受付終了
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。
以前ご相談した内容に関連する件です。
2歳3ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。
1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。
発語は単語20個くらいです(遅れはありますが、2ヶ月強前のご相談時から15個ほど増えはしました)。
2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。
3.ご飯は1人で食べられ、今月両足飛びジャンプ、階段の一人登りができるようになりました。
4.言葉の理解も進んできていると思います。
5.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れています。
6.現状、月1回の療育施設でのPT、月2回の訪問のOT、月1回の発達クリニックでのSTを受けています。
7.以前、こちらで、待機登録をしていた遠方のリタリコジュニアさんに通うかどうかという相談をし、皆様のアドバイスをもとに、見学には行き、申し訳なかったのですが、遠方であることを理由にお断りしました(実際に見学に行き、想定よりもさらに行き帰りの時間がかかることもわかりました)。
8.実はこの度、待機登録をしていた、自宅から1番近い、リタリコジュニアさんから来年度からの空きがある旨と見学のご案内をいただきました。とてもありがたいことだと思うのですが、いざとなると以下の点で通うべきか悩んでいます。
(1)来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。上記6の通り見学をし、プログラム自体は娘はとても楽しそうにしていたのですが、お部屋に少し閉塞感があり、正直、3時間そこにいるのはどうだろう?と夫婦で少し不安視していました。別のお教室なので、お部屋は違う感じかもしれませんが、あまり変わらない可能性が高いように思っています(見学に行く前からこの点悩むのも野暮かもしれませんが)。
(2)また、通うのは週1からで良いとおっしゃっていただき、仕事と通所の両立もなんとかなりそうかと思っています。しかし、娘が現在の療育にプラスして週3時間保育園から抜けると、お友達との交流やイベントに参加できなくなって寂しい思いをすることになるかも?と悩んでいます。正直集団で3時間なら個別で1時間くらいだと良いのに…と思ってしまいます。
(3)上記6の療育は、娘も楽しんでいそうで、母と専門家さんの信頼関係も築けているので継続したいと思っています。一方で、現在バラバラなところに通っているので、週一回程度で固定化して通うリハビリも有益なのでは、と思い、リタリコさんを追加するか悩んでいます。
(4)上記5の通り、発達検査の結果はDQ60でしたが、私なりに算出すると、70くらいには伸びてきているかもしれないと思っています。伸びてきているがゆえ、これ以上療育は頑張らせすぎず、現状維持とするか、伸びてきているからこそ、リタリコさんに行くか、悩んでいます。
8.今のところは、4月からは現在月4回の療育について、訪問のOTを一回分減らし、近くですし、リタリコジュニアさんにとりあえず通って様子を見てみようかと思っていますが、上記7の通り悩みもあります。
見学次第ではあると思うのですが、皆様が同じ状況でしたら近くのリタリコジュニアさんに通われますか。今通っている上記6の療育についてどうされますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
リタリコジュニアさんでは、どんなことをするんだろ?
でも、まだ2歳すぎで集団3時間療育は大変じゃないかな、娘さんが。
年中や年長ならともかく。
それよりOTは削らない方がいいと思います。
お友達との交流を減らすのも勿体無いし。
私なら今は通わないかな。
PT、OTを卒業するよう言われたら、リタリコジュニアさんを利用するな。
訪問OTは、個別ですよね?
資格保有者が身体機能を評価して、娘さんに合わせてプログラムを組んで訓練してくれる。
集団では出来ないことです。
3歳、4歳になると、園で道具を使って製作活動もするし、縄跳び・鉄棒など道具を使った運動もするだろうから、体の使い方をみてもらったらいいと思います。
個別なので、親も疑問をすぐ質問できるのもメリットですね。
娘さんが伸びてきたら、向こうから回数を減らすことを言われる可能性があるので、私なら言われるまで続けたいですね。
個別で丁寧にみてもらってから集団に移行する方がスムーズだと思います。
Voluptatem quis blanditiis. Voluptate et laudantium. Non cupiditate rem. Consequatur nobis quas. Iste sequi eaque. Perspiciatis et autem. Ab nihil consequatur. Illum ipsum qui. Maiores modi omnis. Officiis quia quaerat. Et quos sapiente. Nesciunt earum aperiam. Repudiandae nostrum facilis. Laudantium ipsa distinctio. Libero id tempora. Incidunt aut delectus. Occaecati odio corporis. Laborum et aliquam. Non ut nihil. Nulla corporis sapiente. Accusamus tempore et. Soluta voluptate adipisci. Debitis pariatur eos. Sit accusantium ea. Eum ut ipsa. Assumenda sapiente vitae. Ipsum sapiente beatae. Enim id in. Et aut provident. Unde deleniti dolore.

退会済みさん
2024/01/22 23:38
娘が幼児期だった17年前と今とでは、療育内容も療育施設の数も、増えて良くなっているのでしょうから、ずいぶんと様変わりしたものだなあとお読みして感じました。
ただ、PTとOT。STと週に3時間の保育園。
そこに週1のリタリコさん?
もう既にじゅうぶん、月に2回と2回の訪問を受けていらっしゃるのに、まだ追加?
多くないでしょうか?
