけど。
時間は有限ですから。
ただ今沢山吸収できる時期。
実は私は踏ん張り時だと思いますし、楽しく幸せな時だと思います。
出来る事、無理ない範囲で頑張って下さい。
ただ頑張りすぎず、皆さまが笑って生活できればなあって願っております。
とりあえず無理があるなぁとは思いつつ皆様の意見が否ばかりだったので反対推しをしてしまいましたけど、週二回5時間は
悩ましいと思いました。
ご家族でよくよくご相談されるべきかと思います。良き回答がうまくできず悩ましただけかもしれませんけど。使っていた人として参考までに。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
早速ありがとうございます。
ST、OT、PTは全て個別で、保育園を早退したり遅刻したりして、時間の上では娘に負荷をかけないようにしていたつもりではありますが(それでも保育園以外の場所で娘には大変かもしれないと反省もしました)、加えてリタリコさん週2、3時間ずつはやはり娘にとって負担が大きそうだと思うに至りました。
私もナビコさんと同じく事故などが心配で、遠方の送迎や病院通院もこれまで母にはお願いしたことがなかったです。週2回遠方の送迎はやはり皆が望まないことのようない気がしてきました。
訓練漬けの生活というご意見も耳が痛いです。ありがとうございます。おっしゃるとおり、近くの教室の空きを待つ方向で考えても良いような気がしてきました。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


リタリコジュニアに通われてる方、どんな感じですか?なんでもい
いので教えてください!2歳になってないですが、意味のある発語もなく目が合いにくくコミュニケーションも自分発信は得意ですが受信は苦手です。児童発達支援の受給者証の手続きも進めていて体験してみて良ければ来年4月から決めようとは思ってるんですが通われてる方通っていた方からの情報を参考にさせてください!保育園にも行ってないのでリタリコではなく小集団で半日くらい保育園のように過ごすもののほうがいいのか考えてます。
回答
銀猫さん
ありがとうございます😊2歳から通わせるつもりなのでわたしも体をしっかり動かしたり同じ年齢くらいの子たちと過ごすことが大事かなーと...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
皆様、回答ありがとうございました。纏めての返信、お礼で申し訳ございません。
そもそもなぜこの質問をしたのかと言うと
5月から通い始めた民...


親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のためST、OTの方などがいて良いのですが、少し遠いです。車で行くと朝渋滞のため40分、帰りは20分、駐車場が予約制で借りられない日は電車です。混んでいる電車で徒歩と合わせて片道40分です。1歳になった下の子も一緒です。最初はお昼にお弁当を食べて帰る3時間半コースでしたが下の子の夜泣きもあり、お弁当の準備や園での活動でへとへとになり下の子の寝る時間なども考えてお昼までの2時間にすることにしました。よく自閉症の子の漫画などでも少し遠いけど頑張って通う話があり、そういう方が多いのかなと。よろしくお願いします。
回答
その内容の施設ならは、比較的通いやすく近いところに施設があると思います。
なお、私なら、その施設近隣のコインパーキングを借りて毎回車で行...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
余談です。
フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
(続きです)
自分の時間をもてるかどうかについては、息子が2歳台の時は一番自分の時間がなかった時期でした。
個人的にはあの頃がいま思い出...



リタリコの学習タイプのデイについてですが、待機して一年たちま
した。最長何年待てばいいのかな。それとも、待機という形のお前の子は相応しくないから使わせない!というのであれば期待を持たせずハッキリといってほしい。待機の人で利用できるようになった方、何年待ちましたか?
回答
みっきーさん
コメントありがとうございます。
学習の仕方が学べて、勉強が楽しくなるといいなと思ってます。
リタリコ諦めて別の塾を探してみよ...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
我が子の特性とプログラムの内容、仕事と保育園と送迎の兼ね合い、金銭的な事情…あれもこれもで優先順位が分からなくなっちゃいますよね😅
うち...



長めの利用時間で療育を利用されている保護者の方に質問です
私には今年で4歳の子(今年3歳児クラス)がいます。自閉スペクトラム症で知的障害あり。現在は重度と判断されています。現在、2か所の療育に通っていますが、新年度に向けて悩んでいます。事業所Aは2時間。事業所Bは6時間。長めの事業所の日数を増やすほうがいいのか、どうかで迷っています。そこで長めの利用時間の療育を利用されている親子さんに質問です。長めの療育のメリットを教えてくださいm(__)m
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません!
長めの事業所とは、長めの提供時間が可能な事業所のことで、我が子...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
