2025/06/01 08:34 投稿
回答 7
受付終了

母親との分離不安について

5歳の自閉症(知的あり)の子なのですが、私にべったりです
家の中で後追いも酷かったのですが、最近は少し離れて遊べるようになりました
でもまだトイレにはついてきます

最近抱っこを求めてくるのですが1日に何十回もあるので大変です 
元々赤ちゃんの頃に抱っこを嫌がる子だったので、成長も感じていましたが…
すぐに抱っこしてあげないと癇癪を起こすこともあります

もう5歳だし、もう少し距離?を取ったほうがいいのでしょうか
分離不安が強い子はどのような対応をしてあげたらいいのか悩んでいます

質問者からのお礼
2025/06/12 22:50
ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196613
2025/06/01 17:46

親が見えなければ気持ち切り替えられるならそんなに心配要らないと思いますよ!
母親のそば=安全地帯だと思ってるから不安になるだけで、お子さんにとっての居場所が出来たら離れられる様になるかと思います。
今はまだお子さんの世界にはママしか存在してないのかもしれません。

今はお子さんの理解力や他児と関わりたいという気持ちを伸ばす様な支援をしてあげるといいと思います。視覚優位なら視覚支援をし、聴覚優位なら短く具体的な指示を出すと理解しやすいかと思います。
相手に伝えたいという気持ちを伸ばす為には、伝わる楽しさが必要なので絵カードでのPECS(https://h-navi.jp/column/article/731)をやるのも良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196613
2025/06/01 10:26

実年齢より発達年齢で考えてあげた方が良いと思います。月齢と知的の程度が分かりませんが仮に5歳0ヶ月でIQ50としたら発達年齢は2歳半な訳です。

体型がしっかりした子だと抱っこは腰にくるので、ママが座った状態で抱っこしてあげた方が良いですね。

園に行くのにママと離れる時に毎回泣くだと心配ですが、そうではないなら抱っこしてあげたら良いと思いますよ。

抱っこ自体は良いですが、すぐ抱っこしないと癇癪になることの方のが問題かと思います。
「5秒待ちます」って具体的に伝えて待つ練習をし、だんだん秒数伸ばすと良いですね。
待てたら褒めてあげると良いですよ。

Voluptatem sunt vel. Est quas exercitationem. Et fugiat aut. Natus est id. Est inventore nobis. Nostrum sint temporibus. Illo non et. Laboriosam distinctio voluptatem. Iure cumque quis. Beatae nihil velit. Alias unde debitis. Aperiam aut adipisci. Ad ex consequuntur. Officia optio quibusdam. Atque dolor consequatur. Nulla ducimus architecto. Repellendus in quaerat. Dolore eos sed. Error voluptatem tempore. Et beatae magni. Eius dolore illo. Laborum est sint. Architecto eius occaecati. Libero et suscipit. Amet qui exercitationem. Repudiandae eum ad. Et et consectetur. Ea non aut. Dicta iste quos. Atque iste sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/196613
2025/06/01 11:24

抱っこちゃんは可愛いけどいつまで?って気になりますよね。親の腰も心配だし。

もし、泣いたり癇癪したりで抱っこをしてるなら、止めておいたほうが良いです。
要求を通す方法として泣きや癇癪が定着すると困りますし、
マイナスの気持ちを回復するための方法として抱っこしか無いのも問題だと思います。
泣きていてもすぐ抱き上げず「転んで痛いね」「ベタベタ気持ち悪いね、手を拭こうね」などと声をかけたりお世話したりで泣きやむ経験も大事だと思います。
「お母さんが〇〇が終わるまで待っててね」「(スマホで)音楽1曲だけ聞いて待っててね」と待たせて、「待っててくれてありがとう」と抱っこするのもありだと思います。


そうは言っても、我が家の中学生は未だに「ハグ〜」と言って寄ってきます。
この辺、どう扱うかは授乳と一緒で正解は無いと思っています。

Quo mollitia qui. Veniam iste aut. Similique natus et. Doloribus corporis sint. Repudiandae cumque voluptatem. Vel dolor ad. Blanditiis eius excepturi. Repellendus alias tenetur. Velit autem rerum. Enim aspernatur illum. Ex perferendis reiciendis. Libero dolorum eveniet. Doloremque soluta commodi. Deleniti odit at. Odit ipsam voluptate. Optio soluta deleniti. Quos necessitatibus et. Officia eos impedit. Voluptatem similique molestias. Dolores et dicta. Dicta sunt natus. Est numquam nesciunt. Enim architecto est. Dicta et repellendus. Quia ad iure. Quibusdam nihil asperiores. Doloribus id quam. Consequatur sequi minima. Perspiciatis sit eius. Laborum alias delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/196613
うさぎさん
2025/06/01 15:43

