Q&A

最近娘の宿題を見たんですが、今までよくこれでやってこれたなっ
てくらいビックリしてます。まず、今まで作文を書いたことがないのに驚きました。読書感想文の宿題が今年出てるんですが、作文の基本的な所作すら知りません。「」の書き方、句読点の書き方、果ては段落を分けるという事すら知りませんでした。これまで読書感想画で通してきたので、作文を書いたことがないとのこと。日記も普段から宿題として出ておらず、文章を書くということをほとんどしてこなかったとのことです。思えば作文発表とか全然無かったなと思うと同時に、そろそろ中学生なのに文章を一人で練れない現状に不安を感じました。また、算数の宿題も問題と答えを丸写ししていて何のためにやってるのか分かりません。しかも前解いた問題を丸写ししている感じで、答え合わせもしてないので間違ったものをそのままコピーしてます。何で答え確認しないのと聞くと「バツは嫌だから。」と答えてきて唖然としました。今まで宿題を観てなかった自分が悪いのですが、今から指導しても遅くないでしょうか?
回答
追加を読みました。
申し訳ありませんが、何をお聞きになりたいのでしょうか?
個々の困りごとへの対応の仕方でしょうか?
それとも発達障害っ...



2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…
療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。悪ふざけして親を叩いてきたとき。(親としては結構痛い)何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが私の身が持ちません…。叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。
回答
私の対応が正しかったかはわかりませんが…
息子の場合は、無視が1番効きました
怒っても笑ってましたね。泣くのは、怒られたことではなくて...



重度知的障害+自閉症の年中児発語はなく、多動があるためじっと
できません年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか
回答
逆に、週一回午前中だけ一般園に通ったとして、何の効果を期待しているのか、よくわかりませんでした。
周りがそう言うからでなく、親にどういう...


ASDの診断がついている年長の男の子を育てています
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言いました。私は、息子は支援級に行くほどではないのかなと思いつつも、通常級だとついていけないかも…?と少し心配に感じました。皆さんは本人の希望を尊重しましたか?それとも自身(親)の考えを優先しましたか?ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
私は本人の意見は聞かず、自身の考えで決めました。子どもの性格や療育の先生・医師や心理士さんの意見と総合で判断しました。現在小1です。
そし...


いつもお世話になっております
最近、ADHDの成長曲線の話を耳にし、ネット検索をしたら図など出てきたのですが(定型発達と違う成長を辿るグラフ)、ASDに関しては、そのような情報が分かりませんでした。「心の理論」は、ASD児の場合、10歳頃に発達すると聞いたことがあります。うちの子どもは併存でADHD<ASDな気がしますが、ASDに関して、このような成長曲線のことをご存知の方いらっしゃいますか?現在小1で、次年度支援級希望です(今度就学相談会に行きます)。よろしくお願いします。
回答
サコねこさん
とても分かりやすい説明をありがとうございます。確かにASDは思考面等での特性ですよね。
教えて頂きありがとうございます!🙏


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
大変参考になるご回答、ありがとうございました。
保育園の方針は食物アレルギーの園児達への対策として、家からのお弁当などは...


もうすぐ3歳、asdの傾向がある息子を自宅保育しています
(未診断、受診予定)YouTubeで電車等の動画を見ている時は静かですが、それ以外の時間はずーっと構ってほしいとベッタリです。自発的に何かに打ち込むということはありません。(絵を描くことやパズル、絵本を読む等)児童館へ行っても、電車のおもちゃをいじっているだけで、レールの上で走らせたり等はしません。言葉の遅れ(加えて即・遅エコラリア有)もあり、現在療育先を探しています。療育に通うようになれば、これらは改善していくものでしょうか。会話もまだ成り立たず、1日中息子が私との関わりを求めてくるため疲れてしまいました…。何か希望が見えないものかと悩んでいます。息子のように言葉の遅れがあり、親にべったりなお子さんが療育で変わったようという方がいましたら、詳しいお話を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます!
お子さんのご経験を教えていただきありがとうございます。
なかなか希望が持てずにいたので嬉しいです。
ST...


小学校で支援級に行った場合将来その支援級に行った事が原因で受
験や就職に影響しますか?
回答
受験に関して影響してくるのは、中学校支援級からだと思います。
なぜかというと、高校受験では内申書提出が条件の学校が多いからです。中学支援...



はじめまして
ただ今5歳、年長の息子の進路についての相談です。小さい頃から発達障害の傾向が見られましたが、特性に合った幼稚園選びが出来たこともあり集団生活の中でもとくにトラブルや、問題も無くとても楽しそうに過ごしてきました。また、子供の個性についてとても理解のある園だったので、さまざまな個性の子を受け入れ認めてくれることで本人の自己肯定感も上がりものすごく成長も感じました。こうした園の中で親子共々安心して過ごしていたわけですが、来年から小学校に上がることを考えるととても不安を感じるようになりました。先日、初めて夏休みに短期(4日間)の運動教室の習い事に参加をしました。そのときに他の子との違いを目の当たりにし不安が募りました。違う点は、集中力が続かない出来ないことが続くとあからさまにやる気を無くし態度に出す。途中からもう帰りたいと何度も私のもとへくる。などです。こんな時期になっていますが、公立でも発達障害に理解のある学校はあるのでしょうか。その他の選択だとのびのび系の私立でしょうか?金銭的に余裕がないとやはり公立一択でしょうか。今まで全く調べることもなく来てしまいました。神奈川、東京あたりで情報をいただきたくご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
過去の検診で声をかけられていない、医療や福祉につながっていないということでしょうか?
習い事での様子が気になり小学校入学に不安を感じたの...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。
こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。
都合がつ...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
辞めた理由は何でしょうか?
家はデイに行く理由をコミュニケーションの訓練、居場所作りと伝えていました。
留守番が出来ない年齢と学童が苦痛...


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
凹凸っ子の場合は、平均なんてほとんど参考になりません💧
例えば凹が80で、凸が120、平均が100程度としましょう。
そしたら凹は足を引っ...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
