締め切りまで
8日

病院、療育の連携について教えてください

退会済みさん
病院、療育の連携について教えてください。
2歳半の娘を、リタリコの児童発達支援に通わせています。
1歳半の健診で、言葉が出ないことなどを理由に、自閉スペクトラム症の疑いがあると診断を受けました。
その後、引越しがありバタバタとしていたのと、発語も増えていたため様子を見ていましたが、こだわりが強く下の子(1歳)に危害を加えるようになったため、今年7月に発達外来を受診し、療育を勧められました。
8月から、リタリコの児童発達支援へ週2回通っています。発達外来は2ヶ月に1度の頻度で通院しています。
最近になって、「いただきます」と声をかけると、お皿を投げ飛ばしてパニックになり、食事をとらないことがでてきました。また、下の子が離れた場所で遊ぼうとしても、同じ空間(部屋)にいることが嫌なようで、おもちゃを投げつけ怒るようになりました。
昨日、2度目の発達外来で、リタリコに通い始めたことと、最近の悩みを相談しました。
娘の今の状況がよくわからず、どのような対応をして言ったら良いのか悩んでいたため、家でできること、療育で取り入れた方が良いことなどがあれば、詳しく教えてくださいと問診票に記載しました。
担当医に、ひとりでいることにこだわりがあるようだから、基本的には放置していて良いと言われましたが、そういったことは、療育の先生と相談してと言われました。
私は、病院とリタリコ(療育先)で、娘の状況など、診断や療育時の様子など情報提供し合い、連携して療育を進めていくものだと思っていましたが、担当医の返答はリタリコへ丸投げしているような感じを受けました。
発語が「アンパンマン」「パパ」程度の2.3語で、なかなか単語が出ず、絵本など遊びの中で教えようとするとあからさまに嫌な顔をするため、家でできることがないか相談したく、「遊びの中で...」と相談しかけたら、「だから、基本的に放置して良いの」という返答をされました。
リタリコでは、療育で覚えたことを、家でも遊びの中に取り入れてみてくださいとアドバイスされました。
療育というのは、病院と療育先での連携というのはないものなのでしょうか。アドバイスも異なるためどうしたら良いのか分かりません。
また、担当医がこのような対応の仕方で、こちらの話をしっかり聞いてくれなかったりと、正直、疑問を感じます。病院を変えることも考えているのですが、運転ができないことや、経済面を考えると、娘には申し訳ないのですが、通える範囲も限られてしまいます。
次回、リタリコで担当医からの話をして相談をしますが、それ以外に何をしたら良いのでしょうか。考えすぎてしまい、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました…
病院と療育先での連携の仕方など、教えていただけたら、助かります。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

二歳半ですよね。専門的アプローチよりもまず、何かするときは必ず名前を呼んであげて。
くすぐりっこ、体を使って、手押し車、おいかけこ、などは、名前を呼ぶ、だっこするなど、一緒に楽しむことのできる遊びだと思います。
また、気持ちの代弁、ちょうだい、つめたい、あまいね、など。
また、少しでも声が出たら誉めてあげて。
言葉が話せない場合は特に、こえをだすことからはじめてください。
こえを出すと、伝わる経験を何度も積むことで伝える意欲を育てていきたいですね。
正しく言わせる、何度もさせるはまだその段階にないと思うので、ジェスチャーをつけながら、ちょうだい、おねがい、など、まず親が声に出しながら何度も根気強く教えたいところです。
あくまでも、楽しく。
母親は先生ではないので、楽しくね。同じものを見る、感じる、伝わる、伝える、共感の心を育てていきたい時期だと思います。
何度も熱心にさせるんじゃなく、自然に何回も取り入れるのが理想です。
こえをかけると、混乱が生じるのは、ビックリするからです。
いただきまーす、は、普段から絵本で読み聞かせるなどし、本人が違和感を感じないようにできるといいですね。
下の子は、危ない目に合わせないようカバーして。
そのうち、自然に少しずつ空間がいっしょでもいれるように、間に親がいて、みていて、下の子は必ず助けてあげてください。嫌そうなら、そっと、離してあげてくださいね。
くすぐりっこ、体を使って、手押し車、おいかけこ、などは、名前を呼ぶ、だっこするなど、一緒に楽しむことのできる遊びだと思います。
また、気持ちの代弁、ちょうだい、つめたい、あまいね、など。
また、少しでも声が出たら誉めてあげて。
言葉が話せない場合は特に、こえをだすことからはじめてください。
こえを出すと、伝わる経験を何度も積むことで伝える意欲を育てていきたいですね。
正しく言わせる、何度もさせるはまだその段階にないと思うので、ジェスチャーをつけながら、ちょうだい、おねがい、など、まず親が声に出しながら何度も根気強く教えたいところです。
あくまでも、楽しく。
母親は先生ではないので、楽しくね。同じものを見る、感じる、伝わる、伝える、共感の心を育てていきたい時期だと思います。
何度も熱心にさせるんじゃなく、自然に何回も取り入れるのが理想です。
こえをかけると、混乱が生じるのは、ビックリするからです。
いただきまーす、は、普段から絵本で読み聞かせるなどし、本人が違和感を感じないようにできるといいですね。
下の子は、危ない目に合わせないようカバーして。
そのうち、自然に少しずつ空間がいっしょでもいれるように、間に親がいて、みていて、下の子は必ず助けてあげてください。嫌そうなら、そっと、離してあげてくださいね。

