退会済みさん
2017/09/17 22:14 投稿
回答 15
受付終了

初めまして。
小2の息子がいます。
小学生になってすぐ、給食を嘔吐することから始まりました。何か大きな原因がなくても
毎回毎回、嘔吐してしまっていました。
元々、胃食道逆流症があったので
嘔吐しやすい子ということで気がついてやれませんでしたが、後にそれは精神的なことからの嘔吐とわかり、思い返せば保育所の頃から時々あったなぁと。
そのうち頭がフラフラすると言い出し、嘔吐、咳払い、鼻鳴らし、同じ場所を行ったりきたり、その場で飛び跳ね続ける等、ありとあらゆる症状が出るようになり、結局不登校になりました。

学校が嫌ではないようで、ただ不安で怖くて行きたいのに行けないという息子を理解するのも当時は大変でした。
何か大きな病気かと病院(小児科)に行ってひと通り検査もしましたが何も異常なし、小児のメンタル専門の病院にも通っていて発達検査も受けましたが特に目立った問題はないとのこと。

スーパーや人の多い所には行きたがらなくなり
何かするのも確認しないと不安でできず
今まで出来ていたことが出来なくなったりしています。
今は学校には行けたり行けなかったりです。
ただの不安症にしては少し引っかかっています…
でも色々調べると当てはまったりそうじゃなかったり。
全て説明するのは長くなるので端折りましたが
同じような境遇の方がいたらお話が聞いてみたいですm(_ _)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/18 00:47
皆さま、貴重な意見ありがとうございました

とても参考になるものばかりで
色々と考えさせられました。
本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/69896
saisaiさん
2017/09/17 22:35

心因性嘔吐症ではないでしょうか?
不安の強い子がなるようです。
http://www.jisinsin.jp/detail/07-okada.htm
日本小児心身医学会のリンクになります。
早く、原因が分かると良いですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/69896
ふう。さん
2017/09/17 22:38

私そんな子でした。リバース多かったです。自宅ではほとんどないことで、出先でいろいろ大人に迷惑かけました。
小2のころはホントに多かったです。いつの間にか少なくなり、中学を卒業したらめっきりなくなりました。
食べるのも遅くて給食の時間は苦痛でした。4年生ぐらいになったら、給食のお片付けに取り残されていることもなくなりました。
中学は土曜日はお弁当だったのですが、私のお弁当箱はほかの子に比べてとっても小さかったようです。
便秘対策も要るかもしれません。お腹のマッサージもいいかも。全身運動もいいかも。

嘔吐って、色々影響が出ますので絶対避けたいです。フィジカルな対策から考えてみてもいいと思います。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/69896
退会済みさん
2017/09/17 23:10

ふぅ。さん

お返事ありがとうございます

息子は給食のスピードはむしろ早い方らしいです。いつまでも食べれなくて…みたいなこともないそうです。
ただ、疲れや不安を少しでも感じるとリバースしてしまいます。
それは場所を問わずなので、近所にちょこっと買い物行くだけでも常に袋を持ち歩いています。

いつの間にかなくなっていた
息子にもそんな日が来るといいなぁと心から思います!

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/69896
退会済みさん
2017/09/17 23:16

Saisaiさん

お返事ありがとうございます

わたしもたくさん調べてそこに行き着きました
ただ、診断を頂いてるわけではないので
あくまで憶測の段階ですが(^^;)

まだ専門の医療機関に通い始めて間もないので
すが少しづつわかってくるかなーと思っています

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/69896
退会済みさん
2017/09/17 23:37

フランシスさん
こんばんわ
お返事ありがとうございます

仰る通り学校に行くことが不安で不安でたまらなかったようです。
何が不安なのか聞いても、本人もよく分からないそうです。
しいていえば音が怖い。
みんなの声、存在、イスの音も。
あとは、知らない人がたくさんいることが不安で家にいたいそうです。
見ている限りお友達と何かあったわけでもなさそうでした。

