2025/05/31 18:59 投稿
回答 4

2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です。
こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。

先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。

今回は
①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。
→お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。
→手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?)

②身支度周りができない。
本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。
※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。

私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず…

先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで…

どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196603
射命丸さん
2025/05/31 23:00

私は、以前に保健センターに勤めていたのですが、発達が心配なお子様は、月に数回は心理士かな?はっきり覚えてなくてすみませんが、先生が親御さんの相談を聞いたり、お子様の様子を見る教室などがあっていました。
その中で心配のお子様は、発達診断できる病院を紹介したり療育の施設を紹介したりしているようです。
また、保育園や幼稚園で先生が気になる子を電話で聞いてくる事もあります。
個人情報は教えはしませんが、1歳6ヶ月健診や3歳児健診の時は、他の子供よりは様子は見ているようです。
ご心配なら保健センターにご相談下さい。
気になるんですぅ位なら後回しになりますから少し大げさに困るんです❗悩んでいます❗の方が早く順番は回ってくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196603
春なすさん
2025/06/01 06:44

発達障害かどうかよりも、何に困っているかを支援する方が先かと思います。

身支度などルーチンは、いわゆる普通の子は毎日やっているので既に頭に入っていてスムーズに出来ます。
覚えるのが苦手やワーキングメモリーに問題がある等の子は、次に何するんだっけ❓️と忘れてしまいます。
なので、イラストや写真でやる順番を示す。一覧表やスケジュール表のように。または、めくる形で冊子のように作る。

手洗いに行ったけど、待つのもどうしてよいか分からないからウロウロします。なので、可能ならば、足形のシールを床に貼ってもらい、ここで待ってるよと声かけしてもらう等の配慮が必要かと思います。

発達の子の支援については沢山の本や動画がありますから、探してみては、と思います。

やはり、保健センター等に相談し児発などに通うのも検討されたらよいかと思います。

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/196603
2025/05/31 21:57

発達障害かどうかは、医師にしか言えません。
発達相談でもハッキリとしたことは言われないと思います。
どうしてもしりたい場合は、病院の予約を取ることをお勧めします。

ただ障害があってもなくても、なぜできないんだろうと様子を見て、こうすればできるかも、こう説明したら分かるかもと試行錯誤することは同じだと思います。

障害があった場合、親の経験からは思いもよらないようなコツがあるので、受診や療育が有効だったりします。
保育園の先生もたくさんの子たちを見てきているので、親よりたくさん引き出しをお持ちだと思います。
相談してみてはいかがでしょうか。


絵カードがある方が伝わるなら、ひとまず絵カードと音声言語を併用してみてはと思います。

『お片付け』という言葉も『自分の使っていたものをしまう』と認識してるのかな?
自分の使っているものをしまったら、周りを見て最初に使って出しっぱなしのものや、他の人が出したものもしまうように声をかけて、
全部片付いたら「お片付けおしまい!」と言ってハイタッチしたりするのはどうでしょうか。

2歳8ヶ月だと我が家は親子療育を受けていた頃なので、親が付きっきりで袖を通してあげたり、蛇口を捻って「ゴシゴシするよー」と声をかけたりしていたと思います。
保育園ではこれまでどういう指導をしてきて今どんな指導をしているのか分からないんですよね。
園でやってることを家でも練習してみてはどうかなと思います。

Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
https://h-navi.jp/qa/questions/196603
2025/06/01 09:57

発達障害のお子さんは、家ではできることが、園や集団の中では気が散ったり、指示が聞けなかったり、不安や緊張で動けなかったり、気持ちの切り替えがうまくいかなくてできないということがあります。

お子さんは家ではできていますか?お家でも身の回りのことが身についていない(自分でやろうとしない)なら、まずはそれを練習するのがいいんじゃないかと思います。

家でやってみて、家ではこのやり方・声かけでうまくいったと先生に伝えて園でも試してもらったり、園でのやり方を家でも取り入れてみたり。

指示が分かる前提として、物の名前がわかる、場所が分かる、先生の話に耳を傾ける気がある、が大事かなと。物の場所を見える化する(写真やイラストを貼る)、見本を見せる時は実物を使って見せる、着替えや歯磨き、トイレなどを教える時は絵本や動画を使うなどやったことがあります。

うちの場合は幼稚園だったので、入園前に身辺自立の練習をして、入園してから指示に従う練習や園の流れを視覚支援してもらったんですが、お子さんの場合、両方同時進行だから身につきづらいのかもしれません。

園のことは園のこととして先生にお任せして、家で丁寧に教えてあげるのがよいと思います。

Rerum cum asperiores. Unde ab quam. Laudantium inventore molestiae. Non qui repellat. Labore vel quis. Illum praesentium voluptate. Ipsum aut atque. Reiciendis consequatur ullam. Cumque qui magnam. Ullam unde omnis. Libero ea adipisci. Quis ex aliquam. Aut non amet. Dicta ut quo. Perferendis porro tenetur. Sit et labore. Esse velit soluta. Pariatur cumque fugiat. Quia ipsum tempora. Sapiente facere aut. Vero quia aperiam. Aut sunt eos. Ipsam et debitis. Ullam nihil sed. Quae ipsam delectus. Ut dolor molestiae. Quaerat architecto quo. Cum dolorem natus. Aliquid vitae et. Labore sed nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています。 先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。 言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。 じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。 保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。 *トイレはうんち以外はほぼ完了しています。 *言葉は、簡単な会話はできます。 ○○持ってきてーなどの指示も通りますし、 絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。 *少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。 *今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。 *ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。 *3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。 保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。 ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。 このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
7件
2025/05/28 投稿
トイレ ASD(自閉スペクトラム症) 会話

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。 先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。 今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。 よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。 確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。) 『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。 身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。 指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。 文章にまとまりがなくてすみません。 診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
8件
2025/05/06 投稿
発達障害かも(未診断) 親子教室 診断

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
発達検査 会話 癇癪

発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。 自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。 集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。 まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。 今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。 アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。 ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。 もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。 経験談やアドバイスをお願いいたします。

回答
20件
2017/11/06 投稿
片付け 保育園 幼稚園

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
こだわり 先生 療育

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 運動会

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 療育

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
二語文 発音 運動

3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月から保育園に通っています。 最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。 ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。 他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。 先生から指示されていることも1人でできることばかりです。 こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。

回答
3件
2025/03/01 投稿
集団行動 二語文 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す