こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/06/25 11:20 投稿
回答 1
コメント 0

おもちゃの箱をしまえないこだわりについて
ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けている6歳の子どもが車のプラモデルにハマり、得意なことを伸ばせればと見守っていたら3年で30台ほどに増えました。今後も増えていきそうです。
困っているのは、「プラモデルの箱を処分したり、しまったりすることができない」点。遊んだ後、必ず元の箱に戻しその箱を見える場所に置いておかないと気がすみません。
他のおもちゃも見えなくなるのが嫌ですべて透明のケースに収納していますが、箱は捨てられました。プラモデルも透明ケースに入れることを試みましたが、うまくいかず…。
箱を捨てるのは難しくても、まずは押し入れにしまうステップを踏めればと思い、何個かこっそりしまってみたのですが、「〇〇(車種)の箱はどこいっちゃったの?」とすぐに気づかれてしまいました。
現在、箱が積み上がっている状況です。本人が納得して箱をしまえるようになるためのステップやアプローチについてアドバイスいただけないでしょうか。

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/197502
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/06/25 11:22

他のおもちゃではうまくいったことが、現在ハマってるプラモデルにはなかなか通用しない状況ということですね。
本人に気づかれないように片付けてしまうと、より警戒してしまいそれがこだわりを強めてしまう可能性もあります。
本人が納得するためには当たり前ですが、本人の同意が必要となります。
元箱にプラモデルをしまうという子どもの主張と、透明ケースに入れるという親の主張のギャップをどのように埋めるかということになります。
重ねてかさばることを考えると透明ケースよりも元箱のほうがコンパクトかもしれません。
本人が納得できそうな選択肢をいくつか用意し、スモールステップで初めていくことが良いかと思います。例えば、外箱の写真を撮ってプラケースの中に一緒に入れる、その代わり本物の外箱は押し入れにしまうなどです。
親の意見に一方的に従わせるのではなく、なぜ箱でなくプラケースのほうが良いのかを子どもに分かりやすく説明することも大事です。
全く妥協できないものと少し譲れるものがあるかもしれませんが、互いに譲れるような選択肢を出して解決していくことは他のこだわりにも応用できるのではないでしょうか。

Pariatur voluptatibus inventore. Et exercitationem repellendus. Illum accusamus aut. Consectetur accusamus voluptate. Ab debitis dignissimos. Veritatis perspiciatis iste. Nam et sed. Doloremque vitae error. Commodi omnis minima. Velit molestiae aut. Dicta aliquid qui. Amet nisi dolorem. Praesentium veritatis temporibus. Sunt iusto qui. Id sit odit. Aperiam sit odio. Inventore rerum sint. Dolorem quasi aut. Sapiente provident quo. Quisquam fugiat voluptatibus. Non quo voluptatum. Omnis aut ullam. Repellendus sint in. Exercitationem dolor ullam. Fuga qui quia. Eveniet et et. Vero aut adipisci. Quidem amet sunt. Eaque accusantium accusamus. Id aut doloremque.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れるという行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。 で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。 普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。 悩みとは、現在その状態であり、 一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。 実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、 さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。 荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。 自分でもおかしいとは思います。 文章書いててもまとまりつかないし…… 他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。 よろしくお願いします。

回答
12件
2018/08/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 片付け

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 中学生・高校生

娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です。とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。 ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。 シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。 この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。 娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局 数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
21件
2017/11/28 投稿
片付け おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症)

小学校高学年  家庭での机の整理(片付け)について 小4ADHD傾向の男子です。 片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。 ・親がいったん整理をしてキープする ・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る ・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです) などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。 1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。 もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。 (補足) 机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。 時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。 また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。

回答
13件
2021/02/12 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す