締め切りまで
5日

転院する時は、どんなタイミングでしますか?片...
転院する時は、どんなタイミングでしますか?
片道3〜40分かかる現在通っているクリニックからの転院を考えています。
市内の病院にいる発達外来の先生が、学校の先生方ともよく話し合いをしたり、支援級等決定する場にも参加されているようで、就学を見据えて現場をしっている方に診てもらったら安心するなと思ったことと、市内なので家から近いこと、市内だと学校や周りの情報も入りやすいかなと思ったからです。
知的な遅れのないASDと診断されています。療育・リハビリ等必要ないと言われてクリニックで診断受けた後もそういうことと繋がったことがありません。
今も年一回の検査と、年2.3回の親のみの面談(困りごとはないか等)のみです。
先日あった検査時のスタッフの方の対応に疑問を持ち、実費で受けたペアトレの他の保護者の方に、先生に相談したら薬増やせばいいよということばかり言われる等聞いたので、少し不安になったのもあります。
転院したご経験をお持ちの方、よかったら経緯や転院してみての感想等、色々教えていただけると参考になります。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うーん…
転院は保護者さんのお好きにどうぞ…と思いますが
根本的なところで、主さんに誤解がたくさんあるので、指摘させていただきますね。
病院は薬の処方と指示書などの作成。あとは診断をつけるところになります。
病院によっては、保険内で検査をしたりリハビリの指示を出してもらえることもありますが
それ以上でもそれ以下でもありません。
それでも医療機関とは繋がっておいたほうが良いのは、二次障害になった時などのサポートをできるだけ早くに貰うためです。
が、二次障害時のサポートも主に薬の処方になります。
ペアトレの保護者さんも失礼ながらあまりそのへんの正しい認識がないのかなぁと思います。
なぜなら、病院にこういう困り事がありますーと相談すれば、基本は投薬を勧められるのは当然だからです。
服薬する程でもない…ということで、経過観察をしてくれる病院もありますが
街のクリニックだと概ね認めてもらいにくいですよ。あちらが商売にならないからです。
お子さんですが、今本当に困り事が無いのですよね?
就学相談に向けても、サポート不要そうですか?
だとすると、転院する理由も見当たらないです。
地域性もあるのかもしれませんが、知的障害なしのASD傾向とそんなに小さな時に診断がついたのに、療育不要…??と甚だ疑問です。
親御さんが乗り気ではなくて…そう言われた可能性はないでしょうか?
ご自身でペアトレを受けたぐらいなので、そんな事は無いだろうとは思いますが
ちなみにペアトレはどこでも有償かと思います。自治体などがしている定型さんもひっくるめたペアトレを除き
発達障害のある子の親向けのものは有償です。こちらでは…
主さんの地域のこちらの地域では諸々異なるのかなと思いますが、主さんがQAの中で憤っておられる具体的に記入のあるアレコレについては、うちの地域では訝しむような内容では全くありません。
また、近くのクリニックでも良いということなのかもしれませんが、コンサータが出せないなどあるなら私なら転院先には選びません。
確かに良さげなお医者さんなので、迷うところではありますが、ASD傾向ありと言う子がふたをあけたらADHDということもあるので
続きます。
転院は保護者さんのお好きにどうぞ…と思いますが
根本的なところで、主さんに誤解がたくさんあるので、指摘させていただきますね。
病院は薬の処方と指示書などの作成。あとは診断をつけるところになります。
病院によっては、保険内で検査をしたりリハビリの指示を出してもらえることもありますが
それ以上でもそれ以下でもありません。
それでも医療機関とは繋がっておいたほうが良いのは、二次障害になった時などのサポートをできるだけ早くに貰うためです。
が、二次障害時のサポートも主に薬の処方になります。
ペアトレの保護者さんも失礼ながらあまりそのへんの正しい認識がないのかなぁと思います。
なぜなら、病院にこういう困り事がありますーと相談すれば、基本は投薬を勧められるのは当然だからです。
服薬する程でもない…ということで、経過観察をしてくれる病院もありますが
街のクリニックだと概ね認めてもらいにくいですよ。あちらが商売にならないからです。
お子さんですが、今本当に困り事が無いのですよね?
就学相談に向けても、サポート不要そうですか?
