締め切りまで
6日

年中になる4歳の自閉症スペクトラムの男の子に...
年中になる4歳の自閉症スペクトラムの男の子についてです。
2歳過ぎから苦手な病院、療育があると嘔吐するようになり、かかりつけ医から自家中毒と言われてます。
明日始業式なのですが、夕方頃から嘔吐をし始めご飯も食べず吐いて寝ての繰り返し中です。
毎日通園で楽しく行けているのですが、長期の休み明けや始業式や運動会、何かのイベントの度前日から食欲不振▷嘔吐▷病院で点滴してもらってます。
自家中毒って何歳頃まで続くのでしょうか?
皆さんの子供さんはどんな時に自家中毒の症状がでるのか、教えてください^^
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あきさん、こんにちは。
15歳になる長男が、イベント後によく嘔吐していました。
あきさんのお子さんは、脳波検査などはされましたでしょうか。
わたしの長男も年長のころから嘔吐するようになり、小3で脳波異常が見つかり、後頭葉てんかんと診断されました。嘔吐の原因は、てんかん発作にある可能性があり、小4から抗てんかん薬を服用しています。
その後、脳波異常は成長とともに小6では検査でもひっかからなくなりましたが、やはり嘔吐することがあり、現在は周期性嘔吐症の診断を受けています。
長男のように隠れた病がある場合もありますので、まだ大きな病院で脳波検査などされていないようでしたら、一度検査されることをおすすめします。
長男の場合は脳波異常がありましたが、結局は嘔吐の原因はよくわかっていません。脳波検査で異常がみつからなくなった後も嘔吐発作があり、偏頭痛やストレスが原因なのでは…というのが、主治医の見立てです。
実はわたし自身、ひどい頭痛薬もちで、長男が服用を始める前から、長男と同じ抗てんかん薬を服用していたこともあり、主治医のすすめで10歳から薬の服用に踏み切りました。
多少は嘔吐の回数は減りました。
小学6年生までは、イベントの度にその後よく嘔吐していました。
うちは夕方から吐き始めて、翌朝まで嘔吐、朝病院を受診して点滴…ようやく回復という感じでした。
中学生になってからは回数はぐっと減りましたが、嘔吐による本人の身体的、精神的ダメージが大きくなりました。
そこで主治医の紹介で思春期外来を受診、精神安定剤の服用をすすめられ、以来イベントの前日に精神安定剤を服用しています。
これはかなり効果があります。服用するのは月1ぐらいでしょうか…2回に1回は効果あり、嘔吐も軽めです。
お子さんが小さいので薬の服用などは考えられないと思いますが、てんかんや脳波異常がある場合は、やはり服用することで効果はあると思います。
またわたしは長男の嘔吐日記をつけています。前後の様子、イベント、経過、投薬した薬や点滴液などを記しておくと、子どもにあった治療が見つかると思います。
なお長男は嘔吐発作が起きた場合は、ナウゼリン坐薬とダイアップ坐薬を使用しています。
少しでも参考になれば幸いです。
15歳になる長男が、イベント後によく嘔吐していました。
あきさんのお子さんは、脳波検査などはされましたでしょうか。
わたしの長男も年長のころから嘔吐するようになり、小3で脳波異常が見つかり、後頭葉てんかんと診断されました。嘔吐の原因は、てんかん発作にある可能性があり、小4から抗てんかん薬を服用しています。
その後、脳波異常は成長とともに小6では検査でもひっかからなくなりましたが、やはり嘔吐することがあり、現在は周期性嘔吐症の診断を受けています。
長男のように隠れた病がある場合もありますので、まだ大きな病院で脳波検査などされていないようでしたら、一度検査されることをおすすめします。
長男の場合は脳波異常がありましたが、結局は嘔吐の原因はよくわかっていません。脳波検査で異常がみつからなくなった後も嘔吐発作があり、偏頭痛やストレスが原因なのでは…というのが、主治医の見立てです。