娘のことについて追記させていただきます。
●娘の発語
(単語)
アンパンマン、ワンワン、パパ、じじ、ねんね
(その他)
おしまい、おいしーね、こんちわー、ちわー、おっすみ、いっしゃーい(いってらっしゃい)、ごちたま(ごちそうさま)、開けて、ちょーちゃい(ちょうだい)
発語は少ないですが、こちらの話は基本的に理解できているそうです。
言葉は私が絵本やおままごとなどで教えようとすると、あからさまに嫌な顔をして怒ります。挨拶系の言葉は、ドラマを見て数日ですぐに覚えました。ガッキーが好きなようで、恋ダンスも踊っていました。
●下の子への危害の部分で。
母親をとられるなどの嫉妬心もあるとは思いますが、私が抱っこをしようとしたりしても嫌がります…
下の子が嫌と言うより、同い年くらいの子が気になるのか、一緒にいるのが嫌なようです。リタリコで、お友達が近くにいると、急に不機嫌になります。
また、昨日の病院帰りに家の近くで、お母さんと遊んでいた女の子が、「2歳(*ˊᵕˋ*)」とピースをして近寄ってきてくれましたが、娘は嫌がり睨みつけていました…
そろそろ保育園、幼稚園も考えなければいけない時期なので、同い年くらいの子との関わりができなくなっていることも気になっています。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぬたぬさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、医師によっても異なるのでしょうか…
たしかに、まだ、療育も通い始めたばかりで、診断もしにくいとは思いますね…
下の子は、上の子が危害を加えるようになってから、私にベッタリになってしまい、おんぶでしか寝られない状態です。急にパニックを起こすため、ビクビクしています。
2人がなるべく穏やかに生活できるように、リタリコの先生に相談してみたいと思います。
ありがとうございます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぬたぬさん
ありがとうございます。
病院で聞き忘れないようにと気になることなどはメモして、持っていくのですが、「心配しすぎです」とか「大丈夫です」とか、そういう簡単な言葉で片付けられてしまうと、なんだか腑に落ちないんです...
でも、最近は、くつを自分ではいたり、パジャマを着たり、できることも増えているので、ゆっくり見守りたいと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
病院と療育機関が、直接、情報交換して、療育の方針検討することは、まずありません。
診察内容や情報提供書を、保護者が療育先に伝える、持参する、そして、保護者が相談します。診療記録、療育記録を相互に提出することも・・・法的な観点から、無理がありますね。出せる書類は決まっているものです。
例外は、
発達専門の病院や、大学病院など、医療機関が療育も行っている場合
または嘱託医といって、外部から、小児科、小児整形外科、小児神経科、小児精神科、小児歯科、眼科、耳鼻科といった専門医が交代で診察に来ている場合
この場合は医師と療育側の情報交換は可能ですが、療育に関する相談は保護者とします。
トトロさんのお子さんの主治医は、特に丸投げとか、療育経験の不足ではなく、相談内容が、ご家庭やリタリコさんでのことだったので、主治医は治療の対象でないから、「あちらの専門家に聞いてください」と言ったのでしょう。無理ないです。
どちらの病院に転院されても、多分、似たり寄ったり。
トトロさんの望むサービスは、
リタリコさんに嘱託医や、リタリコグループ内の医療機関があれば・・・
または、医療機関がやっている療育に移れば可能かも。
ところで、お子さんですが、トトロさんに対するアピールを感じます。
下のお子さんへの攻撃的態度はトトロさんを取られた対抗心かも。食事拒否も、もしかして、その時、またはその前に妹さんにトトロさんが授乳、またはご飯を上げていませんか?
また「療育で覚えたことを家でも遊びに取り入れて・・・」と、「基本、放置する・・・」は、一人遊びの中に療育で習ったことを取り入れれば良いだけのことです。
ただ、主治医がお子さんの態度を、「トトロさんが関わろうとするから・・・」と診ている印象があるのに、「放置で良い」と言っているのが気になります。母子関係に関わるので説明が必要ですが、トトロさんの話を聞かず、納得のいく説明も無いのは感心しません。
この先もそんな態度なら、医師を変えるのも有りです。
だって、トトロさん自身が相談できないでしょう?そういう関係では良い医療は望めません。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
アドバイスありがとうございます。
今、まさに、そのような内容をリタリコで学習しています。
今まで、要求も感情も『泣く』という方法しかなかった娘ですが、リタリコへ通い始めて2週間ほどで、「開けて」「ちょーちゃい(ちょうだい)」と言えるようになりました。
遊びに介入されるのが、好きではないようなので、無理に教えていかなくても良いのでしょうかね…(介入を嫌がるのは、1歳頃からです。食事中に「美味しいね」とベビーサインを教えたりしようとしましたが、いきなり大泣きしてお皿をひっくり返していました。リタリコでも、先生に介入されると怒っていた場面がありました。自分なりに、片付ける順番などのこだわりがあるそうです)
リタリコ自体は、楽しそうに通っているので、楽しく通えるようにしていきたいと思います。
ありがとうございます。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
えりーさん
年齢とか障害の程度によるかもしれませんね。
うちの息子(今月5歳)は、発達外来は半年に一度。言語療法は、月に1度で病院に通っ...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。
自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
心の整理もつかないうちに突然、療育をすすめられてショックを受けてしまったのですね。
もし、結果に納得がいかない時は、セカンドオピニオンを求...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
お近くの区(市)役所で聞いてみるか、施設に足を運んでみるか、してみるのがいいかもしれないです。
私の住んでる地区は、市役所では申請に必要...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
フランシス様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。色々と考えすぎてしまい、踏み出せずにいました。然るべき機関への相談を行っ...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
私は保健師ではありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので健診で気になるお子様や保護者様からの相談などを拝見する事...
