保育参観、休ませてもいいですか?年中4歳の男の子を育てていま

す。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし…・名前を呼ばれても返事をしない。・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。などなど…確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか?夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
幼稚園の時は、参観日はいたたまれない気持ちがありました。 やっぱり行動がかなり浮いていたので。 うちの子以外、もう一人障害のある子がいまし...
4
ASD、不安感が強い女の子を育てています

8歳です。知的は無しです。現在は情緒級と普通級、両方行っています。今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。まとめると、・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。(例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです)・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ)・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか?ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

回答
お子さんのように嘔吐したりはしませんが、うちの娘も不安感は強い方だっだと思います。高校生の今は違いますが。 ですが、今も学校の友達に言わ...
2
先程投稿したのが消えてしまいました

コメント書いていただけたのに…見れず…大変申し訳ございません。今月3歳になった息子がいます。今月から満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。幼稚園の先生から椅子に座ってられず絵本を読んでもうろちょろしている工作も興味なしと言われました。きっとそうだろうな…とも思ってました。ただ、まだ来て数日だからこれから集団生活に慣れてくると思いますよ。とも言われました。じっとしてられることが少なく基本疲れたとき眠たいとき以外動きっぱなしです。癇癪はあまりないです。言葉の発達もゆっくりで今日幼稚園で何したの?と聞くとお水であそんだねー!と返答はあるもののそこからはあまり会話に繋がることもなく遅延性エコラリアも見られます。CMや好きなアニメのセリフを覚えてその言葉を発する感じです。三語分も多分、話さないです。でんしゃいたね〜とりさん飛んでるね〜このくらいです。ごっこあそびもしません。ひとり遊びが多いです。目も合うし、私の言ってることは理解していることが多いもののネットなどに書いてあるような自閉症や発達障害の方に多い動きもあり保健センターなどに相談するか迷っています。みなさんならすぐに相談しますか?それとももう少し様子をみますか?拙い文で申し訳ないです。

回答
3歳になったら、もう様子見じゃなくて動いた方がいいです。 むしろ今動いて療育につながれば、予後がよくなると思います。 幼児の場合は診断がな...
5
寝逃げを克服できた方いませんか?いたらどうして辞めれたのかを

教えて欲しいです受験しなければならないのに寝逃げがやめられません

回答
うさん、こんにちは うちのグレーの息子が適応障害になって通信制高校に転校した頃、1日15時間くらい寝てました うさんも、適応障害かうつ...
9
4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます

言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 回答いただきありがとうございます。 自宅では、家族しかいない空間のためか、淡々としていても伝わるのですが、外...
4
発達検査で、凸凹なかったよって方、いますか?ありそうだから検

査するんだろうけど、なかった人いるのかな??こんな症状だったけど、なかった方、教えてください。

回答
発達検査での数値の凸凹はほとんどなかったですが、受けてる態度と行動は本当に特性丸出しでした。 だから数値ではわからないなと思いました。 ほ...
8
こんにちは

2歳8か月の男の子の母です。息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。●これまでの経過1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。●最近の発達の様子2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。きっかけは“ひらがな”への強い興味。発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。●できること・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など)・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める(特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています)・パズルや二歳のワーク?はできる。・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など)・応答の指差しで質問に答えることができる色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していましたおおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう?(あまり話さないのでよくわかりませんが)・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。・療育中、個別課題には集中できる・靴をはいたり、服の着脱は可能。●気になること・困っていること・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…)・「保育園楽しかった?」給食どうだった?」などの質問には反応がない(理解していないのかもしれないです)・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配)意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう(多動傾向)・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない)・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…)●最後にここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。本人はいつも穏やかでニコニコしていて、癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろかなど、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。長文、読んでいただきありがとうございました

回答
当たり前のことがわかっていないことがあります。 おはようと言われたら、おはようと返すものだ。人から物を受け取ったら、だいたいありがとうと...
6
最近自閉スペクトラム症と診断された、療育と幼稚園に通う男の子

で普段は恥ずかしがり屋で知ってる人に会うと下を向いてしまうよーな子で発語もほとんどない子です。とある日先生に呼ばれました。園長先生も含めクラスの特定の女の子の距離感が近いと。そしてその保護者から話があったとなのでお母さんにも話した方がいーと思い呼びました。多分話せない分距離をつめて仲良くなりたかったのかな?っていってて今後はその子にも息子にもそれぞれ、あったやり方でサポートなどしていけたらいいと思っています😊と言われました。普段から息子のことで悩んでる私、そして先生と園長先生に呼ばれたことに対していろいろ怖くなり泣いてしまいました。帰り際に担任の先生が笑顔でお時間とらせてごめんなさいねっていってくれたり園長先生も友達との触れ合いもできるようになり成長してるからと気にしすぎないでね!と言われました。なんかあるとすぐ気にしてしまう。心配してしまう私にとって辛い時間でした。こいう経験ある方居ますか?

回答
大変でしたね。お疲れ様でした。 かなりの強さで噛みつかれた。 同じクラスの子から暴力が度々された側では経験があるのですが…呼び出された事...
3

オススメのQ&A

2歳5ヶ月の男の子です

先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
我が子が2歳5ヶ月くらいの時どうだったかなと振り返ってみると、2歳半ころにASDの診断名がついたことと偏食がひどかったので食事のことですご...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。 あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。 ...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
定型の子なら嫌がらずにできる検査も嫌がってしまうと正確な値は出ないですよね。 我が子もASDですが、指差しを嫌がって絶対にしなかったので幼...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。 悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8