実はわたし自身、ひどい頭痛薬もちで、長男が服用を始める前から、長男と同じ抗てんかん薬を服用していたこともあり、主治医のすすめで10歳から薬の服用に踏み切りました。
多少は嘔吐の回数は減りました。
小学6年生までは、イベントの度にその後よく嘔吐していました。
うちは夕方から吐き始めて、翌朝まで嘔吐、朝病院を受診して点滴…ようやく回復という感じでした。
中学生になってからは回数はぐっと減りましたが、嘔吐による本人の身体的、精神的ダメージが大きくなりました。
そこで主治医の紹介で思春期外来を受診、精神安定剤の服用をすすめられ、以来イベントの前日に精神安定剤を服用しています。
これはかなり効果があります。服用するのは月1ぐらいでしょうか…2回に1回は効果あり、嘔吐も軽めです。
お子さんが小さいので薬の服用などは考えられないと思いますが、てんかんや脳波異常がある場合は、やはり服用することで効果はあると思います。
またわたしは長男の嘔吐日記をつけています。前後の様子、イベント、経過、投薬した薬や点滴液などを記しておくと、子どもにあった治療が見つかると思います。
なお長男は嘔吐発作が起きた場合は、ナウゼリン坐薬とダイアップ坐薬を使用しています。
少しでも参考になれば幸いです。
あきさん こんにちは
凸凹の無い子どもの話なので、参考になるか分からないのですが…
息子がとても強い緊張感の持ち主で、新生児の頃は手指を強力に握り込んで緩められないような状態でした。
一才から保育園に通いましたが、とにかくよく吐く子で、入園、転園、年間行事、イベント、事あるごとに朝ゲロ、現場ゲロ、なんなら保育士さんの背中でゲロ…
我が子の場合は一度吐けばスッキリでしたが、毎度吐かれるのはかわいそうで困りました。
ただ、「新しいことにチャレンジ」の日にダメだというパターンはつかめましたので、「あらー😅やっちゃったね」「もしかして吐きそう?」くらいに気にしていない風で対応していました。
このパターンは小学2年生まで続きましたが、保育園や学校には「新しいことに緊張しやすく、吐くことがある」と伝えたり、保健カードの配慮事項に記入したりしていました。
経験値が上がると、新しいことへの対応も本人が上手くなって来たので、その後は年何回かに減りました。(それでも続きましたが💧)
しかしこの話は続きがありまして…
小学校高学年くらいから、頭痛が酷くなってきたんです。
私自身が頭痛もちなので軽く考えていたのですが、本人が中一の時に頭痛により起き上がれなくなりました。
かなり続いたので、小児科→耳鼻科→内科と渡り歩き、最終的には小児も診ていただける頭痛外来を受診
そこで「慢性緊張型頭痛」と診断されたのですが、その時にドクターから言われたのが
「お子さん、小さい頃はよく吐いてたんじゃないですか?」です。
まさしくその通り…
「小さい頃は、胃腸の動きの悪さに症状が現れるんですよ。成長すると頭痛にシフトするんです。」
と言われて納得。
そして、自分もそうだった‼️と思い出しました。
予防薬として、精神科の薬と胃腸の動きを改善する薬が処方されました。
ドクターの説明も丁寧で、安心して服薬を開始したところすぐに効果が出て、中三の受験期には無事に予防薬も卒業できました。
今はただの頭痛持ちの大学生です。
「かーさんは楽観的すぎる❗️」(息子談)と、言われるほどのあっけらかんな対応(に見せる)と、頭痛にシフトしてからは素早く医療に頼ったことが良かったなと思っています。
どうか頭痛にも気をつけて
お大事に
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
おはようございます
我が子ではないのですが、預かりの現場では自家中毒かな?というお子さんは大体大人しく不安が大きいのに、それを言葉にできないのが特徴です。
不安を表現させていますか?