だとすると、転院する理由も見当たらないです。
地域性もあるのかもしれませんが、知的障害なしのASD傾向とそんなに小さな時に診断がついたのに、療育不要…??と甚だ疑問です。
親御さんが乗り気ではなくて…そう言われた可能性はないでしょうか?
ご自身でペアトレを受けたぐらいなので、そんな事は無いだろうとは思いますが
ちなみにペアトレはどこでも有償かと思います。自治体などがしている定型さんもひっくるめたペアトレを除き
発達障害のある子の親向けのものは有償です。こちらでは…
主さんの地域のこちらの地域では諸々異なるのかなと思いますが、主さんがQAの中で憤っておられる具体的に記入のあるアレコレについては、うちの地域では訝しむような内容では全くありません。
また、近くのクリニックでも良いということなのかもしれませんが、コンサータが出せないなどあるなら私なら転院先には選びません。
確かに良さげなお医者さんなので、迷うところではありますが、ASD傾向ありと言う子がふたをあけたらADHDということもあるので
続きます。
補足ですが
発達外来とはその先生の持ってるクリニックなのでしょうか?
オーナー先生でなくても、外来にだけきている先生は数年いることがほぼないのですよね。
どこかの病院で発達外来を担当してる先生だとすると、転院はベターとは言えないかも。
追いかけたのに、居なくなるということはあるので
調べてからの方がいいですよ。
それと、子どもの発達障害で病院に行く親御さんは、支援が欲しくて行くか、困り事が親が保育園や幼稚園、学校にあって
何らかの医療的な支援を求めて行くわけで
困ってるものと判断されれば、当然服薬について勧められます。
保護者や支援者がちゃんとした対応をしてもうまくいかないのが普通ですから、大変だと言われたら服薬の話になるかも。
前にも述べたとおり薬はいらないのに通院というのは、クリニックや病院の経営、商売的には困るようなので服薬は当たり前に勧められる傾向はあると思いますよ。
あとは病院によっては、児童発達支援事業の活用については説明もしないし、全くのノータッチというところもありますよ。
頼めば指示書は書いてくれますが。
医療機関から紹介するような、重い子向けの支援先ではないものだと別ですけどね。
あとは、学校との保健福祉医療との連携がうまく出来ている場合、多くは受入側の学校側、教育委員会の体制が良い事がほとんどです。
先生がいいというよりは、学校が良い状況にあるのではないか?と思いますよ。
リサーチしてみては?
学校長が変わればだめになるのはアルアルです。
私は三者会議などしたことありますが、受入はしてもらえますが、医師が調整してくれることはなかったです。
会議のコーディネーターはあくまでも親でした。
地域の医師はとても良い先生とは思いますがもう少しリサーチをしてみては?
と思いますね。
転院のタイミングですが、小学校中学年以降はあまり勧めません。
このほか、中学生以降、その病院で何歳までみてもらえるのか?等も大きなチェックポイントになってくるかと思います。
こちらでは条件のそろった病院は18歳までしか受入れしないので、高校の間に病院を新たに探さねばならないのが結構大きなネックになってます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは自治体の発達センターで子供を診てもらい、そこで検査、療育をうけ、中学に行く段階で、精神科である今の病院にうつりました。薬を服用しているので、それがもらえるように、ということと、発達センターから紹介された病院であり、学校が終わった後診てもらえるという利点があったからです。
うちも知的のないASDです。
療育やペアトレで改善をはかりたいと思っているのに、他の保護者さんからくすりのはなしをきかされて不安になったのですね。
まだ小さいお子さんなら、小児神経科のある発達センターがあったらそちらでみていただいてはどうでしょうか。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
引っ越しに伴い、小1で転院しました。
前の病院は市民病院で大きな病院、今の病院も市民病院で大きな病院です。
前の病院は、発達外来は他の病院から先生が来ており、2年に1度くらい先生がかわりました。その点は少し微妙でしたが、どちらの先生も優しかったので、特に不満はなかったです。ちなみに知り合いは「あそこは先生がコロコロかわるからなし」と言っていました。
今の病院は家から近いところを選びました。総合病院よりクリニックのような、1人の先生が変わらず診てくれる所の方がよいと思っていましたが、嫌なら変わればいいやと近所にしました。
結果、私は今の主治医に不満があり、転院を考えています。ADHDの診断がつくと同時に、薬を強く強くすすめられたので。いつ投薬を始めるの、今でしょ、みたいな。次の診察でもこの先生嫌だなと思ったら転院するつもりです。
ちなみに病院の情報は、親の会で聞くことができました。「あの先生は薬すすめるね~」「転院したら薬飲まなくなったわ~」「話めっちゃ聞いてくれるけどめっちゃ待つわ~」など。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんこナベさん
ご回答ありがとうございます。
転院のご経験があるのですね、とっても参考になります!
