ADHDの小3の息子の事です

普段学童に行きますが、週1回平日の習い事に行くので、ファミリーサポートさんに送っていただいていました。一年通っていますが、ここ何回かお迎えに来ていただいても、切り替えができずお待たせしてしまう事がありました。先週、外遊び中にお迎えがあり、まだ遊びたい息子、切り替えが出来ずに、声をかけてくれた先生に暴言を吐いたり、持っていた水筒で手を叩き、怪我をさせてしまいました。泣きながらも何とか行ったようですが、ファミサポさんの手にも爪を立て、怪我をさせたようです。その日、今後は手に負えないのでサポートは出来ません、と連絡が来ました。仕方がないですし、申し訳ない事だと思っています。ファミサポさん宅には謝りに行く予定です。息子には事実を伝えて、今後の習い事には行けなくなりそうだと話しましたが、大泣きしていました。習い事には行きたいけど、今やっている事を止めるのは、すごーく嫌な気持ちになるんだ!と言っていました。習い事自体は、彼の学習面や経験を伸ばすのに、非常に良く、一年で大分成果があったもので、出来れば続けたいです。送迎については、学童から3分、送迎なしで行く事も可能ですし、姉も行くので一緒に行く事も可能な状況です。ただ、、、他害が原因なので、今回続けない事で、息子が他害をしなくなるきっかけになれば、とも思っています。話した時に息子は、他の人に頼めばいい!べつに行けるでしょ!と、言っており、自分のした事の結果を引き受ける気持ちはなさそうで、軽く考えているようでした。大抵、許してもらえる、と思っているので、本気で受け止めていない所が非常に気になります。大泣きし反省してはいる様子で、相手に謝ってもいるのですが、数日で忘れて、切り替えは出来ない状況です。特性があるから、とここで、何も息子に罰やデメリットなしに、続けさせてしまっていいものか、と悩んでいます。。。どう対処するのが、良いのだろう、とモヤモヤしています。皆さんなら、どうお考えになりますか??昨年一年間、他害をなくす事を目標に、療育も学校でも対応してきていて、友達にはほとんどなくなっていたので、がっくり来ています。長くなり恐縮ですが、コメントいただけたら嬉しいです。

回答
友達に手を出さないのと、大人に手を出さないのとは別物なので、新しい課題が見つかっただけじゃないでしょうか。 がっくりすることはないと思いま...
6
はじめまして

高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
ASDの当事者です。 友人が薬学部に進学しましたが、社会人で躓き今はA型就労支援に通っています。 その友達は薬剤師になった時に、量の調節等...
5
中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます

我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。中学の先生は特にお忙しいとは存じています。が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。と言って下さったことを支えにしています。今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。ですが、一言も返事を書いて下さりません。今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな?と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。私が書いたことは変なのでしょうか?求めすぎなのでしょうか?よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
私なら...ですが、特別支援コーディネーターと担任と一緒に面談しその場で公的に?学習面の方針は決めます。 特別支援コーディネーターは今時...
7
発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます

私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか?ご自身の体験談なんかも伺いたいです。また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
回答の前に... シフォンケーキさん、多分彼女さんは専門の職ではないのでは? 例えば有料キッズスペースのスタッフなどをしていて普段は発達障...
3
子供の睡眠のことです

子供が2人いて、上の子が自閉症です。中度寄りの軽度知的障害、多動、コミュニケーションが特殊な3歳です。保育園と週1回民間の療育に行っています。環境の変化からか2歳過ぎから睡眠の問題があり、週数回夜中ずっと起きたりしていました。1ヶ月前にはおさまってホッとしていましたが最近なかなか寝ず、困っています。新学期のせいなのか。どうしたら早く寝るのか。しっかり運動させてもあまり効果がないです。お昼寝を30分から1時間にすれば夜は22時ぐらいには寝ますが、保育園でお昼寝を2時間と少しより短くできないと言われています。しばらく夫がドライブに連れて行って寝かしつけしていましたが、ドライブに数時間かけても寝ない日が出てきました。毎日24時ぐらいまで寝ず、朝は6時までに起きます。以前医師に相談しましたが薬は副作用もあるしともらっていません。もう少しで自分が仕事復帰のため困っています。だんだんイライラしてきてこの子がいなければもう少し穏やかに暮らせたのかなと。夫婦で疲弊しています。シッターさんに時々来てもらいますが、共同保育で私がいないと泣くためなかなか休んだりはできません。保育園には色々話して保育園のルールより1時間長く預かってもらうことはあります。

回答
春なすさん、ごまっきゅさんコメントありがとうございます。返信が遅くなりすみません。 夫はまだ薬には抵抗があるのと病院の先生ももう少し様子見...
3
こんにちは

2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加)療育の候補が①週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの②保育型9:30-15:30の療育です。癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、今の一時保育と①の療育を始めるか、一時保育を②の療育施設にしてしまうか、悩んでいます。来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、ちなみに息子の心配なところは▫︎言葉運動共に遅れ▫︎不安感が強く繊細▫︎こだわりあり▫︎癇癪が酷く長い▫︎指差しなし、要求クレーンです。療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇

回答
私も、やっとこ慣れた一時保育を止めるのはもったいないと思います。 また、お子さんのタイプにもよるのですが、 違う場所で長時間過ごすことに...
2

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。 本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
とりあえず児童相談所にSOSしてみたらいかがでしょうか? 「このままだと心中しそうなので助けて下さい」と言えば緊急性は高いと判断されそうで...
7
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
発達症も社会不安症も、最近どんどん治療方法や認識が変わってきていると感じています。 小さいころに似たような特性を持っていた人が、その後どう...
6
ひきこもりの理由は??三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の

話です。3歳違いで姉と弟がいます。私は父親です。息子が5歳のとき離婚してます。別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。18歳の息子とは、12歳から会っていません。ここからが本題です。小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。元妻から聞いた話です。中学は一度も登校してません。幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム…当時から気になってましたが…どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。情けないですが、私の心が折れてしまいました。元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。進学していれば高3の年になります。小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。母親に反抗のための暴力もあったそうです。学校に行きなさい、いつ行くの?三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。まず理由を打ち明けてもらおう。意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい…しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。現状まだ協力体制までは至ってません。私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。どんな疾患、障害があるのか…もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか…みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。反対、否定の意見でも構いません。どうしたら良いのか悩んでます。みなさんの声をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
拝聴しただけでは何とも言えませんが、それだけの期間の引きこもりが、誰かの言葉で解決するほど簡単なものでもないと思います。 少なくとも、元父...
6