不安を伝える力はとても大切です。
もっと大切なのは、その不安を打破するお母さんの声かけです。言葉はなくともわかると声かけしていたら、どんどん自分の言葉で表現できなくなります。そして苦しくなるのです。お子さんにはネガティブワードを話してはイケないと思っていませんか?しっかり共有し、しっかり受け止めるのが保護者のつとめです。
今、とても大切な時期ですよね。しっかり見守ってあげましょう。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
息子も体質的に自家中毒を起こしやすく、現在7歳。
大分少なくはなりました。
10歳頃までに治まるとは聞いていますが、偏頭痛に移行しやすいとか。。
我が家の場合は疲れていたり(楽しいイベントではしゃぎすぎてもダメ)、夕飯を食べずに寝てしまったりするとアウトなので、そういう時は症状の出る前に、ブドウ糖を舐めさせています。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

参考になるかわかりませんが、糖質しっかりとらないと余計に吐き気が悪化しますよ。
食欲不振で無理やり食べさせることはできないと思いますが、ブドウ糖が気軽に取れるタブレットやラムネ(某有名お菓子メーカーの大粒ラムネがオススメ)で補給させるのが一つです。
うちの子は自家中毒ではなくて、低血糖です。
食べることは元々嫌いではないのですが、疲れたり色々あると食べたがらない、眠いと食べずに寝るなどありますが、低血糖になって吐き気や腹痛、頭痛、便意(←出ないけど)、傾眠傾向などが強まります。寝たから大丈夫だろうと、思うと起きる度に悪化。基本症状がでると点滴になってしまいます。
お子さんは緊張や不安からくる自家中毒のようなので、息子の低血糖とは異なると思いますが、経過などはとても似ています。
うちでは日頃から特に炭水化物だけは毎食しっかり食べさせるようにしています。
米がてってり早く、おにぎりにしたり、様々な方法ですが。
それで発症を避けていますが、ほんのちょっとしたことで出てしまいます。
もう三年生になったので、調子が狂い始めたら食べたくないと言っても、無理やりでもゼリー飲料などを飲ませたり、ラムネやブドウ糖タブレットを含ませ、寝ちゃ起きての合間に糖質を採らせ様子をみますが、顔色が戻らない時は即救急ですね。
代謝異常というほどではないのですが、いまの発達障害の専門の主治医はお腹の調子、消化機能などにも着目しておられるようで、排便その他の傾向はかなり聞かれました。
性格は不安がとにかく強いタイプで、イベント前にはフワフワしています。不安というよりは興奮しすぎるタイプですね。
終わったらぐったりします。
ちなみに私も自家中毒持ちでしたが、季節がわりの春や秋によく発症していました。自律神経失調におちいりやすいのかなと思います。
あと、私は吐きやすいというか、刺激ですぐ吐いてしまうタイプのようです。
臭いや味にも過敏ですが、それ以上に吐き気がするとすぐバーっと吐いてしまいますね。
お子さんも、器質的に人より吐きやすいというのはあるかも。
うちの子も私もそうですが、体力の向上とともに症状はよくなりますが、残念なことに成長によりエネルギー消費量が変わるとついていけなくなり、症状が出やすくなりますね。
参考まで。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
初めまして。高校生のASD当事者です。
自家中毒は、環境の変化に耐えられなくなってそれが体調面に形を持って出てきたものであることが多数だそうです(元かかりつけの小児科医談)。
自家中毒の克服は個人差がありますが、私は小5で克服したような気がします。
ただ、そのあと今年に入ってから自家中毒のような症状の出方(嘔吐反応)があったので
ちゃんとはっきり「克服した!」と言えるわけではないと思っています。
自家中毒のピークは、私の経験からになりますが、環境の変化に慣れきっていない幼児期〜小学校低学年にかけてかと思います。
ただ、私の経験上、ピークを越えたあとも油断するのではなく、たまに嘔吐反応等の症状が出ることがあるので気をつけたほうがいいかとも思います。
体験談として先月から環境変化が激しく、今でもたまに吐き気がしていたりします。
お子さんの回復が早まることを願っています。
ご参考まで。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
小2の息子がいます。小学生になってすぐ、給食を嘔吐することから始まりました。何か大きな原因がなくても毎回毎回、嘔吐してしまっていました。元々、胃食道逆流症があったので嘔吐しやすい子ということで気がついてやれませんでしたが、後にそれは精神的なことからの嘔吐とわかり、思い返せば保育所の頃から時々あったなぁと。そのうち頭がフラフラすると言い出し、嘔吐、咳払い、鼻鳴らし、同じ場所を行ったりきたり、その場で飛び跳ね続ける等、ありとあらゆる症状が出るようになり、結局不登校になりました。学校が嫌ではないようで、ただ不安で怖くて行きたいのに行けないという息子を理解するのも当時は大変でした。何か大きな病気かと病院(小児科)に行ってひと通り検査もしましたが何も異常なし、小児のメンタル専門の病院にも通っていて発達検査も受けましたが特に目立った問題はないとのこと。スーパーや人の多い所には行きたがらなくなり何かするのも確認しないと不安でできず今まで出来ていたことが出来なくなったりしています。今は学校には行けたり行けなかったりです。ただの不安症にしては少し引っかかっています…でも色々調べると当てはまったりそうじゃなかったり。全て説明するのは長くなるので端折りましたが同じような境遇の方がいたらお話が聞いてみたいですm(__)m
回答
ゆうさん、こんばんは。
たぶん、これは。
学校に行く。行かなくてはいけない。
という、気持ちがあって、毎朝。
不安になることから、あ...