たくさん調べて私なりに思い切って、学校は行かなくても大丈夫だよ。と言ったらほっとしてくれてしばらくは落ち着いていたのですが
先生はなんとか学校に来て欲しいと
悪気はないのでしょうけど息子へアプローチしていました。
控えめにしてくださいとお願いしてましたが
今度は学校に行っていないことは悪いことなんだという認識になってしまい罪悪感からまた症状が悪化してしまいました。

そしてしばらく学校との距離を置いていたら
2年になった今年の春から
今度は学校に行きたい!と言い始めて
行きたいというのならのならと5分、15分、30分と少しづつ行き始めたら
咳払いや行ったり来たり、鼻鳴らし等がひどくなってしまったんです。
朝目覚めてから、夜寝るまでほぼ一日中です。

支援級には該当しないとのことで入れてもらえず、普通級の教室にも入れない息子の中途半端な立ち位置に私も悩んでいます。

田舎に住んでいるので近くに専門の医療機関も少なく療育が受けれるところが見つかって予約を春に申し込んで、秋にやっといける予定です。

情報が少なくすみません
なんて書いたらいいのかまだ私もわからなくて(^^;)

Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/69896
らんまるさん
2017/09/17 23:38

ゆうさん、こんにちは。

中1長男が周期性嘔吐症と診断されています。
小学校に入ってから、2~3ヶ月に一度嘔吐するようになり、小2でてんかんを起こし、小3で脳波異常も見つかり、抗てんかん薬を服用しています。
てんかんは治まり、脳波も異常なしとなり、現在は周期性嘔吐症と診断をされています。小学生のときは2~3ヶ月に一度の嘔吐が、高学年になり月1になりましたが、中学生になってからは嘔吐することはほとんどなくなりました。

心身ともに疲労、ストレスがかかると嘔吐する傾向があります。嘔吐の前に顔色が悪くなり、頭痛がするため、嘔吐の予兆がでたらナウゼリンとセルシンを服用して、休ませるようにしています。おかげて嘔吐は回避できることが多いです。

嘔吐を回避できるようになるのに、4年かかりました。小学生のときは自分の体調不良に自分で気づくことが難しく、嘔吐することが多く、高学年になると嘔吐の回数も時間も長くなりました。幸い、病院に連れて行き点滴すれば落ち着く傾向があったので、わざわざ点滴受けに病院に行っていた時期もあります。

嘔吐すると本人も不安になりますが、親も不安になりますよね。うちは平気で4~5時間嘔吐するため、親の方が参ってました。ただ、あるときから「大丈夫!」と親が心底信じて付き添うと、子どもにもそれが伝わることがわかり、今では激しく嘔吐することはほとんどないです。

お子さんがまだ低学年なので、投薬までは考えられないかもしれませんが、嘔吐の時だけセルシンのようなてんかん時の安定剤を服用するといいかもしれません。また給食で嘔吐しやすいなら、給食前に吐き気止めのナウゼリンを飲むのもいいかもしれません。薬の効果よりも「薬を飲んだから大丈夫」と本人が思えることが、不安の解消になります。

うちは、心因性と偏頭痛の両方が原因のようです。もし脳波検査を受けられていないなら、一度脳波検査を受けられてもいいかもしれません。

とりとめもない回答となりましたが、参考になれば幸いです。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました。 一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。 それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。 しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。 口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。 連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。 どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。 本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。 どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6件
2017/01/01 投稿
運動会 先生 運動

中1の息子の不登校についてです。 中高一貫の私立に通っております。 1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。 かれこれ2ヶ月。 昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。 担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。 ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。 学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、 毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、 実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。 その点は、親としては安心してるんですが、 当の本人が、外に出たがりません。 何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、 今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。 学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」 このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。 外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、 これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか? 親は、どう動けばいいのでしょうか?

