2025/06/06 19:23 投稿
回答 2

ASD、不安感が強い女の子を育てています。8歳です。知的は無しです。
現在は情緒級と普通級、両方行っています。

今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。
まとめると、

・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。
(例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです)

・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ)

・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます

・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。

・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています


正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。
同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか?
ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。

児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。

この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/196813
春なすさん
2025/06/06 21:18

お子さんのように嘔吐したりはしませんが、うちの娘も不安感は強い方だっだと思います。高校生の今は違いますが。

ですが、今も学校の友達に言われたことなどは気にして暫く同じことを言ったりはしますし、小中学校もしつこい程同じことを言うこともありました。
アドバイスしたり、聞き流したりしてましたが、私も嫌になる時もあり、何回もしつこいな〜と切れる時もありました。

要するに切り替えが悪いです。
対処方法と言うかは分かりませんが、身体を動かす習い事はずっと続けていましたし、週末は療育に最近まで通っていました。

身体を動かすことで、嫌いじゃなければストレス発散や切り替えにもなりますし。
タグはチクチクするから嫌なのでしょうか。私は幼少期から痛がるので、切ってしまったりタグのない下着にしてました。

下校時、途中で待ち合わせるのは何故でしょう。不安が強く待っていられないならば学校で待ってもらっていた方がいいのでは?

通える範囲にあるかは分かりませんが、小児病院ならばタバコ臭いと言うことはないかと思いますが。

今まで療育を受けたり現在放課後ディなどには通われているのでしょうか。

お母さんにべったりで疲れるならば、離れる時間を作ったらよいと思います。
不安感が強いからといっても、出来るならば頑張ってやってみたら、と背中を押すことも必要かと思います。
例えば、登校は1人で出来そうならば行かせる、帰りだけ学校に迎えに行く、など。
通常級と情緒級を行ったりきたりで、不安が増すようならば、先生と相談して暫く情緒級で過ごすのもありかと思います。

文章の印象だと、なんとなく娘さんに振り回されている感じがします。
あくまでも主導権は親が握らないと、思い通りにならないと暴れる、と言う誤学習が定着したらますます大変なことになります。脅しではありません。

背景があまりわからないので、余計なアドバイスでしたらスルーして下さい。








https://h-navi.jp/qa/questions/196813
こざかなさん
2025/06/17 13:27

毎日お疲れさまです。
不安感については、セロトニン受容体の問題もあるといわれることもありますが、ともかくお母さんが子どもと離れて休む環境を作ってあげたほうがよさそうです。春なすさんの言われる通り、放課後デイサービスの申し込みをされたらいかがでしょうか。
タグについては、感覚過敏で仕方がない部分があります。
不安感を紛らわせるために触っているので、大目に見てやってあげられませんか(学校で触らない分、家で発散しているのでは)。それすらイライラするのであれば、お母さんに休息が足りていないというサインです。

なお、児童精神科は、万能薬を処方してくれるわけではありませんので(ASDだとそもそも薬はないですし)、期待しすぎも禁物です。

Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
絵本 癇癪 先生

4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます。 言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。 言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。 園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…) 娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。 園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。 先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。 確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。 経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/05 投稿
作業療法 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 中学生・高校生

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
保育園 集団行動 発達障害かも(未診断)

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
習い事 小学1・2年生 ST

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学3・4年生 19歳~ 国語

小学5年の娘が同じクラスの男の子(ADHD(確定)と知的障がいがあるかも?)から、学校内でつきまといや、至近距離まで近付かれる…行動にストレスを感じ、行き渋り、欠席、頭痛、腹痛などの症状が出ております。ちなみに普通学級在籍です。 4年生の時から相手から好かれてしまい、お断りしましたが、それからつきまといや、至近距離まで近付くなどの行動が休みの日以外ほぼ毎日、5年の4月半ばまで続きました。 4年の時の担任に娘から相談し、担任から相手に指導をしましたが、その都度相手に注意をしていかないと、彼はなかなか覚えられない子です。忘れてしまいます。すぐにその行動を止めさせるのは難しい。その行動があった場合、担任にすぐ教えて欲しい…と言われていましたが、娘が担任にすぐ教える事ができない事が多かったようです。 理由としては、担任に言いにくい、担任が席を外している、担任が誰かと話をしているから…などと娘から聞いています。 放課後にまとめて先生にお話をしていた…と聞いており、娘にもすぐその場で先生に伝えることや、担任に言いにくい、担任が近くにいない場合は、友達に助けを求める等の行動をするように伝えてはおりました。 5年になり担任が代わり娘から話しやすい先生に代わり、とても親身に対応してくれる先生になり、5月くらいからは相手からのつきまといや、近付いてくる行動は以前よりよくはなってきましたが、完全になくなる訳でもなく、娘は毎日、相手が近付いてきた、嫌だ…などの話を聞いております。 娘の学校に行きたい気持ちはあるのに、不登校になる心配もあり、担任と保護者で話合いをしましたが、極力近付かないで欲しいと言うお願いをしましたが、多動と言う特性があるので、難しい。これ以上気を付けてと言われても無理です…と言われてしまいました。 多動の他に、見る力が弱いので、うっかり近付いてしまった…意図的な行動ではない。 と学校では判断しているようです。 実際は近付いて来ている(至近距離60cm以内まで)と娘からは聞いており、娘が感じているストレスは、なかなか減りません。 納得できず、担任にも再度確認しましたが、 近付いてきているが、意図的ではない…と言う判断です。と言われてしまいました。 娘が気にし過ぎです、他の事に意識が向けるように声掛けをお願いしたいです…のような事を言われました。 学校という限られた空間の中で、廊下、ロッカールームなどどうしても空間が狭い所で、近付いてしまった…なら避けられないと思いますが、体育館や校庭など広い場所でも近付いてくるそうです。 娘のストレスをどうにか減らしてあげたいのですが、 学校からは、お互いに必要な事以外は話をしない、一緒の行動を減らす等の提案をされました。 実際、席を離す、班や係など別々にすることをお願いし、対応はしてもらっています。 これ以外にも相手から娘のストレスを減らす対応を学校に望むのは、難しいのでしょうか? 学校の対応が相手の事を優先している対応をされてしまった…と感じております。 長文にて、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、皆様のお考えを教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
23件
2025/06/03 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 会話 遊び

ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて本当に困っています。 かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。 発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。 例えば、 ・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった ・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた ・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた 等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。 たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。 そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。 学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。 いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。 持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。 息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。 警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。 しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。 警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。 いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。 なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。 どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。 息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。 今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。 かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。 虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。 親として私はどうすれば良いのでしょうか…。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/06/13 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
4~6歳 癇癪 病院

生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと考えております。 運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。 尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。 まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。 そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。 もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。 今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ※7ヶ月子供の様子 ・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。 ・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。 ・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。 ・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。 ・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。 ・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。 ・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。 ・喃語なし。クーイングのみ。

回答
1件
2025/06/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ 大学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す