続けてみてもらえるかどうか、というのはやはり大切なポイントなのですね。
服薬で症状が改善されるとも言われていますが、それだけではないものでも対処してほしいと思ってしまいます。
侵襲的な方法だけでないものも、親としては希望するのですが、発達障がいと言われるとそれも難しいのでしょうか、、、
子どもの状態・親の気持ち等総合的に判断して頂いて診察してもらいたいなと思っています。
親の会で聞けるのですね!今のクリニックの掲示板にプリントが貼ってあるのはみましたが、入るのが少し勇気がいるなあと思っていました。なかなか周りにも同じような方はいらっしゃいませんし、情報が入ってきにくいのは事実なので、親の会に入ることも検討してみます!
ご丁寧にありがとうございます!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaoriさん
ご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってすみません。
療育は、本当なら就学前に繋がりたかったです。。主治医にも、発達センターでも、保健師さんにも、必要ないよ、家と園で連携していけば大丈夫と言われてきたので、一歩が出ずここまできてしまいました。
療育、早期支援が第一なのは、わたしも本当にそうだよなあと感じております。そこにどうしても乗って来れなかった我が家の長男は本当に大丈夫なのか、わたしの選択が間違っていて、今後彼が大変な思いをすることがあるのかと不安にもなります。
何かあった時のために、学校の教務主任の先生とは今からすでに繋がりを作っていること、主治医の先生ともしっかり話をすることを今は大切にしています。
繋がるところは多い方がいいですよね、、放課後デイについても別の質問でお聞きしたので少し調べてみようと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達専門の病院を転院したいと考えています
今通っている病院が電車を使って行くぐらい遠方で、ASDの子どもを連れて行くのは大変だし、やはり近くにかかりつけがあった方が安心と思ったからです。その旨言葉を選びながら相談してみたのですが、「子どもを連れて来なくてもお母さんだけでもいいよ」と言われてなかなか紹介状を書いてくれる雰囲気になりません。転院先は、紹介状があった方が良いのかもしれませんが、正直大きな検査もしていなし、処方もないので、大した情報はありません。今通っている発達の病院からの紹介状を持参するのが筋かもしれませんが、①選定療養費を払ってなんとか紹介状なしで、手持ちの検査結果等持参してみてもらう②風邪などでかかる小児科や耳鼻科などに事情を話して頼みこみ紹介状を書いてもらうなど、最終的にはそうするしかないかなぁと思っていますが、この方法で良いのかご意見を聞きたいです。
回答
・・・ごめんなさい。ご質問の主旨というか、話の内容が、良く解りません。
紹介状が必要な場合は、かなり重篤か、手術出来る医師がいない、器具...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ここは当事者と当事者の親が集まるところなので
お子さんのように早いうちから親や関わる人(保育士)に気になると言われたお子さんの予後は、主...



報告、連絡ができない私はいわゆる報連相ができません
この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣報告すべきとなればスマホのgoogletodoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか?私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、googletodoについても母から教えてもらいました。皆さんはどうされているのかを知りたいです。
回答
報連相は社会人の基本です。
学生さんか社会人さんか分かりませんが、これが出来ないと、どの仕事に就いたとしても続けられないかと思います。
...



質問文非公開にさせていただきます
回答
つづやんさんご回答ありがとうございます。
実は今受診している病院ではリハビリなどは必要ないと言われており、やっていないんです。
気になり...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...



病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持
ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?
回答
初めてなら紹介状がなくても大丈夫ですが予約が取れなかったり時間がかかる場合があります。
もう1度、内容を変えて電話してみると良いと思いま...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
同じくことばの遅れがある年長の男の子がいます。
うちも診断は受けていません…
あくまでもうちの場合ですが、ことばの教室に月...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
皆様が、書かれている事が全てなので。
うちの子のパターンで。
うちの子はまず、役所の児童相談センターから病院を紹介してもらいました。
総...