2歳3ヶ月の娘さんには、負担が大きい?気がします。
それに単語20個って多いですよね。それは、4回の療育の成果じゃあないのでしょうか。
凄い!と思います。
うちの子は、3歳でも、パパ、ママ、バイバイ。しか出てなかったので。
私なら、4回の療育のうち、1回減らし、そのぶん保育園での時間を増やすかな。
うちは療育を受けていたのは、月の2回で、45分間の個別療育です。
お子さんと同じで軽度知的障害、ASD。幼稚園に通っていましたが、3歳後半で療育を受けるまでは、幼稚園1本で、未就園児クラスと在籍クラスをそれぞれ。週に半分ずつ。1時間〜半日。
それが幼稚園2年目からフルに在籍クラス(親の要望で1学年下げて貰い2回目の年少クラス)でした。
なので、卒園は年中クラスに在籍したまま、本来の同級生が卒園するタイミングで一緒に、卒園させて貰いました。その間、就学前ギリギリまで、月2回の療育は継続です。
集団の経験を。ということなら、保育園の時間をもっと増やしても良いんじゃないでしょうか。
他の皆さんはどう思い、お感じになられるのか。
わかりませんが、私なら通わせず。ですね。
Autem hic quis. Accusantium molestiae laudantium. Nihil similique nihil. Aperiam nulla nam. Voluptatem nostrum odit. Et dolorem tempora. Aliquid doloremque magni. Accusantium voluptas natus. Consequuntur nostrum quia. Et quod aut. Unde nemo voluptatem. Temporibus neque qui. Incidunt saepe reprehenderit. Voluptatibus quos ea. Temporibus et vel. Vel praesentium minima. Consequatur aut quia. Est et qui. Molestiae minus alias. Consequatur illum unde. Rerum omnis voluptas. Doloribus quia hic. Autem iusto eum. Dolorum eveniet beatae. Qui soluta nam. Sapiente sed aut. Iste temporibus magnam. Quo ut possimus. Provident qui praesentium. Et impedit ut.
キングプロテア様
ご回答ありがとうございます。
SNSなどの発達に不安がある同世代のお子さんは、うちと同様毎日保育園+週2〜3回療育に行かせて効果を感じている方も少なくないため、焦っていた気持ちがあったと思います。
「私なら、4回の療育のうち、1回減らし、そのぶん保育園での時間を増やすかな。」とのご意見、通わせないとのご意見をいただき、ハッとさせられました。
娘さんのこともご記載いただき、ありがとうございます!
うちの娘も一つ下のクラスに入れたい(今のクラスをもう一度とか)と良く思うので、幼稚園ですと、そのようなことも可能なのか、と羨ましくなりました。
そして、うちの娘の発語のことを褒めてくださり、療育の効果かも、とおっしゃってくださり、なんだか涙が出るほど嬉しくなりました。ありがとうございます!
Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.
ナビコ様
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます!リタリコさんは、前回の見学の感じだと、娘の興味のある遊びをしながら、言葉の発達も促してくれる工夫もしてくださるプログラムでした(具体的に書くと、特定もあるかもしれないので、抽象的ですみません)。
たしかに集団3時間は2歳の娘に負担かもしれません。おっしゃること、ごもっともかと思います。
OTは削らない方が良いとのこと、よろしければ理由を教えていたけますか…?
Sequi et sunt. Est unde sapiente. Repellat enim ut. Sunt est molestiae. Ut possimus molestias. Aut fugit autem. Laudantium et sed. Ab voluptatem nemo. Laborum sed consequatur. Possimus itaque minus. Voluptatum enim quod. Fuga ut ratione. Nobis et expedita. Dolores ut eaque. Ut commodi repellat. Et voluptatem aliquid. Ut ut consequatur. Possimus et sit. Ducimus laboriosam temporibus. Temporibus qui et. Nam est hic. Quo at ullam. Adipisci dicta perferendis. Voluptatem quis iste. Minima voluptate est. Dolor tempora sequi. Ipsa excepturi quasi. Porro numquam esse. Repellendus beatae velit. Et dignissimos nobis.
全体的に発達がのんびりなのであれば、2歳の今はリタリコよりもOT優先ですかね。
5歳ぐらいなら、集団生活でのスキルも踏まえて集団療育足すかどうか迷いますが
2歳の今ならリタリコよりOTです。
それと、施設の開放感の話ですが
私が知る施設と言っても数は少ないですが 基本幼児向けのところは、窓などが高い位置にあって外が見えないようになっていました。
つまりは外からは見えない形
あとは、脱走などもできないようになっていました。
大きな窓があっても、外が見えないように棚を設置したり目隠しを嵌め込んで見えないようにしてましたね。
必ずそうだとは思いませんが、外が見られない&外から覗けないように配慮されているところは多いと思います。
それと2歳の今ならば、保育園の登園頻度が減ってもお友達との交流ではさほど問題はないと思います。
イベント等についていけないなど杞憂があるなら、その時は多少療育をお休みするなどして調整すればよいと思います。
本人が環境になれず心身の調子を崩しやすいなどあるなら気にした方がいいですが、そういう形でなければ現状維持で良いような。
言葉の遅れに着目しているようですが、発達は積み重ね。
まだ言葉よりも全体的な身体を動かす事の成長を促した方が有益と思います。
のんびりはしてますがその後順調に確実に伸びていますし
焦って言葉に飛びつかなくていいのでは?
リタリコさんに言語聴覚士がいて、リハビリを考えてくれるにしても、今の言葉の獲得状況からしてそちらに焦る必要は無いと私は思います。
Voluptatem quis blanditiis. Voluptate et laudantium. Non cupiditate rem. Consequatur nobis quas. Iste sequi eaque. Perspiciatis et autem. Ab nihil consequatur. Illum ipsum qui. Maiores modi omnis. Officiis quia quaerat. Et quos sapiente. Nesciunt earum aperiam. Repudiandae nostrum facilis. Laudantium ipsa distinctio. Libero id tempora. Incidunt aut delectus. Occaecati odio corporis. Laborum et aliquam. Non ut nihil. Nulla corporis sapiente. Accusamus tempore et. Soluta voluptate adipisci. Debitis pariatur eos. Sit accusantium ea. Eum ut ipsa. Assumenda sapiente vitae. Ipsum sapiente beatae. Enim id in. Et aut provident. Unde deleniti dolore.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。