6歳児の頭痛、腹痛について教えてください
6歳の子供が、頻繁に頭痛、腹痛を訴えます。ストレスからかな?とは思うのですが、どういった対象をしていいかわかりません。私自身もおそらく発達障害で、子供の頃よく気持ち悪くなったり頭が痛くなったりしました。なので、気持ちはわかるのですが、うちの母親、父親が子供は薬を飲むべきではないという考えだったので薬は飲んだことがなく、我慢しなさいできています。頭痛、腹痛を訴えるお子さんをお持ちの方、対処の方法を教えてください。お願いします。
回答
ありがとうございます。
便秘、とりあえず(ごめんなさい、以下ちょっと汚くなりますが)毎日出てはいますが、時々コロコロ感はあります。
もしか...



障害児通所支援受給者証の利用者負担上限額決定のための世帯収入
の考え方を教えてください。父母共働きだと両者の収入を合算したもので算定すると思っていました。仮に母の名で申請すると母の収入のみで判定するようなことはあるのでしょうか。その場合は例えば住民票の世帯分離をしていることなどが条件となるのでしょうか。
回答
受給者証を発行する市役所には、住民税の計算する世帯収入のデータがあるので、その申請者保護者が誰であっても(世帯主が申請者でなくても)「世帯...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
薬には抵抗はありますよね。
息子は自閉スペクトラム症で通常級の二年生です。
一年生の二学期後半から多動や言動がひどく一日に一時間は支援級に...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
みなさんたくさんの回答、ありがとうごさいます。お返事が遅くなってしまい、そしてまとめてのお礼になってしまって申し訳ありません。
みなさんか...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの娘も小1で、ASDと診断されています。
担任の先生の配慮や通級、放デイの利用など色々と環境は調整しているつもりですが...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


はじめまして
毎日、いつ怒りになるのか、奇声あげるのか、ハラハラしながら、生活しています。普通級、不登校。塾は大好きで休まずに行っています。うちの子、思い通りにならないと奇声、怒り暴言暴力。毎日ではないですが。いい日と悪い日があります。ダメな時は,朝から私には理由もわからないまま子供は怒っています。エビリファイ、インチュニブを飲んでいますが効いてないようで量ばかり増えています。主治医に頼んで、コンサータを処方してもらい、明日朝から飲ませてみようと考えていました。しかし、エビリファイ、インチュニブに追加でコンサータを処方です。これだけたくさん薬を飲ませていいのか悩み中です。主治医には、エビリファイ、インチュニブは、お母さんが量調節していいよと言われています。コンサータだけで効いてくれるなら、一度コンサータだけにしてみようかなとも考えています。飲んですぐに効果実感できましたか?やはり、何日か飲んで何日かしたら,効果がわかるのでしょうか?質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
回答
大人なんですけど、2ヶ月前からADHDのお薬を飲み始めました。まだ適量にはなってないので、眠かったり、精神的に不安だったり、なかなか心のコ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
こんばんは。辛いですね。我が家もアスペルガーでADHDの息子がいます。今は大学生ですが、同じように中学1年生の時から、物にあたるようになり...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの息子は現在、22歳です。
薬なし、療育で育てました。
薬を飲んでる子の話も聞いてます。
お子さんより年齢が高い時の話になるので、参考...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...