回答
13件
2017/10/31 投稿
19歳~ 不登校 食事

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

自家中毒で二度入院し、発達障害の疑いが強いと言われ、大学病院で今月末、発達検査を受ける予定です。 新四年生になる息子ですが、入院したのは 二月から春休み直前までの約二か月です。 その間、院内学級に通いました。 症状としては、自己肯定感が強く、何もかも不安がります。 お風呂、外出などは特に不安が強く大変です…不安感が強くなると吐き気がするみたいです。入院中も不安感がありましたが小児精神科がなくお薬などは飲んでいませんでした。退院後も不安感があり、紹介状を書いて頂き大学病院を受診し、今週の月曜日からお薬を始めました。 2週間後、状態を診てお薬の量を増やす予定ですが、今のところ、副作用などは強く出ることはなく、夜に強くなる不安感は 大分、マシになったと本人が言っています。 10日から学校が始まりますが、主治医からは出来るなら登校させた方がいいと言われました。新しい担任の先生から、連絡があり、新学期が始まる前に、面談をします。 経緯を説明し、入院先の病院では退休懇談という学校と病院と保護者で、今後の支援などについて話し合いをしました。 息子は、漢字の練習が苦手で、なわとびも3回だけ、ジャングルジム、高いところなども苦手です。偏食もかなりあります。 最近は、人が集まる場所にも行けません。 春休み中、ずっと付きっきりでどこにも行けませんでした。 最近は、私もストレスでいっぱいです。 小学校、2年生の頃に居残り給食や、無理強いをさせられ、それから、担任を怖がり 不登校になりました。その頃から、不安感や吐き気がするようになり、学校が嫌いになってしまいました。 発達障害がベースで、今回の経緯に至ったのかはわかりませんが、毎日、不安がる 息子の世話に疲れ、どうしていいのか 私も不安で押しつぶされそうです…

回答
10件
2017/04/06 投稿
小学校 お風呂 発達検査

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 診断

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがすると数日間固形物を口にしませんでした。 二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べられるようになりましたが、そのときの体の状態によっては、噛んでどろどろになった状態でも「喉につまりそう」と吐き出してしまいます。 お菓子はじゃがりこやポテチ、チョコレート、果物もバナナなど食べたいものだとかなーり長時間噛んで水分と共に食べていますが、胃が小さくなったのか少量でもお腹が一杯といいます。 耳鼻科で喉にカメラをいれたけど異常なし、小児科を2ヵ所受診しても胃や他の臓器にも問題なし、気持ちの問題かもと言うことでツムラ16番の漢方を14日分処方され、あと1日で飲み終わるところです。 パンも食べれるときは少し食べれるのですが食べているにも関わらず途中で「息できなくなる気がするからもう要らない」と残すことが多いです。 体重も一学期より2キロくらい減ってきており、このまま自然におちつくのを待ってもいいのか、早急に専門医などを受診した方がいいのか迷っています。 ちなみに、息子はかなり繊細な性格で、学校ではいい子しているけど、家ではいい子にしてるときと癇癪起こすときの差も激しく三歳の妹に対する陰湿ないじめもひどいときがあります。 昨年も、別の理由で知らぬ間に不安を抱え、二期月半ほど母子分離症になり、母子登校をしていた時期がありました。 この時は治ってしまえば普段の生活に戻れたので今回のも時が解決してくれる?とも思いますが、食事取れないのは体のことも心配ですし、今後また知らぬ間に不安を抱えたときに自分の中で解消できず、心や身体に支障が出るんじゃないかと心配しています。 同じような経験がある方はいますか? この状況でまずはどこの受診したら良いのでしょうか。 心療内科がいい、と書いているサイトもあれば、ヒステリー球は自律神経の乱れから来てる場合もあるから、自律神経専門の整体でまずはみてもらうといいなど様々ありました。

回答
3件
2024/09/10 投稿
いじめ 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) 先生

視線を合わせない。 アドバイスください。 7歳の男の子です。 私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。 仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。 同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。 また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。 (興味がないだけかもしれませんが・・・・) 自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。 小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。 授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。 人の視線が怖いのでしょうか? 本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。 見られるのが嫌だっていうのと 話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか?? 話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか? それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか? アドバイスください。

回答
15件
2018/05/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す