ごまっきゅさん

返信ありがとうございます
お子さん可愛い!
ハグくらいの感じならいいかもしれませんね
がっつり抱っこは少しずつ卒業させようと思います

Deleniti dolores et. Recusandae eum quasi. Dignissimos quas qui. Voluptate magnam in. Voluptatem omnis et. Asperiores molestiae sit. Sunt molestiae nesciunt. Assumenda harum omnis. Blanditiis saepe voluptate. Minima modi vel. At numquam possimus. Unde a rerum. Voluptatem ab nihil. Eum quisquam magni. Facere delectus illum. Ut reiciendis accusantium. Hic qui enim. Veniam similique sit. Dolor temporibus molestiae. Facere non eum. Qui quis consequatur. Ut vero explicabo. Quia et laborum. Molestiae amet asperiores. Veritatis molestiae est. Consequatur ducimus veniam. Corporis earum quos. Quibusdam deserunt odit. Eum et labore. Beatae voluptatem id.
https://h-navi.jp/qa/questions/196613
うさぎさん
2025/06/01 15:47

ノンタンの妹さん

返信ありがとうございます!
立って抱っこするのはしんどいので座ってならOKにしてみます

園で分離する時もギャン泣きしてます
なぜかその時は抱っこは求めず、私を突き放してくる感じです
自分の中で気持ちを切り替えてるのかな?と思います
園ではしばらくすると切り替えて楽しく過ごせてるそうです

確かに体感的にも中身が2歳半くらいだなぁって思います

Deleniti dolores et. Recusandae eum quasi. Dignissimos quas qui. Voluptate magnam in. Voluptatem omnis et. Asperiores molestiae sit. Sunt molestiae nesciunt. Assumenda harum omnis. Blanditiis saepe voluptate. Minima modi vel. At numquam possimus. Unde a rerum. Voluptatem ab nihil. Eum quisquam magni. Facere delectus illum. Ut reiciendis accusantium. Hic qui enim. Veniam similique sit. Dolor temporibus molestiae. Facere non eum. Qui quis consequatur. Ut vero explicabo. Quia et laborum. Molestiae amet asperiores. Veritatis molestiae est. Consequatur ducimus veniam. Corporis earum quos. Quibusdam deserunt odit. Eum et labore. Beatae voluptatem id.
https://h-navi.jp/qa/questions/196613
こざかなさん
2025/06/03 10:16

うちは年長のころ急に母子分離不安がでました(原因は明確だったので私のせいですが・・・)。
その間、家の中の隣の部屋に行くのもダメ、とにかく姿が見えないと追いかけてくる状態で、車の中に待たせて病院の受付に行くと雨の中でも追いかけてくるので大変危険でした。
3か月待ちで心理カウンセリングを受け、ついでにその時ASDグレーと診断を受けて、医師の診断書をもらって療育につなげました。
ちなみに、母子分離不安については、「我慢しなさい!」じゃなくて、トイレ以外はある程度甘えさせていたら徐々に収まりました(旦那がブチ切れてて面倒でしたが)。抱っこは腰が痛くなってくると思うので、お母さんが膝をついてぎゅっとだきしめる、こちょこちょをする、などしてはいかがでしょうか。
それでも収まらない場合は、どうやったらよいか、少しずつ離れる時間・もしくは距離を子供に決めてもらうとよいと思います。その際、答えをアンカリングしておくのもおすすめです。

Deleniti dolores et. Recusandae eum quasi. Dignissimos quas qui. Voluptate magnam in. Voluptatem omnis et. Asperiores molestiae sit. Sunt molestiae nesciunt. Assumenda harum omnis. Blanditiis saepe voluptate. Minima modi vel. At numquam possimus. Unde a rerum. Voluptatem ab nihil. Eum quisquam magni. Facere delectus illum. Ut reiciendis accusantium. Hic qui enim. Veniam similique sit. Dolor temporibus molestiae. Facere non eum. Qui quis consequatur. Ut vero explicabo. Quia et laborum. Molestiae amet asperiores. Veritatis molestiae est. Consequatur ducimus veniam. Corporis earum quos. Quibusdam deserunt odit. Eum et labore. Beatae voluptatem id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です。 こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。 先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。 今回は ①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。 →お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。 →手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?) ②身支度周りができない。 本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。 ※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。 私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず… 先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで… どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。

回答
4件
2025/05/31 投稿
発達障害かも(未診断) 片付け 絵カード

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
コミュニケーション 癇癪 療育

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
運動 SST 先生

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

大人の発達障害の悩みもここで書いて良いでしょうか。 私は夫(共に30代)と子供(5歳)と3人で暮らしています。 結婚してから、夫と何度も私の失言で怒らせてしまうので、発達障害の検査を受けてみるとADHDでASDも併発しているようです。そのため軽い鬱状態にもなっていまして、ADHDの薬を処方してもらっていますが、それよりもASD特有の人の気持ちの理解出来ない、想像力が足りないという気質が出てくることが多く、プラスでADHDのついうっかり気質が出て、うっかり失言をしてしまいます。 夫も普段は怒らないし優しくて誠意もあって尊敬に値する人ですが、失言で夫のことを傷つけると、尋常ではない怒りで怒られてしまいます。私も怒られた時に言い訳や自己保身をしだすので、夫はどんどん怒りによって手が出てくることもあります。その尋常じゃない怒りは夫の小さい頃の家庭環境での出来事がそうさせてるっぽくて、夫自身もPTSDか何かしらの精神疾患はあると思うのですが、そこも発達障害の特性で理解しきれない私のせいで夫を傷つけて怒らせてしまいます。 ちなみに私はそんなつもりで言ったことではないと思っていたことでよく怒らせます。 夫を理解したい気持ちはありますが、気持ちだけで改善できません。 私も悪いとは思いますが、夫も発達障害に理解はあまりないです。 夫は発達障害の大半の人は躾のなさによって生じたものと思っていて、社会的常識が備わってない状態のまま、大人になった人の事をそう言っておりました。 夫の意見も間違ってないように思うんですけど、やっぱり発達障害が脳の機能障害ってところに理解が及んでいないので、夫ももしかしたら発達障害の傾向があるのかもしれません。 それでも、怒らせてしまうのは何とかしたいと思っているのですが、自己保身、失言、言い訳を治さないと同じことを繰り返してしまうのも確かで、離婚は子供のことを考えると良くないですけど、夫婦関係が良くないのも子供にとっては悪影響でしかないし、親としてもどう決断していいのか分かりません。 カウンセリングも受けたいですが、正直うちにそんな余裕がありません。 どうしたらいいでしょうか。 精神科の先生も優しいですけど、相談してもいいのか分かりませんし...。 ご回答よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/05/31 投稿
カウンセリング 離婚 ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 診断 発達障害かも(未診断)

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 会話

小2の息子(ASD未診断)…最近トラブル続きです。 登下校トラブルがあったりで、この1ヶ月娘の登下校付き添いの片手間、息子の行動を見守ってきました。 (トラブル内容は、仲良くもよくケンカしてしまう友達が居て、最近はケンカ頻発×お互いに手が出ていた為、先生に間に入って貰いました) 私が見ていて、息子の気になる行動↓ ①出会い頭に「バンバンッ」と銃を打つ真似をする ②友達の腕や手を、ギュッと掴んでしまう この1ヶ月散々、「お友達嫌な顔してたよ」…「お友達痛いよ」…「息子は力が強いんだよ」と伝えて来ましたが、全く話を聞かず…昨日大爆発してかなりキツ目に怒りました。 話の中で、「息子くんのお母さーん、息子くんにやられた!」や…「痛いよ、やめて」…「先生に言うよ」って、お友達に言われてたよ?嫌だって事だよ…分からない?って聞いたら、分からないそうです。 私の話も長くて分からないと。 子供が友達のお母さん(私)にチクって来るは、あるあるかなと思うのですが…言って来る子は、多分ソコも課題(同じ支援級児です)な子です。 とは言え…①も②も、不快だと思います。 ①は…男の子にやっていて、よくケンカになる子がムッとしていました。ケンカになる要因かと。 男の子同士…盛り上がってから、戦いごっこは良いと思いますが…出会い頭は相手の気分もあるし、止めようと話してます。 「一緒に行こー」「帰ろー」など、言葉から入りなとアドバイスしてますが、言葉で気持ちを伝えるのが苦手です。普段はよく喋ります。 ②は本当に力が強く、2年生になってから荒っぽくなったので注意しています。 現に1年生の友達から、「痛いよ止めて」と言われ…女子から「息子さんにやられたー」とよく言われますが…よく言う子たちではあります💧 絡んでるのが殆んど支援級メンバーで、息子だけをコテ入れしても、色々な要因がある気はしますが…①②は止めさせたいです。 本人は「遊びたかったから」と、全く相手が嫌がってるの気付いてませんでした。 最終的に息子は帰り道、帽子をイタズラで取られるのが嫌いなんですが…「お友達が遊びたい・遊びに誘うのに、帽子を取って来たらどう?」で何となく理解した様ですが。 楽しくなってしまうとセーブが聞かない・忠告を忘れてしまうし、最近は中間反抗期もあり私の話を全く聞きません。 かなり悩んでいますが…学校内(先生の目があるところ)・放デイではルールを守っているようで、上記の話を放デイで情報共有しましたが、意外な一面でしたと言われてしまいました。 何と言ったら伝わるのか…学校の先生に言われたら、比較的素直ですが、先生の目があるところでははっちゃけ過ぎないんだと思います。 当たり前の話が通じなくて…でも日々の荒っぽくなってて心配です。 先生や放デイの方からは、この時期はみんなトラブルになりやすいとは聞きましたが…取り敢えず息子には、私の話を聞いて欲しい・理解して欲しいのですが…アドバイスお願いします。

回答
12件
2025/05/30 投稿
遊び 診断 反抗期

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
問題行動 病院 高校

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約16時間
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると85人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す